FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

雪山での使用レポート

2008/04/06 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:21件

この週末、購入したばかりのs100fsもって雪山に登ってきました。
ピーカンの雪山という条件で、ダイナミックレンジ(DR)400%の効果が楽しみでした。
そこで、今回気が付いたことをいくつか・・・。

・ダイナミックレンジ
まず驚いたのは、普通のDR100%の状態でDRがかなり広かったことです。
今回はすごい強風のためにあまり細かい操作ができなかったので、ほとんどDRをAUTOにしたままだったのですが、普通のコンパクトデジカメなら破綻しているような厳しい条件でもDR100%で綺麗に撮影できていました。
フジのカメラは初めてですが、元々こんなにDRが広いのでしょうか?
太陽が当たって真っ白に光るような雪原を撮影したりすると、DRがやっと200%まで上がりました。
日が暮れ始めて明るい夕日と手前の暗い山小屋を同時に取るような場面でDR400%になり、全体の8割がDR100%で綺麗に撮影できていました。
あと、DRが広いためでしょうか、雪原で日の当たっていない暗い部分から、明るく白とび寸前の部分までのグラデーションの移行が本当にスムーズで、コンパクトデジカメに良くみられるような不自然さがあまりみられませんでした。

・フィルムシミュレーション
自分はフィルム時代はプロビアをメインで時々ベルビアを使うという感じでしたが、このカメラだと1カットごとにフィルムを交換できるようなものなので、とても楽しかったです。
空の色が紫色がかった(マゼンダがかった)プロビアや、深いコントラストのベルビアなど、各フィルムの特徴をとてもよくつかんでいると思います。
また、このカメラではDRのレンジもフィルムによって変わるので、よくあるカメラのシーンモードのように色の濃さやコントラストの強さだけでは表せない変化が興味深かったです。

・パープルフリンジ
今回、300枚ほど撮影しましたが、パープルフリンジが気になるカットは一枚もありませんでした。
ただ、これまでの報告からモニター上で等倍に拡大すると、パープルフリンジが見つかると思いますので、等倍で観賞するのが好きな方は見送られた方が良いかもしれません。
それから、強い逆光の撮影でもレンズは非常に優秀でした。

・大きさ
このカメラをコンパクトカメラの延長と考えると大きく重いかもしれませんが、メインの一台と考えればちょうど良い重さだと思います。

このカメラはデジタル一眼と比較されて不当な評価を受けているようですが、値段がかなり下がってきたので、そろそろ買いどきなのではないでしょうか。
一眼と違って液晶ファインダーであることを嫌がる方もいるかも知れませんが、ライブビュー搭載の一眼が増えていることからもわかるように、結局、液晶を見ながらの撮影の方が便利だと思います。
撮影していて爽快なのは一眼の方だとは思いますが。

書込番号:7639755

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/04/06 22:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プロビア

ベルビア

アスティア

あまり良い写真ではありませんが、フィルムシミュレーションを比較したものがありましたので、アップいたします。
画像はフォトショップでサイズ、画質をWEB用に落としています。

書込番号:7639852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/04/07 09:30(1年以上前)

厳しい条件の中での使用レポート、大変参考になりました。

雪山・・・というからには複数日に渡っての使用かと存じますが、
バッテリーの持ちは如何だったのでしょうか?
お話の流れから連写するような状況ではなかったように受け取れますが、
いわゆるカタログスペック通りの撮影枚数は撮れたのでしょうか?
単3仕様ではなく、専用バッテリーであることに不安は感じませんでしたか?
7.4Aなら、せめてS5Proと同一のバッテリーを積めば良いのに、
「旅カメラ」を売り文句にした製品らしからぬ、電源の貧弱さですよね。
撮って撮って、撮り捲くるユーザーにとっては非常に不満な点です。

書込番号:7641397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/07 20:40(1年以上前)

こんばんは。
今回は300枚ほど取りましたが、バッテリー残量の表示はやっと半分減ったというところでした。
まだまだ撮れそうな感じでした。
ただ、今回はかなり手早く撮影していましたので、ゆっくり一枚一枚、背面の液晶パネルで確認しながらだと、もっと少なくなるかもしれません。
いずれにしてもカタログに書いてある250枚は楽にクリアーできるとは思います。

それにしても、本当に白のつながりが綺麗に出るカメラです。
たとえ白飛びしても、スーッと溶けるように飛んでいきますので不自然さが余りありません。

あと、白とびを怖がらなくてもいい分、積極的にプラスの補正をかけられますので、液晶ファインダーをのぞきながら自分のイメージどおりに露出を合わせればそれでOK。
家に帰ってからほとんどレタッチの必要がありませんでした。

書込番号:7643420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/04/08 08:52(1年以上前)

いよいよ互換バッテリーの発売もあったので、
底値買い好きな「価格.com」の住人が動き出しそうな気配。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2515

個人的にはJTT商品の発売を待ちたいんですけどね。

書込番号:7645669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

虫撮りにどうでしょうか?

2008/04/06 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:26件

ローアングルでの昆虫撮影用に適したカメラを探しています。
・バリアングル液晶付き
・虫の動きについていけること などが条件です。

パナソニックL−10、ソニ−α350などの一眼にマクロレンズというのも
当然考えていますが、この機種はいかがでしょうか?
これらの機種をお使いの方のご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:7637334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/06 18:27(1年以上前)

まあ、ここらがマニアの巣ですから参考すればいいよ。
http://digisco.com/digitanbbs/digisco.cgi

書込番号:7638490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/06 22:28(1年以上前)

じいちゃん71さん、情報をありがとうございます。

恥ずかしながら、「デジタン」というのは、先程まで全く存じませんでした。
紹介していただいたホームページを拝見したところ、
私の撮りたい世界がありました。
投資も「とんでもなく高価」ではなさそうなので、
先に述べた候補機種にこだわらず、検討してみたいと思います。
虫たちの活動が活発になる前に...

書込番号:7639734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート

2008/04/04 17:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

いつも皆さんのいろいろなお話を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ところで、このカメラはポートレート的な写真ってどうなんでしょうか?
レンズの焦点距離からすればかなり広角とか魚眼の範囲が多く、被写界深度がかなり深そうな気がします。
自分が以前フィルムの一眼で撮った写真を見ると、背景がほやけて被写体が浮き上がるような写真があり、2/3CCDのカメラでもこんなふうになるのかなって心配になりました。
そういう写真を撮るのならデジイチじゃないとダメでしょうか?

書込番号:7629367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/04 17:49(1年以上前)

>そういう写真を撮るのならデジイチじゃないとダメでしょうか?

ダメというわけじゃないけど、
つらいでしょうね、
この際デジ一に逝ったら。

書込番号:7629394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/04 20:54(1年以上前)

テレ端で絞り開放で撮れば、ある程度はぼけると思いますが、デジ一のほうが簡単でしょうね。

書込番号:7629946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/04/04 23:57(1年以上前)

銀塩からデジタルにコンバートするのであれば、
せっかくですから後からレタッチすることも考えてみればいかが?
ポートレイトでベストショットとなれば、数十カット中に1〜2枚有ればいい方でしょう。
人物のマスクを丁寧に行うのは大変根気の要る作業ですが、
それさえ済ませばボケ具合は思いのままです。
JPEG撮って出しに拘るのであれば話は別ですが。

書込番号:7630899

ナイスクチコミ!0


スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/04/06 21:57(1年以上前)

ぼくちゃんさん・じじかめさん・リカバリノーサンキューさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
>デジ一に逝ったら。
多分誤変換だと思うのですが (^^;) 初心に帰りました。

書込番号:7639520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/06 23:53(1年以上前)

誤変換じゃ有りません、
此処ではこういう時は この字を使うようです。

書込番号:7640365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

画素と画質

2008/04/03 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

S100FSを購入して1週間。良い買物だったと使っています。
さて高画素の弊害について多くの方の書き込みがあります。
また鈴木氏の解説でもそれは書かれています。
http://takuki.com/gabasaku/gaso3.htm
1、の疑問
しかしS100FSが1100万画素であっても、600万画素があるのだからそれを選択すれば、それは解消できると思われるのですが、違うのでしょうか。

2、の疑問
またS100FSで同じ1100万画素でありながら、Fでは6.4MでNでは3.4Mのサイズで撮影枚数が異なるのも私には解りません。
二つの疑問についてお答え願えれば大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:7624983

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/03 14:46(1年以上前)

こんにちは。

1、の疑問

詳しく説明すると長くてややこしくなるので、極簡単に。(^^;)
撮影時に画素数を少なくした場合、
ズームレンズのように撮像素子も連動して1画素が大きくなれば、
枚方ちゃんさんの考え通り解消できるでしょう。
現在の撮像素子の1画素は固定ですから、だめだんです。(-_-;)

2、の疑問

詳しく説明すると長くてややこしくなるので、極簡単に。←手抜きですんまそん。(^^;)
逆に考えた方が良いかもしれません。
同じ1100万画素でもファイルサイズが大きなのがF(ファイン)小さいのがN(ノーマル)

JPEGファイルの場合、同じような色はまとめてしまうのです。
その同じような色の範囲がノーマルの方が広くてファインの方が狭いのです。
結果的にファインの方が色数が増えるのでファイルサイズが大きくなります。

あくまでも、考え方の表現で、実際はもっと複雑な処理をしています。

書込番号:7625036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/03 18:24(1年以上前)

F2→10Dさんが手抜きし過ぎなので・・・。

ある意味で、1000万画素機より600万画素機の方がいいと言われる訳は、
同じセンサーサイズの場合、画素数の少ない方が素子単体の面積が大きくなる事になり、その分情報が多く蓄えられるからです。
実際にどうかと言うのは別で、あくまでも概念です。

カメラの記録画素数を落とした場合、1000万個の小さな素子で撮って、記録する時にサイズを小さくするので、より多くの情報が蓄えられる事にはなりません。

2番は省略・・・。

書込番号:7625549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/03 18:42(1年以上前)

>F2→10Dさんが手抜きし過ぎなので・・・。

σ(^^;)ゞ

>2番は省略・・・。

もっと手抜きでは内科医? (*_*)☆\(^^;)

書込番号:7625614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/03 20:12(1年以上前)

1100万画素のデジカメで600万画素で写しても、デジカメはあくまで1100万画素で撮影して
600万画素にリサイズするだけですから、弊害は解消されません。
また、同じ1100万画素なのにファイルサイズが6.8MBのファインと3.4MBのノーマルがあるのは
画像の圧縮度の違いで、ノーマルはグット圧縮してファイルサイズを小さくしていますので、撮影可能枚数が多くなります。

書込番号:7625899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/04/03 20:18(1年以上前)

まあ、高画素の弊害が実感出来るとしたらPCの等倍鑑賞や余程大きく印刷したとき位だと思うし、昔の低画素機よりは色んな意味で進歩してるので余り気にしないでよいと思います。

書込番号:7625928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2008/04/04 16:36(1年以上前)

回答有難うございます。
1,2を合わせてですが、以後1100万画素のF(ファイン)で使います。
今この機種がとても気に入っています。デジカメ数種の遍歴も当分は一体型でこれ以上の機種の出ない限り使い続け、倶楽部での写真展もこれで出し続けることにしました。

書込番号:7629199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/04 16:44(1年以上前)

>以後1100万画素のF(ファイン)で使います。

それが一番良い方法だと思います。
私もJPEGはそうしています。

画質や解像度は、落とすことはいくらでもできますが、
上げたり、増やしたりは出来ません。

書込番号:7629225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2008/04/12 19:11(1年以上前)

微妙な所で誤解を生じているようなので、回りくどく解説します。

>高画素の弊害
これはあくまでも、有効受光素子面積が70%以下とか少ない場合に、受光素子を更に細かく区切ると、受光しない枠の部分の面積が相対的に増えて更に有効受光素子面積の比率が減り、感度が落ちる場合の話です。
仮に有効受光素子面積が100%の場合は、いくら受光素子を細かく分割しても、単純理論上は画質が落ちることはないですし、そもそも有効受光素子面積の比率に変化が無いのであれば、画質は落ちないのです。
画質を気にするのであれば、画素数よりも、CCDのサイズを気にされた方が良いでしょう。

保存サイズを小さくした時に画質が落ちるのは、デジカメ(CCD)の場合は、高速連写優先モードになって撮影画素数を減らされた場合には大きく画質が劣化します。
そうでない場合には、基本的にフルピクセルで撮影されているので、あとはカードにJPEG保存する時の縮小・圧縮による劣化だけが影響します。

このJPEGというフォーマットが曲者でして、保存時のパラメータには、圧縮率と解像度という2つのパラメータが存在します。
圧縮率は見ての通りですが、ファインとノーマルで、どのメーカーも明らかに差を付けています。
解像度というのは、色解像度の事で、4:4:4(最高)、4:2:2(中間)、4:1:1(最低)の3種類があります。
例えば4:2:2を撮像素子の並びで判りやすく説明すると、

GRGR
BGBG

となります。
G(緑)が4に対して、R(赤)とB(青)が2つずつで4:2:2となります。
400万画素と言った場合、Gが200万、RとBが100万ずつある訳です。
(3CCD方式の場合は、それぞれの色の画素数は公称画素数と一致します)
単純にRGBを等価なものと考えると、実際は300万画素分しか無い事になります。
Gが倍あるという事は、Gだけダイナミックレンジが広い(ノイズが少ない)という事ですが、普通はこれをミックスせずに、見掛けの解像度をアップする処理を行って、400万画素分の解像度があるかのような絵作りをします。

400万画素モードで保存した場合、RとBは、どうあがいても100万画素分の解像度しか無いので、JPEGで保存する場合には4:1:1の最低の色解像度で保存して十分な訳です。

前置きが長くなりましたが、ここに大きな落とし穴があるのです。
保存サイズを100万画素モードにした場合、解像度を4:1:1で保存されてしまうと、色解像度が更に1/4になって25万画素相当の情報しか残らない事になります。
保存画質をファインにしているのに、4:1:1で保存されてしまった場合、いくら圧縮率を高画質に設定しても、台無しの絵になってしまいます。
はっきり言って、そこが判っていないメーカーが多いのです。
情けないですね。(OLYMPUSは確認済み)

なので、「1024ドットの画像しか必要ないから、1024ドットで保存する」というのは非常に危険です。だからと言って、常に最高の3000ドットで保存するというのも、はっきり言ってカメラのメモリの無駄です。
実際には、最低必要な解像度の1.5倍〜2倍で十分です。

デジカメのJPEGの圧縮率(画質)というのは、カタログスペック上の保存枚数を確保するため、時々サイズ優先が働いて常に一定という訳ではありません。
なので、必然的にファイルサイズに無駄が生じます。
PCに取り込んだ後に、アプリケーションで画質一定で再保存し、必要に応じて縮小してやれば、最適なファイルサイズで保存出来ます。
使用するアプリケーションは、必ず色解像度(4:4:4や4:1:1)が選択できるものを使ってください。(無名な添付アプリケーションでは、まずこの設定が出来ません)

以上の事が理解できない人は、常に「最高の画質」で撮影・保存することをお薦めします。


お使いのメーカーのJPEG解像度をお知りになりたい場合は、VGAサイズ/ファインで撮影した色付きの画像を貼り付けて戴ければ、簡単に調べられます。
どれだけのメーカーがちゃんと作り込んでいるのか、ちょっと興味あります(笑)。

書込番号:7664414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

スーパーマクロレンズについて

2008/04/02 22:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:52件 FinePix S100FSの満足度4

皆さん、はじめまして。
現在、FinePix S100FSを購入し、使用しています。
私的には望遠側とマクロに少し不満を覚えました。
望遠側については、テレコンについての書き込みがあり、参考になりました。
そこで、マクロレンズについて質問させて頂きたいと思います。
自分としてはスーパーマクロレンズが欲しいのですが、レンズについてはあまり詳しくないので、教えて下さい。
S100FS対応のお勧めのレンズはありますでしょうか?
自分で調べた限りでは、RaynoxのMSN-202またはMSN-505スーパーマクロレンズが対応していることだけはわかったのですが、取り付けネジ径が37mmと書いてあったので、S100FSのレンズ径が67mmですから、ずいぶん小さい気がして、ケラレがだいぶ出るのかなと不安になりました。
みなさんなら、どうされますでしょうか?
ケラレの程度など詳しいかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、他にもお勧めのレンズ等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:7622736

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/04/02 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今レイノックスのMSN-202を付けてみましたが、ケラレが解消するのは300mm以上ですのでほぼ望遠端付近のみという感じです。
それにワーキングディスタンスが非常に短くレンズ先端から2cmちょっとでしかピントが合いません。
何を撮りたいのかわかりませんが、用途は限定され非常に使いにくいと思います。

私はケンコーのクローズアップレンズNo.3の77mm径(他のレンズにも使えるよう大きいのを選択)を67-77のステップアップリングを介して付けてます。
径が大きいのでズーム全域でケラレはなくワーキングディスタンスも30cmぐらいと適度な距離で、しかも内蔵フラッシュも有効に使えますのでお勧めです。

書込番号:7622860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 FinePix S100FSの満足度4

2008/04/02 23:27(1年以上前)

CT110さん、さっそくの回答ありがとうございます。
あまり、技術がないので、ピントが合わない、使いにくいとなると考えてしまいます。
自分としては、花のしべを超アップにしたようなマクロ写真を撮りたいなと思いまして・・・。
参考写真ありがとうございました。
大変、参考になりました。
クローズアップレンズなら、価格も手ごろなので試しに使ってみようと思います。

書込番号:7623058

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/04/02 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

28mm

50mm付近

200mm付近

400mm

MSN-202を付けて1GBのSDカードを撮ってみました。

クローズアップレンズはMCタイプだと安いですが、色収差が多いです。
ちょっと高価ですが、ACタイプのクローズアップレンズの方が画質がいいです。
ケンコーだとPRO1D AC CLOSE-UPという商品名になります。

書込番号:7623131

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/03 14:37(1年以上前)

以前、ACの大口径(62mm超)は無かったのですが、No.2のみ発売されたようですね?

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html#acno2

書込番号:7625009

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/04/03 18:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PRO1Dシリーズなら大口径でも77mm径までNo.3がありますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_175_320032/moid_542160/sr_nm/24793415.html

書込番号:7625560

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/03 20:45(1年以上前)

CT110さん、情報ありがとうございます。
PRO1Dシリーズで、クローズアップレンズが発売されたのですね。

書込番号:7626022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

RAWデータについて。

2008/04/02 21:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:12件

皆さんはじめましてm(_ _)m
初めて手にしたカメラが99年暮れに購入した150万画素のファインピクスで、数年前には2/3型モデルを(キヤノンとミノルタ機でしたが)愛用していたこともあり、今回衝動買いしました。
発色の素晴らしさや全体的な使い勝手の良さからかなり満足しています。
いくつかある欠点もむしろ本機の魅力を高めているような気もして、うまくは言えませんが、初めてカメラを手にした時のような「わくわく」を味合わせてくれます。
前フリが長くなりましたm(_ _)m
実はRAWデータをJPEGに変換出来ず、(パソコンのスペック不足からか、エラーメッセージが…)ファインピクスビューワーの「ホームプリント」を選択してRAWのままプリントしてみたのですが、斜め線のギザギザがとても目立つ、一昔前のデジカメ画像のようになってしまいました(*_*)
A4プリントだとF31の画像の方が遥かに高画質、というよりS100のがひどすぎる。
ちなみに同様にプリントしたJPEG画像の方は広角端こそギザギザが見られるものの、RAWの同焦点距離ほどではなく、50ミリ以上、特に望遠側では40D+タムロン70-300mmと遜色無いのでは?と思うほどの高画質です。
撮影時の設定は絞りはほぼ開放近く、プロビアモードで、シャープネスなどは初期設定のままです。
やはりRAWはJPEGに変換してからでないと本来の画質が出せないのでしょうか?
なにぶん本機に慣れていない上にカメラやパソコン自体にもそれほど詳しいわけではありません。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:7622423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/04/02 22:07(1年以上前)

現像しない場合はRAWに組み込まれている簡易的なJpeg画像をプリントしてるのかもしれないですね〜。

書込番号:7622560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/02 22:32(1年以上前)

からんからん堂さん、こんばんは。
なるほど、キヤノンのDPPのようなわけにはいかないのでしょうね。
データサイズも巨大ですし、当面JPEG専用機として使うことにします。
実際JPEGの画質には広角側の周辺描写以外に特別不満もありませんし。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7622678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/19 06:23(1年以上前)

RAWで撮影しての加工はs7rawが便利ですね。一括変換も出来ます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=6249413/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAW&LQ=RAW

でDAN3さんが書き込んでいます。
S9100でRAWを検索すると良いでしょう。
2000万画素はすごいですよ。

書込番号:7693207

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング