FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

連写機能の改善について

2008/01/26 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 だのそさん
クチコミ投稿数:36件

以前、S9100を使っていましたが、飛行機を撮影する関係で、
連写の際、ファインダー枠内で被写体(高速で飛行する飛行機)を
追い続けながら連写することが出来なかったので、手放してしまいました。
 それで、一眼にねらいを変えて検討中なのですが、S100FSの連写機能が
その点が改善されているのであれば、選択肢に入れたいと思っているところです。
 それとも、ネオ一眼では、機構上、無理なのでしょうか?
ご存じの方があれば、教えて下さい。

書込番号:7298721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/27 00:00(1年以上前)

スペックを見ると、
最短約3コマ/秒間隔で連続7コマまで (記録画素数1,110万画素)
300万画素高速連写:最短約7コマ/秒間隔で連続50コマまで

とありますから、一応出来るみたいですけど
機動性という点では40Dなどの中級デジタル一眼レフの圧勝ですね。

基本的にS100FSはネイチャーフォト向けらしいです。

書込番号:7298938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件

2008/01/27 00:35(1年以上前)

高速連写への適性と言う点では、むしろ、一眼レフよりもEVF機の方が優れています。

ただし、本機の場合はメーカー自身が『ネイチャー・フォト向け』と謳っているように、連写能力よりも
画質面に重点を置いた性格付けがなされているようです(好い判断だと思います)。

ご予算などは判りかねますが、機能的な面で だのそさん のご希望に適うのは、カシオの EX-F1 だと思います。

書込番号:7299154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/01/27 01:57(1年以上前)

連写にどういった性能を求めているかが不明ですけど
製品が店頭に並んでから、実際に手に取って試して
みるのが一番ではないでしょうか?
もしかしてEVFがブラックアウトして被写体を見失う
とかで手放したという事でしょうか?

書込番号:7299580

ナイスクチコミ!1


スレ主 だのそさん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/27 09:19(1年以上前)

初歩的な質問に、夜遅くにもかかわらずご回答いただき感謝します。

S9100を手放した理由は、まさにVictoryさんがおっしゃる「ブラックアウト」でした。
静止している被写体(ゴルフやピッチングなど)には強いですが、不規則に移動する被写体(飛行機や激しい動きのスポーツなど)の場合は枠からはずれてしまって、ミスがたくさん出てしまっていたのです。
 私が求めているのは、連写機能・高ズーム比です。予算は10万程度。一眼を買うにしてもタムロンA18(18〜250mm)を付け放して使うつもりです。(望遠レンズを揃えるつもりはない。)現時点では、キャノンKDXかKX2にタムロンA18の組み合わせが最有力です。
神玉ニッコールさんお薦めの40Dは、ヨダレが出そうですが、残念ながら予算外です。
 Hisupano-Suizaさんの情報にあるカシオEX-F1はかなり興味がありますが、3月発売予定で
まだ、記録媒体や価格なども未定のようですからカタログなどを取り寄せて検討してみようと思っています。
 カメラは、カタログだけでは正確なところは分からないので、これから決めるまでの数ヶ月がうれしい悩みの期間です。それまで、皆さんどうぞよろしくお願いします。

書込番号:7300303

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/01/27 16:08(1年以上前)

 「不規則に移動する被写体」を撮影されるのならば、EVFは不向きです。もちろん、早めにシャッターボタンを押すとか、サイクル連写機能を使えば、撮れないこともないですが、残念ながらイライラすることになるかと思います。

 やはり「光学ファインダー」を搭載したカメラが良いでしょうね。ということで、一眼レフ機の中から選択するのが正解だと思います。

 EVFカメラは、現在のところは、主として動かないもの(風景等)を撮るカメラだと思います。将来的には、EVFが光学ファインダーに取って代わって、「レンズ交換式EVFカメラ」か、本機のような「高倍率ズームカメラ」だけになるような予感はしていますが。

 ところで、富士は「ネオ一眼」という言い方を止めちゃいましたね。「ロングズームデジタルカメラ」だそうです(笑)。

書込番号:7301900

ナイスクチコミ!2


スレ主 だのそさん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/27 22:54(1年以上前)

 Oh,Godさん ありがとうございました。
EVF方式では、やはり私が望む撮影は無理のようですね。
それに、連写速度もせいぜい3〜5コマ/秒もあれば充分なので、
やはりデジイチに絞ることにします。
 機構上、無理だと思っていましたので、フジには「せめてオプションでスポーツファインダーを付けられるようにして欲しい」と要望しましたがダメでした。それで、自作で作って
何とか使えるようにしました。メーカーも使う身になって欲しいなと思いますね。
いろいろと教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7303989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/31 11:08(1年以上前)

高速で飛ぶ航空機の撮影をするのが目的であれば、FUJIのネオ一眼は厳しいでしょうね。
ご希望の撮影をお望みなら、低価格で高性能で美しい画像をしっかり撮れるデジイチを御紹
介します。
私が自信を持ってお勧めする機種は、OLYMPUSのE−510です。
航空ショーで猛スピードで飛ぶ戦闘機を撮る目的で購入された方も、撮れた写真に大満足さ
れてました。
反応速度もピカイチですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/index.html?ad=overture_071201
※レンズ2本とセットで販売されているのは、特にお買い得価格となっている様です。

書込番号:7320438

ナイスクチコミ!2


スレ主 だのそさん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/31 17:57(1年以上前)

 笑い男(^o^) さん、カメラ情報を送信いただき、感謝いたします。
高速飛行の被写体の撮影で重要なのは、連写性能もさることながら
AF性能がものを言いますね。その点で、キャノン「KDX」 or 「KX2」 を第一候補に
考えていましたが、お薦めいただきましたので、「E510」を候補に入れて検討したいと思っています。元々、私はオリンパス党で長い間「ペンF」・「OMー10」、コンデジでも「C700」「C750」を愛用していました。「E510」もなかなか魅力ある機種ですね。
 参考までにですが、先日Hispano-Suiza さんから教えていただいたカシオ「EX-F1」の連写機能についてメーカーに尋ねてみたところ、「連写中でもブラックアウトはしない。」とのこと、特別な機構を採用しているのかなと想像(60コマ/秒で、EVFがどう働くのか??)しています。

書込番号:7321600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2008/01/31 19:28(1年以上前)

カシオ EX-F1 での高速連写中のファインダーの挙動についてですが・・・。

メーカーが主張するように、連写速度を 15 〜 60コマ/秒程度の高速に設定した場合には
従来のようなブラックアウトやコマ送り表示といった不便は無いと思います。

これは、静止画として読み出した画像データをそのままEVF表示にも利用できる為ですが、
より低い連写速度域では、当然、この限りではありません(つまり、従来通りだと思います)。

また、肝心のAFの能力が連写速度に見合うものかどうかも、今のところ未知数です・・・。

動体撮影に於ける一眼レフと EX-F1 の比較については、プリ・キャプチャー(パスト連写)が
有効、且つ、実用的な武器になるものと思います・・・。

書込番号:7321894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

S1000fd

2008/01/26 19:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

海外ではS1000fdという機種も出るようですね。
S8000fdの上位機種? だけど手動12倍ズーム。
S6000fdの後継にも思えますが、ハニカムではないようです。

http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/s/finepix_s1000fd/index.html

書込番号:7297335

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2008/01/26 19:24(1年以上前)

誤解しました。
手動ズームではないのでS8000fdの下位機種ですね。

書込番号:7297352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/26 19:47(1年以上前)

CCDが1/2.3型のようですね。こんな小さなセンサーで10MPなんて、どうジャロ?

書込番号:7297432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/01/26 19:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7783.html
FinePix S100FS
新開発の撮像素子「スーパーCCDハニカム VIII HR

書込番号:7297458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/26 19:59(1年以上前)

↑ 板は「S100FS」ですが、スレの内容は「S1000fd」のようです。

書込番号:7297495

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2008/01/26 20:09(1年以上前)

S8000fdのスレにすでに書かれていましたね。

画像を見ててっきり手動ズームかと思い、ここに書いてしまいました。
でも、グリップ部なんてS6000fdに似ていますね。

混乱を与えてすみません!

書込番号:7297537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2008/02/02 11:23(1年以上前)

S1000fdって、ちょっとダサい(?)気がします。
あと、S5000に似たようなデザイン??
>CCDが1/2.3型のようですね。こんな小さなセンサーで10MPなんて、どうジャロ?
僕もそう思いますが、S8100fdもそうですね。1000万画素にしてはかなり小さいですね。

書込番号:7329569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

S100FSワイドダイナミックレンジの仕組

2008/01/25 08:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

S100FSワイドダイナミックレンジの仕組とは、
やはりニコンの「Dライティング」、コダックの「Perfect Touch」、カシオの「EXILIMエンジン2.0」と変わらないと思います。

impressより一部引用

「S100FS/F100fdでは、撮像素子としてスーパーCCDハニカムHRを採用。白トビを抑えるために露出をアンダーに振り、撮影後に暗部を持ち上げ、色ノイズを除去する。暗部処理に、CCDハニカムHRとリアルフォトエンジンIIIの高感度特性/耐ノイズ性が活かされているという。

 露出アンダーでも暗部の情報を残すために、S100FS/F100fdではワイドダイナミックレンジを利用する際にはある程度感度を高める必要がある。そのためS100FSでは、400%を設定するとISO400以上に、200%に設定するとISO200以上に設定される。」

書込番号:7290684

ナイスクチコミ!2


返信する
carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 16:57(1年以上前)

やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。
これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。
感度と引き替えにダイナミックレンジを広げる方式ですよね。
#しかも第8世代のハニカムはアンプ部のノイズを20%も低減したらしいですし・・・
その点では、他社のコンパクト機よりは優位性があるかも?
#デジタル一眼レフカメラでの比較になれば、ちょっと苦しいかも?
#ちなみにF700やF710のSRはデジタル一眼レフにもかなり迫る広ダイナミックレンジを実現していましたが・・・

まあ、これも実際に撮り比べて見ないとわかりませんが、F710の板の[7290266] にも書きましたとおり、私はSR方式の方が、より優れた方式のように思います。
しかし、やっぱりコストや技術的にSRの高画素化は難しいんだと思います。

書込番号:7292151

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/25 21:55(1年以上前)

このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。

書込番号:7293273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/01/25 22:22(1年以上前)

キヤノンがEOSでやった高輝度階調優先と同じ原理のようですね。
露出アンダーで撮ってカメラ内処理で持ち上げる方式。
このやり方だと白とびは少ない反面ノイズは増えるのですが、低ノイズに自信を持っているからできたのでしょう。
ニコンの「Dライティング」とは少し違うと思います。

書込番号:7293423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/01/25 22:52(1年以上前)

>このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。

まったく同感です。
なぜ単三電池4本をやめてしまったのか?

書込番号:7293606

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 22:57(1年以上前)

もともとキヤノンのコンパクト機も同手法で白飛びを防いでいた気配があり、高感度路線に移行するまでのIXYは
白飛びしにくいと言われていた記憶があります(平均測光を基本としていたってのもあるでしょうけれど)。

ハニカム3から14ビット入力に変わっていますし、一眼用のSR PROはS素子だけでも他社のイメージセンサーより
広いダイナミックレンジを持っていますので、その強みを利用してきたのではないかと思いますよ。
(-7.1段〜+2.7段と、上下併せて10段近い情報を引き出せています。対してEOS 5Dは8段に少し足りません。)

感度が上がることでノイズは心配ですが、他社のセンサーに対して2段のアドバンテージを持つセンサーだと考えれば、
こういった形でダイナミックレンジを補っても張り合えるという判断なのでしょうね。

書込番号:7293644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 09:27(1年以上前)

>やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。

正に仰るとおりだと思います.そもそも同じ処理をしても撮像素子のダイナミックレンジに余裕がなけれ良い効果は得られないし,逆に撮像素子のダイナミックレンジが如何に広くても,必要なダイナミックレンジに応じて処理を切り替えないと,やたら眠い画像が得られるだけではないでしょうか.

因みに撮像素子のダイナミックレンジとは高感度特性と実際上同義だと思います..

書込番号:7295089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 14:20(1年以上前)

フジのHPで「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン 」と題して同じ樹木の写真に対して,
「 100%の場合
色彩の鮮やかさを、メリハリのきいた階調で再現。光と影、色の濃淡などコントラストを強調したい撮影に適しています。

400%の場合
美しい色のつながりを、キメ細かく、深みのある階調で再現。自然が織りなす奥行き感や空気感を活かす撮影が可能です。」

と説明しています.つまり被写体によっては100%の方がメリハリにおいて良い(眠くない)ということですね.つまりこのカメラの性能を生かすには,撮影時に最適のダイナミックレンジを意識して使う必要があり,新たな表現の可能性が広がったといえるのではないでしょうか.

書込番号:7296124

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/26 16:32(1年以上前)

昭和1桁さん、こんにちは

私はS5ProとF710のハニカムSR機を使っていますが、確かに400%だとシーンによってはネムイ画像になります。
フジが230%を奨めていますが、このくらいで使うのが、コントラスト的にはいい感じかな?
S5Proのフィルムシミュレーションモードも230%までしか使っていないようです。
ベルビア調のフジクロームモード(F2)なんかは100%か130%ぐらいしか使っていないんじゃあないかと思っています。
要は被写体や周りの光の加減に合わせて、最適なダイナミックレンジを使いこなすのが肝要かと思われます。

書込番号:7296602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 20:51(1年以上前)

carulliさん,こんばんは

ダイナミックレンジブラケティングというのは良いかもしれませんね.FSと銘打ってエントリーデジ一も真っ青の重量級で登場するからには,画質面で余程自信があるのでしょうか.早く評価を知りたいものです.

書込番号:7297755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルター径

2008/01/25 00:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

フィルター径は67mmのようですね。
http://www.fujifilm.co.jp/press/img/ffnr0179_h.jpg

ということで、S9100/S9000/S6000fd用の純正ワイコンのWL-FXS6は使えないようです。
ん〜、少し残念・・・(;_;)

書込番号:7289883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2008/01/25 09:21(1年以上前)

こんにちは。

ほんとに67mmですね。
かなり大きいですね。

毎度の58mmかと思ってましたが・・
レンズをかなり改善したのですね。

67mmならフィルター関係もかなりお高くなりますね。

書込番号:7290829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/01/25 09:42(1年以上前)

別機種

S6000fd用にテレコンも欲しかったのですが、
昨晩、デジカメWathの画像を見たらレンズ径が違うので、
うーん・・・。テレコン用資金は新機種に回そうか・・・。
と、思ってしましまいました。
テレコンも67mm径がありますものね?写りは判りませんが・・・。
58mm径テレコン買っておいて、アダプターかましてS100FSに?
アダプターが、どうも面倒そうなんですよね。
うーん、やっぱ、店頭に並んだらS100FSの実機を見つつ、
資金繰りも含め、一年ぐらい、S6000fdを楽しむかな。
煩悩との戦い。

それにしても、S6000fd〜S9100使いの皆さんは、
気になる存在ですよね。

書込番号:7290875

ナイスクチコミ!2


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 14:03(1年以上前)

ちィーすさん、右からきたものさんレスありがとうございます。
 
67mm径のフィルター類は私の持っているDX18-70mmF3.5-4.5GやVR70-300mmF4.5-5.6Gのモノが使い回せそうです。

それにしても専用ワイコン出るんでしょうかね〜?
#かなり望み薄・・・
28mmの画角対応で67mm径のワイコンってないですからね〜

やっぱり広角は35mm換算28mmじゃあ、ちょっと物足りないです。
せめて24mmスタートならよかったんですが・・・
#私は35m換算24-200mmで充分なんですけどね〜(^_^;)

テレコンは画角が狭くなるので、TCON-17をステップダウンリング経由でも望遠端付近では充分使えそうですが・・・
#まあ、私の場合は35mm換算400mmもあればテレコンの出番はなさそうです。(^^ゞ

私も当分S6000fdで遊んでおきます。
でもS100FS良さそうだな〜。

書込番号:7291642

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/01/26 00:59(1年以上前)

carulliさんの名前を久しぶりに見た。(^^ゞ
E5700の時はいろいろ参考にさせてもらいました。m(__)m

さて今まで食わず嫌いのフジですが、このS100FSは気になります。
といっても価格もそれなりですから当分は静観せざるを得ません。
価格面でFZに対抗できればなぁ。(^^ゞ

ユーザーサンプル及び評価が楽しみです。

書込番号:7294331

ナイスクチコミ!0


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/26 16:34(1年以上前)

CT110さん、ご無沙汰しております。(^^ゞ

相変わらずE5700は現役で使っています。
#今はメイン機はフジのS5Proですが・・・

昨年は結局、フジのコンパクト機を3台も買ってしまいました。(^_^;)

S5Proに近い発色が得られそうなので、このS100FSは、非常に興味を持っています。
#E5700の発売当初は11万円で買ったので、それを考えれば8万円は、お安いかな?バキッ!!☆/(x_x)

書込番号:7296613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

キタムラで\83,300ですね。

2008/01/24 20:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

キタムラのネット会員価格¥83,300(税込、5年保証付き)が今のところ安いのかな?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22580-001001001004-001001001

ヨドバシの通販は98,000円の10%ポイントのようです。高いな〜!!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/81849078.html

書込番号:7288362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/24 20:48(1年以上前)

コンデジとしてはお値段も久々の高級機ですね。
重量も918gとかなりのヘビー級です。
S9000系とどこがちがうのか外観を眺めましたが、やっぱりレンズでしょうか?
DSC-R1と同等とはいかないでしょうけど、楽しみな機種が出てきたと期待してもいいのかな?

書込番号:7288506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/24 23:04(1年以上前)

> キタムラのネット会員価格¥83,300(税込、5年保証付き)

確かに高くて私には買えませんけど、このスペックで発売当初からその値段ですか!?
果たしてメーカーに儲けはあるんでしょうか…。今後も色々と賛否両論な部分は出てくる
でしょうが、久しぶりにフジの気概というものを感じさせられました。それだけに、今後も
開発を続けられるだけの資金を回収してもらわないと…。

などと余計な心配をしてしまう今日この頃。それにしても、重そうですね…。

書込番号:7289370

ナイスクチコミ!2


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/24 23:41(1年以上前)

Y氏in信州さん> 

確かに購入するには気合いの入る、お値段ですね〜。
でも私は5年半前に11万円台で2/3型CCDのE5700を買ってました。(^_^;)
それを考えればお安いかも?バキッ!!☆/(x_x)

S100FSがいくら2/3型といってもR1の撮像素子とはサイズが5倍ぐらい違いますからね〜。

S9100に比べると、センサーの改良での低ノイズ化と画像エンジンの世代が大きく違いますから、この辺での画質がかなり違うかもしれませんね。
#そもそもS9100とは画づくりの方向性が少し違うのかも?
レンズもかなり頑張って、この倍率にしてはいいものなんじゃあないかな〜と思います。
#私はがいまだに使っているE5700のレンズは最高に画質いいんですけど・・・(^^ゞ

重さは確かに1kg近いので、気軽に撮るカメラじゃあないような・・・?
#それならS5Pro持ち出せばいいかもですね?
でも重いレンズだとS5Proでも1.5〜2kgになってしまうんですよね〜。
それに私は交換レンズもいっぱい持ち歩くので、それを考えれば軽くなるかもです。

私はフジの発色に期待しています。
サンプル見る限るでは良さそうですけど・・・
欲しいレンズ(ディスコンのNikkor18mmF2.8Dの中古より安い値段なので)1本我慢して買っちゃおうかな?


へこみぷぅさん>

>久しぶりにフジの気概というものを感じさせられました。

たしかに外観やスペックはかなり気合いが入った感じですよね〜。
S6000fdは軽くっていいんですけど、質感は安っぽいですからね〜。
S100FSはS9000の後継なので質感はかなりよさそうですね。

それからS6000fdは高感度に強くていいんですけど、やはり低感度の画質はデジタル一眼レフには遠く及びません。
#F30と同等画質と言えます。、RAWで撮ればF30よりもいい感じですけど・・・
S100FSがどこまでS5Proに肉薄しているか楽しみです。
#まあ無理な注文なんでしょうね。
サンプル見た限りではレンズはこの倍率にしては、そこそこ性能よさそうですが・・・

値段は発売後1〜3ヶ月で8万円は切るかもしれませんね。

書込番号:7289618

ナイスクチコミ!1


ノクトさん
クチコミ投稿数:39件

2008/01/25 11:03(1年以上前)

レンズ一体型では久々に気になる機種が出てきたと思って
います

確かに、DSC-R1(この機種のユーザーでもあります)と比べると、
撮像素子の面積が5分の1ほどのはずですから、基本性能的に
限界はあるのでしょうけれど、Dレンジ400%やフィルムシミュ
レーションモードなど、面白そうな機能が満載ですね

メーカーのサンプル写真を見てる分には、低感度の画質は
そこそこ良さそうですね

自分的に惜しいのは、バルブが30秒までなのと、広角が
28mmにとまってるところです

R1のように180秒程度まではバルブができるようにしてほし
かったのと、24mm相当の広角を実現してもらいたかったです

しかし、まあ、様子を見て買ってしまいそうな気がします
F100fdの方は確実に買うと思います

書込番号:7291094

ナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/25 12:44(1年以上前)

>carulliさん
ヨドバシのポイントが15%に変っていますので
ポイント分引くと83,300円ですね。

ポイントで替えのバッテリーやメモリーカードが
買えそうです。

書込番号:7291399

ナイスクチコミ!1


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 14:20(1年以上前)

ノクトさん>

確かにDSC-R1に比べればかなり大きさ違いますよね〜。
#正確に計算したらR1のセンサーに比べて1/5.5倍ほどになるようです。

#ん〜、2/3型なんてケチなことせずに、1型とかでいったらさらにインパクトあったのにな〜バキッ!!☆/(x_x)
#もうちょっと大きい4/3型でも尚よかったけど・・・

R1の24mmの広角ズームは羨ましいですね〜。
今回はフィルター径67mmのようなので、私の持っているS9100/S9000/S6000fd用の純正ワイコンWL-FXS6が使えないのが残念です。(;_;)
広角好きの私には28mmはちょっと物足りないんですよね〜。

今回のS100FSのサンプル画像見る限りではなかなかよさそうなレンズの写りと絵作りだと思いました。
S5Proに近い感じです。思わず買ってしまいそう・・・

そういえば、フジのコンパクトタイプってどれも長秒露光側の設定可能時間が短いんですよね〜。
高感度ノイズ処理は上手でも熱ノイズの処理が下手なのかな〜?


毒茸さん>

>ヨドバシのポイントが15%に変っていますので

あっ!ホントだ!
ビックカメラもヨドバシと同価格ですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4547410029512

発売前には98,000円の20%引きのところも現れそう・・・
ここの価格チェックが楽しみです。バキッ!!☆/(x_x)
7万円台突入は時間の問題ですね〜。

書込番号:7291697

ナイスクチコミ!2


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 17:27(1年以上前)

その後、ちょっと調べてみたのですが、以下の店が安いようです。

http://www.digicame-online.jp/10000/10010/15334/index.html
■価格 80,300円( 税込 )
ちなみに送料は国内一律735円のようです。

この分では発売前に8万円切るかもですね。(^^ゞ

書込番号:7292255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/25 19:16(1年以上前)

carulliさんのお店だと¥80,300ですか。

ちなみにタムロンのAF18-250mmが430gで¥45,000前後だから
K100DS(単3使用で665g)とセットだと1095gで ほぼ10万円です。

デジイチだとこの値段と重さも許せるけど、ネオ一眼ですから
発売後1ヶ月で7万円くらいに落ち着くんじゃないでしょうか。

書込番号:7292621

ナイスクチコミ!1


スレ主 carulliさん
クチコミ投稿数:2153件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/26 16:33(1年以上前)

神玉二ッコールさん、こんちには

確かに、、最近のエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ同じ価格帯なので、メイン機として購入する場合は手が出しにくい感じですよね。
私はS5Proのサブ機として、近い発色が得られればと思い、この機種に興味を持った次第です。
夜景用に欲しかったNikkor18mmF2.8D(このレンズは、コマフレアが少ないんですよね〜)の中古より安いので、それを我慢すれば買えるかな?って思っています。

書込番号:7296607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/26 17:41(1年以上前)

しかし、発売前から価格競争とは…凄いですね(当然っちゃ当然ですけど)。

> 5年半前に11万円台で2/3型CCDのE5700

その5700君が職場で今どうしてるのかと訪ねたら…ロッカーの奥にカゴに無造作に入れて
放置されてました。使わないなら頂戴よ〜(ToT)/~~

今日も日没直後にS6000fdでテレ端+ISO1600を試してみましたが、結果は手ブレ有り…うぅ。
欲しいなぁ…コレ。でも、S6000fdで手ブレしにくくなれば、きっとそれが活きてくるはず!!と、
自分を慰めつつ修行に励む日々(-_-;)

それにしても、中古のレンズが発売前のネオ一眼より高いとは…はまると破産しそうですね。

書込番号:7296891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

2/3型ハニカムCCD

2008/01/24 19:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件

久々に期待できそうな機種ですね。
2/3型CCDハニカムと400%のダイナミックレンジ。
SRハニカムを超えるのか早く見てみたいですね。

書込番号:7288066

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2008/01/24 19:17(1年以上前)

機種不明

レンズフードの下部に四角い窓

発売予想価格10万前後と記載してましたが・・
かなり高い設定ですね。

重さも重いし968g
一眼レフ並みですね。富士の技術が入りきっているのですかね?

偏光フィルターなど風景写真を多彩に演出するレンズフィルターを装着したまま
指先で調整できるよう、レンズフードの下部に四角い窓を設けています。

この気配りとてもよいですね。

書込番号:7288103

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/24 19:32(1年以上前)

値段が判りませんが、今頃こういう機種を発売して売れるのでしょうか?
フィルターやテレコンはオプションに無いようですね?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/accessories.html

書込番号:7288154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2008/01/24 19:38(1年以上前)

こんばんは。じじかめさん

毎度の58mmフィルターですかね?
それとも口径を大きくして62mm位でしょうか?

書込番号:7288178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/24 19:41(1年以上前)

およよ! フードにPLフィルターの操作窓があると言うことは、フィルターは使えることになりますね。
重さもオリンパスD410+18-180mmよりも重いとは、ずいぶん思い切りがいいですね。

書込番号:7288192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件

2008/01/24 20:23(1年以上前)

ついに『デュアル・チャンネル読み出し』が採用されたようですね・・・。

一眼レフ以外の機種で、それも CMOS ではなく ハニカムCCD で実現したのはフジの意地でしょうか。

11Mのフル画素で『3コマ/秒』は立派な値だと思いますし、バッファをケチらず RAW でも連写可能な事など、
総合的に掛けるべきコストを掛けているという点は高く評価したいと思います。

デュアル・チャンネル化に伴ってAD変換速度を従来よりかなり低めに設定しているようですが、それによって
読み出しノイズの低減を計り良好な高感度特性を確保しているのでしょうか・・・、期待の持てる処です。

ただカシオの EX-F1 もそうですが、EVFが『0.2 型・20万画素』というのは、どういう訳なのでしょうね?、
応答性を高める為の『フィールド・シーケンシャル駆動』技術が投入されてはいるようですが、なんと言っても、
その『小ささ』と『粗さ』は気に掛かるところです・・・。

まだ肝心の高感度サンプルは出ていないようですが、楽しみなカメラがまた一つ増えました。

書込番号:7288403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/01/24 20:40(1年以上前)

スペック、見た目がすごいものですが、
富士の製品には、F31fdしか持てません。

F31fdの感想は「はっきり悪」だ、原因は

1:同じシャッタースピード同じ絞り同じISOで、
キヤノンA80&カシオ(型番を忘れた、1/1.8インチCCDです)はF31fdよりはるかに明るい写りになっていました。
F31fdよりも、A80のほうは室内に強くなってる。

A80のISO400写真をレタッチすれば、ISO800-ISO3200になってる。


2:パープルフリンジが酷過ぎる

3:暗部ノイズを見せないように黒く塗りつぶすハイコントラストの絵作り。

4:ISO100にしても、服のディテール&髪の毛に解像感がなく見える。
  解像感はA80のほうが上です。

2/3型CCDにしても、CCD受光面積はF31fdより小さいなので、期待できないと思います。

書込番号:7288485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/24 20:58(1年以上前)

>2/3型CCDにしても、CCD受光面積はF31fdより小さいなので・・・

受光面積は大きいけど、画素ピッチは小さいですね。(2.29:2.67ミクロン)

書込番号:7288552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2008/01/24 21:05(1年以上前)

面白そうなデジカメですが、この程度になると
デジ一眼を選ぶと思います。

書込番号:7288587

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/24 21:13(1年以上前)

松下のFZシリーズもそうですが・・・ここまでするなら一眼レフでしょうね。
正直500g前後に壁があると思います。

どうせこのサイズで作るなら、サイバーショットR1のようにAPS-Cサイズ並みの
素子を使ってくれれば・・・(^^;
S5Proが出てまだ一年経っていませんけど、自社生産で行くならそれぐらいの気概を。

書込番号:7288630

ナイスクチコミ!1


スレ主 analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件

2008/01/24 22:16(1年以上前)

確かに、最近のデジ一の価格を考慮すると、このクラスは5〜6万台にならないと売れないのでは・・

吐き出す絵に、デジ一を凌駕するものがあれば話は違ってきそうですが・・・

でも、これもですがF100fdもデザインが洗練されてきましたね。
F100fdは、広角+高感度で実用にはこっちかな?

書込番号:7289035

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/01/25 17:48(1年以上前)

実売10万円前後で買えるデジタル一眼レフと高倍率レンズの組み合わせもいくつも考えられます。

・SONY α100 や ペンタックスのK10Dと タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3
・オリンパスE510レンズキットと、ED 70-300mm F4.0-5.6
・ニコンD40とVR18-200 や、タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3
・キャノンKissDXレンズキットと、 EF-S55-250mm F4-5.6 IS

この中には優秀な手ぶれ補正やダストリダクションを搭載したものもあります。
analogmanさんの言われるように、とても現在の価格では競争にならないのでは?

書込番号:7292315

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 18:54(1年以上前)

今現在HD動画はリムーバブルメディアが追いつかない為、一般的なご家庭なら手動ズームが効いて
28-400mmまで手動ズーム可能なムービーが撮れるリアル1100万画素カメラって、他に選択肢が無いですし、
相応にニーズはあるんじゃないかと。

また1000万画素オーバーの一眼レフ+換算28mm〜400mm+手ぶれ補正が可能な組み合わせですと、
近いのはα100+タムロン18-250mmしか無いですから、風景向けとして限定すればアリな気もします^^。
F5.6でAPS-C一眼レフのF15相当ですから、絞って撮る風景写真では一眼レフと良い勝負をする可能性もありますよね。
(逆にワイ端開放でもAPS-C一眼のF7.5相当ですから、背景をぼかしてとなると厳しいですが^^;;)

用途は一眼レフより限定されますけれど、私はそれで良いんじゃないかとも思います。
ダイナミックレンジはおそらく400%でフォーサーズ1,000万画素機並じゃないかと。

とりあえずは実機をいじって撮影データを見てみたいですね。
サブカメラとしては良いかもしれないと思ってます。

APS-Cサイズだとレンズが大型化するでしょうし、かなりギリギリに詰められたバランスでしょう。

書込番号:7292533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/01/28 22:12(1年以上前)

ココまで熟成するなら動画の機能を取り去っても良いと思いますが。
先日、S6000で片手で雪模様の撮影中に何時の間にか動画のボタンを押したのか動画で撮影しちゃいました。
もっとも私の落ち度ですが。
動画機能が無ければ価格も幾分下がるし軽量にもなるし。
メモリーも2枚が入ると思う ??
カシオの新型も動画機能が付いてます。
二兎を追うもの一兎も得ず。
いかがでしょうか。

書込番号:7308298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2008/01/28 22:50(1年以上前)

EVF機の場合、基本的には常に動画撮影モードで動作していて、静止画撮影の瞬間だけスティル・カメラとして
動作するワケですから、どちらかと言えば『動画が主で静止画が従の関係』のようにも思えてしまいますね・・・。

私も動画は全く使わないので(おまけ程度のストロボと共に)動画記録は省いて貰った方が有難いのですが、
実際にはナカナカ難しいでしょうねぇ・・・(非難囂々?)。

カシオの EX-F1 に関しては、高速度撮影による動画が『売り』の一つでもありますし、超高速連写と共に
『従来のスティルとムービーの垣根を取り払う』という事も念頭に置いているような気がします・・・。

書込番号:7308587

ナイスクチコミ!0


tutomuさん
クチコミ投稿数:31件

2008/02/17 14:09(1年以上前)

> 今現在HD動画はリムーバブルメディアが追いつかない為、一般的なご家庭なら手動ズームが効いて
> 28-400mmまで手動ズーム可能なムービーが撮れるリアル1100万画素カメラって、他に選択肢が無いですし、

私もそう思います。私は動画は必要派です。
一眼レフデジカメを持っていながら、手動ズーム+動画が欲しいだけのためにS9100を購入したくらいです。
ですが、S9100の動画はあまりに汚くてあきれています。それでも使っています。
それは、子どもの成長記録においては、画質よりもチャンスを逃さない事のほうが大切だと思うからです。
一眼レフデジカメの方がずっと静止画はきれいですが、撮影中で「お、ここは動きと声も一緒に残したいな」と思ったとき、カバンに一眼をしまい、デジタルビデオカメラを取り出し、スイッチオンなんてしていたら、もう子どもたちは違うことをしてる。こんなことが何度もありました。
たとえ動画画質が悪くても、もう二度と(大げさに言えば一生)撮れないよりも、残せた方がよいです。
「静止画でいいじゃないか」という方もいるかもしれませんが、やはり子ども独特の動き、そして「声が残る」ことが大きいです。
自分が小さいときにどんな声でどんなことを言っていたか、見てみたいと思うことありませんか?(若い人は子どものころからビデオカメラがあったのでしょうね。私たちの世代は自分の子ども時代が動画で残っているひとなんてほとんどいないでしょう)
ただし、S100FS、9万円台ではちょっと売れないと思いますし、私も買わないです。
2/3インチなんかでなくて3/2インチだったら考えたけど(笑)

新型SONYαは別の専用センサーでライブビューをしているそうですから、動画も撮れるデジタル一眼がそのうちきっと出ると思って待つことにします。

携帯性を考えると本当の意味での高画質(APS-Cを積むとか)のコンパクトデジカメが出来れば一番良いんですけどねえ。10年以上前に35mmフィルムの高画質コンパクトカメラがあったのだから、APS-C CMOSを搭載したコンパクトカメラだって出来ないはずないと思うのは素人考えなのでしょうか?
クラッセデジタルとかね(笑)

書込番号:7405054

ナイスクチコミ!2


tutomuさん
クチコミ投稿数:31件

2008/02/17 14:28(1年以上前)

自己レスです。
書いた後に他のスレッドを呼んでいたのですが、クラッセデジタルとか、フルサイズCCD一体カメラとかかなり話題にあがっていましたね。失礼しました。

書込番号:7405146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング