FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

続 UVフィルター (L41)

2008/03/02 15:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

ちょっと厳密な実験をしてみました。
UV(L41)の効果は一体どんな効果があるのか?それとも飾りか?

使用したのは、 ケンコ-製 L41 SUPER PRO WIDEです。

   カメラS100FS
   焦点距離室28mm
   三脚固定
   セルフタイマー
   にて
   手ブレ構図などに注意して室内にて比較撮影しました

 結論的に言えば 全体的に”細部の描写性が良くなりレンズの解像力がアップ”したのと同じような効果が得られる事が解りました。通常の撮影でも紫外線が何らかの影響を与えているらしいです。
 但し細かいところまで解像する事の引換えにこのフィルターを付けると、JPEGファイルサイズがやや大きくなります。

書込番号:7474479

ナイスクチコミ!3


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/02 18:53(1年以上前)

> kwxr250さん

良い情報をありがとうございます。

実は私も数千円の投資でPFが減ればよいと、マルミのL400フィルターを注文していました。
まだ来たばかりで、確認はしていませんがその上にC-PLフィルターを重ねてケラレがほほ出ないだろうとの、簡易実験は行いました。

厳密な比較をもう一度やってみますが、L410とL400の差が微妙ですね。

メーカーからは近赤外線、近紫外線ともに余り効果が無いとコメントをもらっていますが、やっぱりトライが大事ですね!

但し、それ以上の波長(例:465nm以下カット)カットフィルターを装着すると画面が黄色くなるとの記事がありましたが、他の変化はなかったでしょうか?これもWBの調整で修正可能とも聞いています。

書込番号:7475269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/02 19:21(1年以上前)

その実験は疑問だよ。

紫外線が乱反射で室内に入り込むのは窓際しかないよ。
太陽が輝く屋外でのテストが必要なのでは・・・

書込番号:7475382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/03/02 19:44(1年以上前)

蛍光灯からは結構な量の紫外線が放射されていると思います。
原理的にも蛍光体に紫外線を当てて発光させる方式のはずです。

もしかしたら日光より紫外線比率は多いのかもしれません。

書込番号:7475491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/02 19:51(1年以上前)

蛍光灯から太陽光より多く紫外線が出ていたら
みんな皮膚癌ななって人類は絶滅するよ・・

書込番号:7475523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/03/02 20:00(1年以上前)

総量としては比較にならないほど少ないでしょうが、カメラは暗ければその分絞りも開ければシャッターも遅くしてきますので、問題は比率です。

まあ、私も詳しくないのでよく分からないのですが、最近忘れていましたけど、フィルムの時代、蛍光灯は最悪の光源でしたね・・・

書込番号:7475570

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/02 20:10(1年以上前)

じいちゃん71さんへ

この実験は窓際です、
ちなみに紫外線は太陽が輝く野外じゃなくとも曇りの日でも常に降り注いでます。

書込番号:7475617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 20:21(1年以上前)

一般的な話です。
紫外線は関係ないと思うのです。
フィルタ付けることによる弊害の方が気になる人なので、NDやPL以外のフィルタは使うつもりがありません。
赤外カットは興味がずっとあります。

書込番号:7475662

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/02 20:39(1年以上前)

EW-302aさんへ
ちなみにこれは逆光など厳しい時に発生する色ずれのような物はに関しては期待できませんので根本的な解決にはなら無いような感じです。
 ただ何らかの変化はあるだろうと思いUVファイルタ他の有る無しの変化を調べてみたら
以外にも映像エンジンのノイズ処理で消えてしまうであろう細かい描写まで再現できることがわかったのです。
 等倍を切り出したサンプルアップしましたのでくらべてください。どちらがフィルタ無しか有りか判断してみてください。全く同じフレーミングですからよーく見てくださいませ

書込番号:7475759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/03/02 20:45(1年以上前)

私もkuma_san_A1さんと同じように、デジの時代ではフィルターを付けると弊害の方が大きい、と考えていたのですが、この実験の結果には興味があります。

kwxr250さん

画像、一旦公開された後消えちゃっているような気がするのですが、私の見方が悪いのかな(^^:、さっき見たところによると、一枚目の方がフィルターありですか?

書込番号:7475792

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/02 21:09(1年以上前)

@ぶるーとさんへ

流石です。その通りです。全体的に解像感が向上してますが壁の下にあるクリーム色のベルトで1と2を比べると細部の描写が潰れかかっているかどうかも見て取れるはずです。

それでも多くの人はそれでも信じないでしょうが・
・・この実験2回やってみましたが結果は同じでした。

書込番号:7475904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 21:23(1年以上前)

ファイルサイズは精製画像の明るさの違いみたいなんだけどなぁ。
exif内の輝度値…「明るさ」(内蔵露出計の測定した輝度値)にも注意。
で、1枚目の方がフィルターありなのかな?

7502095_org.jpg
JPEGファイル
1600x2000
書類
データ:2,015,232バイト(2,011,497バイト)
作成日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:34 PM
更新日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:34 PM

製造:FUJIFILM
形式:FinePix S100FS
ソフトウェア:Adobe Photoshop 7.0
日付と時間:2008:03:02 20:03:56
著作権者:
露出時間:1/56 秒
Fナンバー:F 3.2
絞り優先AE
ISO感度:100
Exif:2.20
元の日付と時間:2008:03:02 15:01:22
デジタル化時の日付と時間:2008:03:02 15:01:22
露出時間:1/55 秒
絞り値:F 3.2
明るさ: 14.93
露出補正:1.00
開放F値:F 2.8
測光方式:パターン測光
光源:不明
フラッシュ未使用,強制非発光モード
焦点距離: 7.1mm
FlashPix:1.00
焦点面水平解像度:4418.00
焦点面垂直解像度:4418.00
自動露出
自動ホワイトバランス
撮影シーンタイプ:標準
シャープネス:標準
被写体距離レンジ:不明


7502099_org.jpg
JPEGファイル
1600x2000
書類
データ:2,084,864バイト(2,083,653バイト)
作成日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:06 PM
更新日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:06 PM

製造:FUJIFILM
形式:FinePix S100FS
ソフトウェア:Adobe Photoshop 7.0
日付と時間:2008:03:02 20:03:34
著作権者:
露出時間:1/56 秒
Fナンバー:F 3.2
絞り優先AE
ISO感度:100
Exif:2.20
元の日付と時間:2008:03:02 15:03:04
デジタル化時の日付と時間:2008:03:02 15:03:04
露出時間:1/56 秒
絞り値:F 3.2
明るさ: 15.14
露出補正:1.00
開放F値:F 2.8
測光方式:パターン測光
光源:不明
フラッシュ未使用,強制非発光モード
焦点距離: 7.1mm
FlashPix:1.00
焦点面水平解像度:4418.00
焦点面垂直解像度:4418.00
自動露出
自動ホワイトバランス
撮影シーンタイプ:標準
シャープネス:標準
被写体距離レンジ:不明

書込番号:7475978

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/03 01:00(1年以上前)

>kwxr250さん

貴重な実験ありがとうございます。
但し、kuma_san_A1さんのこの話を承知しているので、今現在は?ですね

>一般的な話です。
>紫外線は関係ないと思うのです。
>フィルタ付けることによる弊害の方が気になる人なので、NDやPL以外のフィルタは使うつもりがありません。
>赤外カットは興味がずっとあります。

少し技術的な資料で申し訳ありませんが、オリンパスE-300に使われた

KODAK KAF-8300CE  3326×2504 
http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-8300LongSpec.pdf
の17ページを見ると赤外線の方が弊害が大きいでしょうね

逆に赤外線域の感度が高い事を利用したこんなカメラもあります。
究極は暗視カメラですけど・・・

光映舎のホームページへ!
http://www.koheisha.jp/index.html
今、モノクロ(赤外)写真が面白い!
http://www.koheisha.jp/ir710/ircamera01.html

尚、人間の可視光範囲は一般的に400〜700nmとの事です。

書込番号:7477330

ナイスクチコミ!1


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/03/03 18:39(1年以上前)

横からすみません。
私がフイルムの一眼レフを使っていた頃は、レンズの保護を兼ねてUVフィルターをつけるといいと言われそうしていました。
皆さんはレンズは裸のままでしょうか?それとも何かフィルターをつけていますか?

書込番号:7479753

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/04 23:20(1年以上前)

機種不明

シャープネスのみ掛けています

>へら君さん

誰も答えないので、私の場合を参考に!

