FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

キタムラのサンプル

2008/02/18 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:405件

キタムラのHPでISO別とフィルムシミュレーションのサンプルがありました。
ページはこちらです。(既出でしたら、すみません。)

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/02/FujifilmFinePixS100FS_347007.html

リサイズしていないデータはこちらだそうです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=88932&key=1185655&m=0

書込番号:7413155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/02/18 23:33(1年以上前)

ISO1600でもNeatImageを使って、ノイズ処理すれば、
使えます。

書込番号:7413234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/18 23:39(1年以上前)

夜なのにISO10000だと1/280秒なのが凄いです。ブレなし(^^;

書込番号:7413275

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 03:41(1年以上前)

情報ありがとうございます。
同ブログでは、直前に「Sony α200 vs D40X vs Kiss X」や「Olympus μ1020 vs μ830」といった記事もエントリーされていて、これらの機種による同様の構図の画像もオリジナルサイズで見られるので、比較の参考になりますね。

ミューとの比較では、S100の解像感がはるかに高く、レンズの違いがわかります。
高感度ノイズに関してもミューよりは少ないですが、逆に、デジ一との比較では1.5段分程負けてる感じでしょうか。映像素子サイズの差ですね。

フィルムシミュレーションは他の機種にもつけてほしいです。

書込番号:7414118

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:24(1年以上前)

とても参考になりました。
解像感で言えばやはりS100FSの方が高いと思います。しかもこのノイズ処理の仕方はうまいですね。流石にISO3200は油絵状態ですけど・ISO800はOK 1600も使えなくは無い。
感度を上げても解像感は高いのには驚きです。レンズ性能、画像処理、ハニカムのポテンシャルは高そうです。

書込番号:7414938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼への可能性

2008/02/17 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:45件

このFinePix S100FSですが、下手なデジタル一眼よりも優秀なカメラに思えます。

ここまでやったなら、今度はニコンの手を借りずに正統派デジ一眼も出してくるのですかね?レンズラインナップの少なさをカバーするために、フォーマットもフォーサーズにして。もし、フジがデジタル一眼に参入してフォーサーズレンズにフジノンが加わったとしたら、フォーサーズ陣営も活気づくでしょうね。

勝手な妄想ですみませんが、各社がデジタル一眼を続々と投入させている中でフジフィルムだけがS5 Pro後継機を中々出さないので、ひょっとしたらと想像してしまいました。

書込番号:7408265

ナイスクチコミ!0


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 00:17(1年以上前)

実は私もそれは賛成です。以前にフォーサーズを使っていた者としては、ハニカムCCDで出せば面白いと思っています。
 

書込番号:7408484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 00:40(1年以上前)

ところで、富士はフォーサーズ規格に賛同しているメーカーのひとつなんですね。
でもなぜかフォーサーズ規格のカメラもレンズも発売していません。
デジタル一眼はAPS−Cサイズのセンサーを搭載したもので、レンズはニコンやサードパーティー製の物を利用するというスタンスですね。
富士からもフォーサーズ規格のものが発売されれば市場も活気付くと思います。
特に富士が得意とするハニカム配列のセンサーを利用したフォーサーズ規格のデジカメなら、高感度も一段と強い機種ができるのではないでしょうか。
資金力も技術力もある富士のことだから、そのうち消費者があっというような機種を世に送り出すかもしれませんね。
現在画素競争が相変わらず続いていますが、かつてデジカメ興隆期にまっさきに100万画素のデジカメを発売したのが富士でした。
あの当時、デジカメのシェアでは富士は上位だったのではないでしょうか。

書込番号:7408634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/18 09:29(1年以上前)

ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

書込番号:7409574

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 09:53(1年以上前)

>ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

おそらく、レンズのイメージサークルが2/3型に合わせて小さいのでしょう。
仮に、4/3サイズをカバーしていても、14.2〜203mm相当のレンズになるだけで、ズーム比は変わりません。

しかし、この価格でどの程度売れるのでしょうか。
安価なデジ一ボディ+18-250mmレンズと、価格的には差がなくなります。
画質やレスポンスは、デジ一が有利と思えますし……。

書込番号:7409645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:55(1年以上前)

CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

書込番号:7409652

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:21(1年以上前)

ただこのレンズのスペックはレンズ一体型だからなせるものですよ。センサーサイズを上げようものならとても巨大になってしまいます。その代わりにレンズのズーム幅やF値を一眼レフと同じにしたらこのカメラのメリットが完全になくなります。

1/2.3型CCDのFinePix S8100fdは 27mm〜486mmで大体似たようなスペックですが、撮像素子面積が少し大きいS100FSがこれだけ変わるわけですから、簡単に撮像素子を大きくとはいかないでしょう。
 画質ですが、一般的に専用設計出来るレンズ一体型のほうが解像度では有利です。

書込番号:7409713

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 12:20(1年以上前)

>CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

なぜ?

ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

書込番号:7410136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 13:19(1年以上前)

>ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

ライブビューでは撮像素子への連続通電が長くなるので,大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです.現在市販されているライブビューデジ一では撮像素子に低消費電力のMOS系を使用しています.A350のようにライブビュー専用の小形CCDを付加する方法もありますが,レフ構造がない一体型には馴染まないのではないでしょうか.

書込番号:7410420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 15:00(1年以上前)

>大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです。
通電時間を短くすれば良いでしょう。1秒に3画面分だけ通電するとか?
シャッターを半押ししているときだけ、1秒間だけ全時間通電するとか工夫で熱問題を回避できるのでは?

書込番号:7410731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 15:42(1年以上前)

色々工夫はあるかも知れませんが,メーカーは必死で考えているはずですから,なかなか難しいのでしょう.

書込番号:7410867

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/18 16:38(1年以上前)

 あくまでも「CCDハニカム」なら、「レンズ交換式のフォーサーズ規格の一眼レフ機」で、「ライブビューできないタイプ」のものだったら、直ぐに作れそうな感じがします。

 ところが富士フィルムは、フォーサーズ規格の賛同企業であるのに、何故か一眼レフ機のS5Pro等はフォーサーズではなく、しかもレンズ等はニコンに頼っていますね。だから、フォーサーズ規格の一眼レフ機は、おいそれとは作れないのかもしれません(笑)。

 フォーサーズの「EVF一眼カメラ」は将来ありうると予感していますが、レンズ交換式にするにせよ、本機のようなレンズ固定式にするにせよ、大型CCDではライブビューにすることができないので、EVF一眼タイプは(現在のところ)技術的には無理なんでしょう。

 オリンパスの一眼レフ機で、日本や北米で発売されなかった「E-400」というカメラは、コダック製のCCDを採用していました。しかしCCDなので、ライブビューは作りかけて諦めたような感じのカメラでしたよね。オリンパスは、「部品の供給量の問題で」とか何とか言っていましたが、恐らくはCCDを使っていたためにライブビューにすることが出来なかったのだろうと想像しています。

 すると、現在、一眼レフ機で主流になりつつあるMOS系の撮像素子を使うことになりそうですが、富士は「LiveMOSハニカム」とかを開発するのか?(笑)

 恐らくはこの辺りが、富士のフォーサーズ機が中々登場しない理由のような気がします。

書込番号:7411060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 18:28(1年以上前)

そう言えば、近々ペンタックスからK200DとK20Dというデジタル一眼が発売されますが、K200Dは撮像センサーにCCDをを採用していて、K20Dは一眼デジタルに主流になりつつあるCMOSが撮像センサーに採用されています。

そしてライブビューが搭載されているのは撮像センサーにCMOSが採用されているK20Dのほうです。
K200Dは撮像センサーがCCDだからなのでしょうがライブビューが搭載されていません。
ライブビューが採用されるか採用されないかには撮像センサーが大きく関わっているのですね。

書込番号:7411452

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 18:34(1年以上前)

APS-CサイズのスーパーCCDハニカムSR Proを搭載したFinePixS5Proもライブビューは30秒という制限があります。
多分、これも同様の理由によるものだと考えています。

書込番号:7411471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 18:57(1年以上前)

まったくの素人の考えですが、断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜

書込番号:7411574

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/18 19:07(1年以上前)

S5、F30、そしてこのS100。どうもフジはコンパクトに作るのが苦手なようなので、フォーサーズで出す場合は、そこのところが最大の課題と思います。
ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
(S100にしても、一眼でも同じくらいの重さで同等画角が得られるわけですから、かなり微妙です。)
この辺の課題が解消するまでは、従来通り画質で勝負できるAPS-C機を出した方が売れるだろうと思います。

書込番号:7411620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 19:32(1年以上前)

>断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
あっと言う間に撮像素子が自己発熱で壊れます。
パソコンのように、水冷式冷却装置を搭載すれば、熱問題は、解決できるでしょう。
カメラ並サイズのファンが、まわっている姿は、見る人を圧倒するでしょう。
次世代カメラの姿かも?

