FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:6件

AFの動作についていろいろな書き込みがありますが、マニュアルでの合焦は自在にできるものなのでしょうか? 一眼レフとコンデジとの間で言うとどっちの使い勝手に近いですか? 
AFで一応あわせた焦点からやや手前や奥にある被写体へずらすような使用方法を想定しています。
近くに手にとって見ることのできるカメラ屋がありません。オンライン注文を決意する前に是非、皆さんの使用感を教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

書込番号:7891298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/06/03 13:21(1年以上前)

個人的には液晶モニターでMFは出来ないかなと思っているので実用的なものとは感じないかもしれないですね〜。
AF出来ないシーンでの救済策と考えるのがいいかも?

書込番号:7891332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/03 18:12(1年以上前)

MFは設定でアップになって操作しやすくはなりますね
ただ俺みたいな素人は殆ど使ったことないです
でもAFが使えない時には利用できるかもしれませんね

書込番号:7892169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/03 23:21(1年以上前)

MF時にはMFリングを回すと合焦状況を示すバーが表示されます.しかしMF時にはワンプッシュAF(フォーカスロックされる)という機能を使えます.これを利用すればMFリングを回す必要がなく便利です.

書込番号:7893780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/06/04 07:36(1年以上前)

>AF出来ないシーンでの救済策と考えるのがいいかも?

▲同感です。

ワンプッシュAFによく似た、フイルム一眼を持っていますので、
そそられますσ(^◇^;)

書込番号:7894908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/04 14:29(1年以上前)

皆さん、書き込みをありがとうございました。
AFの助けにはなるということは、MFであわせることに不自由はしないようですね?

液晶(orファインダー)にバーが現れるようですが、これがポケットサイズコンデジについているMFのように「できるはずだけど実際には使いにくくてしょうがない」ということでなければ購入を決めたいと思います。
リングを使ってMFをあわせる際に合焦がどこに成されているのかがわかりにくいということはありませんか? すいませんが、この点に使用感を教えていただけませんか? どうかよろしくお願いします。

書込番号:7895913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/04 21:07(1年以上前)

>リングを使ってMFをあわせる際に合焦がどこに成されているのかがわかりにくいということはありませんか? 

MFで合焦が成される場所は中央あたりに出る( )印で解ります.ただリングを回すのは煩わしいので,専らワンプッシュAFを使っています.ワンプッシュAFは専用のボタンを押して決めた合焦点を指を離してもロックし続けますから,MFリングの操作を自動化したのと同じです.(通常のAFロックとは別物です)

書込番号:7897206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/05 12:37(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
今度、東京に出るときに購入したいと思います。(そういうところに住んでます)
皆さん、お世話になりました。

書込番号:7899729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/05 12:50(1年以上前)

購入したら報告してくださいね
ここには親切な人がたくさんいますから

書込番号:7899782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

動体以外のAFの合焦について

2008/05/19 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:889件

このカメラのAFが動体では厳しいのはわかったのですが、風景では大丈夫でしょうか?先日中央固定で撮っていた時ですが、湖と山が同じような色合いの箇所では境目に合わせても合焦しませんでした。デジ一ではそんなことはなかったのですが。やっぱりクロスセンサーでないとダメね。ファームウェアのアップデートで何とかなりますかね?

書込番号:7827659

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/19 15:48(1年以上前)

ファームウェアのアップデートでコントラストAFから位相差AFになることは
無いと思います。

書込番号:7828003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件

2008/05/19 16:40(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。そうですね。コントラストAFの欠点ですよね。それにしてもこんなもんですかね。風景用なのに…。

書込番号:7828169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 20:03(1年以上前)

そんなもんです・・・・・

書込番号:7828926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/19 20:47(1年以上前)

空が含まれるとコンティニュアスによる分割測光では、空の明るさに引きずられて、
同色系の山と木立は、光量的に暗くなり、識別しにくくなります。

カメラにより、コントラスト方式では、
明るい背景をいれない工夫が必要です。

書込番号:7829136

ナイスクチコミ!2


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/22 08:51(1年以上前)

ちょっと便乗させて頂きます。
コンパクトな?コンデジの場合、AFモードに、マルチ・スポット・マニュアル・スナップ・無限遠、
のモードがあったりしますが、S100FSでは、無限遠に設定したい場合はマニュアルフォーカスを
使うしかないのでしょうか。
取説を見てもそのあたりがよくわかりませんでした。

書込番号:7839776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件

2008/05/22 11:50(1年以上前)

はい、実は私もそこが知りたいのです。

書込番号:7840218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/06/04 21:27(1年以上前)

>S100FSでは、無限遠に設定したい場合はマニュアルフォーカスを
>使うしかないのでしょうか。

時々、FZ8で、星座を撮るのですが、オートAFのシングル。
最広角のままで、セルフタイマーで撮っています。

書込番号:7897331

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/04 22:14(1年以上前)

取説をよく見ると、無限遠に関してはこのような記載がありました。

『マニュアルフォーカスを使用して無限遠にピントを合わせるときは、
 無限遠に近い被写体に "( )" ターゲットを合わせてください。
 フォーカスリングを回し続けると、無限遠を超えたフォーカス位置になり、
 ピントが合いません。』

通常のAFなら夜空を撮る時には、AF補助光が届かなくて無限遠になる、などの
機能があればよかったような気もしますが、どうでしょうね。
星空が見える夜に試して見ます。

書込番号:7897595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信59

お気に入りに追加

標準

FZ-50に興味あり!でも・・

2008/05/26 13:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

いま 望遠タイプのデジカメにとても興味があり、いろんな機種での書き込みをみて、勉強しています。
そのなかで、FZ-50はモデルが古いですが、おもしろい機種であるとおもい、購入を決意しました。しかし、S100FS!このモデルも楽しそうですね。

動体撮影が増えるであろう私ですが、みなさんの撮影されている写真を見て、動体撮影も慣れれば私でもなんとかなるんじゃないかな〜と、考えています!^^ 甘いですか?
どちらが私向きか〜 (FZ-50 と S100FS) 両方欲しいくらいですけど、無理だから、レンタルでもして決めれたらいいのにと思います。

けど、個人的な意見ですが FZ-50&S100FSユーザーの書き込みは内容が熱い!!
読んでいて、楽しいです。

^^v

書込番号:7857659

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/26 13:59(1年以上前)

S100FSの掲示板をずっと読んで見ましたか?
私の記憶では、AFが速くなかったように感じていますが・・・(?)

書込番号:7857683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/26 14:28(1年以上前)

みていましたよ^^
AFについては、みなさん 共通して書かれていますね!

けど、なんとかして、動いてる被写体も撮ろうとしている方もいらっしゃるみたいなので、
それを見ていたら、たのしいんです。

それを、実機を触って 実感しないとね^^

書込番号:7857732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/26 17:24(1年以上前)

テレコンやワイコンについて書かれている物があるのはあるんですが、実際のところよくわかりません。
単刀直入に言って、S100FSのワイコンやテレコンは実在するのですか?

まったく いつもすいません。教えてください。

書込番号:7858160

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/05/26 17:32(1年以上前)

AFに関してはFZ50の方が早いです。
テレコンについてもFZ50の方が口径が小さいので装着できるテレコンの種類が多いです。
S100FSの場合は67mm径なので現在新品で売られているテレコンはステップダウンリング等で装着することになりますが、ケラレがどのあたりまで出るのか付けてみないとわかりません。

書込番号:7858175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/26 18:58(1年以上前)

写りなんぞどれでも五十歩百歩なりよ。

ファインダーの大きさと精度が違うがどう評価するかです。

FZ50・・・0.44インチ
F100fs・・0.23インチ

書込番号:7858427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/26 20:01(1年以上前)

なるほどです^^
迷うのはよくないですね

はやく、実機がほしいです。
いま、貯金しながら いろいろ考えてるので 欲がでてしまいます。

書込番号:7858667

ナイスクチコミ!1


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/05/26 21:21(1年以上前)

ここ初めての参加者です。
テレコンの件ですがレイノックス2020使って見ましたが
S100FSのレンズ性能?が良すぎて望遠端+レイノックスより
倍率はほぼ同じですが望遠端+デジタル2倍ズームが解像度は優れていました。
近日、比較画像アップします。

書込番号:7859031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/26 21:49(1年以上前)

テレコンはあるんですね^^
マッチィングの件もあるんで、また教えてくださいね
画像アップ楽しみにしています^^

書込番号:7859185

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/05/26 22:00(1年以上前)

別機種
別機種

CANON C-8

前玉がでかい

直接付くテレコンもありますが、ディスコンなので入手は難しいです。

書込番号:7859257

ナイスクチコミ!1


再円さん
クチコミ投稿数:15件

2008/05/26 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨日の鈴鹿D1GPで動体撮影に挑んでみました。
S100FS購入後、Fポンなど雨天や曇りでの挑戦が多かったのですが、今回初めて晴天で挑んで成功率が上がった感じです。
素人なので何とも言えませんが、天気がいいとピントが合いやすくなる感じですね。

機会があれば旅客機などの動体にも挑んでみたいです。

書込番号:7859260

ナイスクチコミ!5


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件 FinePix S100FSの満足度3

2008/05/26 22:22(1年以上前)

再円さん

迫力ありますね〜!ヽ(^o^)丿

書込番号:7859387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/26 23:09(1年以上前)

迫力があってかっこいいですね
それに、しっかりピントもあって、みなさんがこの機種の不満点に挙げているピントが合いにくいというところは、ぜんぜんクリアされているように感じます。

動く被写体をS100FSで撮影されている方、もっともっと画像をアップさせて、この機種のピントの件で購入を回避されている方のため、私のため、もっと、画像を見せてください!