レンズの前には必ずプロテクター・C-PL・NDフィルター等を必ず付けています。やっぱり多少の工学的な劣化があろうとも、レンズを傷つけ無い為です。

それと不意の雨、滝の撮影では水が掛かる場合があるので、後でレンズのケアが必要なのも困ります。

私自身がメガネを掛けているので、レンズの汚れは気になりますが、カメラのレンズは購入以来一度も磨きません。
その代わり付けているフィルターはゴシゴシと磨きますよ!最近のデジカメ用マルミのフィルターは丈夫で大きな砂等のゴミを落したら、いくら磨いてもほぼOKですね。

土曜日はこのカメラの購入目的である河津桜を撮影して来ました。
一番色が薄いアステアモードなので素の画像はこんな感じです。

尚、デジカメの場合は特別な意図が無ければ、UVフィルターでは無く無色透明のプロテクターでOKですね。

書込番号:7485995

ナイスクチコミ!2


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/03/05 07:08(1年以上前)

EW-302Aさん
情報ありがとうございます。
ちょっと寂しくかんじつつ、横入りの質問だったので半分あきらめかけていた所でした。
S100FSを買うときには、プロテクターというフィルターを一緒に買おうと思います。

書込番号:7487109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

早くもここに

2008/03/02 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件

キタムラの中古ネットにて¥72800で売られていますね。
保証書未記入でランクはAA(新品同様)だそうです。

書込番号:7471963

ナイスクチコミ!0


返信する
shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 07:36(1年以上前)

もう少し安ければ検討範囲なんですけど、新品との価格差がわずかですもんね。

書込番号:7472787

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/04 12:47(1年以上前)

別機種

S100FSとS5PRO

遅ればせながら、六本木に用事ができたのでついでに手にとって見てきました。
いいですね、予想以上にレンズ鏡筒が大きかったんですが、重量はみなさん仰るとおり、そう重くは無かったです。
隣に置いてあったS5PRO+18-55mmの方がずしんとしていました。
値段もそろそろこなれつつありますが、予備電池やリモートレリーズなども含めたいので、購入はもう少し我慢するかな、というところです。

書込番号:7483413

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件

2008/03/04 22:09(1年以上前)

手持ちのオリンパスC−8080と撮り比べてみたいのですが、私も購入(するとすれば)ずっと後の話になりそうです。

書込番号:7485432

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/05 14:16(1年以上前)

どうもどうも。
撮影スペックを確認したら、3:2モードでは、RAWどころか、JPG NORMALでしか撮影できないそうです。
残念ながら次機種に期待となりました。
しかしフィルムシミュレーションと言いながら、フィルムサイズの扱いが貧弱ってのは解せませんね...。

書込番号:7488238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 20:27(1年以上前)

> 3:2モードでは、RAWどころか

そもそもフジの3:2モードはトリミングですからね…。当然、RAWは4:3のフル画素になります。
だいたい最大画素以外に3:2モードがありませんし…。フジとしてはオマケ程度にしか考えて
いないのかも。

それにしても、近いうちに7万円を切りそうな勢いですね。ありがたいような、複雑な気分…。

書込番号:7489490

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/06 04:37(1年以上前)

へこみぶぅさん、どうもです。
高画質の画像サイズが、4:3=3840×2880、3:2では4032×2688なので、少なくとも左右は広がってますよね。
4:3からトリミングってことは、3:2だと補完してるんでしょうか?

書込番号:7491592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/06 13:23(1年以上前)

shoshaさん、本機の場合どうかまでは存じませんが、従来からのハニカムCCD機の場合、
画像処理の都合上、内部で一旦2倍の画素数を持つ画像が生成されます。あとは出力画素数に
応じてリサイズしているだけですので、3:2でも11MPをキープするためにやや大きめにリサイズ
しているものと推測されます。逆に言えば、フジとしては4032×3024=12MPクラスの解像力は
十分にあると考えているのでしょう。私にはもう少し大きな画像でも十分な解像力だと思えます
けどね(S6000fdの12MP出力でも、廉価版の8MP機より高い解像感があります)。

書込番号:7492647

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/06 21:57(1年以上前)

へこみぶぅさん、解説ありがとうございます。
ハニカムでは初めての候補でまだよく理解できていないんですが、一旦2倍の画像を作って、そこからソフト(ファームウェア)的に処理してるということですよね。
ならば、その段階でトリミングして、4032×2688の画像を、RAW形式や、JPG FINE に出力することも可能な気がしますが、そういうわけにはいかないんでしょうか。可能になれば、おそらくすぐに購入しちゃいそうなんですけど、どうでしょう...

書込番号:7494552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/07 01:11(1年以上前)

かなり古い記事ですが、ハニカムCCDの特性はこちらを読んで頂ければ…。

http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html

その2の下の方に解像力の高さについて解説があります。読んだだけだと眉唾モノだったの
ですが、実際に試してみて少々驚きましたね。

RAW記録に関しては無知に等しいのですが、おそらくトリミングはありえないかと?
あくまで生データですから。他社でマルチアスペクトを実現しているカメラもありますが、
あれもカメラ内RAW状態ではフル画素だと思います。JPG出力時にトリミングしている
(4:3なら左右を、16:9なら上下を)だけでしょうね。

というわけで、期待するならJPGのみかと思いますが、それこそ他社のように「画素数」
「アスペクト比」「画質」を選択出来るようにすればいいのに…と思います(特に投資がいる
わけでもなさそうなのに…)。私自身はほとんどノーマルでしか撮らないので構わないのですが、
こういったソフト的な部分で顧客を逃すとモッタイナイと思います。。

書込番号:7495912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/07 02:43(1年以上前)

脱線気味で申し訳ありません。。

補足ですが、仕様表を見る限りS100FSのノーマル時の圧縮率はキヤノンG9のファイン設定以下(つまり
高品質)のようです。同じくファインがG9のスーパーファインと同等以上ですね。私の手持ちで比較すると、
同じ6MPのS6000fdではノーマル時平均1.5MB、ニコンS4では同700KB(ファインで平均2MB強)ですので、
フジ機のノーマル設定は、実質は高品質に位置するかと思います。

つまるところ、ノーマルという名前が悪い?

書込番号:7496160

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/07 04:21(1年以上前)

shoshaさん

CMOSなら画素単位でデータを読み出せますから、回路の組み方次第でアスペクト比に応じたRAWデータを
記録することが出来るかもしれません。(ニコンのD3はAPS-C専用レンズを付けるかモードを変えることで
APS-Cサイズ相当の切り出し画像をjpgで作れますが、RAWは全画素丸々記録するようです。)

CCDのカメラはどうしても縦列全画素を読み出さないとダメですから、RAW記録をするのでしたら
読み出したデータのすべてを記録する4:3のままのものとなるかと。

ハニカムCCDは配列が特殊ですから、画像生成の際に必ず有効画素数の倍サイズの画像を
作る必要が有り、通常サイズの画像も基本的にそこからの縮小となります。
昔はこの倍画素出力を標準装備していたんですが、水増し水増しと散々叩かれましたから、
実装されなくなってしまいました。(一眼レフの方はそんな右も左も分からない人を対象に
していないからか、倍画素出力を普通に選択できますが。)

HS-V3なら選択範囲を有効にする設定をしてから、選択範囲を切り出しての現像は可能になりますけれど、
ちょっと手間になりますね。

書込番号:7496252

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/07 05:53(1年以上前)

どうもどうも。ご親切にありがとうございます。
今までなぜデジタルでXY軸で表示される画像なのに、ハニカム配列なんだ?という素朴な疑問から脱却できた気がして、いよいよハニカムデビューしたくなってきました。
しばらく皆さんの作例を拝見したり、色々出てきそうな使用感などを参考に熟慮したいと思いますが、ちょうど時期的に金銭問題がありますので、クリアできたら大喜びしたいところですが、ハニカムだけにはにかむ程度にしておきます。
落書きレスで失礼しました。

書込番号:7496316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

色収差軽減ツール

2008/03/01 20:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:45件

色収差を目立たなくしようとされている方がいらっしゃいましたので
ツールを紹介します。

PTLensというツールです。

レッド・シアン、ブルー・イエローのスライダーバーを手動で調整して
色収差を軽減できます。

アドレスはこれです。
http://epaperpress.com/ptlens/

S100FSで撮った盛大に色収差が出ている写真と、このツールで
色収差を軽減したものとを、サンプル掲載していますので下記
ページをご覧ください。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9IlZLxnTo

書込番号:7470602

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 20:54(1年以上前)

>色収差

あるといえばありますが、1100万画素だし
総合的に見れば少ないほうじゃないでしょうか?
それよりも画像全体を見たときの解像感の良さ
を褒めたいと思います。
絵作りを含め、コンサバ寄りのF系とは別物ですよ。

これで75.000円は安い!

書込番号:7470738

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/02 00:49(1年以上前)

一段絞ったら改善しますか??
(それ以上は絞れないかも知れませんが)



>これで75.000円は安い!

是非、御購入下さい。

書込番号:7472073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/03/02 01:51(1年以上前)

>とむマーフィンさん
良いソフトを教えていただきました。
ありがとうございます。

早速試しに使ってみましたら効果バツグンでした。
こりゃ使える〜♪

書込番号:7472347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/03 10:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナル画像の左上切り取り

Nikonソフトでの補正

PTLensでの補正

勝手に使わせてもらってすみませんが、NikonのCaptureNXでは、もっと色収差が改善されますね。
全体の画像に色収差補正をかけて、特に目立つ左上だけを切り取ったものを上げさせていただきます。


これだけ解像力があって、細部の描写も1000万画素級のAPSCデジタル一眼レフを越える部分をもったF100FSが、色収差をほっておくことはもったいないです。

ソフト処理で相当改善できるのですから。

フリーソフトや他社のソフトで改善できるものを、RAWの段階で自社ソフトでやればどれだけ良いのかと思うと残念です。
FinepixStudio に色収差補正ツールを追加してくれることを要望します。

書込番号:7478256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/03 10:59(1年以上前)

訂正します。
上の写真の「オリジナル画像の左上切り取り」 「Nikonソフトでの補正 」の順番が違っていました。
最初の画像が「Nikonソフトでの補正 」
次が「オリジナル画像の左上切り取り」 です。

書込番号:7478266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/03/03 23:22(1年以上前)

私もCaptureNXで試してみました。

PTLensよりもCaptureNXのほうが効果が高いですね。
CaptureNXだとほぼ色収差を打ち消せる感じです。

同じスライダーバーを手動で動かす方式なのに効果に違いがあり不思議です。

いちお、CaptureNXで色収差を軽減した写真もUPしました。
興味あるかたはご覧になってください。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9IlZLxnTo

書込番号:7481478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/03/03 23:34(1年以上前)

追伸です。

いや、CaptureNXはすごいです。

PTLensで色収差補正した画像は右下の木の幹の解像感が低下するのに対して、
CaptureNXで色収差補正した画像では、右下の木の幹の解像感が増しています。

CaptureNXで色収差補正すると、S100FSの画像の解像感が増しますね。
デジイチより上を行ってそうな解像感です。

書込番号:7481554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/04 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左上

左下

右下

右上

PaintShop Pro Photo X2で色収差の除去を試してみました。
とりあえず変な着色を最小限に抑えるように調整してみてこんな感じです。

書込番号:7482294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/03/05 00:10(1年以上前)

PaintShop Pro Photo X2でも色収差軽減は可能なのですね。
実はいろいろなソフトで可能だったのですね。

画像見比べましたが、
正直、最初、PTLensを紹介しましたが、CaptureNXが一枚上手なような気がしています。

どのソフトも体験版がありますので、色収差軽減をご検討の方は試してみるのがよいですね。

書込番号:7486334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

UVカットフィルタ

2008/03/01 00:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4
当機種

新たにUV(L41)使ってみました。根本的な解決策では無いでしょうが・・
広角28MMでよく言われます。収差ですが、私見的にはこの位でしたら何とか許されるのではないでしょうか?あえてサンプルでも目立ちやすいカットを3枚アップです。試写してきて思ったのはピントの深さと解像度の事を考えるとレンズ絞りは開放に近い方が良いと思われます。
(一眼レフの感覚で絞ってしまった・・反省)
 ちなみに撮影中に予期せぬ事にシラサギ?がいたので、400MMの相当でズームアップ、レンズ一体型の機動性の高さに感謝でした。

書込番号:7467087

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/01 13:50(1年以上前)

>kwxr250さん
>広角28MMでよく言われます。収差…
逆光の木の葉の写真、ありがとうございます。あまりの収差に驚きました。
正直、なぜこの画質でカメラを製品化したのか理解に苦しみます。
35mmスタートにすれば小型軽量高画質58mmフィルタなど容易だったでしょう。
35mmから収差は、でないのでしょうか?確認されていますか?

書込番号:7469102

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/01 15:12(1年以上前)

ガラスの目さんへ
同じ条件の35mmでどうかは確かめてませんが、ズームINの方向ですと目立ちにくくなるといえます。
気になるとしても条件の厳しい時ですから・・
そのうちRAW現像ソフトが出てきた時に収差補正が可能になると期待してます。

もう1枚写真アップしました。
サンプルの題名にL41(紫外線カット)フィルターとされているやつは、レンズの根本的な収差は無理ですが以前よりもパープルフリンジが緩和されているようにも感じてます。気のせいかも知れませんがいかがでしょうか?




書込番号:7469382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/01 23:06(1年以上前)

>kwxr250さん
う〜ん。そうですねぇ。
逆光写真が趣味なので、ちょっと気になります。
でも、あまり気にしないのが大人の対応かもしれません。
次のスレで、ご紹介されているようにソフト修正が良いのでしょう。
でも、ものぐさな人には、面倒すぎます。

書込番号:7471479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/01 23:15(1年以上前)

紫外線カットはあまり関係しないと思われますよ。
デジタルカメラのフォトセルは短波長には感度がすごく低いのと、分光フィルタ自体でも紫外線域はカットされているので(たぶん)。

書込番号:7471535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファインダーと液晶画面

2008/02/29 20:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 ys_digitalさん
クチコミ投稿数:186件

本日秋葉ヨドバシで触ってきました。
試写してみましたが撮った後のファインダーと液晶画面で
イメージ確認しましたが画像イメージはあまり綺麗でなかった。
鮮やかさなく、何か色が強くて滲んだようなものでした。
PC画面で見るか乃至プリントすればフジクロームのイメージ出るのでしょうか。
経験者のご一報お願いします。

書込番号:7465439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/02/29 20:40(1年以上前)

フィルムプリントのような感じにはデジタルカメラではどうやっても不可能っぽいかもしれないですね〜。

書込番号:7465593

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/01 01:08(1年以上前)

この背面液晶画像再現性能はPCと比べて差が少ないので良いと感じています。
 店内での撮影では判断は無理だと思います。お店においてあるサンプルも参考になると思います。実際もそれらしい色には当然なります

書込番号:7467190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:97件

ソフトである程度改善出来るらしいけど・・・。

望遠の手振れ補正は結構良いし、画質も好みなんだけど・・・。

紫が・・・。

広角側だとパープルフリンジが出まくり。背景によるみたいだけど、
服も髪も影までも、み〜んな紫。

書込番号:7461881

ナイスクチコミ!5


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

Cy+Yeを-1

Cy+Yeを-3

ニコニコ観音さん同じ印象でしたか、
失礼ですがある意味では私の個体が異常で無いと安心しました?

確かP(パープル)はR+Bから生成されますね。このマゼンタ寄りの色味を減らしたくて以下の実験をしてみました。

「WB微調整」でPを減らす(緑より)の設定を模索しています。これはA1/A2のフィルター効果と同じ機能とみなせます?

Rの対極にはCy(シアン)Bの対極にはYe(イエロー)が設定されていてCyとYeを同時に-側に動かすと緑寄りの色味になります。

こんな実験をしてみました。
Cy+Yeを-1〜-3まで設定した画像です。
それにしてもA2のAdobeRGBとは違った色空間で戸惑っています。

尚、全てアステア・モード(彩度/弱、トーン/ソフト)でシャープネスだけ強にしています。


書込番号:7462364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/29 00:48(1年以上前)

>EW-302aさん

マゼンタが強いとゆうよりシアンとブルーが強い気がします。
Rはレッド方向+、Gはグリーン方向+、Bはイエロー方向+ではどうでしょうか。
ただ、富士は葉っぱを青緑色に出し綺麗に見せますが、
それは違う感じになってしますと思います(^^;
だめだったらすいません…

書込番号:7462628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/29 01:11(1年以上前)

>EW-302aさん
広角側だとパープルフリンジが出まくり。
どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。

書込番号:7462729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/02/29 07:32(1年以上前)

みなさん おはようございます。

EW-302aさんありがとうございます。
とーっても参考になりました。救われた思いです。
設定を変更しなければ、ガードレールにパープルが盛大に出ていたはずです。

そういえば、ニコンのE8800の画像が妙に緑っぽいのは、そういう設定にしてあるのかな。

書込番号:7463250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/29 08:27(1年以上前)

このカメラのパープルフリンジは色収差というより、画像処理の問題のような気がします。
背景と輝度差のある時にのみ目立つので。
ファームウエアでよくなればいいのですが。

書込番号:7463342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/29 08:41(1年以上前)

同感ですねぇ。
ISO800で常用出切れば、S6000fdより
機能面ではUPしているので良いのですが、
いつでも何処でもパープルフリンジが出ちゃうのは・・・。

ソフトで修整か、RAWで現像修整が前提なら、
お気軽にJPEG撮りっ放しの私には、
手を出せないなぁ。

書込番号:7463368

ナイスクチコミ!2


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 16:48(1年以上前)

>ねねここさん 
撮影メニュー2の中にWB微調整があります。

メニュー画面を言葉で表現するのは難しいのですが。こんなイメージです。
2列のスライダーが有り、それぞれ調整範囲は1段ステップで±3段

    R +  B +
     ↑   ↑
     0   0
     ↓   ↓
    Cy−  Ye−

設定モードは以下の4種類の方法を説明しています。
1、R(赤)⇔Cy(シアン)列:+にすると赤味がかり、−にするとシアン味がかる。
2、B(青)⇔Ye(イエロー)列:+にすると青味がかり、−にすると黄色味がかる。

3、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に+にするとマゼンタ味がかり、
4、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に−にすると緑味がかる。

互いに補色関係なのでそれぞれ単独では動かず補色ペアが連動します。

例えば「赤味がかり」と「シアン味がかり」は同時に出来ません
同じく「青味がかり」と「黄色味がかり」同時に出来ません

それからベイヤー配列ではR・G・Bの三色しか色検知しませんから、単独でのP(パープル:紫)は無く、R+Bが混色されてP(パープル:紫)になります。

そこで少しでもPを減らしたいのでR+Bのレベルを下げてみました。パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでしたが、マゼンタかぶりが低減されました。それゆえ根本的な解決策では有りません。

他に好ましくないカラーフリンジ、グリーン・フリンジ?が増えると懸念されますが、Gのレベルは上げず、R+Bのレベルを下げているのをヒストグラムで確認出来ました・・・根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね!

レンズの色収差及びローパス等の光学系の諸問題が根本原因でソフトでは限界があると思っていますので、様子を見てデジタル一眼へ移行する事も考えています。少なくとも良いレンズを選べる権利?が増えますから!
但し、画像エンジンがらみでも発生するので、これらの要素を総合的に解決出来るレンズ一体型デジカメ(ネオ一眼)を期待していたのですが・・・

kuma_sanさんのサイト 「色収差の考察」ではグリーン・フリンジに付いても言及していますね。古い話ですがミノルタD7の時には随分と勉強させて頂きました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

>ニコニコ観音さん
私がこの設定を試したのは半逆光状態のベランダに干した白いタオルがパープル色に着色されたのに、愕然としたからです。
フジの絵作りは初めての経験ですが、白物衣類の影も全てパープル!本当に買って損したと思いましたよ。

書込番号:7464722

ナイスクチコミ!3


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 16:50(1年以上前)

長くなったので分割投稿します。

>ガラスの目さん

>広角側だとパープルフリンジが出まくり。
>どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
>35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。

多分その辺からでしょうが実験していません。

他のレスでも書きましたが、胴鏡の全長が一番短くなるのが35mm位の焦点距離で
28mmまでにするとそこから2mmほど全長が伸びてきます。
多分、28〜35mmは拡張設定で35mm以下は「おまけ」と邪推しています。

ネイチャーフォトと謳うからには最低でも28mmから必要と営業サイドから要請された?

事実、28mmをA2(800万画素)と比べると中心解像度は上ですが、周辺はよく解釈してもA2と同等
あるいは下のレベルです。S100FSは周辺流れとパープルフリンジが共に酷い!

大まかな比較条件ですが、絞りは同じ2/3センサーなのでF5.6 シャープネス強 それぞれの最低感度

倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
望遠端は多少のブレがあったのか、開放F5.3よりF5.6〜F8.0が少し劣って見えました。

海外の一眼用レンズ評価サイトを見ると、絞り込み過ぎで中心解像度が落ちても、逆に周辺が改善されるレンズもあるので、画面全体の平均解像度を考えると、一概にいえませんけど。

A2は開放F2.8では解像度が低いですがS100FSは開放からあまり変化は無い様ですね。
尚、理論上はF8.0辺りが限界なのでAモードではF8.0以上は絞込みが出来ません。

但し、ハニカム配列なのでセル間サイズは通常のCCDと違いますね。

推定セルサイズ 4:3モード8.8/3840=2.29μm 3:2モード8.8/4032=2.18μm
よって最少セル間サイズは2.18μm×√2=3.08μm?

ちなみにA2は 8.8/3264=2.70μmで理論値はF8.0が最大絞り値です。


書込番号:7464727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/02/29 23:04(1年以上前)

>EW-302aさん ありがとうございます。

>パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでした
>根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね

そうですか。理論的なことは分らないんですが、A200と比べるとS100FSが、かなり青っぽく、赤っぽい感じがしましたので、EW-302aさんの設定は結構良いかと思ったんですが。

晴れたら月曜日に、EW-302aさんの設定で撮りに行って見ます。

書込番号:7466437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 東京写真紀行 

2008/03/01 01:31(1年以上前)

「パープルフリンジ」なんて難しい用語が良く出てくるので
調べたところ、こんなもの出たって私は気になりません。



書込番号:7467310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/01 02:52(1年以上前)

2列でしたか。すいません。
難しそうですね(^^;

書込番号:7467501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/01 03:06(1年以上前)

>倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。

絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
で、このカメラは調べていないけど、とりあえずF5あたり(軸上の影響を減少させるため)にして、後は倍率色収差(広角の画面の端の方の色のズレ)を後処理で行ってみてはいかがですか?

RAWからの方が望ましいけど、JPEGでもSILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正(「倍率色収差補正ツール」が便利)を試してみたらいかがでしょうか。

書込番号:7467523

ナイスクチコミ!0


MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2008/03/01 09:37(1年以上前)

先週買って寒いから、今日ようやく持ち出そうと思ってますが、使う前から色々と怖い
コメント書いてますねぇ。FZ-30はレンズはいいのにCCDが酷かったせいか、同時使用して
いたF31の中身が入ればいいかくらいに考えて買ったんですが。やはり、先代からの課題
は改善されてなかったのか…。逆光大好きなのに困った。ワイコンの前にSILKYPIXか…。
まあ、画像処理で改善できるんならファームでやってくれよと言いたいとこですが。

書込番号:7468164

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/02 13:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん コメントありがとうございます。

>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。

メーカーの方も誤解していますね。
問合わせの回答は「絞りを絞ることで、軽減することも出来ますので・・・」

こんなPFは初めての経験なのでWEB検索してみましたが、大概はこんな記述でしたね。

A2を購入以来、今月で3年経過しました。フジのS100FSを購入するまでROMオンリーでした。

私のHNはD7当時と替わってますが、

kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?

書込番号:7474063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 15:17(1年以上前)

>kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?

その通りです。
あと、追記しておくと…
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。

これ、「改善」は「描写が改善される」という意味です(リンク先の説明と同じ)。
高画素になるとわずかな差が分離されて目立ちやすくなりますね。

書込番号:7474383

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

全体

等倍切り出し

軸上色収差によるパープルフリンジは、今日たまたま撮れたこんなものでしょうか?
S5PROと70-300VRの組み合わせです。

絞って薄れたりUVカットフィルターで薄れるのは、受光量が小なりと軽減されるからなのかもしれませんね。
UVカットフィルターも数%は光量の減衰があるはずですし。
よもや吸収しきれない光がレンズとセンサー間をバウンドするからとも思えませんが(だったらフレアっぽくなるでしょうし)、
エッジの部分に出ると言うことは、伝送中に極めて強い信号と、次に送られる弱い信号が、干渉して
色が付いたりはないですかね。
アナログアンプの針が振り切れてから戻るまでの減衰期間のような感じで。

書込番号:7477261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/03 00:54(1年以上前)

方向性があるので倍率色収差の影響のほうが大きそうですね。
ひとつ言えるのは、背景を白く飛ばす露出だと、影となる被写体のエッジ部分がかなり持ち上げられていることになることも影響するようですよ。
出来る限り空とかは飛ばさない露出を心がけているのですが、そういう画像でもRAWから3段の増感現像とかやると、エッジに色付きが現れますから。

書込番号:7477305

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 01:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2/3段持ち上げ

撮って出しの条件で現像

2/3段アンダーに現像

撮って出しの条件で現像

実は今回たまたま2/3段アンダーに撮っている絵もありましたから、簡易なテストをしてみました。
HS-V3を使い、それぞれ撮って出しと同一の露出で現像した物と、アンダーな物は+2/3段、
オーバーな物は-2/3段に調整して現像して、それを切り出しています。
二種の写真の違いはシャッター速度だけになっています。

茎の部分に顕著なのですが、アンダーに撮った物を持ち上げた方は、撮って出しに比べてフリンジの量が少ないんですよね。
ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。

書込番号:7477520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/03 02:17(1年以上前)

>ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。

そういうことです。
とんじゃった部分の近隣では何が起きても不思議じゃないので。
昔は「フォトセルが飽和しなければ」と考えて基準感度の1段上とかで撮ればよい…みたいに考えてたけど、白クリップ超えた部分とのエッジでは、エネルギー関係が正しく引っ張れないので、画像化時に問題が起きる場合を回避できないと思うようになりました。
でも、アンダーに撮っておいても、メチャクチャ増感するとやっぱりエッジに何やら起きたりする場合があります(これはこれで仕方がない部分だと思います)。

・絞りを絞れる場合は開放から1-2段絞る(軸上色収差に起因するものの減少を期待)
・倍率色収差ならソフトで修正(色チャンネル毎の像倍率だから可能)
・エッジ付近をとばさない露出を心がける(画像化時の問題の回避)

とまとめちゃっても良いと思います。
最初の二つはレンズ側でも頑張って欲しい部分ですね。

書込番号:7477555

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 02:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん

眠気でお返事忘れていました。失礼しました^^;
軸上の方ではなく倍率色収差でしたか。

いつもながらためになるお話、有り難うございます。
結構長らく持っていた疑問がようやく氷解した気持ちですよ。

書込番号:7477568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング