FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年4月22日 13:19 |
![]() |
39 | 30 | 2008年5月13日 18:46 |
![]() |
8 | 6 | 2008年4月21日 00:15 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月18日 16:43 |
![]() |
7 | 5 | 2008年4月26日 20:18 |
![]() |
4 | 0 | 2008年4月17日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
早くも暇な板ですね。田舎で一人で盛り上がっていましたが、何か冷めてきました。売れてないんですかね。まあ売れ行きはどうでも自己満足できれば良いのですが。何かさっぱり盛り上がってないのが気になったりしています。
0点

私も田舎住まいなもので、まだこの機種の実機を見ていないんです。それでも、もうちょっと値が下がったら買おうと思っていた矢先に値が上がってきてしまいました。
売れてないのでメーカーの出荷が減り、逆に値が上がったとかそんなことないですよね。
デジ一だと高倍率ズームを付けるとそれなりの金額になりますから、我が家では購入の許可を得るのに大変です。
値段の事はこの位でもいいですから、この板の盛り上がりと購入者の方の報告をもっと見たいところです。
書込番号:7701948
1点

スペックだけ見れば、他にも数字だけは優秀な機種が他社から安く出てますしね。
6万円くらいになったら買いかな、とか思ってたんですが、他機種が第一候補になってしまいました...
書込番号:7702244
1点

先週、価格com.の情報を元に購入しました。
旅行先でフィルターを購入しようと長野市内と松本市内のカメラのキタムラ等のカメラ店、
ヤマダ電機等の家電量販店を何軒も見て回りましたが、S100FSは実機の展示どころか、
S100FSの専用パンフレットすら置いてありませんでした。
有楽町のビッグカメラ、秋葉原のヨドバシカメラには実機が展示してありましたので、
店舗によって取り扱いに差の出ている(=売れ難い)機種なのではないでしょうか。
初めて使用した感想としては、ズーミングの際にズームリングを手で回した感覚と
実際のズーミングのタイミングがずれる事があります。
手で回したタイミングに、実際のズーミングがワンテンポ遅れる感覚です。
ゆっくり回した時には起きない現象なので、野鳥の撮影などでは慣れが必要かもしれません。
書込番号:7704163
1点

レスありがとうございました。そうですか・・・まだ高いのですか。なるほど。デジ一のエントリー機と比べた時、それらを超えるアドバンテージ(魅力)が現行の価格にはないということなんですね。それにしてもどこに行っても田舎には実機がありません。カタログさえも・・・。メーカーはとりあえず作ってみたって感じで、あまり売る気はないのですかね。
書込番号:7707283
0点

@幕張さん
>実際のズーミングのタイミングがずれる事があります。
私も店頭で実機をさわった時、同じように感じました。
他機種に比べズーム域が広いため、モニターのタイムラグがより目立つのでしょう。
もりやすさん
何故デジタル一眼と本機を比べるのか不思議に思います。
本機の魅力は 35mm 換算で「28 〜 400mm をカバーする一体型カメラ」であるところです。
そこを重要視しないのであれば、本機以外を選択肢とした方がずっと素直でしょう。
書込番号:7708196
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
運動会撮影の準備をと最近悩んでいます。
良い写真が残せるようにと初めての一眼でニコンD40を購入したのですが、交換レンズに悩んでしまいました。
当初はVR付70-300レンズを購入と考えていましたが、貧乏性と言いますか6万程度も投資するならカメラ本体が買えちゃうという気持ちが出てきてしまいました。
それと望遠レンズもできれば明るいレンズにしたいという悩みにはまってしまいました。
予算的に十万以上は無理なのでせいぜいsigmaの50-150や70-200になります。
しかしそれでは望遠距離が足りない気が・・・。
こう考えているうちに、400oまであるS100FSに興味が湧いてきました。
で、多機種も比較しだしまして、ネオ一眼の中で動きに強いとか手ぶれ補正などに重点を置いた場合、どれが良いのかとなりました。
優柔不断な私に良い後押しをお願いします。
因みに、D40用にレンズはキットレンズのVR付55-200を所有しています。
0点

運動会に使うなら大きいけれども高機能な一眼レフタイプのほうが遥かにラクかもしれないですね〜。
書込番号:7689895
2点

小さなコンデジは近距離用に必要だとしても、望遠はVR70-300がAFも速くていいのでは
ないでしょうか?
書込番号:7689997
1点

D40+VR70-300。
んでもって、もし足りないなら、トリミング耐性を最大限に生かしてトリミング。
書込番号:7690786
1点

ミチャポンパパさん こんばんは
私は去年9月にパナFZ18を購入し、今年3月にD40レンズキットを購入しました。
最近、VR70−300などの望遠レンズの購入も考えたのですが、FZ18で500mm(35mm換算)超の望遠を体験してしまうととても300mm(同、450mm)では満足できないだろうと思い、望遠域はもっぱら、FZ18を使用しています。
日中屋外の使用では両者の画質の差はあまり感じません。が、差が大きいのは高感度撮影時と連写時のファインダーの見え具合です。
高感度撮影時の画質はD40の圧勝です。
FZ18を含むコンデジは連写時ファインダーはほとんど使いものにならないので、速く動く被写体を連写で追うのはあきらめたほうがいいと思います。
でも、使い方によってはFZ18で十分なケースは多いので、しばらくこの2機体制でいくつもりです。
あ、運動会ならFZ18等のネオ一眼で十分対応できますよ。
書込番号:7691632
1点

ミチャポンパパさん、こんばんは。
私は動体撮影能力の高いFZシリーズを使って
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの34〜37ページに、FZ7で撮影したインターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真が36枚あります。
良かったら、運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
36枚全て、全力疾走している選手に1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで連続撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端で撮影しています。
私は今、FZ18で野鳥や飛行機などの飛行シーンの撮影を楽しんでいます。
FZ18は実売35000円ぐらいと安価ですが、FZシリーズ伝統のAFの速さ
シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さに加えて望遠撮影能力が向上し
更に、超望遠動体撮影が楽しめるカメラに進化しましたよ。
もちろん画質にこだわれば高性能な望遠レンズを付けたD40の方がいいと思いますが
低予算で気軽に運動会の撮影を楽しむなら
500mmオーバーの超望遠撮影が手持ちで楽しめるFZ18で十分だと思います。
FZ18は高倍率ズーム機の中では軽量コンパクトなカメラですから
お子さんのいろいろなイベントでの長時間の撮影も苦にならないと思います。
D40と併用されても、スーパーサブとして活躍してくれると思います。
書込番号:7692381
1点

ミチャポンパパさん こんばんは。
すでにD40をお持ちであれば、望遠域重視であればVR70-300の追加購入が良いように思います。
良いレンズを望むと、多くの場合カメラ本体より高価になると思います。
>望遠レンズもできれば明るいレンズにしたい
との事ですが、F値の小さい(明るい)レンズは被写界深度も浅くなり、
運動会などある程度背景の様子も写し込みたい場合には絞って使うことになると思うので、
必ずしもF値にこだわる必要はないのでは無いでしょうか。
室内での動きモノ撮影、あるいは背景をぼかしたいなどの意図があるのならば、明るいレンズの必要が出てくると思いますが。
D40ならISO800位までは余裕で常用出来ると思うので、
コンパクト機と比較した場合F値は暗くても、高感度で補って十分以上の結果になると思います。
運動会が主目的ならば、レンズ交換無しで広角-超望遠が賄えるネオ一眼は重宝すると思います。
昨年、私の義弟夫婦が、甥っ子の運動会に私のFZ50を持って行き、ぶっつけ本番で撮って来ましたが、
子供の記録ならば十分な写りと思いました。
(iISO、Pモード固定で、シャッターを押すことに専念するように言って渡しました)。
撮影能力で比較するならば、kyonkiさんが既に書き込みされている内容に全く同感です。
ネオ一眼でも撮れますが、動きモノはやはり一眼の方が撮影の自由度も高く、楽に撮れると思います。
私自身はFZ50をとても気に入って使っております。
ISO100で撮れる条件での写りや、使い勝手の良さ・レスポンス他満足してます。
一眼購入予定ですが、個人的にはこれは手放せないカメラです。
S100FSとFZ50との比較ならば、
400mm相当までで足りるのか、更なる望遠を望むのかがポイントでしょうか。
FZ50は、安価なテレコンを後付けしてフル画素700mmオーバーの望遠が楽しめるのが魅力です。
本体のみでの比較であれば、S100FSの方が設計も新しく、CCDも2/3インチと若干大きいので
機能・画質面ではFZ50を凌ぐ部分もあると想像してます(使った事が無いので、あくまで想像です)。
FZ50との選択はお好みになると思います。
書込番号:7692428
1点

ニコンD40を使っていらっしゃるなら、パナソニックの色表現と暗部の悪さにはガマンできないと思いますが…。
書込番号:7693182
4点

パナとD40を使っている者としての感じでは、発色はD40のほうがハデです。特に赤が強い傾向にあります。
パナは青空などの青はいい色をだします。オレンジ系は不満を感じます。
画質、発色は各社各機種によって個性がありますから‥‥
書込番号:7693623
4点

たくさんのご意見有難うございます。とても嬉しいです。♪
意外なのはS100FSの板にスレ立てしたのですが、これを薦める方がいなかったことです。
スーパーサブ的なカメラになるのでは?と思っていましたが、一眼レフを所持しているならもったいない選択ということでしょうか・・・。
写真など大変参考になりました。
L997モニターで見ていますが、綺麗に撮れていると感じました。
プリントする際にはカンタンな設定変更が出来るプリンターソフトがありますので、多少濃い目でも気にしないと思います。
というよりも、ブレブレやぼやけ写真でなければOKって感じです。
皆さんのご意見を読んでいくうちに、私の中にあった「もったいない」という気持ちが少し変わりました。
スーパーサブなカメラが欲しいという気持ちはまだ勝っていますが、一眼の優位性のようなものを改めて認識できたような気がします。
実は、先だって子どもの入学式に気合をいれて挑んだのですが、体育館内の撮影で明るく撮ろうという気持ちばかりで、結果被写体ブレの写真を量産したのです。
かなりへこみました・・・。
良いカメラでも使い方を間違えたり、レンズ選択に悩むぐらいなら高倍率コンデジのほうが私に向いている気がしました。
ある意味ここで「良いよ〜、これは〜」という意見を求めておりました。
しかし結果として私の希望に反し、一眼レフの良さを後押しされてしまいました。(^^;
時間はあまり無いのですが、量販店等で改めて気になる機種を確認してこようと思います。
FZ-18が最良だとは私も実は感じておりますが、知人と同じものを持つということに抵抗があります。
変なこだわりで恥ずかしいのですが。
幸いフジはかぶらないので好きなメーカーなんです。
最後にこのような私の質問に返事を頂けましたこと本当に有難うございます。
それと写真を見せていただきとても参考になりました。これからも拝見させていただきます。♪
書込番号:7693977
0点

追伸すいません。
ここで聞くのは失礼かと思いますが、D40でもPモードはAUTOと同じ設定という解釈で宜しいのでしょうか?
普通の晴天であれば参考に貼っていただいたような運動会の写真が撮れますでしょうか。
前回は暗い室内を撮影するんだからと、慣れないAモードを使い大失敗してしまいました。
今回は屋外撮影ですが、下手に慣れないモードを使わずに、それでもAUTOに頼らずに撮れればとも考えています。
これがわかればグッと交換レンズ購入に気持ちが傾くと思います。
書込番号:7694094
0点

オートで運動会を撮ると違う子にピントが合っちゃったりしませんか?。
書込番号:7694101
0点

ミチャポンパパさん、初めまして
S100FSは発売後、あまり経っていないのと8万円近くの非一眼としては高価格のためオーナー(ユーザー)が限られているので実使用に基づいたレスが少ないのだと思います。
私は3月初旬にS100FSを購入してからメインカメラとして使っていますが、S100FSのズーム範囲などの機能や画質に満足しています。
非一眼としては若干重いですが、貴方も購入・使用されればきっと満足されると思います。
書込番号:7694140
2点

乱ちゃん(男です)さんへ
エリアモードをダイナミックAFモードに設定するつもりです。
これではダメなんでしょうか?
前回はシングルエリアAFモードにして撮ったのですが、ピントは合っているようでしたが被写体ブレになり失敗しました。
だいたい距離にして子どもまで30〜40メートル程度だったと思いますが、父母や在校生を挟んでの撮影でした。
bsdigi36さんへ
それもありますね。♪
ざっと過去ログを拝見しましたが、ほとんど風景写真ばかりだったので動体写真に不安を持っています。
手持ち撮影になりますので、フジの手ぶれ補正がどの程度効くのかがカギだと思っています。
メーカーサンプルも風景ばかりなので、参考資料が乏しいのが悲しいです。
書込番号:7694247
1点

私ならD40はブツ撮り用に、FinePix S100FSを一般撮影に使います。
風のある日に、ほこりが舞うなかでのレンズ交換はできません。
室内、演芸会、体育館での撮影には、手ぶれ補正とISO800まで常用できるFinePix S100FSが一番です。
パナでのISO800は顔がごま塩のようになり人に差し上げる写真にはなりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
上記をみればFinePix S100FSの良さが解ると思います。
ついでに…、S100FSのRAWは2,000万画素が得られます。
書込番号:7694445
2点

ミチャポンパパさん こんにちは
>D40でもPモードはAUTOと同じ設定という解釈で宜しいのでしょうか
ちがいますねぇ。
Pモードは絞りとシャッタースピード(SS)の設定値をカメラが自動で決めてくれますが、ISO、WB、露出補正、ストロボ発光は撮影者が自分で決めます。
オートは上に書いた項目をすべてカメラが自動で決めますので、撮影者は変更できません。
私は、Pモードでコマンドダイヤルを回し、絞り値とSSの組み合わせを変えながら撮ることが多いです。
書込番号:7695218
2点

今確かめてみたところ、オートでもISOとストロボの変更ができますね。
とすると、WBだけ?
ミチャポンパパさん言うとおりPモードとオートの違いはあまりないですね。???
書込番号:7695708
1点

D40については持っていないので正確には分かりませんが、
P(プログラム)とAUTOの違いは、ストロボ発光やISO感度が
○P →絞りとシャッタースピードの他は、撮影者が最初にした設定で固定される。
○AUTO →カメラが必要に応じ自動でISO感度を上げたり、ストロボ発光したりする。
ただし、撮影者が意図的に設定を変更することも可能
ということではないかと推測します。
Pでは「撮影者の意図しない」ISO感度のUPやストロボ発光をしないという事だと思っています。
私がFZ50を義弟夫婦に貸した時に、Pモード iISOの設定にしたのは
○いきなりシャッター優先や絞り優先の機能を説明しても、初めて使う機械でぶっつけ本番ではまず使いこなせないと思ったこと
○天候に恵まれない時のことを考え、カメラ側で自動でISO感度を上げてくれた方が、被写体振れの失敗が少ないと思ったこと(→FZ50では許される限りISO UPは抑えたいので、晴天ならばISO100固定にして渡したと思います。)
の理由からで、「きれいに撮れる」よりも「失敗しない」を優先に考えたからです。
D40ならば、ネオ一眼に較べ実用ISO感度の上限が格段にUPするので、
おそらくAUTOモード、ストロボ発光禁止 で被写体を捉えることに専念するのが一番失敗は少ないと思います。
最近のカメラは、Pモード入れっぱなしでも十分綺麗に写りますので、
はっきりした撮影意図
○絞りを開けて背景をぼかしたり、逆に絞って被写界深度を深くする
○シャッタースピードを速めて動く被写体の動きを止める 逆に遅くして流し撮りする
が無ければ、わざわざAやSを使う必要は無いように思います。
一眼ならば、絞りによる画の変化はコンパクト機に較べ大きいので、Aモードの使用頻度は増えるかもしれませんね。
私も、自分でいろいろ設定したものより、カメラ任せの方が綺麗に撮れてる事も良くあり、悔しい思いしてます(笑)
>ある意味ここで「良いよ〜、これは〜」という意見を求めておりました。
という事でしたら、S100FSを購入されてお使いになられるのが一番良いのではないでしょうか。
D40とネオ一眼、両方を使うことで、それぞれの長所・短所がわかって来ると思います。
○ネオ一眼=プアマンズデジ一眼
という事ではなく、それぞれ持ち味があります。
もちろん、FZ50も割とマイノリティだし良いですよ(^^)V、と、これはユーザー贔屓です(笑)。
書込番号:7696672
2点

D40で被写体ブレを量産したと言うことは、シャッタースピードが遅かったということ
でしょうかね。
Aモードにしてしまうと、キットレンズはF値が暗いから、あまりシャッタースピードは
上がらないのでは。
せっかく高感度に強いD40を使っているんだから、オートでもiso感度を800か1600に
上げてやれば良かったのかも。
ちなみにD40ではオートでもiso感度の設定は可能です。
・・・って、ここは板違いのような気がしてきました(^^;)
書込番号:7697149
1点

とても参考になりました。♪
板違いな質問もしてしまい無礼をお許し下さい。。。
もっとモードや設定を試行錯誤しながら覚えないといけませんね。
私の性格だと万能タイプが合っている気がするんですけど・・・。
D40も気に入っていまして、あまり出番を減らしてカビカビにしちゃったら困るし・・・。
とにかく時間が許す限り実機にふれたり、価格チェックをしながら決めたいと思います。
これからもこの機種をご使用の方の「使いました。撮りました。」も期待してます。
購入された方、宜しくお願いします。まめに見に来ます!
私も結果は報告したいと思います。
書込番号:7703185
0点

相変わらず悩んでます。♪
中間報告ですが、検討内容が変わりました。
第一候補 KDXダブルレンズキット
第二候補 α200ダブルレンズキット
第三候補 S100FS
第四候補 KX2レンズキット
第五候補 D80ボディ
という感じでレンズ交換ではなく、カメラ交換で運動会に挑もうと思います。
だいたい価格が7万前後というところで私が考えた候補です。
恥かしいですが、どんなに無理しても10万超は今の私には・・・。
キヤノンを第一候補にしたのは、AFが良さそうというイメージがあるのと今の価格です。
レンズも共用できませんが、交換レンズ購入にはそれほどのめり込まない気がします。
この辺で暫くは仕事に集中できない日々を過ごしそうです。
「私ならこれだ!」という意見がありましたら、宜しくお願いします。
枠外ですが、F100fdも気になったりしてます。5倍ズームですが買い得感が一番ありそう♪
書込番号:7725112
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
↓で旅行用にどうか?と質問した者です。フイルムシミュレーションの出来映えはどんなものですか?まだリバーサルフイルムに魅了されてライトボックス上でルーペを覗いて喜んでおりますが、比べちゃうとどうなのかな?と思いまして・・・。そりゃあ言うまでもなく本家本元にはかなわないのでしょうが、どの程度の出来映えかと思いまして質問させていただきました。また、デジ一でレタッチすれば比較的簡単に再現できそうな感じでしょうか?何せ当方田舎ですので、どこの店にも在庫なし、よって何にもわからない状態です。実際にフイルムシミュレーションを積極的に楽しんでおられる方がおられましたら、ご教示下さい。
0点

S100fsによるDRブラケッティングとFSブラケッティングを試用してみました.ご参考までに.
http://www.imagegateway.net/a?i=IDuDMYRDqr
DRはやはり400%が階調が深くて良い感じに思いました.FSはフジがいう通り,Velviaが最も彩度が高くシャープで,Proviaは自然な感じ,Astiaはソフトな感じに思いました.DRブラケッティングはProvia nomiのみ可能なので専らProvia を使うことになりそうです.
書込番号:7689590
2点

レスありがとうございます。参考になりました。でもこの機種あまり売れていないのですかね。クチコミも少ないですし・・・。どこかでこの後継機種はないだろうと言われている方もおりましたし。バッテリーの持ちが悪いし、AFも遅いし、書き込み速度も遅いなどなど・・・。ウーン、でも気になる1台なんですよね。人気がない→値落ちが早い→よって割安に購入できる。と考えればよいですかね。
書込番号:7693417
0点

重さやバッテリーの持ちなど欠点はあるものの,デジ一並みの画質が一体型で得られる利点はそれらを上回ると思います.
デジカメWatcchレビューの写真を観察すると,デジ一とS100の画質の差はあまり違わないか,高々ISO値1段分の差です.よってキットレンズの明るさでは,デジ一の優位性は小さく,ダイナミックレンジでは明らかにS100が上です.
海外旅行の観光バスや遊覧船の上などでは,時々刻々シャッターチャンスが訪れ,ズーミング操作も頻繁に必要になりますが,レンズ交換をやってたらチャンスを逸します.AFや書き込み速度の比ではありません.ズーム域の広大な一体型の独壇場です.
書込番号:7693980
3点

>昭和一桁さん
またもレスをありがとうございます。言われるとおりですよね。何か猛烈に購買意欲が沸いてきました。買いそうです。でも田舎には実機はないし、見たことも触れたこともないし・・・。どこで買えば良いのでしょうか?中古品でも良いのですが田舎には新品がない位ですから中古品もありません。というかまだ手放す人はいませんよね。
書込番号:7694529
0点

私は都会に住んでいるので,ヨドバシの某支店で現物を確かめた上で,価格コムの通販最安値で買いました.
書込番号:7695814
1点

自分も田舎なので実機はどこにもないかも知れないと思っていましたが、カメラのキタムラへ行ったら置いてある店舗を教えてもらえました
県内になん店舗かある店で聞いてみてはどうでしょうか?
俺は現物を見てからヤマダ電機で購入しました
書込番号:7702230
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FS 評判いいですね。
予想ですが、この 2/3 ハニカム[ CCD [HR] を使用した高級機が出てくれれば嬉しいところです。
レンズは F2.8固定 28〜84mm (35mm 換算) 、アクセサリーシュー、縦位置シャッターボタン、バリアングルモニター装備。
たぶん、これも巨大レンズにデジカメがくっついたような異様な外観になるでしょうが、大口径高級レンズ搭載のデジカメを発売して欲しいものです。
他社からG9だのが出ていますが、ハニカムCCDのデジカメが欲しいのです。
もっともDP1のように単焦点 28mm レンズを搭載すれば、かつての高級コンパクトカメラ(コニカヘキサー、T2などなど)のデジタル版が簡単に出来て、そういったジャンルのファンにアピールできるでしょうが、それではつまらない。
どうせなら、かつての Pentax auto110 のように超小型レンズ交換式一眼レフが出たらもっと面白いですが。
0点

こんにちは。
兄弟機の名前はやはり
「タロウ」「ゾフィー」「セブン」などがご希望でしょうかね。
すいません、あまり関係なくて・・・。
書込番号:7686412
1点

フォーサーズ賛同企業なので、そっち用のボディを出してくれると嬉しいですね。
書込番号:7686420
1点

私も4/3賛同企業として、製品を期待しています。
書込番号:7686879
0点

たまたま別のところで似たような話題があってそちらでも書いたのですが、「実現可能なアイディア」としてはやはり「単焦点機」でしょう。ズームをつけたらF100fdとぶつかるので富士の営業戦略上難しくなります。今はDP1のような「コンパクトでとにかく画質“だけ”は良い」と言う機種が世に出て、しかも高く評価されているのですから「S100FSとセットでどうぞ」みたいな感じで売り出してくれそうです。いえもちろん単独で使っても良いのですが。
* 現状では「これに低倍率ズームをつけて...」とか言っても「ではF100fdをどうぞ」と言われるだけでしょう。
書込番号:7689747
0点

別に実現可能かどうかは無視しての提案です。
F100FS のレンズは 28〜140mm F3.5〜5.1 こんなありきたりのレンズはつまらない。
それに F100FSは 1/6 CCD S100FS は 2/3 CCD 。
デジカメ黎明期のサイズに戻ったのは原点回帰。
せっかくの大型CCDを使わない手はない。
これと尖がった性能のレンズを使えば素晴らしいデジカメが完成するはずです。
Fuji もリサーチしてますから、きっと出るでしょう。
書込番号:7690520
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
逆に値段が上がってきましたね。
先月末に花見に間に合わせて買ったのですがグッドタイミングでした。よかったです。
今のところデジイチを売って一体型カメラ主義に転向したのですが、F40とのコンビで
快適です。しかし次はF100が欲しくなってきました。
10周年記念発売コンビ、S100とF100でそろそろカメラ遍歴に終止符がうてそう
です。
1点

こんにちは。いい写真生活を送っておられるようですね。
巷では何かと言うとすぐにデジイチがいい、と言う人が圧倒的に多い昨今、一体型に乗り換えられたとのこと、ぜひ実際のところ画質や機能全般の違いなど、感じられることがあれば、おおまかなところで結構ですので、お教えください。
私は広角系のコンデジと、10倍ズームだが静止画には手ぶれ補正の無いムービーカメラしか持っておりませんので、現在出揃いつつある高倍率ズーム機を検討しているところです。
S100FS並の撮影範囲をレンズ交換型デジイチで実現しようとすると、複数のレンズを使うか、タムロンやシグマあたりの高倍率レンズを使うことになるかと思いますが、ほとんどのレンズはF3.5スタートの暗いものが多く、その分デジイチは撮像素子が大きいので高感度に耐えられるから大丈夫、という意見が多い反面、実際には手ぶれしまくり、というケースも散見されるようです。
少々志向が違いますが細かい点での個人的な比較対象として、S100FSと、オリンパスSP-570UZ と、ニコンD60やキャノンkiss X2 を挙げているんですが、予算が少ないせいもあり、どれを選んでも、ひとつふたつ不満な点があって、煮詰まってしまいました。
書込番号:7686181
1点

デジイチとの細かい違いは使用一回の現在余り詳しく述べるわけには行きません。
しかしカメラが本来一体型であるべきという意見はズーっと持っています。それは私がカメラというか器械全般に関する姿勢によります。
場違いかもしれませんが、以前オーディオブームがありました。男というのは不思議なもので、のめり込むととことん深く突っ込んでアンプはマランツだ、スピーカーはタンノイだ、CDプレヤーはSONYだと、音より器械の小さな部分にこだわって本質を忘れてしまいます。そして最後は部屋まで行き着くのですが、そうなると日本では無理な話になって、元に戻って小さくても良い音が一番とレシーバーにブックシェルフをつないで一家安泰になるのですね。
カメラではそのテツを踏むまいと考えて、基本は三脚やレンズや面倒なものは出来るだけ持たず、そこそこの写真が取れれば良い、アマとして仲間で楽しみ、時々は写真展をしてそれで楽しめるなら、カメラやレンズ地獄に落ちるのはお金と時間の無駄と考えているのです。
つまり私自身の目標から考えた結論です。
そういう点で参考になったのは、ガバサク談義でした。http://takuki.com/gabasaku/index.htm
色々とご質問と関係のない話を書きましたが、失礼をお許しください。
書込番号:7689849
2点

含蓄のあるご意見ありがとうございます。
本来一体型であるべき、という点は私も同じように思います。フィルムと違ってCCDやCMOSであれば、モニタやEVFの性能を上げれば光学ファインダーとミラーが不要になり、レンズの設計に余裕ができるでしょうから、広角から望遠まで明るくカバーできる専用レンズが設計できるようになるはずです。
なぜ今回はデジイチも視野に入れたかと申しますと、一体型でまともに連写が使える機種が、いまだに無いようだからです。もちろん連写そのものの性能は上がってきているものが多いようですが、書き込み中に待たされるのが困ります。特にカシオEX-F1は連写に強いとは言え少々特殊な上にやはり書き込み時間ではデジイチに及ばないようでもあります。焦点域でも私の希望からは、はずれてしまいます。
私はかつてオーディオにはあまりのめり込まずに済みましたが、いまだに毎年のように一千万近くつぎ込んでいる知人がいて、たしかに恐ろしくいい音が出るのですが、揃えているCDを見ると私の1/3もありません。主客転倒な感じがします。
私自身は音楽自体は好きなので、たしかによく聞きますが、狭いアパート住まいなので、ヘッドホンだけはいいものを使っていますが、再生機器はなんと携帯がメインです。(笑)それでも普通のイヤホンに比べればはるかにましですし、どこでも楽しめる点ではコストパフォーマンスは最高かもしれません。
話がそれましたが、カメラも最新の製品を見るとレンズもよくなり、階調表現も一昔前のデジイチ並にできるようになってきているようですが、なぜか連写性能だけはあえてデジイチに譲っているかのような機種ばかりです。バッファメモリをあと少し増やすだけでも改善できそうなのにやらないのは、やはり一眼も作っているメーカーが多いから?などと勘ぐってしまいます。
ご紹介頂いたサイトではS100FSだけでなく、いろいろ気づかせて頂きました。デジイチにする場合、タムロンの18-250mmを使おうかと思っていたんですが、手ぶれ補正レンズじゃなかったんですね。あわてて、K200Dも候補に入れました。また1台ですべてカバーせず今使っているコンデジで広角〜標準域、一眼で望遠域、という選択肢もありかな、などとも考えるようになりました。
しかしやはり一番いいのは一体型一台ですべてカバーできること(当然と言えば当然ですが。)だと思います。2台を使い分けるのは理にかなっているとは思いますが、レンズ交換ほどの手間はないものの、実際には意外とタイミングを逃すことがあります。
連写後の書き込み時間を我慢する前提で、S100FSも、今しばらく検討したいと思います。実際には1〜2ヶ月くらいは様子を見守ってでもいいものを選択したいと思いますので、その間にデジイチ並の連写性能の高倍率機がさらに発表されてくれれば、などと都合のいい期待を持っていたりもしますが、さすがにどこかで妥協することになるんでしょうね。
長々とすみませんでした。
書込番号:7690573
2点

枚方ちゃんさんの
「オーディオブームの頃、タンノイだ、SONYだと器械に気を取られて本質を忘れてしまい。結局はブックシェルフSPに。」
の記述が気になりました。
私と似た経験なので。私も70〜80年代のオーディオブームでは散財させられました。
あるとき転機が訪れたのは、あらかじめ規格にあったはずの8cmCD対応機が一斉に新発売されたときです。(それまでのCDプレイヤーではアダプターを使わなければならなかった。)明らかにユーザー無視の戦略。
「このままではメーカーに貯金を吸い上げられる。」と思い、一気に熱が冷めました。
私もメカばかりに気がいってしまい。肝心のレコードなどは全然少ないままでした。(だいぶ後に中古レコードを買い漁ってました。)
後にCDラジカセが主メカになり、今はMD/CD/ラジカセがメインです。
それでもMDに録音するときはCDプレイヤー(20年選手です。)を使いますね。バーベルプレートを下に敷いて。
でも、あの頃の熱気はすごかった。
日本橋にも専門店がいっぱいあったし。それが今では2,3軒だけ。
もう、あのようなことはないでしょうね。
書込番号:7692717
0点

>オーディオブームの頃、タンノイだ、SONYだと器械に気を取られて本質を忘れてしまい。結局はブックシェルフSPに。」
私もそうでした。777が往年の名器ですから・・・
ヘッドホーンはスタジオモニターを25年使っています。
カメラも、銀塩一眼からPowerShot Pro1になり、その画調は写真の本質を写してくれます。
一体型でもデジ一以上があってもよい。
使う人に選択種を与えたフジの役割は大きいと言える。
Pro1の板では、花が多いですが、
なんとバイクの質感は驚くほど忠実に撮れます。
桜の、ほんのりした赤みは、S100FSが超えてしまい。
これで、代わりが見つかった安堵感もあります。
書込番号:7726249
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
私が、このS100FSを購入した理由として三つありました。
コンデジとしては、最大クラスの撮像素子を搭載。レンズシフト式手振れ補正。28mm〜400mmの高倍率ズームです。
プロ野球イースタン・リーグを観戦がてら400mmで撮影してみました。
個人的には、400mmの焦点距離、レンズシフト式手振れ補正の効果により、非常に満足のいく画像が得られました。
ど素人が撮影したS100FSの400mmの画像を当倍で確認できる機会がまだ少ないと思い、参考程度にアップしました。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