書込番号:7411722

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:42(1年以上前)

gintaroさんへ
 >ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
 
 どんな撮像素子を使ってもデジ一の体積ではキャノンKissX2が限界になると思います。
今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。軽量化だけは改良可能でしょうか

書込番号:7415001

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 15:35(1年以上前)

>今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。

背面液晶よりは小さくできないですね。
X2も現在の技術水準ではぎりぎりまでがんばってる感じは伝わります。
ただ、小さくなるなら液晶が少し小さくても文句は言われないでしょう。
また、ライブビューが進化してファインダーが非常用になれば、タッチパネル方式でボタンを減らせるかもしれないし、逆に、液晶はおまけでファインダープレビューができる機種も出るかも知れませんね。

厚さの制約はよりシビアですね。(多分E410が一番薄いですが。)
将来的には6000万画素のAPS-Cセンサー積んで、単焦点のパンケーキで10倍ズームとか、レンズ込みでならいろいろありそうです。

あと、レンズ交換できるノン一眼レフなら今すぐ小さいのできそう。

書込番号:7415740

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 23:15(1年以上前)

gintaroさんへ

究極を言えば光学ファインダーもEVFも無いモデルも中には将来有るような気がします。
そうなったらレンズ交換式コンデジになってしまうか?? 

書込番号:7418102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/20 06:55(1年以上前)

確かに撮像素子の部分は思った以上にネックですね。

しかし、そう考えると現在のフォーサーズもオープン規格とは言いながら、実質はパナソニック製のLiveMOSセンサーに縛られているといった感も否めないですね。逆にフジがハニカムLiveMOSを開発してフォーサーズ陣営に参入してきたとしたら面白いですけどね。

ただ、ライブビューに固執しなければフジも現行のハニカム技術でフォーサーズ機を出せるとは思います。ライブビュー自体がまだまだ発展途上の機能ですので、今のうちならライブビュー無し(又は30秒制限)でも売れるとは思いますけどね。

書込番号:7419346

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サンプル

2008/02/17 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

ちなみにあのISO400で皆さんが不評のようですが画像はフルサイズではないですがこちらもあります
 http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92644407

書込番号:7408000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

顔キレイナビ(顔検出機能)の性能は?

2008/02/17 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:71件

ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが、
顔キレイナビ(顔検出機能)の性能はF100fdと同等と考えて良いのでしょうか?

現在、F828とF31で我が子の写真を撮ってます。F828はアングルが変えられ、子供目線でとりやすいのと手動ズームが気に入っています。F31は顔キレイナビ(顔検出機能)が気に入って使っていますが、認識スピードが遅くてピントを外すことも多くあります。
このたび2台のいいとこ取りで、S100FSにしてみようと思っているのですが、公式サイトでは顔キレイナビ(顔検出機能)のことはわずかしか記載がないようです。
(最初は装備していないのかと思いました。)

発売時期から考えて性能は同等と思いたいのですが、どこかに情報があればご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7407622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ISO 400サンプルです

2008/02/17 16:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

香港の夜景:夜の銅鑼灣コーズウェイ・ベイ(トンローワン)です。

ISO 400サンプル:
http://www.pbase.com/hpicckcy/2_full_size_images

やはり微妙と思います。
ワイドダイナミックレンジにも、今までと変わらない気がしてます。
ノイズが目立つ、細部が潰れてる、輪郭部を見たらザラザラしてる。
よく見ればわかるはずのフジ独特ノイズリダクション処理跡、
低輝度の点ノイズ&偽色を見せないように相変わらずハイコントラストの絵作りと思います。

この大きさ・重さなら、一眼を買ったほうが良いと思います。

書込番号:7405736

ナイスクチコミ!0


返信する
芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 17:28(1年以上前)

この作例は少し疑ってみた方が良いのではないでしょうか。

暗部ノイズ云々以前に、例えば画面左の内照看板内の文字を拡大するとJPEGの圧縮ノイズでモコモコです。
どういう条件で撮ったか不明ですが800x600で撮った原画そのままとは思えません。わずか104KBと114KBですから、もっと大きなサイズで撮ったものをかなりの低圧縮でWebに載せている気がします。

一方、相原正明さんのサイト
http://aiharap.exblog.jp/7486176/
の作例は同じ800x600でも504.93KBあります。
こちらもJPEGの撮って出しかどうかは分かりませんが、実際の画像に近い気がするのです。

いずれにせよ800x600程度の画像で判断するのは情報不足と思いますので、例えばデジカメWatchやITmediaのレビューを待って当倍で確認する方がよいでしょう。

書込番号:7405962

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 17:32(1年以上前)

すみません、

誤「かなりの低圧縮」
正「かなりの高圧縮」

です。ごめんなさい。

書込番号:7405986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/02/17 18:19(1年以上前)

芝浜さん

ご覧になったイメージはリサイズした large sizes(800x600)と思います。

originalイメージをご覧ください

http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92939162/original
http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92939128/original

書込番号:7406232

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/17 18:54(1年以上前)

2つとも同じコマですな。

よくわからないのですが、
DSCF2493の方が、RAWそのままJPEG変換
DSCF2493 cppyの方が、RAW現像時に処理を加えたものと解釈して良いのでしょうか?

ダイナミックレンジはAUTOなのでしょう。
確かに暗部を持ち上げて諧調も保っているようですが、1100万画素の2/3型CCDではこれがノイズ処理の限界ではないでしょうか。

書込番号:7406404

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 19:45(1年以上前)

photofan.jpさん、オリジナルの画像情報ありがとうございます。

なるほど夜の風景では、暗部については少々厳しいものがありますね。
実は私はDimageA200を使っており、銀座草さんのおっしゃるとおり、いろんな意味で2/3サイズCCDの限界を感じています。最新のデジカメでもそういう面はあるのでしょう。

ただ、28-400mmをカバーするレンズとブレ防止機構を持つデジタル一眼レフシステムと比べれば総重量と価格合計で、さらに交換レンズをバッグに入れて運ぶことを考えれば持ち運びで、S100FSが有利という点は認めてよいと思います。

結局、画質なのか携帯性なのかシステム発展性なのか、何をもって自分のメインカメラの眼目とするかは自分で定めるしかありません。

現在、D300を買おうと計画しているところですが、もしAFがそこそこ速くEVFがA200より進化していれば、D300を1年ほど先延ばしにしてS100FSと付き合ってみるのもよいかなと思っています。

書込番号:7406663

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/17 22:58(1年以上前)

皆さんなかなか厳しい意ご意見ですね〜、等倍で見れば見苦しいでしょうが、50%で見れば解像感や色なんか良い感じですけど・・しかも恐らくA4プリントでは全く問題ないと思いますけど、このサンプルは条件厳しいから評価に関しては他を見守りましょうか

書込番号:7407949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 00:14(1年以上前)

私は結構良い画質だと思いました。等倍で印刷する人がどれだけいるのでしょうか。
実用サイズではとてもきれいだと思います。
重たい機材を持ち運んで撮影することを苦にせず、なおかつ大金をレンズに支払う覚悟のある人なら、一眼デジカメで撮影すればよいのではないでしょうか。
もともとこのような機種はレンズ交換なしに、マクロから超望遠までカバーして撮影する目的で開発されたものです。
撮像素子が大きくなればなるほど、それに対応するレンズも大きくなり重くなります。
APS−Cサイズのデジタル一眼で400ミリの望遠レンズをつけると2キロ近い重さになってしまいます。
それでは機動性に劣るし、撮影も体力が必要でしょう。
プロのカメラマンならいざ知らず、趣味で気軽に撮ることを考えるなら、このような機種は
写真の質と携帯性と便利さをうまくバランスして開発されたアマチュアに優しい機種といえます。


書込番号:7408467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/18 00:44(1年以上前)

A200ではISO200までが私的には許容範囲でしたが。
ネイチャーフォト向けだから、今までISO100のフィルムを使ってきた人にはいいのかもしれません。

書込番号:7408660

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/18 08:19(1年以上前)

D40、α200、K10Dに、タムロンの高倍率レンズ18-250が、(カメラとレンズで1KG前後)・10万円前後で買える時代ですので。
この種のネオ一眼レフには厳しい見方になるのはやむを得ないのではないでしょうか。

>Exposure Time 1/56 sec
>Aperture f/4.5
>ISO Equivalent 400

ISO400のサンプルだということは、暗部で最大ISO1600相当まで増感されている可能性があるということでしょうか。
このクラスのノイズ処理としては、健闘しているのではないでしょうか。

ダイナミックレンジは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフでも厳しいものがあります。
F710は、D40並み、D80以上のダイナミックレンジを持っていましたが、S100fsはどこまで健闘できるか注目しています。
日中で明暗差の激しいサンプルが見たいです。

書込番号:7409433

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:57(1年以上前)

これがISO1600のサンプルなら良いのに…っていう感じですね。
フジのノイズ処理はまだあまり変ってない様に感じます。
細部ごとノイズを潰してプリントでは目立ちにくくしてるのでしょうか。

書込番号:7409657

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:52(1年以上前)

アスコセンダへ
 同感です。この悪条件でのサンプルA4印刷しようが42型フルHDでみようがいい画像だと思います。なぜか多くのユーザーは等倍でみてノイズが有る事しか見てないような気がします。 まじめに作られたレンズ一体型カメラは解像感ではデジイチを遥かに凌駕する解像感が得られるのも当たり前ですしね。
 現在D40も所有してますが、画質で一眼が上とも下とも思ってませんです。

書込番号:7409830

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/18 13:15(1年以上前)

> 銀座草さん
ISO400のサンプルだということは、暗部で最大ISO1600相当まで増感されている可能性があるという> ことでしょうか。
 いや今回のダイナミックレンジ拡大の仕組みから考えると「暗部はISO400」「ハイライトはISO100並」と考えるのが妥当ではないでしょうか。


> wxr250さん
「RAW」「縮小」前提ならば一旦2200万画素画像を作って50%縮小した方が良いでしょう。そうすれば550万画素画像を手に入れられるし、ノイズもかなりましになります。

書込番号:7410412

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/19 07:58(1年以上前)

Y/Nさん 了解。

香港の夜の街は、かなり明るいのですな。
ISO100、ダイナミックレンジ400%に設定すれば、Exifの感度はISO400になる仕組みですか・・・。

書込番号:7414402

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/19 10:04(1年以上前)

> 銀座草さん 
> ISO100、ダイナミックレンジ400%に設定すれば、Exifの感度はISO400になる仕組みですか・・・。

 ではなくて、ISO400に設定しないとDレンジ400%機能を使うことができないようなんですよ。だからEXIF設定自体は正しいんでしょう。恐らく基本的にはISO400で処理しつつ、明るいところは適宜何らかの処理を行っているのだと思います。

書込番号:7414708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2008/02/15 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:698件

2/23に発売だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/14/7957.html

富士フィルムの公式ページにも出ていますね。

書込番号:7392145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 07:33(1年以上前)

期待しております。
良ければすぐ買い。

書込番号:7392904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/15 11:05(1年以上前)

8万円オーバーとなると、デジ一と比べても少し高いような気がします。

書込番号:7393371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/15 13:50(1年以上前)

ヨドバシ本店で10万円くらいでした。
高いか安いかは画質しだいです。

書込番号:7393914

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/15 15:11(1年以上前)

最近入門クラスのデジイチの値段がかなり下がってますし、売れるかどうか、結構難しいところでしょうね。

書込番号:7394130

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/15 15:18(1年以上前)

 S9000とS6000の差が難しかったし、S6000の後継機種が消滅している今、一体型の高級機が欲しい人は買うでしょうね〜。

書込番号:7394149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/15 15:29(1年以上前)

早く店頭にて実機を触ってみたいですねぇ。

書込番号:7394184

ナイスクチコミ!0


Hei123さん
クチコミ投稿数:25件 Diary of a Macman 

2008/02/15 17:32(1年以上前)

今,DSC-F828を使っているのですが唯一の不満点がノイズ多すぎ(ISO200でも)。
ソニーはこの系統は期待できないのでこれは正に待望のカメラです。
発売日にはお金が無いので買えないけど3月には絶対に買います!
http://aiharap.exblog.jp/i27/
ここで素晴らしい作例がいっぱい見れますよ。

書込番号:7394475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 19:25(1年以上前)

Hei123様。素晴らしい写真ですね。
これはもう一眼を処分して買い!決めましたよ。

書込番号:7394850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件

2008/02/15 23:23(1年以上前)

これから発売日に向けて、実写サンプルが色々出て来ると思います。
どの程度の画質なのか、興味津々です。
風景を撮ることが多いので、「ネイチャーフォト向け」の言葉に惹かれまね。

Hei123さんが紹介されているサンプルは、素晴らしいですね。
シグマのDP1と迷うなぁ。お金が有れば、両方買うのですが。

書込番号:7396207

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/16 01:21(1年以上前)

 ご紹介の写真家の相原正明さんのブログの写真を拝見した限りでは、確かに富士がネガフィルムに迫る等と宣伝しているように、ダイナミックレンジ(ラチチュード)が広くなっているような感じがしますね。明暗差の激しい構図でも、白とび、黒つぶれがし難いのではないでしょうか。

 従来のS9000/9100よりは、明らかに解像度も増して、シャープに写る印象です。風景写真だったら、十分に一眼レフ機と張り合える写真が撮れるでしょうね。

 ただ、料理の写真などを見ると、被写界深度の浅いボケ写真のようなものは、やっぱり苦手なようです(笑)。EVFだから、動くものはやっぱり苦手かな。高感度撮影時のノイズは、どうなんだろ(笑)。

 しかし画質は、レンズ一体型のカメラの中では、最高峰になっているような予感がします。

書込番号:7396885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/16 07:52(1年以上前)

デジ一眼に廉価なレンズを付けると開放絞りの画質がダメダメだったりしますし、
一方、コンデジの場合、開放絞りの画質が最高だったり、被写界深度が十分とれたりメリットが大きいです。
被写界深度が深いのは、けっして欠点ではなく被写体しだいで美点となります。

書込番号:7397434

ナイスクチコミ!5


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/16 12:23(1年以上前)

 「開放絞りの画質が駄目」というお話は、「一眼レフは」というよりは、「撮像素子が大きいカメラは」というべきかと思っています。

 撮像素子が大きなカメラにすると、レンズも大きくしないと、周辺部分がまともに写らなくなってしまうものです。フィルム・カメラのフィルムを、撮像素子に取り替えただけでは、ちゃんと写らないわけですよ。このことは、メーカー側はとっくに気がついているわけで、だからデジタル・カメラの撮像素子は、一般に、フィルム・カメラのフィルムよりは小型のものを採用してきたのだと思います。

 本機は2/3型(1/1.5型)の撮像素子ですが、それでも一定水準以上の画質を確保しようとすると、レンズは大型化して、結構、カメラとしては大きなものになりますね。

 しかし被写界深度の話になると、「撮像素子が小さいとあまりボケない」というジレンマが出てきます。結局は、どの程度で妥協するか、という問題になってくるかと思います。

書込番号:7398393

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/16 16:43(1年以上前)

最近のデジイチはキットレンズでも解像感のあるレンズが付いてますから不満はないですね。特にニコンのD40のキットレンズはとても良いでよ。
 個人的に富士のこのカメラは注目してます。
  ・なんの言ってもハニカムを使ったお得意の低ノイズ画像でキレのある画質が得られれば欲しいです。
 
 

書込番号:7399494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/02/16 19:06(1年以上前)

full size images
IOS 400
http://www.pbase.com/hpicckcy/2_full_size_images

これは、ちょっと....

書込番号:7400140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2008/02/16 19:22(1年以上前)

>photofan.jpさん

高感度特性では、定評のあったF30/F31fdより一段劣るような感じですね。
他のサンプルも見てみないと、何とも言えませんが。 

書込番号:7400250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 21:06(1年以上前)

S6000fdでも、シャープネスがノーマルだとphotofan.jpさんご紹介のサンプルに近い仕上がりでした。
本来ノイズが乗らないような所まで発生してましたから。ソフトの画像がどの程度なのか気になる
ところですが、同等とまではいかないのですかねぇ…。

書込番号:7400889

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/16 21:29(1年以上前)

photofan.jpさんへ
 情報提供有難うです
 このデジカメを何と比較するかによって評価がかわりますね〜
 富士のデジカメらしい”ハニカム高感度画像”だと思います。これって他のどのメーカー のデジカメでも出ない画像!
 とても条件の悪いのにとても解像感のある画の作りで中々良いと思いますね。
 このノイズはこのサンプルで嫌な感じが無くその雰囲気に合ってると思います。
 
 まあこのカメラはネイチャーカメラ用ですから実際はこんな暗闇で撮る場面は少ないでしょうけど
  
 
 
 

 

書込番号:7401063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/16 22:49(1年以上前)

画素面積比較で
F30 : F9100 * S100FS = 100 : 79 : 73
ですので、F30の高感度画質を越えるのは、困難でしょう。
もう少し、多くのサンプル写真で評価したいです。

書込番号:7401671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/17 09:01(1年以上前)

F30と比較するときは,6M画素で比較すべきでしょう.仕様ではF30:ISO3200まで,S100:ISO6400 までとなっています.

書込番号:7403686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2008/02/17 12:57(1年以上前)

しかし発売日が近いのに、カタログを見かけませんね。
F100fd等が載っているFinePixの総合カタログには、S100FSは1ページしか載っていなくて、
「詳しくはS100FSの製品カタログご覧下さい」と記載されてますが。
都内のお店でカタログを置いているお店があれば、教えて下さい。

書込番号:7404733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング