FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年2月26日 13:01 |
![]() |
32 | 22 | 2008年2月26日 12:49 |
![]() |
23 | 27 | 2008年2月25日 23:46 |
![]() |
14 | 8 | 2008年2月25日 22:16 |
![]() |
7 | 10 | 2008年2月25日 10:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
店頭で試した程度なので実写画像なども無く申し訳ありません。
今朝キタムラで中古レンズを見つつ、店頭にあったS100FSを触っていました。
それで、S9000のときに悪戯心から試していた「スーパーマクロでズームを併用する」方法が
通用するのか試してみたんですが、結果は「OK」でした。
ズームさせるごとに最短撮影距離は伸びていき、マクロと変わらない距離になりますけれど、
それでも通常のマクロよりは近距離でピントが合うようです。
スーパーマクロでも顔キレイナビ働きますし^^;
個体差有るかもしれませんけれど、S100FSをお持ちの皆さんは一度お試しになられてはどうでしょうか。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSの実写速報が出ましたね
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
正直、歪曲も大きいし色収差もかなり出ていますね。
1000万画素オーバーな撮像素子ですが、十分に解像しきれていないです・・・
800g超のネオ一眼ですが、やはり2/3インチセンサーの限界は感じます、
S6Proに期待したいところですね・・・APS-Cサイズのセンサーは続けて欲しい!
1点

解像に関しては、デジタル一眼レフと遜色ないかそれ以上に思います。
比較としてD60の実写速報を乗せておきます。
ワイ端での風景は同じ換算28mmですから、比較しやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
等倍以上に拡大すると、私はS100FSの描写に軍配を上げますよ。
それくらい良い仕上がりだと思います。
パープルフリンジ(なんとなく倍率色収差っぽい気もしますが)がネックですね。
書込番号:7443656
4点

露出補正-0.33でここまで濃くなるんですね。
どちらの会社も青がお好きですね(^^;
書込番号:7443675
2点

ふむ・・確かにD60の実写画像と比較すると良く解りますね。
解像は十分しているんですね、要は色収差か。
RAWモードが付いていますから、現像で何とか出来れば美味しいですね。
最近じゃソフト的に歪曲を直す技術もありますから、否定的な訳ではありません。
書込番号:7443686
2点

広角端の周辺画像は収差で見苦しい感じがありますが、
標準画角以上にズームすれば優秀な画像に思えます。
ボケの感じもズームにしては自然な見え具合だと思いました。
書込番号:7443782
1点

この実写速報のクレーンの写真のような倍率色収差はSilkypixで補正できますよ。
定点の方も、ある程度は補正可能でした。
書込番号:7443804
2点

TAIL4さん、情報ありがとうございます。
ぼくの予想からすると歪曲も色収差も、このスペックのレンズなら充分だと思いました。
高感度時のノイズ軽減もうまく働いているようで最高感度でもこれがISO10000?!と思ったくらいです。ちなみに風の噂に聞きましたが、RAW撮影が3:2モードではできないらしいので、このままではおそらく買いたいリストからは消えそうです。
また、2/3”センサーの限界、というのはどういう意味でしょうか。
大きい撮像素子の方が広角では盛大に歪曲と収差が出ると思うのですが...
書込番号:7444061
2点

ISO1600は、もっとひどい画像を予想してましたが、それほどひどくない感じですね。
ISO800ぐらいなら、なんとか使えそうな気がします。
デジ一並みの重さがちょっと気になりますが・・・
書込番号:7444319
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
ニコンのD60がこんな感じで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
キャノンの910ISだとこんな感じ。
コンデジとデジ一の板ばさみの位置ですけど、かなり良好な画質なんじゃないでしょうか?
書込番号:7444349
2点

個人的には、ISO3200をフル画素に拘らずに画素混合で実用レベルにした方が良かった気も
しますが、予想以上に健闘しているな、という印象ですね。あとはファームアップに(以下略)
書込番号:7444374
1点

解像感はあると思います。
D60の実写速報も引用されていますが… 飯田橋の写真(いつも)本当によくないですね。
(どんな人が撮影しているのでしょう?)
私は(D60とほぼ同性能の)D40xを持っていますが、どんな条件でもキレイに写ってくれます。
(キットレンズとは思えない描写です)
…変な言い方ですが、それから差し引くと、S100FSも、実際に使ってみるともっといい写りかもしれないですね。
色収差は気になりますが、ボケは比較的良好だと思います。
(一眼風のボケた写真に向いてるかも…)
高感度もISO800あたりまでは、使えそうですね。
圧倒的な高画質には見えませんが、
コンデジとしては比較的優秀な部類ではないでしょうか。
※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
今後、もう少し値段も下がってくるような気もします。
書込番号:7444678
1点

良い画質だと思いました^^
特に高感度画質は、素子の高密度化にもかかわらずF30/31より良くなっていて、この点では他のネオ一眼やハイエンドコンパクトを大きく引き離したと思います。
風景サンプルに関して、デジ一との比較では、S100のシャープネスの設定が強い点に注意が必要と思いますが、いずれにせよ中心部に関しては十分良いと思います。
一方、高倍率ということで、コンパクトの美点である「周辺までくっきり」な面は犠牲になってるように感じました。特に広角側は絞っても改善しないようです。
望遠側も、すごく良いのか、素子やレンズの大きさを考えればそうでもないのか、よく分かりませんが、コントラストもまずまずで十分実用的と思います。かつて自分が感心したFZ8の望遠端の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
と比べてみましたが、換算430mmの720万画素と、換算400mmの1100万画素では、等倍表示すると後者が大きくなりますね。どちらの画像もピントのシャープさはすばらしい。
重くてクセも強いですが、2/3素子の可能性を感じさせてくれる機種だと思いました。シャープネスを落とした画像や、NR無しのRAW画像も見てみたい気がします。
この素子がそのまま、フィルムシミュレーションと一緒にF100fdの方に積まれたらなぁ、と。。
あと、この素子で、KLASSEみたいな単焦点コンパクトだったら、GRより魅力的だと感じます。
書込番号:7446184
2点

色収差やパープルフリンジは結構あるものの高感度画質にはちょっと驚かされました。
確かに背景の黒い紙?にはノイズが出てますけどISO10000でも
色乗りがそんなに悪いわけではないしそこそこディテールも残ってますね。
ISO6400もモニターサイズ(21.1型)で見る分には結構見れるし。
F31fdよりも1段分以上高感度画質が良くなってる感じですね。
F100fdの高感度画質も期待できるのかなぁ・・・なんて思ったり
書込番号:7446594
2点

超望遠撮影において、パープルフリンジの量は、さほど気になりません。
解像度、コントラストともにコンデジの中で良好な水準に見えます。
高感度に強いことからも高速シャッターが切れるためバード撮影用途に向いていそうです。
書込番号:7446772
1点

こんにちは。たしかに高感度時のノイズ処理が予想外に良い具合ですね。
べた塗りにならない程度にディテールもそこそこ残ってますし。ハニカムのおかげでしょうか。
とりあえず手に持ってみて判断しないと、でも手に持ってしまうと。
いや、もうちょっと様子を見て。いや、たぶん、おそらく、うーむ。
書込番号:7447866
1点

デジ一眼の絵はもういい…って思ってたところに、
やっと久々に、専用設計の高品質な絵を見たって感じです。
ミラーレス設計のレンズが、
効果的に2/3インチCCDの能力を発揮させていると思います。
デジ一眼だと、レトロフォーカスなのでどうしても
レンズ性能が低い。
ニコンの隠れた名機・E8700と近いスペック。
ベルビアやプロビアの絵が出せる。
これで8万円はめちゃ安でしょう。
書込番号:7448009
2点

素朴な疑問ですが教えてください
例えば高価なD300とかのサンプルだとか見ると、特に絞り開放での周辺減光や解像不足によるボケが見れます・(F5.6以上に絞れば改善しますケド逆に言えば開放では性能が発揮出来ないといえるのでは?)、不思議と口コミの掲示板にはその事には余り触れられていない、なぜでしょうか??
書込番号:7448275
0点

デジタル一眼レフはレンズとボディの組み合わせによって写りの善し悪しが変化しますので、
多少写りに問題があってもその原因がぼけてしまうため、あまり追求されないのだと思います。
また、人によってはプラセボ効果で「良い物だから」と目に入っていない場合もあろうかと思います。
しかし、注意して掲示板の書き込みを見ていると、このボディにお勧めのレンズは? などといった、
レンズとボディのマッチングに関する質問もあります。
つまり、あまり表立って貶されはしないのですが、レンズの選別情報を交換される「違いの分かる人」も
しっかり居られるんですよ。
ちなみに、S5PROにはAF-S DX ED 17-55mm f/2.8G IFが開放からシャープで最適との声が
強くありますけれど、私はタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LD ASPHERICAL (IF) (ちゃんと書けてるかな^^;;)と
使い比べて4倍以上のお金をかけるレンズじゃない(タムロンで少しアンダーにすれば写りに違いなし)と
判断してタムロンの方を使い続けておりますので、ちょっと感覚がずれてるかも知れませんけれどね^^;;
おおざっぱなのかも。
書込番号:7448386
2点

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LDなどを除いて、開放側の描写の悪いレンズはたくさんあります。
一眼レフのレンズでは周辺部までしっかり描写するためには、開放F値から1段〜2段以上絞る必要がありますから、手ぶれ補正レンズの重要性があるわけです。
掲示板での手ぶれ補正付きレンズの人気は、暗に「開放では性能が発揮出来ない」ということを示しているのではないでしょうか。
コンデジは開放側で撮影しても描写は悪くなりません。寧ろ開放側がベストというカメラが多くなりました。
開放側からパンフォーカス的な写真を撮れるという利点もありますので、コンデジの存在意義はこういうところにもあるのだと思います。
一眼レフとコンデジは土俵が違うので、それぞれの特徴と利点をいかしていく、適材適所で使い分けていくというのがいいのでしょう。
書込番号:7448991
1点

スイミングさんへ
> ※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
この件についてですが、形はデジタル一眼に似ていますが、ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。私も実際持ってみると軽く感じます。同じ総重量でもデジ一のボディーに大きなレンズを組み合わせると前が重くて体感的には違うはずです。
書込番号:7449138
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入しましたので、概観チェックです。我が家にあるD40+キットレンズ(18-55)とまず比べてみました。レンズのスペックが違いますがとりあえず・
背面液晶からレンズまでの長さは約10mm位、S100fsが長い
幅もS100fsが8mm位広い
高さは殆ど同じです。
D40もデジ一では非常にコンパクトです。
S100fsには、可動式背面液晶+28-400mm相当の明るい手ブレ補正レンズが付いていると考えるととてもコンパクトと言えないでしょうか?
おそらく多くの人が見るであろうあの大きなレンズフード付きの画像のせいで非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか?
2点

ご購入おめでとうございます。
撮影サンプルのアップを期待しております。
書込番号:7434672
0点

kwxr250さん
私もS100FSの購入を検討しております。撮影された感じで、ISO800以上の画質どんな
ものでしょうか?
室内での撮影を目的にしていますが、撮影画像をアップして頂けると助かります!
宜しくお願い致します。
書込番号:7434788
0点

>非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか
前にFZ30をつかっていていまD40をつかっているのですが、このふたつで大体大きさ同じだったので(FZ30のほうが若干重めだったかなぁ)
S100fsもそれくらいと想像してまする。
書込番号:7434934
0点

>あの大きなレンズフード付きの画像
確かに、レンズを強調させた、
インパクトのある画像ですよね。
沢山撮って感想をお願いします。
書込番号:7435025
0点

購入おめでとう御座います。今日が発売日でしたか。以前フジのコンデジを使ってて、その頃は子供を撮影するのがとても楽しかった。キャノンやニコンの一眼サンプル見てもあの色は出ないんですよね!運動会でズームが欲しい、SDカード対応と嬉しい発売ですが、下のコメントでは質感に何ありとありますがどうでしょうか?これから見てきます。
書込番号:7435061
0点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
このズーム倍率からすると、広角側では盛大に収差が出ることは予想していましたので、他のタイトルで議論されてることもよくわかります。
ぼくはどちらかというと、広角側は専用のコンデジがありますので、望遠側の描写に期待しています。
できれば、お手すきの時にはそちらのサンプルもよろしくお願いします。
あと手ぶれ補正の効き具合やフィルムシミュレーションの具合もお聞きしたいですね。
あと、特に転載禁止でも無さそうなので、例のダイナミックレンジの件を報告しておきますね。
「FinePixS100FSのダイナミックレンジ拡張機能は、AUTO、SP1、SP2以外では
設定が出来ないものとなります。
また、フィルムシミュレーション機能は、フィルムの持つ独自の色合いなど
を再現したものとなりますので、特定の画作りをしている都合上、画作りに
影響を及ぼすダイナミックレンジを、PROVIA以外では変更できないものと
しております。
※フィルムシミュレーション機能を搭載する、FinePixS3Pro、FinePixS5Pro
でも同様です。
また、シーンポジション(SP1/SP2)も特定の画作りをしていますので、同様に
変更できないものとしております。」
とりあえず納得できる回答をもらっていますが、このあたりも実際どうなのか興味津々ですので、簡単な感想をいただけるとありがたいです。
心はもう今にも買いそうにはなってるんですが家族の監視が厳しくて。(笑)
書込番号:7435155
1点

充電が終わったところで、室内で電源入れていじってみました。まだ使い切れてませんがD40レンズキットを使っていた者としての感想です。
良い点
・背面液晶は結構綺麗で見やすい(室内にて)
・ピントを確認するために拡大しても綺麗で、ピント確認が容易である。
・ライブビューはやっぱり楽!便利です。
・フォーカスは暗い室内でありながらも結構速い。
・フォーカスポイント基本は真ん中ですが、自由にポイントを移動する事が可能
・手ブレ補正の性能は結構高い。
・広角側のマクロモードはレンズがぶつかりそうな位までよれます。
・流石に動画も撮れる
気になる点
・EVFについては、一眼レフカメラの光学ファインダーの見易さには完全に負けます。
ですが可動式のライブビューをメインで使い。サブでEVFというのがこのカメラにはあっているでしょう。
・再生や削除、情報表示などの操作性は個人的にはD40が使いやすい。
・シャッターを切った時の感覚は一眼レフにはかなわない。
画像に関しては後日報告します。が、簡単にですが
**室内で試しにシャッターを切っただけですが、吐き出される画像は心配は無いような感じです。(ISO800や1600の等倍画像をデジ一と比べてけなすのは意味の無い事です。)
パープルフリンジの話も話題に上がってますが、必ずしも目立つわけでは有りません、ダイナミックレンジ拡張機能も使えそうです。絵はコンデジにありがちなカリカリなエッジではなく好感が持てます。フィルムシュミレーションモードはまだ使ってませんが
標準ではPROVIAモードです。
私的には買っても後悔しないと思います。
最後にD40は勿論使いやすいカメラです。
書込番号:7435417
6点

shoshaさんへ
フィルムシュミレーションですが実際にPROVIAモード以外ではダイナミックレンジ拡張を設定すると強制的にPROVIAモードになります。ダイナミック拡張レンジモードに設定されいるのにベルビアモードとかに設定すると強制的にダイナミックレンジ拡張モードがAUTOになります。
AUTO、SP1、SP2では変更できません。
確かにメーカーが言っている事も解ります。ベルビアモードはハイコントラスの画の作りなのにダイナミックレンジを拡張すればするほど軟調方向になるわけですから、意味が無くなるという事でしょう。
手ブレ補正ですが、2種類のモードがあります。@常時作動、Aシャッター半押しのみ作動、
補正効果は結構良いと思います。しかも背面液晶でも拡大した時の画質が良い為ブレの確認は容易なものです。
書込番号:7435567
1点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
EVFについて教えていただけますか。
今までの機種ですと一眼の光学式とちがってシャッターを切った後2秒位?レンズを通した映像が見れない時間があったのですが、S100FSはどうなんでしょうか?
車のレースを撮影するときに、「連射+流し撮り」っていう時に使えそうでしょうか?
書込番号:7435841
0点

へら君さんへ
フル画素秒3コマ出るといっても残念ながら撮像素子を使ってEVFや背面液晶を映し出しているためシャッターを切った後は同じような症状が出ます。
連射では追いかける事は困難だと思います。その分野はデジ一の得意分野でしょうか、
書込番号:7436318
1点

kwxr250 さん返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか・・・ちょっと残念。
ネイチャーフォト向けであって、動きを追い回すスポーツフォトには向かないのかな。
それでは一体どういうときに連射するのを想定しているのかな???
書込番号:7436558
0点

あやけいパパさんへ
我がレオパレスの部屋は白熱球の光源の赤っぽい薄暗い部屋で、ISO800位でも1/20秒程度の非常に悪条件です。画像掲載の為圧縮率は高めてます。
ちなみにこのカメラの本来の評価には適さないので、これはあくまで参考程度にお願いします。
ちなみにiso400位までならかなり常用出来る範囲です。
書込番号:7436704
0点

へら君さんへ
この連射はどちらかというとAEブラケット、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシュミレーションブラケットがメインだと思います。
書込番号:7436735
2点

kwxr250 さんへ
納得しました。この機種にはいろいろなブラケット撮影が用意されているですもんね。
書込番号:7436852
0点

一眼レフの流し撮りでも最初のフレームイン以後は見えてるかどうかを意識せず流しますから、
そういう撮り方なら大丈夫じゃないでしょうか。
EVFは原理上タイムラグを避けられませんから、一眼レフより動く物を追うのは厳しくなりますね。
遡り記録が出来てなんとかというところでしょうか。
S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
書込番号:7436861
1点

Satosidheさんへ
>S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
なるほど ! そういう手もあるんですね。
書込番号:7436926
0点

kwxr250さん
ぜひ画像のアップを期待しています。
書込番号:7436962
0点

すみません。入れ違いになってしまいました。
あまり気にならない程度のノイズ感ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7436989
0点

実機見てきましたよぉ。店頭での感想は・・・
大きさはS100FSのフード無し状態で、
S9100にフードを付けた状態と嵩は同じ感じです。
S100FSのレンズが長いんですね。
フードが逆さに付いた状態では、
笑っちゃうくらい大きいく感じます。
フードの径が大きいんですね。
色々、見ていたので何分か持っていましたが、
S6000fdの重さの比ではありませんね。重いです。
店頭でバッテリー入ってないでしょうから、
その分を加えるとやっぱり、重さは・・・。
EVFはS6000fdより綺麗ですが、
一眼とは比べ物にならないし、
AFやシャッタ−は、やっぱり比べるまでもないでしょうね。
モッサリですが、これは、一体型の宿命ですかね。
背面液晶を倒した使い方が「正」のような気がします。
液晶は、綺麗ですね。
可動式も良いです。
操作は、S6000fdに似た感じですが、ISO設定が、
「例」の上のボタンを押しながらの背面十時ボタン設定です。
ISO400、800、1600オートが付きましたね。
顔ナビの感度も良好です。
フラッシュが自動ポップアップでは無いようです。
つまり、ボタンで上げてないと発光禁止状態。
フラッシュ嫌いな人には判りやすいかも。
シーンモードが多彩になったので、
慣れないと迷う(悩む?)かなぁ・・・。
カタログ見ると、3M保存だと連写が7枚/秒ですね。
運動会ぐらいなら使えそうです。
主観ですが、ISO800でノイズのって来ますね。
背面液晶で拡大してそんな感じです。
1000万画素は内蔵メモリ保存だと、さすがに重い(遅い)です。
全体を通して、今まで、フジのS番を使っている方なら、
操作は直ぐに慣れ、絵も選べますので、
使いこなせば面白い機種だと思います。
私には、ちょっと難しそうです(つまり、オーバースペック)。
上手い人なら、相当な写真を撮れるんではないでしょうかね。
「一体型の最上機種を目指した」って思えます。
皆さんも、触って遊んでみて下さい。
以上、チラシの裏
書込番号:7437495
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FS 非常に気になる存在です。
数年前にコンデジのFUJI F30を購入。
望遠昨日がほしくて半年ほど前にS6000fdも購入。
通常はS6000をバックに入れて必要な時だけ取り出して撮影。
で、ポケットに入れてるF30でスナップを撮るっていう撮影スタイルなのですが、
・・やっぱり手ぶれ補正が無いのがチョットつらい・・・
なんて考えていた訳ですが S100fsでは手ぶれ補正付で手動ズーム(大変便利ですねコレ。お気に入りの機能です。)。しかもハニカムCCDときたらコリャもうS6000
売りのS100買にしたいのですが、いかんせん軽く予算オーバー。
はたしてそこまでの価値があるのでしょうか?
皆さんは機種買い替えアリ派でしょうか?
0点

お話をきく限りでは、、手持ちの資産を使い熟せるよう努めた方がいいと思います。
目的が曖昧に感じましたので。
書込番号:7442445
1点

価値を何処に置くかが重要かもしれないですね〜。
機能的に制限のあるS6000fdより凝った撮影を望むのなら価値はあるのかも?
書込番号:7442514
1点

2/3インチのハイエンドデジカメは、今までは軽く10万円オーバー。
場合によっては20万円しました。(オリンパスE-20など。)
通販価格とはいえ、この画質で8万円はめちゃ安だと思います。
あとS6000等までのファインピックスとは、志が違うと感じました。
フジのやる気を、久々に見た気がします。
書込番号:7442547
3点

私も順番こそ違うものの、同じ機種を使っていますが…手ブレ補正には憧れますね…。
結構高い高いという批判も見かけますが、このスペックで実売8万って…安いでしょうに。
ここから下がる一方(末期以降は別ですけど)なんだから…。正直かなり欲しいです…。
ただひさちん。さんも仰ってますけど、今のその2台をキッチリ使いこなしてからの方が
良い気がします。手ブレを防ぐワザも知らないだけでまだまだたくさんあるようなので…
ど〜してもというなら買いもアリでしょうが、値段が下がるまで徹底的にS6000fdを使い
こなした方が、S100FSを手にした時に、より活きてくると思いますが…。
※自分への言い聞かせでもあります。。
書込番号:7443002
2点

未忙人さん、こんにちは。
みなさんおっしゃるように、もう少しS6000fdを使いこなされたほうがいいように思います。
S6000fdはいいデジカメです。
確かに手ぶれ補正のついた望遠コンデジも魅力はありますが、S6000fdの画質を凌駕する程ではない感じですね。
もし、手ぶれ補正のきいた望遠を試してみたいとお考えなら、
Panasonic-FZ18やCANON-S5 ISなどをご検討されたらいかがでしょう。
(ズームリングは手動ではありませんが…)どちらも手ぶれ補正はかなり実感できますし、
望遠の愉しみを実感させてくれるでしょう。
しかも、今なら実売3万円代で購入できるでしょうから、
S6000fdを手元に残した上で、購入するのもいいかもしれないですね。
S100FSはもう少し値段がこなれて、評価も定まってから、再度ご検討されてはいかがでしょう。
F30も大切にされてください。 いいデジカメだと思います。
書込番号:7444946
2点

お気持良く判ります。
私は、S6000fd(昨年10月末)、F30(昨年末)
の順に手に入れ、やっぱり常時持っているのはF30です。
フィルムカメラの時から両手で持つ癖が付いているので
F30でも両手持ちですが、F30もS6000fdでも
撮った写真をパソコンで見たときに、
手ブレ補正機能が欲しいかなぁ〜、と思ってまして。
S100FSは、クチコミ情報と、店頭で実機を見てきました。
感想は、他スレで書きましたので、省略しますが、
S6000fd以上のボディゆえ、気軽には持って出ないかも、です。
私は、買い替えはS6000fdが壊れた時に考えようかと思ってます。
また、S6000fdも手ブレ補正機能などのスペックは
新機種には劣りますが、画質は全然優位だと思ってますので、
買足すにしても「底値狙い」で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:7445082
2点

S100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
S6000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
この結果だけで判断する限りでは、S6000より高感度画質なんかは良くなっているかもですね。
レンズは微妙にS6000の方がいい感じかもしれません。
書込番号:7445302
2点

皆様の貴重な意見、誠に有難うございます。
非常に参考になりました。自分と同じ機種のユーザーが(s6000&f30)いらっしゃったので
その方々の意見が特に参考になりました。
自分の根っこに「新しい物好き」というものが寄生しておりますので
とりあえずその虫を抑えつつ勉強の意味もかねて現行機種(S6000fd&F30)
で頑張ります。
で、値段がもう少し下がったら(6万円台前半位?)になったころに
購入を考えることにします。
でも、その頃にはまた新機種が出てきたりして・・・・。
寄生虫が暴れだすなコリャ。
書込番号:7447226
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
機能購入した実写のレポートです。
近所で撮ったテスト画像アップしましたのでどうぞ!(等倍もOK)下手な10枚
http://photozou.jp/photo/list/171276/all
D40所持者からの個人的な感想です。
広角での撮影はライブビューの方が断然いい。強力な武器
・地面スレスレから撮れる
・広角で撮った梅は手で伸ばして撮影
・アングルを容易に色々変えられる
超望遠での撮影はEVFでという感じでその場におおじて切り替えてました。
白とびが気になりそうな時はダイナミックレンジ拡張が効果を発揮します。
絞りは開放でもボケにくいのですが、深いピントが得られて速いシャッターが切れるから用途によっては良いのではと思います。
シャープネスの係り具合も上質な感じで解像感は高い。
ホワイトバランスもオートで安定しているようです。AF、画像の拡大再生も十分速い、
等倍であらを探せばパープルフリンジも有りますが、そんなに完璧を求めません。レンズ解像度もよさそうで、周辺減光、流れ等も気になりません。
別にISO200でも良かったんですがあえてISO400でダイナミックレンジ100% 200%の画像もアップしました。
本日は風もかなり強くて非常に誇りっぽい日でしたが、レンズ交換無しで楽に出来ることが出来ました。
3点

kwxr250さん
お疲れ様です。
相原正明氏のブログが縮小画でしたから、等倍でどうなんだろうと思っておりましたが、全く問題ないですね。
これなら十分使い物になるレベルです。
やばいなぁ^^;
書込番号:7441514
1点

kwxr250さんには申し訳ありませんが、自分的にはチョット・・・です。
(等倍で見てしまうと・・・)
書込番号:7441785
1点

kwxr250さん
サンプルありがとうございます。
私は等倍も結構きれいだと感じました。(パープルフリンジは確かに残念ですが)
ただ、等倍で見る前提だとサンプルがまずいので、一部の写真は削除した方が良いと思います。
書込番号:7442013
0点

kwxr250さん
パープルフリンジが気になります。カタログの橋の写真にもありましたので避けられそうもありませんね。
撮像素子の開口率が大きいと起こりやすいとの説もあります。開発者が頑張った結果とすれば皮肉です。
600万画素に抑えてくれたら、もっと高画質カメラになったと思うと残念です。
書込番号:7442146
2点

強風の中、お疲れ様です。
画質の前に、
一部のナンプルはマズイものがありますので、
その2枚は削除された方が良いかもです。
たぶん まあのすけさん と、
同じ所を思ったのでは?
キタムラ夜景サンプルでのパープルフリンジが気になる旨
書きましたが、日中も結構出ますね。
S6000fdも日当たりが良いと出ますので、
同じ性格のカメラなのかもしれませんね。
可動液晶での特徴の低い(地面すれすれ)のアングルは
いいですねぇ。
書込番号:7442220
0点

えーっと…削除して差し替えされたのでしょうか?今のものよりマズイのがあったのかな…?
確かに等倍で見ると気になる部分がありますね…。しかし、ツボにはまると凄いですね、これ。
(パープルフリンジもファームアップで対処してくれたら文句なしなんですけど…)
当分買えそうにはありませんが、物欲を刺激されるカメラだなぁ…。
書込番号:7443128
0点

へこみぷぅさんへ
サンプルの一部にプライバシーに関する事が写っていましたので削除としました。
書込番号:7443240
0点

RAWで飽和させない程度アンダーに撮影して、FinePix Studioで増感現像させるとパープルフリンジは
出ないと思いますけど、画質の劣化もありますしこれは自分で買って試すのが良いのかな^^;;
できれば実験お願いします。
NDで減光して1/100秒位で同程度に露出させるとどうなるかも気になります。
書込番号:7443458
0点

あ、なるほど、パープルフリンジのことかと勘違いしておりました。。了解いたしました。
(ちょっと安心…)
書込番号:7444386
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
自分、コンデジ人間ですが、
S100FSは気になるカメラでしたので、
店頭にて、あれこれ触ってみました。
Dレンジ400%設定にてストロボを使ったりしてみましたが、
白とびが抑えられた柔らかい画質で、最新の最高級コンデジという感じです。
そう、画質はコンデジと思いました。
Dレンジ400%ではISO400スタートだからでしょうか、
部分拡大すると、ISO400でもサーッと粒子的なノイズが確認できます。
ちなみにシャープネスを強く設定しました。
でも、コンデジとしては抜群に綺麗ですね。
コンデジ人間としては魅力的な画質と色づくりです。
でもフィルムシミュレーションは余計かも。
普通、自分で色調を結局いじっちゃいますよね。
しかし、
レンズ一体型で大きい、重い、携帯性が悪い、10万円近くする価格、
これ・・・画質以外では失敗かも。
デザインとレンズをコンデジユーザー向けにして、
見た目も性能もコンデジの延長とし、
余計な機能やボタンを排除し、
F100fdの上位、マニア向けな大きなめのコンパクト位置づけとしたほうが、
より良かったような気がします。
自分としては、この基本性能でキヤノンのG9的な路線が欲しいと思いました。
0点

エアー・フィッシュさん、こんにちは。
時間的に実機を触りに行けず、かつ知識が乏しいので教えて頂きたいんですが、
実際のところ、現状の価格と性能全般はまだ見合ってない感じでしょうか。
ぼくは絵作りはもちろんですが、焦点距離も重要だと思ってまして、キヤノンのG9的な路線、というのは、どういう感じでしょうか。
8万切ったら買いかなー、と思ってはいるんですが...
書込番号:7440730
0点

shoshaさん
こちらもコンデジの世界しか知りませんので、発言が暴走している恐れがありますので、
くれぐれもご注意ください(笑
価格と機能の吊りあいは人それぞれの価値感次第だろうと思います。
ただ、姿・形からD40、K100Dあたりと比較される運命にはあるんでしょうね。
一眼クラスの広角〜望遠をカバーするレンズが本体一体で付いていますし。
コンデジでは軽くF100fdと比較される程度でしょうか。
しかし、この性能からして、速い動きのある被写体は苦手なのではと思います。
1/4000秒までいけるようですが、小さなCCDが綺麗に光を捕らえられるか疑問です。
となれば、低価格一眼のレンズキットと勝負にならないステージがあるのかもしれないです。
G9路線と自分がイメージしているのは、
ボディの大きさとデザイン、
そこそこのレンズ
フルマニュアル操作
など、ほぼ全体的なものです。
S100FSはCCD以外の全てが大袈裟だと思ったのです。
デイバッグのポケットに入るカメラが理想です。
なにしろ自分、携帯性を重要視するコンデジ人間ですから(笑
ちなみにレンズは、
本体28mmスタートの6〜8倍程度で、
コンバーションレンズのオプション設定にて、テレ・ワイド付加で良いと思いました。
自分の価値感だったら3〜4万円程度なら買っておいてもいいかなと思うカメラです。
・・・と、自分は、こんな偏った理想です(笑
書込番号:7441192
0点

どうもです。
ぼくもいつも胸ポケットに入る超広角コンデジ(と言えばどれだかわかると思いますが)を持ち歩いていて、たいていのものはそれで事足りますが、やはり400mm前後の望遠が欲しいこともあります。
以前使っていたDiMAGE A2 もいいカメラでしたが、28mm〜200mmの7倍ズームが物足りないのと、画像処理に少々難があって手放しました。ワイコンやテレコンも使っていましたが、あまりにも大きくて嫌になってしまったってのもあります。それに現場でコンバータを脱着するヒマなんてないので、レンズ交換型一眼レフにもあまり期待が持てません。
なので、この画角のズームは大きな魅力です。kwxr250さんが上げてくださっった画像を見る限りはぼくには充分満足な画質だと思いました。
動きの速い被写体への対応はどんなカメラでも難しいものだとは思いますが、連写を使ってなんとかなるかな、とも思ってましたが、やはり不向きでしょうか。
G9のイメージはわかりましたが、そうなると、高倍率ズームでは、リコーのR8あたりが限界でしょうか。
まだS100FSは、3〜4万になるまでは時間がかかりそうですね。もう少し様子を見ようかとも思いました。ありがとうございます。
書込番号:7442678
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





