FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年6月18日 15:15 |
![]() |
19 | 16 | 2008年6月12日 20:56 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月12日 20:32 |
![]() |
6 | 13 | 2008年6月7日 17:54 |
![]() |
6 | 16 | 2008年6月7日 13:15 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月6日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
初書き込みです 宜しくお願いいたします
現在FinePix S9000使ってますが 画質や手振れ補正を見ると欲しい
でも単三電池が使えないと長期旅行には苦しいと 揺れ動いてます(皆さんの投稿見ても揺れます)
立ち止って数十秒で手持ちで写真を撮って移動という私のスタイルには マクロから 広角 望遠と全部揃ってる事が必需なもんですから
誰かにドンと押されたら買ってしまいそうな自分が怖い
撮った写真はこんな感じで↓纏めますので 一枚一枚の写真の細かい所にはには余り拘りません
http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing45.html
(右クリック ファイル保存 QuickTimeで再生 DL10分 再生32分 BGMの鳥の声は自分で録音)
こんな使い方の場合ベテランの皆さんはこのカメラ選びますか???
0点

買って使ってみなければ、自分に合っているかわかりません。
・・・この考えが原因で、毎年数台買ってますね(;´Д`)
申し訳ありませんが、背中を押させていただきます。
そういえば、レンタルってのもありましたね。→このクラスなら買った方が良いでしょうけど。
書込番号:7930559
1点

たつまさん 有り難うございます
確かに使ってみなければ解らない事って有りますよね(年に数台は無理です!!)
デジカメはカシオQV10A,オリンパスμ750、富士S5000と今の9000と4台目ですが、手動ズームリングの9000を使って写真撮る楽しさに目覚めました。
写真の質は自分で写真じゃなくてメモと言ってるレベルですが、風景を一瞬で切取る快感は電動ズームでは味わえない快感でした。
手動ズームも大切な条件の一つです。
近所に実機置いてある所が無く未だ触っていないので此れも踏み切れないでいる原因の一つです、行動!。
書込番号:7931388
1点

ダウンロードサイト閉鎖しました 沢山のアクセス有り難うございました(50以上)
次に機会がありましたら 皆さんにアドバイス頂けるように頑張ります
書込番号:7940569
0点

買って試してみればよろしいかと。ヤフオクでは6万円を切ってますし、合わなければヤフオクでドナドナすればレンタルよりかなり安いですよね。
書込番号:7941930
0点

ネイチャーフォト向けデジカメと言うコンセプトには自然を奇麗に撮ると言う事以外にも意味が有っても良いとおもってます
自然を奇麗に撮る、三脚に固定してシャッターチャンスを待つと言う撮り方ならあえて此のカメラを選ぶ利理由は無いと思う
じゃ このカメラはしょうがないから 我慢するカメラなんだろうか???違うと思うんだ このカメラには得意とする場面が有ると思う
私が思う此のカメラが一番得意とするのはこんなシーンです
家族、友人、又は一人で ザックに飲料と弁当 チョコを入れて森を楽しみに行く
写真マニアじゃ無いけど気に入った風景は撮影して後で楽しみたいと思っている
それは 山野草で有ったり雲や遠くの山 そして木々の梢の光る葉で有ったりする
撮った写真はデジタルの特性を生かしてアルバムとしてファイルやDVDに記録し楽しむ
こんな使い方で最高の画質を求めればこのカメラが今入手できる中で数少ない選択肢の一つと思ってます
わざわざ ファイルダウンロード付けて使い方を書いて 意見を求めたのは買う前に色んな視点から見た考えを参考にさせて頂きたかったからです
以前、月山の頂上でお会いしたプロの方が言ってました、アマチュアもプロも機材は変わんないよ、撮影にかける時間が違うだけだと
その方は 来年の撮影のための準備に来ているのだと言ってました
彼の言葉から感じたもの アマチュアにとって大切なのはライフスタイルやソフトウエアの部分、ハードはお金で買える世界であり 出したお金以上は求められないのじゃ無いだろうか??
書込番号:7942767
2点

>画質や手振れ補正を見ると欲しい
弱点もありますが解像感と高感度画質はコンデジのレベルを超えてますね。
1/1.6サイズの素子を使った同社のF100fdなんかと比べても抜群に優れてると思います。
ただ、手振れ補正に関しては
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page15.asp
の検証でも、望遠端で1〜1.3段程度とやや控え目と思いますから、三脚いらずというわけには行かないようです。
これで、デジ一に対して携帯面でアドバンテージがあれば、人気が出たかもしれませんが、実際には重さも一眼レベルなので、フィルムシミュレーション以外には、価格メリットということになるかと思います。
それでも画質・機能がこれで十分なら、十分購入の理由になる安さだと思います。
一台に全部つまっていて、ガジェットとしても魅力的かもしれません。
書込番号:7948283
0点

gintaroさん アドバイス有り難うございます
実機に触って来ました 確かにメタボ気味のボデイでした 感触は悪くなかったのですが9000に比べて全てに一回り大きくなってる 重さは感じなかった
手動ズームは28から400まで継目無く(あたりまえですが)直感的に変化していい感じでした 此れならリズムよく撮影できそう
と言う事で 買おうとしたのですが 現金値引は駄目と言う事で断念(ヤマダ電機 81000 ポイント 15000)やっぱり通販かな??
書込番号:7951711
0点

大変お騒がせいたしました、通販で入手しました
たつまさん、totoちゃんさん、gintaroさん、みなさん有り難うございました
書込番号:7956781
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
3月初旬にS100FSを注文・入手したときは月刊誌「デジタルフォト」3月号の広告と記事を見て、他社のロングズーム機をほとんど検討しないで購入しました。
最近、富士フィルムを含めて各社のロングズームデジカメを価格.comなどで比較した結論は「S100FSを購入して良かった」
1.ズーム倍率10倍以上としては撮像素子が一番大きい(2/3型CCD)。
2.35mmフィルム換算で28〜400mmのズーム範囲は私にはちょうど良い。
3.ファインダーが付いているのは必要条件(表示画像に少し時間遅れがあるが、私には充分)
4.手振れ補正機能が付いているので、昼間の屋外では三脚なしで撮影できる(望遠端でも)
5.我が家のA4複合プリンタとプラズマTVにはSDカードスロットが付いているので、SDカードが使えるのは便利。
唯一の不満点はオートフォーカスの性能が低いこと。コントラスト検出方式でなく、位相差検出?方式は採用できなかったのでしょうか。
オートフォーカスの方式・原理に詳しい方の解説をお願いします!
2点

>コントラスト検出方式でなく、位相差検出?方式は採用できなかったのでしょうか。
暗黙の了解でデジ一の売り上げを保護するためでしょうね・・
位相差方式は、とくに調べたわけではありませんが、
その名称に沿った働きをしていると、考えられます。
たとえば・・
黒いテーブルに、白い玉と灰色の玉を違った距離で二個ならべたとします。
一眼はマルチフォーカスがデフォルトです。
何かの本で読みましたが、二個とも「球体」として認識するそうです。
コントラスト式は、球体の輪郭を探そうとします。
それが、皆さんがよく書かれれている「迷い」の現象です。
コンデジの大半はマルチフォーカスですから。
球が、「ある」「ない」の判断に時間がかかります。
では、シングルフォーカスが、なぜ付いているのでしょう?
必要だからです。
シングルモードにきり換え、黒いテーブルと白い球の輪郭部を
フォーカスロックすると、ピントは瞬時に合います。
しかし、少し手前にある灰色の玉にも、
ピントを同時に合わそうとすると、絞りを絞ることになります。
以前のカメラは感度を上げられないハンディがあるため、
手ブレ補正は生まれてきました。
灰色の玉をメインに撮りたいときは、測光を換えることで、
迷いを低減できます。
コンデジは、明るい場所でのスナップ撮りを前提に
出荷されていますから、その点はご理解ねがいます。
書込番号:7799304
3点

こんにちは。私も全然詳しくはないんですが...
位相差検出方式だとラインセンサが必要になるからじゃないでしょうか。
ミラーがないコンデジの場合、被写体→レンズ→撮像素子、と並びますから、撮像素子面で計測するしかないですもんね。
コントラスト検出方式と位相差検出方式のいいとこどりができれば画期的でしょうけど、
どこかやってみてくれませんかね...。
書込番号:7799796
2点

皆さん返信ありがとうございます。
デジ一眼と違ってミラーが無いので、位相差検出方式を採用するのは難しいのでしょうか?
レンズ一体型デジカメの最高機種と思って、79000円で購入したのですが、AF性能が低いのにはがっかりです。
オリンパスのデジ一眼が欲しくなりましたが、現在の我が家の経済では購入不可能です。
書込番号:7800289
1点

やはり一眼じゃなくてコンデジのジャンルに入るからだと思います。造りもそんな感じです。でもいろんな機能が付いていて楽しいですよ。特にフイルムシミュレーションモードが面白いです。どんな高級カメラにも苦手はあります。理解した上で可愛がってあげましょう。
書込番号:7801040
2点

ふと思ったんですが、リコーのGシリーズのコンデジも使ってるんですけど、パッシブAFとコントラストAFを組み合わせてあって、とっさの時、充分明るさがあれば、シャッター半押しをすっ飛ばして全押しでもピントが合います。
GRD2では、コントラストAFでも充分な性能が得られたとして、パッシブセンサーを省略したようです。
そういう技術をフジでも開発できるはずだと思いますので、がんばって欲しいですね。
書込番号:7801557
2点

bsdigi36さん こんばんは。
私も似たような高倍率ズーム機(FZ50)を使っています。
やはりコントラストAF方式ですが、デジタル一眼にはAF速度や追従性の点で及ばないものの、
コンパクト機としては速度・精度ともに満足してます。
(テレコンやNDフィルタを付けると、コントラストが検出しにくくなるのか迷い出す事もありますが)
既に発売されている高倍率ズームコンパクト機の口コミをみても、最新の機種では
AFに対する不満はそれほど書き込みされていないので、コントラスト方式だから・・とは言えないような気がします。
S100FSは2/3型CCD,色の良さ、好みで選べるフィルムシミュレーション、ダイナミックレンジ拡大など
魅力的な面がたくさんあるだけに、ここの板で多くの方がAFに御不満であることを知り残念です。
フォーカス精度などはレンズ駆動の制御ロジックの問題と思いますので、
メーカーはファームアップなどで対応する事も可能なのではないでしょうか。
ハイエンドコンパクトの一翼を担う機種ですから、是非そのような対応をしていただきたいものですね。
書込番号:7803344
1点

uranos24さん、返信ありがとうございます。
私が望遠端で富士山を撮影したとき、ピントがすっぽ抜け、最短距離にフォーカスしたようです。コントラストフォーカスが失敗したときに無限遠に合せるような制御ロジックであればほとんどの場合は実用的に問題ないと思います。
近景よりも遠景で、広角よりも望遠で被写体のコントラストが低下することが多いと思いますが。
富士フィルムのホームページ(サポートの質問)で一昨日?、苦言を呈しました。
回答待ちです。
ファームウェアのバージョンアップで改善できれば良いです。
S100FSは富士フィルムの設計思想に共鳴して購入しました。オートフォーカスの性能以外は充分に満足しています。
非一眼の実用的なハイエンドデジカメとして、名機となるかどうかの瀬戸際ではないでしょうか?
書込番号:7805615
2点

uranos24さん;
ちょっとテーマから脱線しますが、どうやらuranos24さんと松本空港でお会いしているような気が・・・
私、この日はFinePix S100FSに一脚を付けてチャーター便の動画撮影の練習をしておりました。
ココで意外にも懐かしい写真を拝見いたしましたので、 思わずコメントさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:7806257
1点

> shoshaさん
フジのSシリーズ(除デジイチ)も、前モデルのS9100まではTTLコントラスト+外光パッシブのハイブリッドAFでした。
こちらは、効果のほどはあまり感じられませんでしたが……。
# だからS100FSでは省かれた?
書込番号:7806675
0点

ファームウェアのバージョンアップで改善できるのであれば、みんなでFUJIに訴えるというのはどうでしょうか?このカメラが気に入っているだけに、AFが改善されればうれしいです。
書込番号:7806951
0点

gorotaro2さん、こんにちは。
お気持ちはわかりますが、フジの担当者は当然ここを見ていますから、充分伝わっていると思いますよ。
逆にみんなでメールや電話・FAXなどを送ると、かえって業務に支障がでますから、さらにその都度新たなスレッドを立てるなりして、いろんな意見を書くのが順当かと思います。
ぼくもAFの件が無ければすぐにでも買いたい機種ではあるんですが...。
あと、アイポイントが少々短くてメガネをかけていると周辺が見難いのも改善してほしいですね、これはハードの問題ですが。
富士フイルム株式会社様、どうかよろしく対応をお願いします。
書込番号:7807023
0点

皆さん、今日は
今朝、取説を見てS100FSを触ったら、撮影モードがP(プログラムオート)の場合にはAFモードを「オートエリア」にできます。試し撮りしたら、オートエリアのほうがピントが合いやすいです。望遠端で遠景を撮るときに良さそうです。
私は、プログラムオート、オートエリア、クイックショット「オン」 でしばらくS100FSを使っていきます。
S100FSを使いこなすには、取説の熟読と設定のカスタマイズが必要なようです。
ちなみにISO感度は AUTO(1600) に設定しています。
書込番号:7809652
2点

>撮影モードがP(プログラムオート)の場合にはAFモードを「オートエリア」にできます。試し撮りしたら、オートエリアのほうがピントが合いやすいです。
貴重な情報です。ありがとうございます。
書込番号:7822442
0点

S100FSのオートフォーカスについて、富士フィルムのホームページで質問(改善要求)して3週間あまり、回答ありません。
私は興味がデジタル一眼レフに移り、ソニーのα700+DT18-250mmズームレンズを注文しました。
レンズ交換・持ち運びが嫌いな一人がデジ一眼の世界に入ることになりました。
S100FSは私のメインカメラからサブカメラになると思います。
書込番号:7923041
0点

>望遠端で富士山を撮影したとき、ピントがすっぽ抜け、最短距離にフォーカスしたようです。
富士山の状況にもよりますがピントが合わないのが普通だと思います。
遠方のコントラストのハッキリした被写体でピントを合わせると簡単です。
>コントラストフォーカスが失敗したときに無限遠に合せるような制御ロジックであればほとんどの場合は実用的に問題ないと思います。
むしろ、距離ダイヤルを付けてほしいです。
∞、30m、10m…とかマニュアル設定できたら便利です。
書込番号:7924882
1点

S100FS、たいへん気に入って使っております。
AFなど若干の不満はありますが、毎日の様に楽しんで撮影しております。
ところで、一眼と比べて画質はどんなものなんでしょうか?
かなり劣っているんでしょうか。
特に、画質に不満があるわけではないのですが、一眼を使ったことがなくふと思っただけです。
まあ、何で撮ってもあまり違いがわからない程のど素人ですが、全く違う様なら一眼を使ってみたい気もするし・・・
書込番号:7931801
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入後2ヶ月以上経ちました。
28mmから400mmズームのレンズ胴長さについて、教えて下さい。
最短は28mm位置ではなく35mm位置が最短になります。この最短位置より更に
レンズ胴を回し続けるとまた伸び始め28mm位置では最短より約3mm長くなりますが
レンズ胴の長さと焦点距離は比例しないのでしょうか?
0点

一眼レフ様レンズの中には一番短い状態がテレ端だったりするのもあるのでそういうもんっぽいですね〜。
書込番号:7926341
1点

レンズによっていろいろあるようです。ニコンの28-85mmF35.-4.5はテレ端が最短で
ワイド側にズームすると長くなります。
書込番号:7926386
1点

キャノンのG9は35−200mmですが,S100と同様の動きをします.
書込番号:7928004
1点

皆様色々とコメントありがとうございます。
壊れているかと心配でしたが他のズームレンズも同じ様で安心しました。
私の感覚としては狭い視野(望遠)から広い視野(ワイド)に移行するには
レンズ胴が比例して短くなると思っていました。
f=35mm付近で一番短く(最短)f=28mmでは最短より約3mm長くなる。
では望遠からf=35mmに移行するとき最短より3mm長い位置を通過しますがその時は
f=55mm付近です。
これがどうも私には理解できませんw
書込番号:7930584
0点

広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
広角端で鏡胴の長さが最も短くなり、焦点距離の長さに比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「3群ズームレンズ(凸凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
焦点距離を変えても鏡胴の長さは一定なのは「4群ズームレンズ(凸凹凹凸)」を発展
させた形のズームレンズ。
古典的なズームレンズの原理で分類すると上のようになるみたいですが、現代のズーム
レンズにはさらに発展し、一筋縄では説明できない、なんとも興味深い動作をするものが
あります。
言葉よりもこのアニメーションが直観に訴えるかも。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/02/003.html
書込番号:7930716
4点

誤記してしまいました。
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
は
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>短くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
です。すみません。
書込番号:7930733
0点

くるくるげっちゅーさん
解りやすいページを貼って頂大変有難うございます。
ズームレンズの奥深さにと自分の無知を改めて再確認しております。
レンズ胴の長短以外に外見ではわからない所で動きがあったのですね。
でも動画を何回見ても私の頭では理解できませんw
書込番号:7931684
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS


それより、全部中国で製造そうですね、
でも、下記の写真で、made in japan と書いたけど。
http://www.omuser.com/attachments/day_080309/20080309_bff45d29dd2030e8e54dPy4FKkL1yPWU.jpg
書込番号:7866172
0点

どこでもいいですよ。性能と機能がニーズに合えば良いだけです。
書込番号:7866864
1点

蘇州の工場ですね。
工場の横を通ったことがあります。
書込番号:7866886
0点

> 今から仕事さん
どこかで見たコメントだと思ったら…改名されたんですね。。
書込番号:7867263
0点

はい。
髪の後退と書き込み10000ポイントを超えたので気分を
変えたのです。
書込番号:7867285
0点

Made in JapanのS100FSはあるでしょう、
それはどこで製造しましたか?
あと、日本でMade in JapanのS100FSが買えますか?
書込番号:7867709
0点

中国産だとダメなんですか?日本製が精神的に落ち着くのは理解できますが、食材じゃないので購入の意思があるならば早く買われた方が良いですね。フイルムシミュレーションモードは優れ物ですよ。
書込番号:7868828
0点

すみませんですけど、
私の意味は日本製のS100FSはあるかどうか、分からないです。
日本製のは本物ですか、偽物ですかって。。。
書込番号:7869138
0点

>totoちゃんさん
>中国産だとダメなんですか?…食材じゃないので購入の意思があるならば早く買われた方が良いですね。
中国製品は、食材でなくてもさわるだけで、皮膚から発ガン物質が体内に入るものがあります。
おもちゃ、印刷物など問題が多発しています。
安全確認のための情報収集は、健康のため心がけましょう。
書込番号:7876986
1点

日本でも、NEWSを見るとずいぶんいい加減なことをする企業は
あります。
何回も言っていますが、各企業の品質管理に対する考え方の違いです。
品質管理をしっかりしている日系企業ならば、問題ありません。
ただし、ローカル企業は、確かに怪しいところはあります。
これは、程度に差があっても、日本でも同じで、多いか少ないかも
あります。
書込番号:7877008
1点

中国の場合、原材料に重金属や放射能など混じっているので、
日本企業は、徹底した検査をしてほしい。
■基準値を超過した重金属類などの問題がもっとも際立っている。
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/06/html/d23698.html
■伊が輸入 中国製鋼材から放射性物質
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-787.html
書込番号:7891715
1点

キミたち、翻訳ソフトで漸く書き込みしてるガイジンに冷たいなあ。
全く関係の無い事柄や、とんでもなく的外れな応えばかりじゃないか。
価格.comが常連のサロン化していて、閉塞状況にあると評されるのもムリは無い。
書込番号:7908809
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
先日水星が最大離角(太陽から最も離れた位置にくる事)になったので、夕暮れに水星を
撮りに行きました。春霞がかかって肉眼でもかすかにしか見えなかったのですが、うまく
写ってくれました。またレンズを400mmにセットして月も撮ったのですが、手持ちで
撮ったにもかかわらず手ブレ補正のおかげかキレイに撮れました。これは嬉しかったです。
動体撮影はよくピントをはずす事が多かったのですけれど、最近はコツが飲み込めてきて
外す確率は大分減りました。記録メディアはピクチャーカードとSDの両方が使えますが、
他の方も言うようにできればピクチャーカードは避けるべきですね。SDの方が速いから。
あとは背面液晶が縦方向だけでなく、いつか横方向にも動くようになればいいなぁ。
ところで顔検出の機能は他の皆さんも積極的に使っておられるのかな?風景写真でまれに
背景に何もない所にマークが出るので「もしかしたらここに自縛霊がいたりして」なんて
笑っていたら・・・・先日「おや?」と思う写真がありました。2枚目の写真なんですが、
赤い丸で囲んだ所、人の顔があるように見えませんか?「うそ!マジ?」って思いました。
たまたま舞い上がったホコリかも知れないし、レンズの汚れかも知れないのですけれども、
ここフォーカスマークが出たところだけに、ちょっと怖くなりました(^^;)。
3点

月の写真、まるで望遠鏡を使って撮ったみたいですね。カメラ単体でここまで撮れるのかぁ。
2枚目、たしかに人面相(らしきもの)が見える。僕はあんまりこういうのは信じない方で
「後ろの木の葉とほこりがそう見えただけ」と思ってしまうんだけど、もし撮ったのが自分
だったらやっぱり気にはなるだろうなぁ。仮にもしも本当に地縛霊の顔まで検出するのなら、
フジの顔キレイナビは究極の進化を遂げていると言っていいね(笑)。
書込番号:7824000
1点

月の写真よく写っています。
二枚目は、ハレーションの一種ですが、偶然が重なると人面に似てくるときもあります。
でも、男の顔の左がわの「鬼の顔」迫力ありますよ。
意図的に撮りたい方は、こちらを参考に↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
書込番号:7824368
0点

月の撮影写真を見ました。すごいですね。私もS100FSを持っていましたので、さっそく、試しに月の撮影をして見ました。
その結果、手ぶれを原因とする画質低下が見られませんが、ノイズなどが発生しますし、明瞭な輪郭も表現できません。
このS100FSをどのように設定して撮影したのでしょうか。例えば、シャッタースピード、絞りなどなど。ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:7825788
0点

*たーぼーさんへ
お知恵ありがとうございます。「あ〜、そうか!」と思いました。そういや向かって左上に
太陽があったもんなぁ。フレアとかゴーストが出ても不思議はないわけで・・・・う〜、何て
初歩的な事を見逃していたんだろう。逆光なら当然それを疑うべきでした。恥ずかしい。
あ〜、でも地縛霊だってゴーストには違いないんだからヨシとしよう(支離滅裂)。
*桜井さんへ
というわけで、あの人面相は科学的に説明がつく自然現象だったようです。残念・・・でもないか。
*デリカメさんへ
ISOはオートにせず100にします。100にするのはノイズを抑えるためですが、
半月から満月にかけては100で十分です。そして露出はマニュアルで。オートですと
背景の暗黒に引っ張られて露出オーバーになってしまうから。UPした写真は絞りが
8で,シャッターが125でした。ただし空の澄み具合や月の高度によって適正露出は
違ってきます。ですから段階露出は必須です。
最初に月を画面中央に持って来てスポット測光で明るさを計り、それを参考に1段ずつ
マイナスへ露出をシフトしていくと、必ずベストの時があります。背面液晶で確認しつつ
1コマずつ露出を変えて行けばOK。それから液晶の画像では月は小さいですけれども、
S100は1200万画素ありますからね。2LやB5なら400万画素で十分だから、
3分の1にトリミングすればいいんです。そうすれば元が400mmの焦点距離なら
月は1200mm相当で撮った大きさになります(デジタルズームと同じ理屈ですネ)。
最後に絞り値ですが、私は手ブレの影響が出ない限り開放絞りは極力避けます。なぜなら
収差の影響を少しでも減らしたいから。開放F値は使用する焦点距離によって変わりますが
私は「開放から1段だけ絞った状態」をおもに使います。ただコンデジはF8を越えると逆に
回折による画質の低下が出始めるので、私はF8を越えて絞る事はありません。したがって
段階露出は絞りではなくシャッタースピードのみでやる事が多いです。
書込番号:7826505
0点

今日は天気が良かったのでS100FSを持って彩湖までお散歩してきました。
私もおおむね満足してます。
やはり1センチマクロから400 mmまでのレンズは便利です。
欲を言えばマクロの時に切り替え無しで∞までピントが合うといいのですが。
書込番号:7885332
0点

Hei123さん、ネイチャー派でしたか。冒頭のネコは何を見ているんでしょうね〜。
蝶は私もたまに撮りますが、これは目がある方向からUPで撮ると迫力が出ます。ただ
言うは易し行なうは難しで、頭から迫ると逃げられやすいのでなかなか成功しませんが。
私は屋根裏のフクロウとカツカレーと夜景を掲載します。無節操ですみません。
書込番号:7889934
0点

>豆は水戸に限るさん
>シュミットカメラにS100を接続して撮ってみました。
すばらしい写真です。ただ、焦点距離0mmは、ありえないのでは?
レンズの焦点距離は、何ミリでしょうか?また、∞にピントを合わせたのでしょうか?
書込番号:7894782
0点

ガラスの目さんコメントありがとうございます。
私もプロパティを見て「え?」と思ったのですが、なぜ0mmになったのかわかりません。
レンズ焦点の数字は35mmに合わせ、ピントは無限大の位置です。RAWで撮影後
FinePixViewerでTIFFにして、それからニコンのCaptureNXで
レタッチしています(NXを使うと、なぜかフォトショップよりノイズが少なく仕上がる)。
レタッチソフトの何らかの影響で焦点距離のデータがおかしくなったのかも知れません。
書込番号:7895019
0点

いや〜ぁ、それにしてもシュミットカメラの、
集光力の凄さを痛感する一枚です。
ということは・・ダイナミックレンジが広くて、
長時間露光に耐えられる訳でしょう(?_?)
こんなに写るの・・・ おお怖っσ(^◇^;)
書込番号:7904625
0点

たーぼーさんへ
コメントどうもです。S100に限った事ではないのですが、コンデジは星を撮るには
ファインダー像が暗くてピントのヤマがさっぱりわからないのが難点です。一眼でさえ
全面マットスクリーンではF1・4レンズをつけていても、2等星ぐらいまでしか視認
できませんから。S100単体でオリオン座を撮ろうとした時はベテルギュースさえも
見えず、フレーミングさえヤマカンでした。レンズの無限マークはアテにできないので
事前に月でピントを合わせてからカメラを被写体に向け直すという手段をとりましたが、
本当に撮りづらいですね。プロ用一眼のようにスクリーンを透過式に交換してレンズを
外して直焦点でやるのが最も楽です。来年7月は部分日食がありますが(小笠原諸島や
南西諸島では皆既日食)これはS100でも十分狙えますから、やってみるつもりです。
書込番号:7906647
0点


おはようございます
天体の撮影も楽しそうですね。
S100はバルブってできるんですか?
(天体なんかを写すときに使う、シャッターを開っきぱなしにする技法ですよね〜^^;)
初心者です。すいません。
書込番号:7906841
0点

シャッタースピード(*6) 1/4秒〜1/4000秒(AUTO時)30秒〜1/4000秒(全モードあわせて)、30秒までのバルブ撮影可能(メカニカルシャッター併用)
以上はS100FSのスペックをコピーした物ですよ。
書込番号:7907227
0点

天体ばかりじゃ味がないってんで、三日月の写真と城の写真を合成してみました。レタッチすると時々EXIFが消えて
しまうのですが、城が絞り8でシャッター2分の1秒でISO100,月の方が絞り8でシャッター3秒でISO400。
三日月をやや長い露出で撮ると、ご覧のように月の暗い部分もハッキリと写ります(地球照と呼ばれる現象です)。
三日月と城を組み合わせることで山中鹿之助をイメージしたつもりだったんですが・・・・果たして?
ひろ&あいさんへ
コメントどうも。もう答えが出ちゃってますが(笑)、シャッターは30秒が最長。ゆえに後は感度での対応になります。
ただS100はFinePix−F30ほどの耐ノイズ性能はないので、高いISO設定ではノイズ消しに苦心します。
被写体を撮影後に今度はレンズキャップをはめた状態で同じ露出でシャッターを切り、ノイズだけを写した写真も撮って
これら2枚からノイズ部分を削り取るという手を使うのですが、これについては説明が長くなってしまうので割愛します。
もし関心があればネットでダークフレーム減算というキーワードで検索してみて下さい。ただしノイズはプリントすると
目立たなくなる事も多々あるので、慣れない間は無理に減算処理に手を出す事もないかと思います。やはり最初は
月から始めるのが楽でオススメです。
HSJ気合さん
代わりにお答え下さり、恐縮です。いつも他スレでは「気合」の入ったコメントを拝見しております(笑)。コンデジでは
天体は撮りにくいのですが、苦労するぶんうまくいった時は楽しいですよ。HSJさんも機会があればやってみて下さい。
書込番号:7907760
1点

これは決してモノクロモードで撮ったわけじゃじゃありません。
だってカラーで撮っても、被写体が白と黒だけなんだもん(涙)。
道路上をこちらに向かってトコトコと走ってくるハクセキレイ。
左足が地面から離れていて、走っている様子がわかるでしょうか?
スピード感を出すには流し撮りの方がよかったのですが、何しろ
スピードがとても速い上に走るコースが不規則だから無理でした。
書込番号:7907917
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
みなさん、こんにちは。色々参考になる情報・意見をありがとうございました。
まだ忙しくて外に持ち出す時間がなく、とりあえず身の回りのものを撮ったりしています。
まずはフルオートで撮っていたんですが、少なくとも従来使ってきたフジ以外のコンデジに比べると、なかなか深い発色とフィルムカメラのような奥行きすら感じられるような写りに感心しています。等倍で見るともちろん周辺の流れや収差がありますが、全体としてみると、いかにもフィルムメーカーが作ったカメラだぞ、と叫ぶ声が聞こえそうです。
で、パソコンに転送して鑑賞しててふと気づくと、部屋が暗いせいか、ほとんどが、ISO-1600だったんです。これにはびっくりしました。従来使ってたカメラがノイズが多すぎただけなのかもしれませんが、まるで、ISO-200〜400くらいの風合いです。これに気づいた瞬間には背筋が冷たくなる(?)ような気までしてしまいました。
これならおそらく日中の望遠端なら文句なしの絵が撮れるでしょうし、夜景も手持ちである程度の写真が撮れると思いました。撮りにでかける時間を作るのにわくわくしています。少なくとも今まで使ったことのある2/3インチ以下の素子を使ったカメラの中では当然最高ですし、ボタンやダイヤルの使い勝手も良さそうです。予備電池1個とリモートケーブルも注文しました。
ひとつご存知でしたらお教え願いたいんですが、フルオートの場合、どこまでフルオートなんでしょうか?(自分でも意味がよくわかりませんが)
説明書では、とにかく撮ってみよう、という章で「AUTOに合わせましょう」とさらっと書いてあるだけなんですが、このモードが意外と失敗無く撮れる最強のオートかもしれないと思ったわけです。
例えばシーンに合わせてフィルムモードや、ダイナミックレンジ拡張、露出プログラムまで変わったりしているんでしょうか...?
2点

もうひとつ質問で恐縮です。
フィルムシミュレーションモードは、Exifには記録されているんでしょうか。
その場合、どの項目になりますか?
書込番号:7898665
0点

> フィルムシミュレーションモードは、Exifには記録されているんでしょうか。
Exifのメーカーノートに[フィルムシミュレーション]の項目があります。
書込番号:7898910
1点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
ひょっとすると FinePix Viewer でしか見えない項目なのかもしれませんね。
従来から使い慣れたソフトいくつか、少なくとも IrfanView の Exif 情報では見れないようです。
みなさん、普通に FinePix Viewer を使っておられるんでしょうか。
特にRAWでは撮らないのと、FinePix Viewer だと転送時間がかかり、またいろんな機能を
盛り込みすぎで処理に時間がかかるので、少し試してだめだこりゃ、と思って従来のソフト環境で使おうと思っています。
カメラがマスストレージクラス対応じゃないので、別途カードリーダも買おうかと思っていますが、
そのあたりだけ、ちょっとひっかかっています。
書込番号:7901662
0点

フリーソフトでメーカーノートを表示できるのはJpegAnalyzer Plusぐらいですね。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:7902199
0点

再びありがとうございます。
早速インストールしましたが、多機能でいざという時?に使えそうなのもいいようです。
PROVIA = OFF/STD、VELVIA = F2、ASTIA = F1b、PORTRAIT= F1c と表示されました。
書込番号:7903826
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





