FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2008年3月2日 11:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月1日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月1日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月27日 00:27 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月26日 19:25 |
![]() |
8 | 11 | 2008年2月26日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
過去の機種の画像と比較してみましたが
2/3型以下のCCDでレンズ一体型デジカメでは過去随一の画質だと思いました。
非常に優秀な画像処理エンジンとCCDが魅力の本機ですが
惜しむらくは1kgにも及ぶこの重量です。むろん望遠を多用する人にとっては
必要であるこの重さなのですが、望遠をほぼ使わない人にとっては
ただ大きいカメラでしかありません。
しかしCCDは一眼に比べればずっと小さいので
ズーム範囲を切り捨てれば同じ性能でずっと小さなカメラが作れるはずです。
この性能をそのまま維持して、GX100やPowershot G9のような路線のポケットタイプの機種や、
ズームを200mm前後まで落としてコンパクト化した500g前後〜以下の機種も
(かつての2/3CCDの名機・DiMAGE A200/A2のような)
欲しいと思うのですがいかがでしょうか。
せっかく優秀なデジカメのコアエンジンを作ったのですから・・。
4点

私は3倍ズームくらいで松下のLC1の様な機種が欲しいです。
5万〜8万くらいでどーにかなればな、と思いますが。
書込番号:7457504
1点

いまだにA200を使っています。いろいろと不満はあるのですが、小型で手動ズームというところが好きで、他機種に買い替えていません。
一時期華やかだったこの手のデジカメは現在のデジイチ低価格化で厳しい状況にあります。28-200mmというレンズ搭載であの小型軽量さは魅力的なんですが、なかなか良さが分ってもらえないようです。
ただ、今日店頭で実際に触ってきて、A200に比べS100FSに満足と不満がひとつずつ見つかりました。
満足はファインダーです。EVFはA200の23万画素よりS100FSの20万ドットの方が精細です。ドット数だけ比べて「機能後退」と断じたブログがありましたが、新方式の後者はまったく見え方が違います。A200はマニュアルフォーカスの際に苦労しますが、S100FSは何とか使えそうです(も少しコントラストが強いといい)。
不満は相変わらずのAFの遅さです。店内のさほど明るくない場所ではあったのですが迷いやAFエラーもあり、A200からあまり進歩していない気がしました。コントラスト検出方式の限界でしょうか。
何らかの方法で光束を一部引っ張って位相差方式AFが使えるようにしないとこのままではデジイチに勝てない気がします。逆に言えば、あまり合焦速度にこだわらず風景や花を中心に撮る人にはフィルムシミュレーションも含め便利かもしれません。
買ってみたい気持ちはあるのですが、まだ少し期待に応えたカメラとはいえないと感じました。
書込番号:7457900
0点

確かに200MM位までの抑えてコンパクト路線やG9のような機種も個人的には有りかと思いますが、実際には無理かと思います。高画素数=高画質という方程式と似たように高倍率=高性能という世間一般のイメージがあるからです。今考えればA200なんかはスペック的にはバランスが良かったと思います。(ただ今の時代には1.8型可変背面液晶はありえませんからあそこまでコンパクトにはもはや出来そうに無いですね)
今後更に高画素のコンデジが出るでしょうからやむおえず2/3型CCDが各メーカーから出てくる可能性は有るのではないでしょうか
書込番号:7458809
0点

F100FDでよろしいんでは?
1/1.6CCDですから2/3とさほど変わらないのではないでしょうか?
書込番号:7458817
0点

パナのLC1よりセンサーサイズがかなり大きいシグマDP1が、単焦点レンズとは言え、
あのサイズで出来るのですから、2/3型一体型ももう少し小型化してほしいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
書込番号:7458864
0点

A200でも今の感覚では大きい方でしょうし、G9程度でも広角を求める方が多いし難しいと思います。
G9やP5100はメーカーのブランド力があるから売れてると思いますし、海外で厳しくなるデジカメは作らないかもしれません…
書込番号:7459028
0点


>富士は世界的にこんな感じですので…
日本は凄いですね・・・。
書込番号:7459124
0点

■鳥山克洋さん
>しかしCCDは一眼に比べればずっと小さいので
>ズーム範囲を切り捨てれば同じ性能でずっと小さなカメラが作れるはずです。
>この性能をそのまま維持して、
>GX100やPowershot G9のような路線のポケットタイプの機種や、
>ズームを200mm前後まで落としてコンパクト化した500g前後〜以下の機種も
>(かつての2/3CCDの名機・DiMAGE A200/A2のような)
>欲しいと思うのですがいかがでしょうか。
まったく!まったく同感です!
S100FSはおっき過ぎ。F100fdはちっさ過ぎ。だと思います。(^^
■ねねここさん
>富士は世界的にこんな感じですので…
ふーむ...意外と富士は頑張ってるように感じます.....
もっとダメだと思ってマシタ。(^^;
販売台数ではなく売り上げ金額だとどうなるんだろう???
書込番号:7459454
0点

他でも書きましたが、この素子でGRDやGX100のようなマニアック・ハイエンドコンパクトというのは十分ありだと思います。
おんなじレベルのレンズ乗せればこちらが断然写りは良いでしょうし。
S100は画質を追求して重さが増した一方で、利便性(ズーム)を追求して画質が犠牲になってしまった感がなきにしもあらずですので、この素子の真の力を見てみたい気がします。
個人的には35mmF2.5くらいの単焦点で良いです。KLASSE DIGITAL。
書込番号:7460555
1点

私は、この撮像素子に28mm〜100mmF2.7-4.8ぐらいのレンズを乗せて、230gぐらいの製品を望みます。RAW記録も必須です。
そうすれば、G9と買い換えます。
書込番号:7460665
0点

私もA1を使っていましたが,重量(560g)と機能のバランスは絶妙でした.S100の場合,ディスプレーが大きくなっていますが,28-200mm(F2.8-F4.0)なら600g程度に収まるのではないでしょうか.逆に600gあるいは500gに収まるようにズーム仕様を見直して欲しいということです.いくら画質が良くても,所詮コンデジは軽さが命ですからね(望遠が命ではない).
書込番号:7460695
0点

まだディマージュA200を現役で使用していますが、このスペックで液晶2.5インチ可動にした商品がベストです。
使い易い良い製品のまねをして欲しいと強く思います。
くだらない競争はやめて、5年くらい安心して使える製品を商品化して欲しいと思います。
変更するのは画素数と映像エンジンだけで十分です。
書込番号:7460905
0点

> ogaチャンさん
1/1.6'と2/3'はそれなりにサイズが違いますし、それ以上に画素数が違います。F100fdは素子自体小さいにも関わらず画素数は逆に多いです。つまり「1画素あたりのサイズ」ではあきらかに差が出ます。
私などいまだにFinePix 4500を使い続けています。機能的にはかなりお粗末と言っても良いレベルですが、1/1.7' CCDと単3x2と言うスペックであれだけ小型に出来たのですし、今ではシグマ DP1なんてのもあるくらいです。「2/3' CCDを使ったコンパクトな単焦点」ぜひ欲しいですね。個人的には28mm相当が良いですが、とりあえずFP4500と同じ36mm相当くらいでも良いです。「とにかく持ち歩ける高画質」が最優先ですから。
* あ、RAW 保存は必須です。
書込番号:7463782
0点

フジの銀塩コンパクトで28mm/45mm2焦点切替えというのを持っていますが,殆どのシーンはこれでOKです.ズームといったって連続可変は過剰な機能で,電動ズームは反って使いにくいと思います.現在G9のC1,C2に47mm,70mmを設定してデフォルトの35mmと3焦点で使っています.
書込番号:7464230
0点

S100、この掲示板のユーザーさんの画像もぽつぽつ上がってきてますが、確かに画質的には大したものです。
さすがに2/3型の余裕を感じるので、この大きさもまあ納得のラインでしょう。
でも私も個人的には3倍ズームでいいからコンパクトが欲しいですね。
F100をあれだけコンパクトに作れた技術があれば、2/3型でも35-105mmズームくらいなら200g程度で収められるような気もします。
ただ、レンズから新開発になるので、採算性が悪いと投入しにくいでしょう。
2/3型、1100万画素の画素ピッチは、1/1.7型、800万画素と同程度なので、800万画素程度でよければF50などのレンズが流用できるのですが・・・
書込番号:7464937
0点

11Mってはんぱですよね。
解像度は10M
28mm〜200mm
500g
がいいです。重さはs8000とかFZ18すごくしっくりきました。
海外モデルでs1000ありますが、
僕もS100の中間ズームあっていいと思います。
FZ50から買い替えかんがえてるんですが
G9の後継でるまで待つかどうか、、
それとこゆう書き込みってfujiの会社の人みるんですかね?
書込番号:7465111
0点

●む ぎさん
> S100FSはおっき過ぎ。F100fdはちっさ過ぎ。だと思います。(^^
●Y/Nさん
>「とにかく持ち歩ける高画質」が最優先ですから。
●昭和1桁さん
> 所詮コンデジは軽さが命ですからね(望遠が命ではない).
●@ぶるーとさん
> 私も個人的には3倍ズームでいいからコンパクトが欲しいですね。
まさにそのとおり。
同じように考える人が多くて驚きました。そうですよね〜
いくらこのF100FSの高画質が魅力とは言っても大きすぎますから・・
●ねねここさん
>G9程度でも広角を求める方が多いし難しいと思います。
広角は欲しいですね。それに3倍ズーム程度に焦点範囲を抑えるならGX100のように広角側をウリにしてほしいところです。逆に言うとGX100のような「広角ハイエンドコンパクト」はGX100しかないので売れると思うのですが・・
実際、
●へら平パパさんの
> この撮像素子に28mm〜100mmF2.7-4.8ぐらいのレンズを乗せて、
> 230gぐらいの製品を望みます。そうすれば、G9と買い換えます。
●gintaroさん の
> 他でも書きましたが、この素子でGRDやGX100のようなマニアック・ハイエンド
> コンパクトというのは十分ありだと思います。
> おんなじレベルのレンズ乗せればこちらが断然写りは良いでしょうし。
というような意見もありますしこれは少なくないと思います。私もそう思いますし。
GX100にはすごく惹かれましたが画質がなんかいまいち・・
この路線をフジがやれば画質はフジのほうが上だと思います。
リコーより発色や高感度では定評がありますし。
●芝浜さん
> いまだにA200を使っています。小型で手動ズームというところが好きで
> 28-200mmというレンズ搭載であの小型軽量さは魅力的
●kwxr250さん
> 今考えればA200なんかはスペック的にはバランスが良かったと思います。
●昭和1桁さん
> 私もA1を使っていましたが,重量(560g)と機能のバランスは絶妙でした.
> 28-200mm(F2.8-F4.0)なら600g程度に収まるのではないでしょうか.
> 逆に600gあるいは500gに収まるようにズーム仕様を見直して欲しいということです.
●なんじゃもんじゃの木さん
> まだディマージュA200を現役で使用していますが、このスペックで液晶2.5インチ可動
> にした商品がベストです。使い易い良い製品のまねをして欲しいと強く思います。
まさにそうなんです。
私は当時お金が無くて購買時期を逃しましたが、DiMAGE A200は仕様を今見るとヨダレが出るようなバランスのよさですね。今でもヤフオクで評価が高くあまり値段が下がりません。
高感度ブーム直前の機体なので高感度が弱いのが玉にキズですが完璧に近い・・あれの中身をこのS100FSにしたようなカメラが出てくれれば・・あの程度ならウエストポーチにも入ります。
DiMAGE Aシリーズの大きさと機能のバランスはレンズ一体型としてひとつの完成形だったと思います。一眼と薄型コンパクトの中間をちょうど補完しています。
ねねここさんが言われるように、あれでも大きいというならばレンズを沈胴式にしてでもさらに小型化するとか・・電子ズームでも可変速駆動系使って手動ズームのような操作感が実現出来れば玄人さんも納得できるんですがねえ。
昭和1桁さんの言うように連続可変にする必要もないかも知れません。単焦点を複数持つような感覚でステップズームにする手もありますね。
書込番号:7465308
1点

28mm〜400mmがこのS100FSのアイデンティティーであるのに、皆さん辛辣ですね。
これだけのスペックがこれ一台で賄え、富士らしい発色も手に入れられる。
素直に捉えれば素晴らしいデジカメじゃありませんか。
皆さんの意見は要望と言うよりも、このカメラに対する否定的なニュアンスの方が
濃厚に感じられます。
28mm〜400mmの一体型。それを待ち望んでいた声も少なくないと思います。
私はあえて全面的に肯定しますよ。
書込番号:7465770
2点

デジカメの高画素化批判についても同じようなことを言う人がいますが、それは大いなる勘違いです。
別にS100FSのような機種の存在自体を否定しているわけではありませんよ。「それ以外の機種が出てこない」ことを批判しているのです。「真のコンパクト機種」を望んでいる人たちは「巨大オールワン機種」を否定しているわけではありません。これと「コンパクト機」が“両方存在するのならば何も言わない”です。
書込番号:7466664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
新たにUV(L41)使ってみました。根本的な解決策では無いでしょうが・・
広角28MMでよく言われます。収差ですが、私見的にはこの位でしたら何とか許されるのではないでしょうか?あえてサンプルでも目立ちやすいカットを3枚アップです。試写してきて思ったのはピントの深さと解像度の事を考えるとレンズ絞りは開放に近い方が良いと思われます。
(一眼レフの感覚で絞ってしまった・・反省)
ちなみに撮影中に予期せぬ事にシラサギ?がいたので、400MMの相当でズームアップ、レンズ一体型の機動性の高さに感謝でした。
1点

>kwxr250さん
>広角28MMでよく言われます。収差…
逆光の木の葉の写真、ありがとうございます。あまりの収差に驚きました。
正直、なぜこの画質でカメラを製品化したのか理解に苦しみます。
35mmスタートにすれば小型軽量高画質58mmフィルタなど容易だったでしょう。
35mmから収差は、でないのでしょうか?確認されていますか?
書込番号:7469102
1点

ガラスの目さんへ
同じ条件の35mmでどうかは確かめてませんが、ズームINの方向ですと目立ちにくくなるといえます。
気になるとしても条件の厳しい時ですから・・
そのうちRAW現像ソフトが出てきた時に収差補正が可能になると期待してます。
もう1枚写真アップしました。
サンプルの題名にL41(紫外線カット)フィルターとされているやつは、レンズの根本的な収差は無理ですが以前よりもパープルフリンジが緩和されているようにも感じてます。気のせいかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:7469382
0点

>kwxr250さん
う〜ん。そうですねぇ。
逆光写真が趣味なので、ちょっと気になります。
でも、あまり気にしないのが大人の対応かもしれません。
次のスレで、ご紹介されているようにソフト修正が良いのでしょう。
でも、ものぐさな人には、面倒すぎます。
書込番号:7471479
0点

紫外線カットはあまり関係しないと思われますよ。
デジタルカメラのフォトセルは短波長には感度がすごく低いのと、分光フィルタ自体でも紫外線域はカットされているので(たぶん)。
書込番号:7471535
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
本日秋葉ヨドバシで触ってきました。
試写してみましたが撮った後のファインダーと液晶画面で
イメージ確認しましたが画像イメージはあまり綺麗でなかった。
鮮やかさなく、何か色が強くて滲んだようなものでした。
PC画面で見るか乃至プリントすればフジクロームのイメージ出るのでしょうか。
経験者のご一報お願いします。
0点

フィルムプリントのような感じにはデジタルカメラではどうやっても不可能っぽいかもしれないですね〜。
書込番号:7465593
0点

この背面液晶画像再現性能はPCと比べて差が少ないので良いと感じています。
店内での撮影では判断は無理だと思います。お店においてあるサンプルも参考になると思います。実際もそれらしい色には当然なります
書込番号:7467190
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
初めて書き込みします。
s100fsを購入予定です。そこで質問ですが、純正のストロボは無いようですが、皆さんはどのようなストロボが適当だと思われますか?宜しくお願いします。
0点

富士には定番のパナソニックPE36sあたりがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7452821
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
このカメラ、興味深く見ております。
現在デジスコでF710、F810、S9000を状況に応じて使用しております。
このカメラの絵作りはなんとなく判りましたが、連写した後再び撮影できるまでの
時間は何秒程度になるにでしょう。
フル画素の時、600万画素の時では違いがあるのでしょうか?
もうひとつはエンドレス連写はマニュアル設定の時に使用できるのでしょうか?
鳥撮りのときはマニュアル設定やP,A,S設定ををよく使うので非常に気になります。
どなたかお判りになられる方が居られましたらよろしくお願いします。
0点

クラス6のSDカードでシャッターを押してから7枚記録し終わるまで約10秒くらいっぽいですね〜。
エンドレス連写はどのモードでも出来、6Mでも変わらないかも?
書込番号:7449693
2点

からんからん堂さん、情報有難うございます。
通常連写の書き込み時間はF810(4コマ)とほぼ同じぐらいですね。
XDピクチャーカードでも同じぐらいでしょうか。(XDしか持っていないので)
エンドレス連写が全てのモードで出来るのはありがたいです。
S9000ではオートモード以外は出来ませんでした。
デジスコでS9000は1200〜3900mmで撮影します。
一眼レフではミラーショックがあるためにブレ写真が多くなります。
このカメラがうまくセッティングできれば最高なんですが・・
かなり購入意欲がわいてきました。
書込番号:7451091
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
皆さん初めまして。 初めての書き込みです。
私は今FZ50を使っています。
この機種の発売を知って良いなーっと思いました。
ただちょっと重いのが残念です。
そこで質問なのですが、FZ50とこの機種、どちらが良いと思いますか?
教えてください。
0点

F100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
FZ50
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
F100の方が200g以上重いのと、望遠端の開放F値がF100、F5.1、FZ50、F3,7と結構違いがあります。
ただ、高感度画質はもしかしたら2段分近く差がある感じかもですね。
どちらかというと望遠側より、広角側での暗所撮影で相当の差が出る感じかもですね。
書込番号:7448928
1点

失礼しました。
F100ではなくて、S100でしたm(__)m
書込番号:7448949
0点

FZ50は発売当初私も注目していました。
ご指摘の通り確かにやや重いですが、広角28mm、、2.5型背面液晶やハニカム2/3CCDの高感度特性+画像処理でのクラスを超えたノイズの少なさは技術の進歩を伺わせるところです。2/3CCDですからやや背景をぼかすことが出来ます。
パープルフリンジで話題になっていますが、別にこの機種に限った話ではありませんし、一部の人のアラ探し的な事だと思います。何らかの軽減策はあると思います。
以上の点に納得できるなら買いだと思います
書込番号:7449071
1点

ASCIIのS100FSのレビュー記事です。
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110545/
注目のダイナミックレンジ拡大やフィルムシミュレーションモードも試しています。
>銀塩フィルムのVelviaやPROVIA風に撮れるというのはかなり楽しく使える。
>従来のデジタルカメラよりも「やや白とび/黒つぶれしにくくなった」という
>印象に留まっているのは物足りない面もあるかもしれない。
>今までも画像処理などの技術が進むたびに高感度域でのノイズは減ってきたが、
>ISO 400が実用域になったといってもノイズが“あまり気にならない”もしくは
>“ほとんど気にならない”という感じだったのに対し、本機ではISO 100クラスの
>画像と見分けがつかないレベルなのは驚異的だ。
書込番号:7449129
1点

たんたん300Jさんと同一人物?
せめて自分が書いた分の無駄なスレは削除依頼したら?
書込番号:7449200
0点

昨晩10時以降、価格.comの投稿は不具合があったようでスレ主さんは投稿が失敗したと思って何度も投稿したのでは?
書込番号:7449508
2点

ASCIIの記事、
>有効画素数1110万画素。サイズは2/3インチで、多くのコンパクトデジタルカメラが採用する1/1.8インチよりも若干大きくなっている。
この辺がちょっと気になりますね。
1/2.5型のサイズは5.72x4.32mmで、面積は24.71mm2。
1/1.8型のサイズは7.2x5.3mmで、面積は38.16mm2。
2/3型のサイズは8.8x6.6mmで、面積は58.08mm2。
1/1.8型は1/2.5型の約1.54倍、2/3型は1/1.8型の約1.52倍と、若干どころではなくかなり大きいです。
1/2.5型と比べると2.35倍もありますね。
まあ、その分ボディーが大きくなったり、レンズ描写に厳しい部分が出来たりと、ネガティブな部分もあるわけですが。
書込番号:7449523
1点

大変申し訳ないですm(_ _)m
昨日アドレス変更して一度退会しました。
書き込みしたスレが載っていないので続けて書き込みしてしまいました。
もちろん削除依頼済みです。
本当に申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:7449646
0点

そこまで恐縮するほどのことでもないと思いますよ(^^;
書込番号:7449807
1点

くるくるげっちゅ〜さん へ
まさにその通りだと思います。使っていて感じるのは高感度でも解像感高いんですよ。S100FSは富士の画像処理技術は優れていると感心します。
例えばサンプルISO800での比較ですが確認してみてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108957/img.html S100FS
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110248/img.html α350
勿論どちらの機種もISO400までならキレがあります。
書込番号:7449863
1点

とにかく被写体を撮るのがメインか、色も楽しむかで違う気がします。
ASCIIの猫の顔が笑っているようで面白いです。関係ないですが(^^;
書込番号:7451036
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





