FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 14:05 |
![]() |
12 | 15 | 2008年3月23日 00:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月22日 09:25 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月16日 17:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 16:00 |
![]() |
26 | 18 | 2008年3月16日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
動画の撮影に関して質問させて頂きます。
取説によって動画の撮影に手ブレが有効である事はわかりましたが、その使用感はどの程度なのかご使用の方のご意見が聞きたいです。それと重要な事がもう一つ、S9000の時は、動画の時にAFの音が「カッカッカ」と録音されてしまいますがS100FSになって改善されたのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
0点

手振れ補正はかなり有効にきいてるみたいです。
AFの音? シッカリ カ・カ・カっと入ってますよ!
書込番号:7568187
0点

ogaチャンさん 返信ありがとうございます。
やはり音は改善されてないですか・・・ 手ブレが有効になったことだけでも使いやすくはなったみたいですね。
もう一つ聞きたい事があるのですがお願いします。
顔検出の使い方について たとえばサッカーなどのスポーツを顔検出モードで撮って、おいついて行けるものでしょうか?
今、迷い時の私なのです。 ふたたび情報お願いします。
書込番号:7575233
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
初めまして。
古い機種で申し訳ありませんが、GRDやD40などと共にコニミノのA200も現役で使用しています。軽くて、何でもできる(フレキシブル液晶や後幕シンクロやRAWやさまざまなフィルター効果や側距点の自在性やら…)万能カメラです。スミア現象とかEVFがMF時に使い物にならないとかAFスピードが遅いとか暑い季節には書き込みが遅いとか…などの弱点も、当然色々ありますが、スポーツをとるのならともかく、じっくり風景を撮る分にはCCDも同じ2/3だし、写りもナチュラルで、FinePix S100FS に負けてないと思うんですが(^_^;)
こんな事書き込むのもS100FS に興味があるからなんです(画角の拡がりや最新の画像処理技術など)。
両方持っている方、または詳しい方、優位性をアピールして下さい。もしくは必要ないよ、とかも(*^^)v
貼り付けた程度の写真が撮れれば大満足です。
1点

A2を使用していますが、S100はベルビアカラーなど
A200・A2には無い要素があります。値段も安く、試してみる価値はあると思います。
書込番号:7562750
0点

ミノルタのGレンズを搭載したA200と細心の技術で作られたS100FSの比較ですか…
広角側はA200、望遠側は、S100FSで撮影されたらと思います。
今更ですが、ミノルタの高画質、軽量、小型のレンズ設計力は、抜きんでいます。
一方、フジの耐ノイズ画像処理技術も抜きんでいますね。
書込番号:7563666
0点

>ガラスの目さん
>ミノルタのGレンズを搭載したA200と細心の技術で作られたS100FSの比較ですか…
「最新」ですが決して「細心」ではありませんね(^_-)
他はガラスの目さんに同意ですが、あえてA200の替わりになるとは思えません。
フジのHPには美辞麗句が並べてありますが、騙されてはいけませんよ!(私は騙された一人ですが)
FinePix S100FS 特長:新開発・超高精細フジノンレンズ搭載
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature003.html
「ネイチャーフォト向け」と「FinePixシリーズ10周年記念」この言葉に釣られて購入したのが悔やまれます。
コンピューターを駆使した設計でPC上のシミュレーションをしただけで出来上がったレンズを計測して問題点を修正したとは思えません。
>プチカルトさん
同じ様な条件で撮ったA2画像を載せますが28mmでのパープルフリンジは2〜4ピクセル程度しか発生していません。
一方テスト的に撮影したS100FSの28mmでは8〜10ピクセルが発生しています。
画像サイズが4032ピクセル/3264ピクセル=1.24倍ていど増加していますからA2比で多少は増加したとしても2.5〜5.0倍で平均でも3倍ほど酷いパープルフリンジが発生していますね。
下のスレッドで紹介されたレビューをご覧下さい「FUJI」の看板もPFまみれで恥かしい画像ですね。
日経トレンディネット
フィルムの色再現モード&ダイナミックレンジ拡張を備える高倍率ズーム機「FinePix S100FS」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080311/1007932/
添付画像1
A2 ISO64 F5.6 1/125 -0.7 7.2/28mm AdobeRGB 彩度+2 コントラスト-2 シャープネス強 エクストラファイン4.9MB
添付画像2
S100FS ISO200 F6.4 1/170 -0.33 7.1/28mm sRGB 彩度弱 コントラスト薄 シャープネス強 ノーマル2.5MB ダイナミックレンジ200%
添付画像3
右上画像を等倍で切り出し
添付画像4:おまけ
A2 ISO64 F5.6 1/50 -0.3 11.4/44.0mm AdobeRGB 彩度+2 コントラスト-2 シャープネス強 エクストラファイン4.6MB
但し、S100FSは露出精度は優れていて、露出補正なしでも白飛び黒潰れが殆ど発生しません・・・ダイナミックレンジ200%では眠たい画なので当たり前かな?
書込番号:7564187
4点

>プチカルトさん はじめまして。
>じっくり風景を撮る分には・・・
ということであれば、A200でよろしいのではないでしょうか。
400mmの望遠が必要か、必要でないかといったところです。
28mmは最悪ですが、400mmは手振れ補正も効いてとても良いと思います。
A200とS100FSの写真をアップしてみました。
設定等バラバラなので比較にはなりませんが、多少の参考にはなるかも。
書込番号:7566984
3点

皆様、ありがとうございます。
>あえてA200の替わりになるとは思えません。
この言葉だけで充分です(^_^;)
画像3の等倍切り出しを拝見すると、PFはなるほどなぁと思いますが画像2では桜?と菜の花?の色のコントラストが素敵だなと思えてしまいます。こんな写真が撮りたいな。
>望遠側は、S100FSで撮影されたらと思います。
>28mmは最悪ですが
お二方ともS100FSの広角を良くないとされていますが重大な欠点でも?それともA200の広角が優れているのかしら?(*^^)v
素人丸出しの返事で申し訳ありませんが、望遠における優位性、耐ノイズ性、露出精度の高さは皆さんのレスで分かりましたので、広角がA200に劣る(らしい)理由、原因などを教えていただければと思います。
書込番号:7567160
0点

プチカルトさん こんにちわ
>重大な欠点でも?
重大と言えるかどうかは、個人によって違うと思いますが。
EW-302aさん が貼られた日経トレンディネットのラスベガスコンベンションセンターの写真をご覧下さい。パープルフリンジが派手に出ています。なんか、片っ端から紫(ただし、ソフトで多少修正できるようではありますが)。50mm?を超えてくるとましになります。
あと、今までに多分EW-302aさんしか指摘されていませんが両サイドに流れがあります。
S9000の時の片側の流れに比べるとましですが。
書込番号:7567463
0点

ニコニコ観音さん、ありがとうございます。他の皆様の意見もとっても参考になって、ひとりでふんふん、なるほど(^_-)、と拝見しておりますが、貴方の返信は両器の画質比較といった意味ではそのものズバリでした。
S100FSは色も鮮やかで誰もが綺麗だ!と思えますね。一方A200は地味ですね、やっぱり。しかし、EW-302aさんが言われるとおり、PFはA200の方が少ないのには驚きました。今まで、PFが多いのに悩まされてましたから。腕なんでしょうな(-_-;)
書込番号:7567483
0点

パープルフリンジについては、S100FSと他のカメラでほぼ同じ景色を同じ画角で撮って、同じ方法で切り出さなければ、比較できないように思います。S100FSだけ、コントラストが高い景色を撮って切り出しても、比較にはなりません。
私はS100FSで撮って、パープルフリンジは特に気になりません。
書込番号:7567994
0点

>私はS100FSで撮って、パープルフリンジは特に気になりません
羨ましい限りです。
書込番号:7568447
0点

私が購入に際して、重視した点は
ダイナミックレンジ調整機能の搭載→400%は眠たいですがハイライトをどうするかは画像処理段階で決めたい。
顔キレイナビ→F31fdでルミナリエでのあまりに絶妙な調光に感動。
ワンプッシュAF搭載→遠景はMFモードでこの機能を多用。中央部が雲や空だとコントラストAFでは厳しいですね。
一眼レフではα700にしか搭載されてないので、コンデジにしたようなもの。
広角は銀塩でいいかなと。
書込番号:7568694
0点

>プチカルトさん
>画像3の等倍切り出しを拝見すると、PFはなるほどなぁと思いますが画像2では桜?と菜の花?の色のコントラストが素敵だなと思えてしまいます。こんな写真が撮りたいな。
南伊豆町下賀茂の河津桜です、この桜を撮りたいためにS100FSを予約し購入しました。携帯のCM撮影をしていたので来年からは混雑するかもですね?
尚、カメラ設定は彩度弱 コントラスト薄、ダイナミックレンジ200%の薄味なんですけど・・・
>ニコニコ観音さん
>あと、今までに多分EW-302aさんしか指摘されていませんが両サイドに流れがあります。
S9000の時の片側の流れに比べるとましですが。
その通リですね、A2は回折限界付近まで絞り込むほど周辺画質が向上しますが、S100FSは開放から絞り込んでも余り改善しないし、中心解像度はA2より上でも周辺は大差ないですね。
ニコニコ観音さんのアルバムから元図を拝借してヒストグラムを見てみました。(一番PFが酷い茅葺の農家?)
絞り値以外は標準でほぼ同じ条件なのに、フジの絵作りの特長が現われていますね、
S100FS切り出し画像と切り出し部分のヒストグラム
A200切り出し画像と切り出し部分のヒストグラム
尚、画素数が違うので同じ部分を切り出しても大きさが違いますよ、約1.18倍、果しでA200比でこの程度で収まっているか・・・
A2より優れているか若しくは同等と思って購入した方はショックですけどね(@_@)
書込番号:7569198
2点

>A2より優れているか若しくは同等と思って購入した方はショックですけどね(@_@)
S100FSの画像中心部の表現にアドバンテージがあるなら、
どっちもどっちな気きがします。
結局は何を重要視するか?という話なんでしょうかね。
広角レンズ(カメラ)で撮影した画像の周辺が流れたり、減光したり、
または全体がゆがんだりしても、それが特性であるなら
上手に利用して“味”に昇華するしかないわけで。
残念に思うだけではひたすら不幸なだけでしょう。
惜しむらくは、本機の発売前から広角側の周辺部で派手にPFが確認出来る情報が
あったにもかかわらず、EW-302aさんらがそれに目を触れる機会がなかったことですね。
私は相変わらず買う気満々で、昨日も仕事先の近くのキタムラで
カタログをもらってきたところです。
書込番号:7569499
0点

>惜しむらくは、本機の発売前から広角側の周辺部で派手にPFが確認出来る情報が
あったにもかかわらず、EW-302aさんらがそれに目を触れる機会がなかったことですね
EW-302aさんをニコニコ観音に置き換えていただいて。全くおっしゃるとおりです。ただ、私が同様の書き込みをするならば、次のようになります。
惜しむらくは、本機の発売前から広角側の周辺部で派手にPFが確認出来る情報があったにもかかわらず、富士フイルムさんがホームページ閲覧者の目に触れる機会を与えなかったことですね となります。
>私は相変わらず買う気満々で
是非。カタログでは写真は撮れませんので。
書込番号:7571952
0点

どんどん議論が発展していって、知識が追いついていかない部分もありますが、S100FSのクチコミでは久しぶりに盛り上がっている様子で、スレをたてた甲斐があるというものです。
分からない部分は貼り付けていただいたサイトを見るなり、勉強しながら参考にさせてもらっています。
どうもありがとうございます。
書込番号:7572632
0点

>富士フイルムさんがホームページ閲覧者の目に触れる機会を与えなかったことですね となります。
いや、初物買いは自己責任ですよ。品物に欠陥がない限り。
富士が広角側の画像をねつ造してサンプルとして発表していたならともかく。
私は皆さんの広角側の作例を拝見しても、画質にそれほど悪い印象はありません
(ただし自分が屋外にて広角側で撮るなら、少しWBをいじると思います。
周辺はともかく、広角側の色調は今一好きになれないですね。)が、
ニコニコ観音さんが我慢出来ないというなら、故障の可能性も含めて
メーカー側にクレームしても宜しいのでは?
>是非。カタログでは写真は撮れませんので。
写真は愛機のF31fdで毎日のように撮影していますよ。
行動範囲がせいぜい1メートルの0歳児が被写体ですから、
十分すぎる性能で満足しています。
彼が歩き出すのは半年以上先の話でしょうから、
それまでにたっぷりと情報を収集したいと思っています。
その頃には値段も底値になっていることでしょうし、
もしかしたら本機を上回る新製品が他社からも登場するかも知れませんし。
私は買い物で後悔したくない性分なので。
書込番号:7573101
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ついに七万円を切ってきましたね。もう一息で買ってしまいそうです。
ところで、既に使われている方にお聞きしたいのですが、このカメラのバッテリーの残量表示
ってどうなっていましたっけ??現在使っているソニーのは後何分使えるという感じの時間表示
で分かりやすくていいのですが、このカメラの表示の仕方とか後どれくらい使えるのかの分かりやすさなどおしえていただけませんか。
0点

取扱説明書がダウンロード可能です。(P18)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#s100fs
書込番号:7540778
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
やっぱりバッテリーの表示は大雑把ですね。標準的といなくも無いですが・・・
この表示はファインダーでもパネルでも同じように見れるのかな?
書込番号:7540926
0点

ファインダーでも液晶パネルでも表示内容は同じです。
バッテリーの残量表示は大雑把ですが、一般的な表示と思います。
書込番号:7568808
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
日経トレンディネットにS100FSのレビューが掲載されました。
参考にしてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080311/1007932/
1点

うーん、やはり割とパーフリが出ていますね。
f100fdは抑えられている様ですが、S100FSでは何とかならなかったのかな?。
書込番号:7541870
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
3月31日までの期間限定ですが
70600円(税込)。
また送料も日本全国10円だそうです。
http://www.mapcamera.com/
ユーザー登録すると価格が表示されます。
(個人的にはユーザー登録をしなければ価格が表示されないのはどうかと思いますが。)
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ケーズデンキ湘南平塚本店で店員と話をしていたら、客が少なかったこともあり注文・クレジット決済してしまいました。(帰宅後、妻に言ったら、若干の苦情を言われましたが、プラズマTV購入時よりは静かでした)
最初の提示は82500円でしたが、他の店にも行ってみると言うと、79000円で決定しました。
価格.com最安値より数千円高いですが、安心料と手間を考えれば、まあまあです。
カメラの購入はこれで最後(数年間は)にしたいと思います。
取り寄せなので、手にしたらパナソニックDMC−TZ3との画像(特に夜景)や使い勝手の比較をレポートしたいと思います。
2点

既に実売8万円を切っているとは…。薄給の私には手が出ないとはいえ、これは安い…!
ちゃんと利益出るんだろうかと余計な心配をしてしまいます。
閑話休題、レポート楽しみにしておりますので、よろしくお願いします!
書込番号:7484868
1点

質問です。
先ほど、ケーズデンキ湘南平塚店に入荷したか電話で問い合わせたら、「まだ入荷していません。注文から4〜5日みてください。」と言われました。
メーカーに在庫がある場合、カメラ業界の常識的な納期は何日間ぐらいでしょうか?
書込番号:7492313
1点

お店とメーカーによっても違うんじゃないですか?
メーカーから直接取り寄せ店舗に配送されるのか、メーカーから一旦ケーズデンキの倉庫に配送されてから店舗に配送されるのか。
書込番号:7493785
0点

自己レスです。
今日の昼前にケーズデンキより入荷の連絡があり、さきほど受け取りに行って来ました。
電池の充電を始めました。今日は取説を読んで、撮影は明日からにします。
富士フィルムのサポートセンターに依頼したS100FSのカタログも今日昼過ぎに届きました。運転手役の待ち時間に読みました。綺麗なカタログなので保存するつもりです。
私は今日は家族の運転手役で忙しく、用事が集中する日でした。
書込番号:7498973
1点

CT110さん、返信せずにすみませんでした。
話題を変えさせてもらいます。
昨日は取説を読んだり、S100FSの設定をいじくったり、他社のカタログを読んだり、
自己満足の1日でした。
S100FSの説明書やカタログには液晶モニターが可動式であることが一言も書いてありません。
そこで、質問です。
最近の一眼レフや非一眼の上位機種では液晶モニターが可動式であるのは普通ですか?
デジカメの機能に詳しい方のご返信をお願いします。
書込番号:7506671
1点

あぅ…詳しくないのでアレですけども…。私の知る限りでは…。
一眼レフの可動式液晶は最近になって出始めたところですかね。というのも、今までは
ライブビュー(液晶を見ながらの撮影)が出来る機種がほとんどなかったので。徐々にこの
機能を搭載する機種が増えているようなので、可動式液晶もこれから増えるのではないかと。
いわゆるレンズ一体型タイプは、数年前は可動式が常識というぐらい採用されていましたが、
その後こういった大型の機種が出なくなりましたので、今ではとても珍しいです。売れ筋で
言うとキヤノンのS5ISとかぐらいですかね?ソニーからはS100FSと同じような液晶(しかも3型!)
を採用したDSC-H9という機種がありますが、残念ながら海外モデルのため非常に高価です…。
書込番号:7507177
1点

へこみぷうさん、返信ありがとうございます。
数年前の非一眼では液晶可動は珍しくないとのこと、参考になりました。
私は「デジタルフォト」3月号の紹介記事を見ていなかったら、S100FSの液晶が可動式であることをいつまでも気が付かなかったでしょう。
S100FSでの初撮影は今晩になりそうです。デジ一眼ほどではないですが、S100FSは重く、DMC−TZ3のように気楽には撮れないです。(私にとっては高価で落として壊したら大変という気持ちもあります) 大相撲も今日から始まるし。
書込番号:7508039
1点

大相撲の幕内取り組みまで時間があったので、近所の高台まで歩いて、撮影してきました。
今日は雲があり鮮明ではありませんが貼ります。(富士フィルムのカメラの初の被写体を富士山にしたかった)
S100FSは画像ファイルサイズが4MBを超えたため圧縮しました。
DMC−TZ3はファインダーが無いので太陽光のもとでは液晶画面が見にくいですが、S100FSは液晶画面とファインダーが有りスイッチ一押しで切り換えられるので良いです。
夜には夜景を撮影しようと思います。
書込番号:7508481
3点


S100FS望遠端の画像はSDカードをプリンタに挿入してプリントしてもボケボケでした。
シャッターを半押ししたときに何か赤い警告表示が出たような気がします。
被写体のコントラストが低く、オートフォーカスできなかったような。
後日、また試してみます。昼間に「AUTO」でもちゃんと撮れないことがあるとは思いませんでした。勉強になります。
書込番号:7509146
2点

夜景をTMC-TZ3とS100FSで撮りました。すべて手持ちです。
今後は夜景は三脚を使います。
TMC−TZ3との比較はこれで最後にしようと思います。
書込番号:7515451
2点

bsdigi36さん、こんばんは。
やはりコントラストが低いと難しいのですか…。TZ-3はおそらく手前の山の稜線でピントが
あったのでしょうね。
夜景はISO200で4秒ということは、ISO800でも1秒、となるとさすがに手持ちではムリか。
このぐらい暗いと三脚は必須のようですね…。
書込番号:7515544
1点

自己レスです。
手振れの酷い例を投稿してしまいました。
不思議なのはDMC-TZ3,S100FSとも夜景撮影モードで撮ったのに、感度がISO100やISO200と低いこと。これならAUTOで撮れば良かった。
書込番号:7515623
1点

不思議でもなんでもありません。
AUTOでは感度が上がってしまうような状況(暗所)でも、
夜景撮影のセオリーである低感度スローシャッターで撮れるのが夜景モードの意義です。
字面のせいもあるのか、夜景モードは「手持ちでも暗所を撮れるモード」と
勘違いされることが多いですね。
書込番号:7517003
1点

デジカメの高感度を試したくて、懲りずに夜景をまた手持ちで撮りました。ご笑覧ください。
DMC-TZ3は「高感度モード」、S100FSは「プログラムオート」で撮りました。
書込番号:7519936
2点

自己レスです。
私が手振れの酷い画像ばかり投稿したので、皆さんが嫌な思いをしたり、S100FSについて悪い印象を受けたとしたら、お詫びします。
私は10年以上前のフィルムカメラ時代から1年前のキャノンPowerShotA460購入まで、カメラについて空白があり、興味本位で無謀な実験をしました。
ここ数年、デジタルハイビジョンTVに興味があり、カメラの世界から遠ざかっていました。
2月27日にパナソニックDMC-TZ3を購入して約2週間、デジカメに興味が集中して、写真の世界の奥深さを垣間見た思いです。
私は20〜30年前にフィルム一眼Nikomatと望遠、広角レンズを購入しましたが、2〜3年使っただけで埃をかぶっています。望遠、広角レンズは行方不明です。
そのため、一眼レフにはレンズ交換が面倒、交換レンズが重く持ち運びが大変という思いがあります。
そこで、最近一眼レフでない高倍率光学ズームの高性能デジカメが欲しいと思うようになり、DMC-TZ3の購入後、約1週間でS100FSを注文しました。
これからはS100FSでまともな写真を撮って投稿したいと思いますので、富士フィルムのデジカメユーザーの皆さんをはじめ写真愛好家の皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:7522555
2点

>私が手振れの酷い画像ばかり投稿したので
私なんかは「それも写真の味わい」と思って楽しんじゃいますね。
「あん時はこんな撮影してたっけなあ」ってのも良い思いでです。
カメラは使うものですからね。楽しんだ者勝ちと思ってます。2、3年で埃をかぶるよりはその方が良いです。
書込番号:7525484
2点

自己レスです。
今日、昔に購入したフィルム一眼の交換レンズが見つかって、箱に保証書が入っていたので見たら、購入は昭和48年(1973年)でした。35年前! 望遠が135mm、広角が20mmです。広角は撮影した記憶がありません。標準レンズは50mmです。
カメラに135mmをつけると重く約2kgの感じです。
今は、28〜400mm相当のズームレンズが付いたS100FSが1kg以下ですから、楽になりました。
デジ一眼を使っている人は、35mmフィルム換算で1.5から1.6倍相当で使えるとは言え望遠レンズを頻繁に使う場合はかなり重いと感じているのではないでしょうか。
書込番号:7538849
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