よろしくお願いします。

書込番号:7859670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/28 06:50(1年以上前)

なるほど・・
露出補正を -1 にすることで、見かけのコントラスト感を上げていますね。

一例として、雨の日はスポット測光で撮り、
JPEG現像ができる SILKYPIX Developer Studio 3.0 で補正するのも
一考かと思いました。

書込番号:7864665

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/28 09:31(1年以上前)

> たーぼー777さん
> JPEG現像ができる SILKYPIX Developer Studio 3.0 で補正するのも

 S100FSは対応していないようですよ。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html

書込番号:7864978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/28 17:55(1年以上前)

百メートルくらいは離れていると思われますので,ピント合わせがラフでも被写界深度内に楽に入る距離です(前に投球動作をアップしました).コンデジの場合,AFは気楽に考えてよく,機種選定の決め手にはならないのではないでしょうか.実際にS100を使って何も困っていません.

S100を選ぶ最大の意味はダイナミックレンジにあると思います.

書込番号:7866264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/28 21:43(1年以上前)

●●●●●●●
RAWだけでなく、JPEG画像もできます。

昔撮ったものも、きれいになりますσ(^◇^;)

書込番号:7867224

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/28 22:17(1年以上前)

> たーぼー777さん
 あ、“JPEG”現像ですか。なるほどそれならできますね。逆にそう言う前提だとS100FSのダイナミックレンジの広さがものを言いますね。

書込番号:7867455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/28 23:06(1年以上前)

こんばんは
やばいですね〜。
なんとなく、s100fsがほしいかも〜
いろんな意見を読んでると、スペック的には無理をしているという意見もありますし、
操作感が ちょい 感覚とずれているところがあるみたいですけどね。

けど、間違いなく、長く持てる機械だとすれば S100FSのオーナーもいいですね^^
FZ50も名機だという方も多数いらっしゃいますしね〜

もっと みなさんの動被写体の写真が見てみたいです。

いつもこんな内容ですいません。

書込番号:7867789

ナイスクチコミ!0


MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2008/05/29 12:32(1年以上前)

静画像ですいません。この写真どう思われますか?個人的にはピンボケなのですが?
20枚程度AF方式や測距位置を変えて撮影した中で一番マシな画像です。
2秒セルフ、MF+ワンプッシュAFにて撮影しています。

書込番号:7869621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/29 13:04(1年以上前)

せっかく回答いただいてるのにすいません。
MLRSさんの写真ってどうやってみるんですか?
見せていただきたいのですが〜
やりかたがわかりません。ごめんなさい

書込番号:7869736

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ぼちぼち買おうかと思いますが...

2008/05/23 00:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

みなさん、こんにちは。
色々他機種も当たってみたんですが、結局このカメラが、ぼくには一番しっくりしそうなので、そろそろ発注しようかと思います。
で、予備電池とリモートケーブルも買っておこうと思うんですが、特に電池のもちはどんな具合でしょうか。
仕様では、CIPA規格で250枚となっていますが、内蔵ストロボはほとんど使わないと思います。
多い日はおそらく1,000枚以上撮るかもしれませんが、予備の電池はひとつで足りそうでしょうか?

あと、現在の価格ですが、今後の値下がり具合はどうでしょう。誰にもわからない、と言えばそうかもしれませんが、
6万を切る可能性もありますかねー?

書込番号:7842929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/05/23 00:49(1年以上前)

連写すればすぐ1000枚くらいはいきそうですが、普通に撮るなら予備電池があったほうがいいかもしれないですね〜。

書込番号:7842964

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

2008/05/23 09:33(1年以上前)

からんからん堂さん、どうもです。
人それぞれの撮影スタイルにもよると思いますが、実際のところ、1個の電池で、何枚くらい撮影できそうでしょうか?
500枚くらい撮れそうなら予備電池は1個で済むかとも思うんですが...。
あと、付属の充電器はどんなタイプでしょう? コードレスだと嵩張らなくていいんですが。

書込番号:7843699

ナイスクチコミ!0


Piyo8492さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 11:13(1年以上前)

もちろん撮影スタイルにもよるのでしょうが、自分の場合、
背面液晶メイン(稀にEVF)、手ブレ補正タイプ2、フラッシュ未使用、クイックショットOFF、
ブラケット(連写)は滅多に使用せずという感じで、概ね400枚を超えたあたりで
バッテリマークが赤くなります。
充電器はコード有りのタイプになりますね。
参考) http://ascii.jp/elem/000/000/110/110548/set00_o_.jpg
↑充電器の上にあるのがそれです。確かに、結構嵩張るかも……。

書込番号:7843928

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

2008/05/23 11:53(1年以上前)

Piyo8492さん、情報ありがとうございます。
[7497371]によると、最悪100枚〜370枚との書き込みもあるようですが、その条件で400枚以上撮れるようなら、
とりあえず予備は1個でも良さそうですが、やはり2個持ち歩くのが安心感がありそうですね。
また、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
このような外付けバッテリーを使う手もありそうですが、S100FS本体には、普通のDCジャックはあるのでしょうか?
その場合入力電圧は何ボルトでしょう?
質問ばかりで恐縮です。説明書を見た限りではわからないようで...。

書込番号:7844024

ナイスクチコミ!0


Piyo8492さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 12:15(1年以上前)

あ、[7497371]では私もコメントしてましたね。
そちらでは370枚と書いていますが、手ブレ補正タイプ1→タイプ2の変更が
バッテリの保ちに結構効果がある感じです。ご参考まで。
S100FSはオプションでACアダプタが用意されているので(型番AC-84V)、
もちろん本体にDC入力を備えています。入力はDC8.4V/1.3Aですね。

書込番号:7844087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/23 21:51(1年以上前)

私は古いタイプのMyバッテリーProを使用しています。
7.2Vで充分作動しています。
野鳥専門に撮っていますので、出会いが有れば1000枚以上撮っています。
2000枚は軽く撮れそうですが、エンドレス連写が多いので参考になるかどうか。
一回の連写でだいたい3〜5枚程度です。

書込番号:7845855

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

2008/05/23 23:20(1年以上前)

Piyo8492さん、デジブラウオーキングさん、ありがとうございます。

とりあえず予備電池は無しで使ってみて、ぼくの撮り方では、あっという間に使い果たすようなら、
My Batteryも含めて検討したいと思います。
容量がそこまで必要かどうかで、純正電池を予備にするかどうか考えてみます。
7.2Vで充分動作してるようでしたら、どちらでも大丈夫ですね。
ぼくはあまり連写は使わないようにも思えますが、やはり動き回るものを撮りたいこともあるでしょうから...。

書込番号:7846347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

皆さんこんにちは。
コントラスト検出AFがまだまだ位相差検出AFに及ばないという点についていろいろと議論されていますが、ここでちょっとしたアイデアを書いてみます。

私以外にも同じ考えをお持ちの方がいるでしょうが、固定式ペリクルミラー(半透過性ミラー)をCCDなどイメージャーの前に置き、入力光の一部反射で位相差検出AFをやればよいと思うのです。

位相差検出AFだけすればよいのですから、ミラー反射率もそれほど高くなくてよく、光量不足を補うための高感度化てCCDノイズを発生させることもないはずですし、固定式ですからミラーショックによるブレの心配もありません。

ミラー搭載でボディサイズが大きくなることを懸念される方もいるでしょうが、以前書きましたように、2/3インチよりずっと大きなCCDとレフレックス機構と光学ファインダーを有するα200がこのS100FSとほぼ同じサイズなのです。

CCDが小さくレフレックスミラーもないS100FSは、本来もっとボディサイズを絞りこむべきだったと思います。α200を基準にするなら、光学ファインダー(ペンタミラー)がいらない分、α200より背を低くできるわけですから。

このアイデアは決して新奇なものではなく、過去に確立された技術の焼き直しです。そうした技術も活用しながら、富士に限らずカメラメーカーにはもっと思い切った提案をしていただきたい。
このカテゴリのカメラは、せめてエントリークラスのデジイチに対抗できる魅力を持つものであってほしいと思います。

書込番号:7805007

ナイスクチコミ!2


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/14 01:39(1年以上前)

コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
これは特に、広角側の設計で顕著です。

書込番号:7805031

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/14 02:45(1年以上前)

面白いアイデアをありがとうございます。
一番に思い出したのは、Canon F-1 モードラ専用機です。
当時としては画期的な連写枚数を達成するために同様にミラーの代わりにペリクルミラーを使っていました。
ぼく自身は使ったことはありませんが、透過率の調整次第では光量低下を極力抑えて、位相差検出できるかもしれませんね。
ただ、ぼくも仕組みがよくわかっていないのですが、通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
画素競争は、おそらくこれからさらに増えても、せいぜい2千万画素あたりまでで、収束すると思いますが、1千万画素程度で充分であれば、そろそろ画質だけでなく、AF性能の向上などに力を注いでくれるようになって欲しいと思います。
ひょっとすると2千万画素程度のセンサーになれば、ラインセンサーの代替にできる、ということがあれば、ぜひ実現に向けてメーカー各社、がんばって欲しいとも思います。
AFだけでなくあれこれ考えるとまだまだ進化できそうですね。

書込番号:7805124

ナイスクチコミ!1


himana66さん
クチコミ投稿数:133件

2008/05/14 06:09(1年以上前)

S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
ないでしょうか?

書込番号:7805290

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 08:52(1年以上前)

>>真偽体さん、himana66さん、ご意見有難うございます。

---------------------------
>>真偽体さん
> コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
> これは特に、広角側の設計で顕著です。

私はレンジファインダーカメラの愛用者でもあるので、よく理解できます。
COSINAのCOLOR SCOPAR 21mm F4(Lマウント)は今でも使っていますし、以前持っていたCONTAX G2用のBiogon 21mm F2.8なんてマウント部の後からびっくりするくらい突出したレンズ構成でした。

真偽体さんのおっしゃりたい点をメーカーではこう書いています。
「レンジファインダー方式のカメラに使用する交換レンズは、一眼レフと比べ、ミラー機構の制約が無くボディ内の空間を広く使えます。この特長を活かし、バックフォーカスを短くするなど自由度の高いレンズ設計ができ、諸収差等を徹底的に補正した超高性能レンズの設計が可能です。」(コシナHPより)

ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません。広角専用レンズではなく高倍率ズームですから、ミラーの無いメリットが直接活かせるような設計は困難なのでしょう。
ならば、それを逆手にとってミラーを…と思いついたわけです。
 
---------------------------
>>himana66さん 
> S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
> ないでしょうか?

2/3インチCCD採用デジカメなら、CCDシフト式の手ブレ補正を採用すれば、ボディのみはMinolta DiMAGE A1・A2・A200のサイズまで小さくできるはずです。しかしS100FSではレンズ内手ブレ補正を採用したためにレンズサイズが大きくなったのでしょう。ご指摘のとおり、そのバランスを考えた設計となったというのは解る気がします。

しかし、馬鹿でかいレンズに小型ボディという変わったデザインも一度見てみたかったですね。

---------------------------
ボディを小さくすることだけがカメラの魅力ではありませんが、レフレックス機構を持つデジイチでもα200はS100FS並ですし、オリンパスE-510はもっと小さいボディを実現しました(ともにCCDシフト手ブレ補正付きでCCDはS100FSより大きい)。
レンズもS100FSのフィルターは径67mm、それに近いタムロンの18-250mm(A18)は、望遠域はやや及ばないものの(APS-CサイズCCD機で換算380mm)、径62mmに抑えています。
サイズ以外にも、他サイトのレビューで指摘されたS100FSの望遠域のパープルフリンジについても、ニコンのようにソフト対策で解消するという方法があります。

レンズ固定式という最大のメリットが生かせるんですから、S100FSはそうした他メーカーの努力にもっと学ぶべきでしょう。
現行の非デジイチ高倍率ズームカメラの中でも貴重な2/3インチCCD採用機種だからこそ、もっともっと魅力を高めてほしいと願うのです。

書込番号:7813746

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/16 10:47(1年以上前)

>ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません

レンズ後群は、ピントリングの端くらいまで来てますよね?
んでもって、CCDの位置は結構手前なんじゃ無いでしょうか?
(バリアングル液晶があるので)

DiMAGE A2の場合、レンズ群自体が本体に食い込んだ構造をしてました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html

仰るとおり、手振れ補正の方式の違いかも知れませんね>コンパクトさ
(レンズが太くなるので本体にめり込ませられなかった?? > S100FS)


因みに、本体に「撮像素子 位置指標」はありますか??
(フィルム一眼レフでいう所の「フィルム撮像面表示」)

無ければ、近接撮影時のスペックから判るかも?
(レンズ先端から○○cm、撮像素子から△△cm が出てれば、CCD位置は特定可能)


書込番号:7813975

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 17:09(1年以上前)

>>shoshaさん
ご意見有難うございました。 

私自身はペリクルミラーの使用経験はないのですが、EOS RTなどの活躍はこれまで聞いていました。
shoshaさんの仰るように
> 当時としては画期的な連写枚数を達成するために
ということだったわけですが、RTは高いといっても特別驚くような値段ではなかったので、それ以外にいろんな用途に使えばさらにコストも下がるのかなと思います。

あと、
> 通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
については私も専門的なことは分りません。
ただ、技術者がひとつのデバイスをひとつの目的に使うアイデアしか出せないようでは企業も先が見えてしまうでしょうから、各社、考えているんじゃないでしょうか。

そのうち新しい情報に出会った際には、どんどん書き込みをされてご教授ください。

書込番号:7814926

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 17:23(1年以上前)

>>真偽体さん
ご考察有難うございました。

私の推測は、レンズ鏡胴の透視図
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_04.jpg
と、レンズ構成図断面
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_03.jpg
によるものです。
特に、後者を見るとボディに食い込んだレンズ構成には思えないのですが…。 

Minolta DiMAGE A2については明確に図示されているのでご指摘の通りと思います。

書込番号:7814959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/17 17:18(1年以上前)

S100がCCDシフト形手振れ防止を採用しなかった一つの理由としてライブビューによる発熱の放散がシフト系の軽量化と相反することがあるのではないでしょうか.私のA1は暫くONを続けているとカメラが熱くなるほど温度上昇が大きかったと記憶しています.そのためか故障が多く最終的には有償で引き取ってくれました.S100はレンズシフトである外,図体も大きいので,温度上昇に関しては安心感があります.

別のスレに書きましたが2/3形はAPS-Cに比べて被写界深度が滅茶苦茶深いので,AF精度は甘くても良く,むしろ遠景時のMFを使い易くした方が実用的だと思います.

書込番号:7819417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信31

お気に入りに追加

標準

動体撮影では価格相当の性能のないカメラ

2008/05/10 03:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 @幕張さん
クチコミ投稿数:38件
当機種
当機種
当機種

元ファイルが4MBを超えるため、リサイズのみ実施。

4月18日に購入して1,600枚ほど撮影しましたが、フォーカス精度の悪さに辟易しています。
“ネイチャーカメラ”と謳っているので動体撮影自体、このカメラの性能以上に無謀なことを
要求しているのかもしれませんが、旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、
フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚、残りは全くすっぽ抜けのピンボケという有様でした。

3〜4万円台で販売している望遠系コンデジと比較してもフォーカスに関しては勝負にすらならないと
思えるような結果で、特に感じたのが手前に向かってくる被写体や遠ざかる被写体以上に
横に移動する被写体に対するフォーカシング性能の悪さです。

フォーカスが合焦してシャッターを押した次の瞬間にはカメラがもうフォーカスに迷っていて、
一度フォーカシングに迷いだすとまったく合焦していないのに“ピピ”という合焦のビープ音が
連続するところなど、正直なところここまで動体に関するフォーカシング能力が悪いとは
私も思いませんでした。
動体撮影に関しては、構図を考える前にとにかくフォーカスの合ったところでシャッターを押しておく、
という撮影方法が要求されるような気がします。

このカメラが本領を発揮するのは風のない晴れた日中に、三脚を用いて広角側で何10枚も同じ構図で
撮影した静物の中から1枚だけ作品を選ぶ、というシチュエーション位でしょうか。


書込番号:7786723

ナイスクチコミ!5


返信する
毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 03:17(1年以上前)

お店では動体撮影は出来ませんから購入後に後悔する人は多いと思います。
デザインや値段を考えると一眼レフ並、またはコンデジ以上を期待してしまう
でしょうね。
S9000/9100の時もデザインに惹かれて購入後に後悔する人がいたみたいですが
ネオ一眼やハイエンドと言ってもコンデジですから…

それでもS9000よりはかなりフォーカスの迷いは減ってます。
AFも早くなってますしレスポンスも上がってます。
画像はまだアップロードされてないので確認出来ませんが何となく想像できます。
これからもどんどん撮影してこのカメラの癖を掴んで工夫して楽しんでください。

書込番号:7786744

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/05/10 04:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


@幕張さん、こんばんは。

私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。

作例にアップした4枚の写真は、FZ18で撮影した写真ですが
着陸体勢を取って、こちらにどんどん近付いて来るウッディージェットを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
2秒間隔でワンショット連続撮影した写真です。
AF性能の高いカメラは、撮影が楽しいですよ。

@幕張さんのアップされた3枚の作例は失敗例だと思いますが
「旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚」
とのことですから、もしよろしければ、フォーカスがきちんと合焦した写真の作例を
何枚かアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7786795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/05/10 04:58(1年以上前)

ちなみにクイックショットはONになっているのでしょうか?
私はS9100を所有していますが
クイックショットをONにすると大分フォーカスのスピードが変わります
フォーカスの精度は変わらないと思いますので
見当違いの質問かもしれませんが…

書込番号:7786819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/10 07:28(1年以上前)

なんだかデジタルズームを目一杯使ったような画像ですね。初期不良ではないのでしょうか?

書込番号:7787043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/10 08:11(1年以上前)

私も昨日遂にゲットしました。迷ったのですが、旅行用そして毎日車に積んでおいて気に入ったシーンをスナップする時に使おうと思います。やはりこのカメラは動体撮影用ではないと割り切って使うべきではないでしょうか。まだ購入後1日も経っていないのでよくわからないのですが、それでもクイックショットをONにすればいくらかは改善されるように思いますが・・・。他のスレにありました重さも機になりません。普段はもっと重い一眼レフを使っているのでむしろ軽い位です。そりゃ作りは高額な一眼レフと比べれば・・・ですが、それもご愛嬌。遊び感覚で楽しめるカメラだと思います。私はフイルムシミュレーションモードとダイナミックレンジの広さそしてレンズ交換なしで広角から望遠まで使えることの利便性を気に入っての購入です。バッテリーの消耗の早さも指摘されておりますが、予備バッテリーも購入しました。1台のカメラですべてまかなうのは難しい現状ですので適材適所が妥当かと思います。とかなんとか言っているうちにコンデジ3台、ネオ一眼1台、銀塩一眼レフ2台、デジタル一眼レフ2台になってしまいましたが・・・(爆)。

書込番号:7787148

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 FinePix S100FSの満足度4

2008/05/10 08:33(1年以上前)

私は3月7日にS100FSを入手して以来使用してきましたが、オートフォーカスに満足できない場合もありました。
 今日、初めて「クイックショット」を「オン」にしました。しばらく「クイックショット」で撮影し、様子を見たいと思います。

 クイックショットがオンのとき、ピントの合う範囲は
 広角端:約2m〜無限大
 望遠端:約5m〜無限大
とありますが、私の場合は近距離で撮影することは少ないので使えると考えています。

書込番号:7787202

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/05/10 09:27(1年以上前)

AF性能の悪さについてはあちこちで書かれておりますが、あるサイトで「画質命」らしき方が「風景専用カメラにすればいいじゃないか」と発言しておりました。

しかし、28-400mmというレンズを搭載すれば、旅やスナップや学校行事など多目的な期待をするのは当然です。撮影目的ごとに専用カメラを持つほど誰もがお金持ちじゃありません。

デジカメの基本機能であるAFの性能に疑問が出るようでは、やはりこのカメラは煮詰めの甘い商品と言わざるを得ません。本当は買いたかったんですけどねえ。

書込番号:7787365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/05/10 13:29(1年以上前)

スレ主さんのサンプルを拝見する限り、
曇りの背景に白の被写体ではコントラストで
フォーカスを合わせるタイプのカメラが最も苦手としそうな状況ですね。
また、今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします。
(あるいは絞り気味にして無限遠にするとか。このカメラは出来ませんでしたっけ?)

書込番号:7788224

ナイスクチコミ!0


スレ主 @幕張さん
クチコミ投稿数:38件

2008/05/10 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございます。

毒茸さん;
実は壊れてしまったFZ-10の代わりにTZ-3を購入した直後にこのカメラの発売記事を読んで
気になり始め、何度か店頭で実機を触った後に購入しただけに残念な気持ちはあります。
確かにデジイチには敵わないと思いますが、画質は気に入っているだけにもう少しフォーカシングの
性能が良ければ・・・と、ない物ねだりになってしまいました。
ブツブツ文句は書いていますが、これからもいろいろなシーンで使っていきたいと思います。
-------------
isiuraさん;
・・・ああ、上でいろいろなシーンで使っていきたいと宣言したばっかりなのに。。。
FZ-18での撮影、鮮やかな機体が美しいですね〜。
やはり動体の撮影ではAFでフォーカスがピタリと決まると撮影が楽ですよね。

同じ時に撮影した写真の中からきちんと合焦したものをピックアップしました。
私の撮影の腕が相当に悪いので、露出の不具合とか構図の不具合は無視してください。
時間的に夕方の薄暮の中、曇り空をバックに撮影してもピンが来る時はピタッと決まります。
またTZ-3のクチコミに書いたような、点状の強い光源が構図の中に入ってきても同様にピンは
キチンと来るので、このカメラもまるっきりダメダメなフォーカシングのメカじゃないとは
思うんですが・・・
-------------
たりすかーさん;
クイックショットはONにしています。
最初に撮影したのが事業レポートに添付するマラソン大会の写真でしたので、
最初からクイックショットをONにして使っていました。
マラソンランナー位の被写体だと、フォーカスを合わせ易いのかすっぽ抜けも格段に少なく
キチンと写ります。
-------------
じじかめさん;
いつも楽しくてタメになるクチコミを拝見しております。
ところで最初にアップした失敗例ですが、左端の写真のみデジタルズームを使用していたと
記憶しています。
残りの3点とフォーカスの合焦した4点の写真については光学ズームだけで撮影したものです。
-------------
もりやすさん;
私もこのカメラの画質、広角から望遠まで1台でこなす手軽さが気に入って購入しました。
コンデジに得手不得手は付き物かと思いますので、これも致し方ないのかもしれませんね。
ただ良い素性を持ったカメラなだけに、フォーカシングの泣き所はちょっと痛いかな…と
残念に思っていまして・・・
価格的にまだまだ気軽に購入できる価格帯ではないので、今からでも改善できる事があれば
メーカーには改善して欲しいと個人的には思っています。
-------------
bsdigi36さん;
私もクイックショットをONにして使用しています。
マラソンランナーのように背景など周囲とのコントラストが大きい被写体にはピンが合焦し易くて
充分使えると思いますが、[7750406]のクチコミで載せた八重桜のように被写体が群生した花とか
背景が空の雲のようにコントラストが低いと突然AFが迷い始める事があるので困るんです。

今回はすべてプログラムオートで、私自身が使用頻度の高いPLフィルターを装着・非装着と
両方試してみましたが、雲の切れ目などにピンを合わせようとすると共に赤文字で“AF!”の
エラーメッセージが出て何度も合焦しませんでしたので、クイックショットになっていても
カメラ自身がフォーカシングに迷いだすとEVFの中で被写体がボケて合焦してまたボケて…と
なってしまいます。
-------------
芝浜さん;
このカメラを使用して1,600枚ほど撮影しましたが、ピンボケ回避のために同じ被写体を
複数枚撮影しておりますので、実際に撮影した被写体は半分以下なんです。
“下手な鉄砲、数打ちゃ当たる”の精神で撮りまくっておりますが、やはり動体の撮影に
関してはシャッターチャンスのタイミングの問題もあり、ここ一番ッ!という時のチャンスに
信頼の置けるAFというのは基本性能として非常に大切なのではないかと考えています。
個人的には割と高い買い物でしたし、画質も気に入っているだけに本当にココだけは残念なんです。
-------------
リカバリノーサンキューさん;
今回の撮影では置きピンで何枚か試してみまして、若干広角側にして使うと割と上手く行きました。
ただ、やはり望遠側ですと置きピンは辛いものがあります。
このカメラのマニュアルフォーカスについては実はまだ勉強中でして、まだまだ試していません。
銀塩一眼の頃はMFが当たり前の世代だったのに、いつの間にかAFの便利さに慣れてしまっていました。
今回は撮影時間が夕方の薄暮で絞りをあまり絞ることができませんでしたが、この辺はこれから
使い込んで練習していきたいと考えています。
 
 

書込番号:7788328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 17:44(1年以上前)

>今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします

そう思います.あるいは,ワンプッシュAF機能を使っては如何でしょうか.この機能はクイックショットとも同時使用できるようです.

書込番号:7789292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/10 18:00(1年以上前)

やはり設計者自ら自覚のごとくフォーカスブラケットを搭載している。
この機能で相当救助されるのでは・・・

書込番号:7789363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/10 22:59(1年以上前)

ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
写し方に問題があります。

isiuraさんの場合は、順光で撮られています。
ですから、背景の空も青く、飛行機のボディが輝いています。
コントラストを捉えてピントをあわせる以上は、
同色系では、時間がかかるのが一般的です。

動体撮影の基本は、シングル・フォーカスです。
HPでもついているのを確認しています。
買ってきた箱から出したカメラは一部を除いて、シングルモードでありません。
評価測光では、ピント合わせが重くなるケースもあります。
中央測光も試してください。

http://www.c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/center_mode/index.htm

書込番号:7790749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/10 23:16(1年以上前)

補足

AFフレーム選択で センター固定AFにしてください。

書込番号:7790853

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/05/10 23:16(1年以上前)

@幕張さん、こんばんは。

作例をアップして頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。

コンパクトクラスのデジカメでも、デジタル1眼でも
完璧なカメラは存在しないと思います。

S100FSの良い所、悪い所を理解して
これからも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。

書込番号:7790855

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/05/11 01:57(1年以上前)

>ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
>それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
>写し方に問題があります。

ご意見は有益と思うのですが、私は少し違う見方を述べてみたいと思います。

私はCanon PowerShot Pro1とほぼ同世代のMinolta DiMAGE A1(例の2/3インチCCDの世界的トラブル後はA200)を使ってきました。実際、写し方で工夫しなければスポーツなどでシャッターチャンスをつかむのに苦労するのが実情です。
そこで、久しぶりに高倍率ズーム一体機を買い換えようと発表時からS100FSに注目し店頭で何度か試写もしたのですが、満足できませんでした。

やはり、4年も後にできた最新機種が「旧来機同様写し方に気を使う」ことを必要とするのでは本末転倒のような気がします。飛行機のように予測可能な移動線を描く場合はともかく、それ以外の場面ではつらいものがありそうです。

4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。

冒頭の引用は、おそらくそういう努力や工夫を重ねてこられたベテランだからこそのご意見と察しますが、私はこうしたカメラは誰もがもっと気楽に撮れるものであるべきと思います。

(余談ですが)
SONYα200+SONY(又はTAMRON)18-250mmのサイズと重さとズームレンジを比べてみますとS100FSとよく似ています。手ぶれ補正搭載という条件も同じです。
位相差AF方式でより大きなサイズのCCDを採用したデジイチの低廉化がどんどん進んでいるのですから、富士にはもっと頑張ってもらいたいですね。

長文、失礼いたしました。

書込番号:7791625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/11 07:39(1年以上前)

>4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。

同感ですね・・
パナのFZ-20とFZ8でも、相当早くなっています。
価格も安いですがあなどれません。
ほとんど気楽路線です(^o^)

フジには頑張ってもらいたいですね。


書込番号:7792097

ナイスクチコミ!0


MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2008/05/11 13:41(1年以上前)

S100FSも銀塩での黎明期(90年代半ばくらいまで)の高倍率ズームよりはマシなAF精度・速度ではありますが、単純に400mm
相当での撮影で普及型デジ一と比較した場合、本当にデジ一が有利なんでしょうか?デジ一のAF性能の方が高いのは当然
ですが、ここでの比較に登場するのは廉価版望遠ズームか高倍率ズームかなので、メーカーが謳うボディ自体のAF性能は
最大限に出ないかと思われます。400mmですとAPSサイズでは270mmくらい、S100FSでは100mm。深度の差を踏まえて、
コンデジで撮影した結果とA4で比べたらどっちが安定した画質を得られるんでしょうか?

銀塩時代は安物の望遠に懲りて単焦点にしてただけに、未だに望遠域は疑心暗鬼です。

書込番号:7793241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/05/11 22:14(1年以上前)

曇りの厚木基地で、着陸態勢の戦闘機2機分を撮影してきました。結果は、
見事に×でした。ピントが合いませんでした。15時過ぎで、カメラにとって条件も
悪かったと思います。しかし、残念です。やはり、使い分けが必要なカメラかもしれません。ちなみにほぼ同条件で、D200にF2.8/70−200のVRレンズを付けたもので撮影したら、問題なく撮れました。

書込番号:7795351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/11 22:29(1年以上前)

飛行機なんて100m以上離れていると想像しますが,無限遠ではダメなのですか.固定焦点カメラでも充分撮れそうに思うのですが.

書込番号:7795441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/05/12 00:04(1年以上前)

滑走路の末端のフェンスが途切れたところだと、数十メートル以内になることもあります。
私は、無限遠固定で撮影したことはありません。単焦点の広角レンズなら無限遠も可でしょうか。望遠系ズームだと追いかける必要があるように思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:7796064

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング