FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年4月3日 20:59 |
![]() |
7 | 6 | 2008年4月3日 20:45 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月31日 22:53 |
![]() |
10 | 9 | 2008年3月31日 19:50 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月25日 16:58 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月24日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
はじめまして、現在、Sony DSC-R1、Pentax K10D、Ricoh GX100 を保有しています。
目下、旅カメラとして出番が多いのは、画質と焦点距離の点で、DSC-R1です。しかし、
同機のAF合焦速度については、いつもはがゆい思いをしています。
今回発売されたS100FSの合焦速度はDSC-R1と比べていかがなものでしょうか?
一眼レフほどのスピードはなくてもせめて半分くらいの体感速度が得られるようで
あればうれしいのですが。
合わせて、画質についての感想もお聞かせいただければ幸いです。
1点

R1と確かに同じ感じですけど、まず、広角28(R1は広角24ですけど・・。)〜400と
とても妥当なズーム範囲でいいと思いますし、ダイナミックレンジや、
フィルムシュミレーションなど、機能的には進化してると思いますよ!!
まあ、重いですけど・・。
書込番号:7620749
0点

CT110さん、パルsimizuさん
回答ありがとうございました。
概ね似ているとのことなので、購入の方向で考えたいと思います。
お礼が遅くなって失礼しました。
書込番号:7626076
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
皆さん、はじめまして。
現在、FinePix S100FSを購入し、使用しています。
私的には望遠側とマクロに少し不満を覚えました。
望遠側については、テレコンについての書き込みがあり、参考になりました。
そこで、マクロレンズについて質問させて頂きたいと思います。
自分としてはスーパーマクロレンズが欲しいのですが、レンズについてはあまり詳しくないので、教えて下さい。
S100FS対応のお勧めのレンズはありますでしょうか?
自分で調べた限りでは、RaynoxのMSN-202またはMSN-505スーパーマクロレンズが対応していることだけはわかったのですが、取り付けネジ径が37mmと書いてあったので、S100FSのレンズ径が67mmですから、ずいぶん小さい気がして、ケラレがだいぶ出るのかなと不安になりました。
みなさんなら、どうされますでしょうか?
ケラレの程度など詳しいかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、他にもお勧めのレンズ等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

今レイノックスのMSN-202を付けてみましたが、ケラレが解消するのは300mm以上ですのでほぼ望遠端付近のみという感じです。
それにワーキングディスタンスが非常に短くレンズ先端から2cmちょっとでしかピントが合いません。
何を撮りたいのかわかりませんが、用途は限定され非常に使いにくいと思います。
私はケンコーのクローズアップレンズNo.3の77mm径(他のレンズにも使えるよう大きいのを選択)を67-77のステップアップリングを介して付けてます。
径が大きいのでズーム全域でケラレはなくワーキングディスタンスも30cmぐらいと適度な距離で、しかも内蔵フラッシュも有効に使えますのでお勧めです。
書込番号:7622860
2点

CT110さん、さっそくの回答ありがとうございます。
あまり、技術がないので、ピントが合わない、使いにくいとなると考えてしまいます。
自分としては、花のしべを超アップにしたようなマクロ写真を撮りたいなと思いまして・・・。
参考写真ありがとうございました。
大変、参考になりました。
クローズアップレンズなら、価格も手ごろなので試しに使ってみようと思います。
書込番号:7623058
0点

MSN-202を付けて1GBのSDカードを撮ってみました。
クローズアップレンズはMCタイプだと安いですが、色収差が多いです。
ちょっと高価ですが、ACタイプのクローズアップレンズの方が画質がいいです。
ケンコーだとPRO1D AC CLOSE-UPという商品名になります。
書込番号:7623131
2点

以前、ACの大口径(62mm超)は無かったのですが、No.2のみ発売されたようですね?
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html#acno2
書込番号:7625009
0点

PRO1Dシリーズなら大口径でも77mm径までNo.3がありますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_175_320032/moid_542160/sr_nm/24793415.html
書込番号:7625560
2点

CT110さん、情報ありがとうございます。
PRO1Dシリーズで、クローズアップレンズが発売されたのですね。
書込番号:7626022
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
3月8日からS100FSを使い始めて3週間あまり、三脚を使っての夜景撮影はまだしていませんが、ズーム範囲などの機能、ファインダー、画質に満足です。
三男を八王子に送ったついでに、桜などを見てきました。
2点

それはとても良かったですね♪♪
僕も欲しいけど、最近KDXを買ったのでちょっと無理・・・。
これが12月頃出ていれば、確実にこっちを買いましたね。
ダイナミックレンジとISO10000と画質設定が、なんともいえませんね〜。
まずは、F100fdかな♪
書込番号:7614272
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
パープルフリンジの件でかなり警戒していたのですが、それ以外ではダイナミックレンジ拡張やフィルムシミュレーションなど自分にとってほぼ理想に近いスペックなので結局買ってしまいました。
そこでかなり荒っぽいですが、自分が一番期待していたダイナミックレンジ拡張機能をテストしました。
強い逆光状態を想定して+1 1/3EVの補正をかけて撮影しました。
ダイナミックレンジ100%ではプラス補正のおかげで前景は明るくなりましたが空は飛んでしまいました。
それが400%ではなんと空の諧調が綺麗に戻ってきています。
今までRAW+SILKYPIXなどを使っていたのと同じことが簡単にできてしまいました。
これでプラスの補正を積極的にかけられますね。
画像処理だけのなんちゃってダイナミックレンジかもしれませんが、ここまでできれば十分です。
ただ、せっかくダイナミックレンジオートが選べるのに、絞り優先ではISOオートが選べないのはちょっと中途半端な気がします。
後は、晴れた日に使ってみてどれだけパープルフリンジが気になるかですが。
まあ、自分が今使っているデジタル一眼でも高倍率ズームをつけると結構出るので、あまり神経質にはならないつもりです。
5点

シグマDP1みたいに、ユーザーに黙って歪曲補正をしてるより
よほど誠実なんじゃないでしょうか。>フリンジ
書込番号:7606134
0点

スレ主さん
大変参考になりました.人物像に置き換えてみると,逆光下で顔を明るくして尚かつ背景が白飛びしないということと思いますが,その効果に関して貴方がお持ちのデジ一と比べてどうでしょうか.
書込番号:7606723
0点

昭和1桁さん
まだ、きちんとテストしたわけではありませんが、JPEG撮影でレタッチなしという条件でしたら、下手なデジタル一眼レフよりダイナミックレンジはよほど広い様に感じます(ダイナミックレンジ400%の場合)。
自分はEOS-10D、EOS-30D、それから一眼ではありませんがやはりセンサーの広いソニーのR1を所有していますが、コンパクトカメラとダイナミックレンジを比較して、JPEGレベルで一眼が極端な優位性を持っていると感じたことはありません(でなければこの機種を買ったりはしません)。
多分、今の制限のあるJPEGの規格が何とかならないと、一眼の持っている本当のダイナミックレンジを生かしきれないのだろうと思います。
現にキヤノンやペンタックスが出している最近の一眼についているダイナミックレンジ拡張機能も原理的にはこのカメラと同じ方法みたいですし。
あと自分の実験ではありませんが、この機種の姉妹機種であるF100FDのクチコミでF100FDとS5PROを比較されいる方がいらっしゃいますが( [7579009] 手持ちの機材でダイナミックレンジ比較)、S5PROと比較してもなかなか健闘しているなという感じです。
書込番号:7607719
1点

どうも有り難うございました.コンデジの弱点はダイナミックレンジといわれていましたが,常識が破られそうですね.
X2とS100FSで迷っていますが,レンズ交換も嫌,重いカメラも嫌で困っています.
書込番号:7608037
0点

「X2とS100FSで迷っていますが,レンズ交換も嫌,重いカメラも嫌で困っています.」
それなら迷わずS100FSではないですか。
現に私は一眼から、これに変えました。S100FSは重いとは感じません。
ユーザーレビューを読んでも、皆さんホールド感は最高の評価ですよ。
書込番号:7608982
1点

本体のみで918gですから、軽いデジ一と標準ズームより重いのではないでしょうか。
書込番号:7609444
0点

適度な重さと重厚感や存在感が好きな人もいるんじゃないでしょうか?
外人さんの説明もなかなかですよw
http://www.youtube.com/watch?v=boD_GV7N5_w
書込番号:7609505
1点

店頭でX2レンズキット(675g)とS100FS(918g)を持ち比べてみましたが,意外に違わないので,S100で良いかなと思い始めました.因みに私は銀塩一眼では数社を遍歴しましたが,デジ一はまだ所有したことがありません.
書込番号:7610055
1点

スレの主題から離れて恐縮ですが,
デジカメWatchレビューの写真をピクセル等倍で観察すると,X2のISO1600よりS100のISO800の方が,X2のISO800よりS100のISO400の方が,明らかに画質が良いように思います.
一方,X2をキットレンズ18-55mmで使用する場合で考えると,S100では約1段明るくできますから(被写体深度も問題ない),ISO感度を半分にすることが出来,画質は実質的にS100が有利になります.以上は55mm-250mmでは成り立ちませんが,常に1段ISO値を下げるように心がければ充分X2に対抗できるのではないかと愚考します.
書込番号:7613698
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
フジのデジカメは、相変わらず電源をオフにするたびに連写モードが解除されますね…
それにこのS100FSは、省電力モードでのスリープ機能がなくなってるじゃないですか!私のS7000でもスリープ機能が付いてるのになんで無くしたのでしょうか? バッテリーの持ちが良くないから一気にOFFしたかったのかな??
0点

確実な答えが欲しいのなら、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7585502
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
こんばんは、1度手放したネオ1眼ですが再び購入したく書き込みました
使用用途は鉄道写真等の動き物系です、夜間撮影のバルブなんかもしたいです。
オリンパの570CZ・
富士のS100FS
パナソのFZ50 <以前所有してましたが>
今月号の鉄道雑誌の推奨も出てる S100FSに動きそうですが・・・・・・・
キャノンのKISSデジX+17-55mmが買える値段ですが・・・・・・・・
最強は EOS40D+17-55mmです、1台40Dを所有してるので・・・・・・
0点

R92CPさん、おはようございます。
ガマンは精神的にも良くありません。
いろいろお持ちのようですが、早く買って楽しむのが一番です。
多機能で風景にはもってこいの遊べるネオ一眼のようですね。
私は5Dを買ってしまい、残念ながら、当分、他には手が出せません。
書込番号:7568490
0点

R92CPさん、初めまして
私はS100FSを使って、レンズ交換せずに、28〜400mm相当の絵が撮れるので非常に便利です。
画質も安いデジ一眼レフに安いズームレンズを付けるよりは良いと自己満足しています。
デジ一眼を持っていないので、デジ一眼の実力は分かりませんが。
書込番号:7573085
1点

40Dをお持ちなら必要ないような気がしますけど・・・
2/3型と言っても所詮はCCDです。 S9100の1.6インチCCDよりちょっと大きくなっただけです。CMOSセンサーには敵いませんよ。私は富士のネオ一眼も使ってますが、富士はISO感度に対する考え方がマニアックですね。相変わらずオートモードでしかISOオートが使えなです。SモードやAモードでもISOオートが使えるようにして欲しいですね。
書込番号:7579211
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





