FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼への可能性

2008/02/17 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:45件

このFinePix S100FSですが、下手なデジタル一眼よりも優秀なカメラに思えます。

ここまでやったなら、今度はニコンの手を借りずに正統派デジ一眼も出してくるのですかね?レンズラインナップの少なさをカバーするために、フォーマットもフォーサーズにして。もし、フジがデジタル一眼に参入してフォーサーズレンズにフジノンが加わったとしたら、フォーサーズ陣営も活気づくでしょうね。

勝手な妄想ですみませんが、各社がデジタル一眼を続々と投入させている中でフジフィルムだけがS5 Pro後継機を中々出さないので、ひょっとしたらと想像してしまいました。

書込番号:7408265

ナイスクチコミ!0


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 00:17(1年以上前)

実は私もそれは賛成です。以前にフォーサーズを使っていた者としては、ハニカムCCDで出せば面白いと思っています。
 

書込番号:7408484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 00:40(1年以上前)

ところで、富士はフォーサーズ規格に賛同しているメーカーのひとつなんですね。
でもなぜかフォーサーズ規格のカメラもレンズも発売していません。
デジタル一眼はAPS−Cサイズのセンサーを搭載したもので、レンズはニコンやサードパーティー製の物を利用するというスタンスですね。
富士からもフォーサーズ規格のものが発売されれば市場も活気付くと思います。
特に富士が得意とするハニカム配列のセンサーを利用したフォーサーズ規格のデジカメなら、高感度も一段と強い機種ができるのではないでしょうか。
資金力も技術力もある富士のことだから、そのうち消費者があっというような機種を世に送り出すかもしれませんね。
現在画素競争が相変わらず続いていますが、かつてデジカメ興隆期にまっさきに100万画素のデジカメを発売したのが富士でした。
あの当時、デジカメのシェアでは富士は上位だったのではないでしょうか。

書込番号:7408634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/18 09:29(1年以上前)

ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

書込番号:7409574

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 09:53(1年以上前)

>ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

おそらく、レンズのイメージサークルが2/3型に合わせて小さいのでしょう。
仮に、4/3サイズをカバーしていても、14.2〜203mm相当のレンズになるだけで、ズーム比は変わりません。

しかし、この価格でどの程度売れるのでしょうか。
安価なデジ一ボディ+18-250mmレンズと、価格的には差がなくなります。
画質やレスポンスは、デジ一が有利と思えますし……。

書込番号:7409645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:55(1年以上前)

CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

書込番号:7409652

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:21(1年以上前)

ただこのレンズのスペックはレンズ一体型だからなせるものですよ。センサーサイズを上げようものならとても巨大になってしまいます。その代わりにレンズのズーム幅やF値を一眼レフと同じにしたらこのカメラのメリットが完全になくなります。

1/2.3型CCDのFinePix S8100fdは 27mm〜486mmで大体似たようなスペックですが、撮像素子面積が少し大きいS100FSがこれだけ変わるわけですから、簡単に撮像素子を大きくとはいかないでしょう。
 画質ですが、一般的に専用設計出来るレンズ一体型のほうが解像度では有利です。

書込番号:7409713

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 12:20(1年以上前)

>CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

なぜ?

ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

書込番号:7410136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 13:19(1年以上前)

>ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

ライブビューでは撮像素子への連続通電が長くなるので,大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです.現在市販されているライブビューデジ一では撮像素子に低消費電力のMOS系を使用しています.A350のようにライブビュー専用の小形CCDを付加する方法もありますが,レフ構造がない一体型には馴染まないのではないでしょうか.

書込番号:7410420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 15:00(1年以上前)

>大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです。
通電時間を短くすれば良いでしょう。1秒に3画面分だけ通電するとか?
シャッターを半押ししているときだけ、1秒間だけ全時間通電するとか工夫で熱問題を回避できるのでは?

書込番号:7410731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 15:42(1年以上前)

色々工夫はあるかも知れませんが,メーカーは必死で考えているはずですから,なかなか難しいのでしょう.

書込番号:7410867

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/18 16:38(1年以上前)

 あくまでも「CCDハニカム」なら、「レンズ交換式のフォーサーズ規格の一眼レフ機」で、「ライブビューできないタイプ」のものだったら、直ぐに作れそうな感じがします。

 ところが富士フィルムは、フォーサーズ規格の賛同企業であるのに、何故か一眼レフ機のS5Pro等はフォーサーズではなく、しかもレンズ等はニコンに頼っていますね。だから、フォーサーズ規格の一眼レフ機は、おいそれとは作れないのかもしれません(笑)。

 フォーサーズの「EVF一眼カメラ」は将来ありうると予感していますが、レンズ交換式にするにせよ、本機のようなレンズ固定式にするにせよ、大型CCDではライブビューにすることができないので、EVF一眼タイプは(現在のところ)技術的には無理なんでしょう。

 オリンパスの一眼レフ機で、日本や北米で発売されなかった「E-400」というカメラは、コダック製のCCDを採用していました。しかしCCDなので、ライブビューは作りかけて諦めたような感じのカメラでしたよね。オリンパスは、「部品の供給量の問題で」とか何とか言っていましたが、恐らくはCCDを使っていたためにライブビューにすることが出来なかったのだろうと想像しています。

 すると、現在、一眼レフ機で主流になりつつあるMOS系の撮像素子を使うことになりそうですが、富士は「LiveMOSハニカム」とかを開発するのか?(笑)

 恐らくはこの辺りが、富士のフォーサーズ機が中々登場しない理由のような気がします。

書込番号:7411060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 18:28(1年以上前)

そう言えば、近々ペンタックスからK200DとK20Dというデジタル一眼が発売されますが、K200Dは撮像センサーにCCDをを採用していて、K20Dは一眼デジタルに主流になりつつあるCMOSが撮像センサーに採用されています。

そしてライブビューが搭載されているのは撮像センサーにCMOSが採用されているK20Dのほうです。
K200Dは撮像センサーがCCDだからなのでしょうがライブビューが搭載されていません。
ライブビューが採用されるか採用されないかには撮像センサーが大きく関わっているのですね。

書込番号:7411452

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 18:34(1年以上前)

APS-CサイズのスーパーCCDハニカムSR Proを搭載したFinePixS5Proもライブビューは30秒という制限があります。
多分、これも同様の理由によるものだと考えています。

書込番号:7411471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 18:57(1年以上前)

まったくの素人の考えですが、断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜

書込番号:7411574

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/18 19:07(1年以上前)

S5、F30、そしてこのS100。どうもフジはコンパクトに作るのが苦手なようなので、フォーサーズで出す場合は、そこのところが最大の課題と思います。
ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
(S100にしても、一眼でも同じくらいの重さで同等画角が得られるわけですから、かなり微妙です。)
この辺の課題が解消するまでは、従来通り画質で勝負できるAPS-C機を出した方が売れるだろうと思います。

書込番号:7411620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 19:32(1年以上前)

>断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
あっと言う間に撮像素子が自己発熱で壊れます。
パソコンのように、水冷式冷却装置を搭載すれば、熱問題は、解決できるでしょう。
カメラ並サイズのファンが、まわっている姿は、見る人を圧倒するでしょう。
次世代カメラの姿かも?

書込番号:7411722

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:42(1年以上前)

gintaroさんへ
 >ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
 
 どんな撮像素子を使ってもデジ一の体積ではキャノンKissX2が限界になると思います。
今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。軽量化だけは改良可能でしょうか

書込番号:7415001

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 15:35(1年以上前)

>今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。

背面液晶よりは小さくできないですね。
X2も現在の技術水準ではぎりぎりまでがんばってる感じは伝わります。
ただ、小さくなるなら液晶が少し小さくても文句は言われないでしょう。
また、ライブビューが進化してファインダーが非常用になれば、タッチパネル方式でボタンを減らせるかもしれないし、逆に、液晶はおまけでファインダープレビューができる機種も出るかも知れませんね。

厚さの制約はよりシビアですね。(多分E410が一番薄いですが。)
将来的には6000万画素のAPS-Cセンサー積んで、単焦点のパンケーキで10倍ズームとか、レンズ込みでならいろいろありそうです。

あと、レンズ交換できるノン一眼レフなら今すぐ小さいのできそう。

書込番号:7415740

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 23:15(1年以上前)

gintaroさんへ

究極を言えば光学ファインダーもEVFも無いモデルも中には将来有るような気がします。
そうなったらレンズ交換式コンデジになってしまうか?? 

書込番号:7418102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/20 06:55(1年以上前)

確かに撮像素子の部分は思った以上にネックですね。

しかし、そう考えると現在のフォーサーズもオープン規格とは言いながら、実質はパナソニック製のLiveMOSセンサーに縛られているといった感も否めないですね。逆にフジがハニカムLiveMOSを開発してフォーサーズ陣営に参入してきたとしたら面白いですけどね。

ただ、ライブビューに固執しなければフジも現行のハニカム技術でフォーサーズ機を出せるとは思います。ライブビュー自体がまだまだ発展途上の機能ですので、今のうちならライブビュー無し(又は30秒制限)でも売れるとは思いますけどね。

書込番号:7419346

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

いよいよ

2008/02/22 16:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

なかなか白熱した意見交換がなされてちょっと驚きです。
各個人の使用用途、許容が違いますから仕方ありませんが
まだ発売前のしかもまともなサンプルやレビューがありませんから、私も含めて想像で描いた判断でしかありません。
 ただ言えるのは、時代の流れからすると撮像素子面積がが縮小傾向なのに、2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。
 明日の発売が楽しみです。

書込番号:7430332

ナイスクチコミ!6


返信する
Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/22 17:01(1年以上前)

大型量販店で実機を見てきました!
nikon銀塩一眼で風景撮りにリバーサルをずっと使っていたので、ポジシミュレーションには少し期待をしていたのですが、この値段でこの外装はいただけません。
HPの画像を見る限りかなり見た目もデジイチに似せていたので期待してたのですが、外装が安っぽすぎて一気に熱が冷めてしまいました泣
当分、コンデジと銀塩一眼の併用になりそうです。

書込番号:7430460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/22 17:53(1年以上前)

フジもフィルムの収入源で苦しい立場だとは思いますが、がんばって欲しいですね。
このカメラにしても、望遠域で近景と遠景を同時に写しこむ場合で両方にピントを来させたい場合は、デジタル一眼よりずっと有利なはずです。
風景派の人でデジタル一眼を持っている人にも買う価値はあると思います。

書込番号:7430646

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/22 21:49(1年以上前)

2/3型CCDが大きいといっても、面積でF31fd等の1/1.7型の1.36倍程度です。(4/3の3.9分の1)

書込番号:7431585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/02/23 00:33(1年以上前)

>2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、
>しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。

画素ピッチには、
カシオEX-F1はS100FSよりも1.5倍大きいです。
2/3インチと言っても、画素ピッチはキヤノンS3ISと同じ程度です。

それに、
FUJIの撮像素子以前にレンズがまったく進化してない、まさにパープルフリンジ地獄。
進化してないどころか撮像素子にコストとられて品質落ちてるようにしか見えん絵だな
FUJIには素直に失望です。

アスキーさんのサンプルは充分まともです。

書込番号:7432610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/23 09:39(1年以上前)

2/3の機種が久し振りに出てきたのに何故イジメルのですか.1/1.8や1/1.6の機種が出てもイジメナイのに. APSや4/3がよければゴマンと出ています.

書込番号:7433776

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 11:10(1年以上前)

現在の主流撮像素子は1/2.3型CCD1000万画素ですから2/3型は大型と言えます。
上を見ればきりがありません。4/3が乗ったとしてもフルサイズ35mmから見れば大型とは言えないと言っているようなものです。

パープルフリンジにしても条件によっては目立つというだけなはずです。
富士の過去のF30(600万画素)にしてもパープルフリンジは場面によっては出てましたが、それ一点だけの理由で、評価が駄目駄目と言う事は無かったはずです。それどころか高感度高画質の画像に世間は評価していたはずです。
S100FSはそれを受け継いだ進化版のはずですが・
 
 高価なGR−Dなどは評価しデジ一のサブ的に購入する人もいると思いますが、そんなにノイズレスで、ラチュードも広く高感度に優れた高画質だったのでしょうか?

書込番号:7434097

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/23 19:40(1年以上前)

> kwxr250さん
 GR-Dは「他に選択肢がないので仕方なく」と言う人がかなりいると思いますよ。性格が全く異なるにも関わらずDP1とGR-Dを比較する人が多いのも「従来型のコンデジや一眼デジと比べたら両機は似ているし選択肢たりうる」からでしょう。私なども結局GR-Dに失望してFinePix 4500を使い続けていますが、もしFP4500を持っていなかったらGR-Dを買ったかもしれません。
* 画素数と高感度(設定自体できない)以外は画質も満足していますし「ポケットにいれて持ち歩ける単焦点」は確かに便利です。

書込番号:7436080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ175

返信72

お気に入りに追加

標準

この機種の意味がわかりません

2008/02/21 11:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:4947件 NIS 

この機種はサイズ、重量、価格を考えると、エントリークラスの一眼+高倍率ズームとほぼ同じですが、性能は比べるまでもないほど別次元ですよね。
画質の要である撮像素子の画素ピッチのサイズは1000万画素クラスの一眼の約8分の1(D40と比べると約14分の1)。ハニカムうんぬんとかダイナミックレンジ400%うんぬんのレベル話ではないですね。入り口の部分でダイナミックレンジが桁が違います。
基本感度での画質だけでなく高感度時の画質も比較にはならないでしょう。(ラチチュード、色の再現性も含めて)
白鵬とちびっこ相撲のチャンピオンぐらいの違いだと思いますが。

価格を合わせて比較するために、一眼だとTamronやSigmaの18-200mm(35mm換算27-300mm)のレンズにしても、レンズ性能でもこちらのほうが上なのはまちがいないでしょう。

そういう一眼に対するこの機種のアドバンテージって何なのでしょうか。
でかくても一応コンデジなので動画も撮れます、というぐらいしか思い当たらないのですが。

しかもフジは「ネイチャーフォト」向けデジカメと言ってますが、少なくとも「ネイチャーフォト」を撮るならどう考えても一眼のほうが優れていると思うのですが、同価格帯の一眼でなくS100FSを選ぶ利点があるのなら教えてください。

書込番号:7424851

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/21 11:28(1年以上前)

オリンパスの570UZの様に、小さいCCDを活用した20倍ズーム機などは
存在価値があると思いますが、本機の位置付けは難しいですね。
ましてや、近年の交換レンズの高倍率ズーム化を鑑みると、よほど小型、
軽量を訴求しないとこのクラスは無くなっていくかもしれません。

書込番号:7424930

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/21 11:35(1年以上前)

Power Mac G5さん、こんにちは。
35mmフィルム換算28mm〜400mmの高倍率ズームかつ最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ。
14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。
電子ビューファインダーで視野率100%。
液晶モニタで撮影時と同じ画像を見ながら上90度〜下45度のマルチアングル撮影が可能。
顔キレイナビ。
フジのサイトから拾うとこんなところですが、ぼく自身もS100FSを買うか、一眼タイプを買うか悩んでいるところです。
同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?

書込番号:7424946

ナイスクチコミ!5


iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2008/02/21 12:02(1年以上前)

画質だけの比較ではS100FSに何のアドバンテージもないと思います。

一眼レフを買って綺麗な写真を撮るぞ!
という人には、そもそもコンデジは、最初から検討対象に入らないのではないでしょうか?
つまり、比較してもあまり意味がない、と。

しかしながら、逆に一眼レフの弱点というものがあるのも事実で。

センサーやファインダーのゴミ問題。

レンズごとのAFでのピンズレ、相性問題。

安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、
どうしてもレンズや周辺機器への投資が増えてゆく。

一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、
それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、
オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。


つまり、一眼レフに経済的、時間的投資をするほどの気持ちもないと言う場合は
コンデジのほうが楽に運用できるというのも確かではないでしょうか。
私はめんどくさがりなので、
もし現在一眼レフを持ってなければ、同じ予算ならS100FSのようなコンデジを選ぶと思います。

書込番号:7425028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2008/02/21 12:10(1年以上前)

ちょっと追加します。
例えばこの価格でフォーサーズということであれば、存在価値もないことはないと思います。
または、現仕様で価格が5万円程度なら。

shoshaさん
>最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ

そういう特殊な使い方を多用するなら、考えられますけど、一眼+高倍率ズームで普通は事足りると思います。

>14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。

ほかのところでも書いたのですが、レンズの性能でF値は大事なスペックですが、数字だけでは比較できない基本的性能というのがありますよね。一眼用高倍率ズーム(3万円台)はカタログ上のF値では劣っていても、基本的性能が違うと思います。

>一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。

エントリークラスの一眼に高倍率ズームを付けて、レンズ交換をしなければ、条件は同じだと思います。

>電子ビューファインダーで視野率100%。

エントリークラスの一眼だと視野率は95%程度ですけど、本物のファインダーですからね。電子ビューファインダーというのはおもちゃとは言いませんが……。

>顔キレイナビ

最近はやりの機能の中では、一番不要なものだと思っています。初心者以外には不要だと思います。

>同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?

D40(またはD40X)+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO(Model A14N II)
D40(またはD40X)+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵
Kiss デジタルX+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO (Model A14)
Kiss デジタルX+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC

S100FSは見かけは一眼っぽいですけど、撮像素子はコンデジのものですからね。少なくとも「ネイチャーフォト」なら一眼ではないかと思いますが。

書込番号:7425049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/21 12:21(1年以上前)

画質云々に関して現時点での言及は避けますが、高倍率機で小型軽量を追うとCCDの小型化は避けられません。(トリミングズームと同じ原理です)
逆にある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが…目論見通りなのかはさておき。
このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?

書込番号:7425087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/21 12:33(1年以上前)

D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....

書込番号:7425130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/21 12:41(1年以上前)

とりあえず富士は一眼ボディーを作っていないですから、自社で出来る最上級というところを目指したんじゃないでしょうか? まあ、コストの制約はあるわけですが。

実は私も似たようなことを考えていて、小型APS機+高倍率ズームと重量的に差がないな、とか、D40と高倍率ズームだと価格的にも差がないな、とか思っていたんですが・・・
なんかそそられるんですよね、このカメラ。

反論の意見が書き込まれるということは、存在価値があるってことだと思います。
趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。

書込番号:7425159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/21 12:42(1年以上前)

一番は、富士フイルムならではの色合いで写真が撮れることのような気がします。
ハードではなくソフト(写真)がメインだとゆう考えかもしれません…

書込番号:7425162

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/21 12:43(1年以上前)

画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、
機材のサイズやフォーマットに関わらず重要ですよ。その一点だけでも必要性はあるんです。
(コンパクトからS5PROへの一気飛びは心理的経済的な壁も高いでしょうから。)

フィルムシミュレーションやダイナミックレンジのブラケットまで付いていますから、S5PROより一段と
撮って出しのjpg撮りで済ませられるようにという思想が感じられますよ。

ちょっと銀塩の中判や大判に寄り道していますから購入は遅くなるかも知れませんが、試してみたいカメラです。


S5PROだと風景を細密にワンショットで撮るには厳しいと思うところもありますから、画素数を補う意味では
良いですよ。しかもS5PROのワイドレンジよりS100FSのワイドレンジの方が連射早いですし^^;;

書込番号:7425169

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/21 13:05(1年以上前)

この機種、カメラを良く知っている人は、コレクション用途以外では、手を出さないと思います。
あるいは、十分承知の上で、割り切って購入する人も多いかも?

ただ、今までコンデジ以外のカメラ(=一眼レフ)は使ったことが無い層には、受けるのではないでしょうか。
コンデジの中では、トップクラスの画質が期待できます。

L判程度にしか伸ばさない人にとっては、デジ一の画質でも1/2.5型CCD機の画質でも、大差ありません。
誤解を恐れず、あえて言えば、ピンボケやカメラブレがあっても、当事者が問題ないと判断すれば、それはそれで良い写真です。
(女子高生(?)が電車の中で、そのような写真を仲間同士で見せあいながら、キャッキャと笑っているのを見ると、ピンボケだからダメ、ブレているからダメとは、言えなくなります。)

ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。
最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)

ここの板を読んでいる人なら、そのようなことは無いでしょうが、読んだことがない、存在すら知らない人の方が多いと思います。

彼・彼女たちには”憧れのカメラ”に見えるかもしれません。
(FZ8を買って、”一眼レフを買った”と自慢していた人も、知人にいます…。”いいカメラをを買ったね”としか、言えませんでした。)

書込番号:7425264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2008/02/21 13:33(1年以上前)

iColorさん
>安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、〜

私が上に挙げたレンズはまちがいなくS100FSのレンズよりクオリティは上だと思います。

>一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。

晴天屋外での撮影で、ある程度パンフォーカス的に撮る場合は、一眼とコンデジの違いはあまり目立たないことはありますが、「ネイチャーフォト」に関しては、むしろそういう状況のほうが少ないです。

ご存じの通り、自然界というのは一眼でもとらえきれないほど広大なダイナミックレンジや豊富な色がありますよね。少しでもそれを忠実にとらえるためには、何と言っても画素ピッチが大きいほど有利になります。この辺りは皆さんには釈迦に説法ですが。
ですから、コンデジよりフォーサーズ、フォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズとなっていきますよね。

オートで撮った場合も、一眼のほうがもともとダイナミックレンジが広いので失敗写真は少ないです。
それにS100FSのサイトを見ると、S100FSはiColorさんがいわれているような、ポイント&シュート的なコンデジという位置づけではないようですよ。本格的に「ネイチャーフォト」を撮ってくれという位置づけですね。

on the willowさん
>ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが

私が上に挙げた一眼のセットと比べると、「ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保」しているとは思えないのですが。(画素ピッチのサイズ比較は上に書きました)

>このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?

上に少し例を挙げてみました。

フンパーディンクさん 
>D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....

同価格帯で同程度のサイズ重さで、画質よりライブビューなどの簡便性を重視するならこちらのほうがいいということですね。「ネイチャーフォト」を撮るなら、私なら画質を優先しますが、人それぞれということでしょうか。

Satosidheさん
>画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、

低感度、高感度時ノイズはあくまでも画質の一つの要素に過ぎません。(ノイズに関しても一眼のほうが圧倒的に有利ですが。)
「良い色」というのはどういう定義かわかりませんが、これも客観的に言えば画素ピッチが大きいほど有利になりますね。「良い色」というのがフジの色という意味でしたら、S100FSはそれを求める人にとって十分存在価値がありますね。

@ぶるーとさん
>趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。

それだと納得です。

書込番号:7425337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2008/02/21 13:40(1年以上前)

影美庵さん
>ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)

うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。

書込番号:7425354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/21 14:00(1年以上前)

私の計算では、S100FSの画素ピッチは約2.3μで、APS-Cデジ一(10MP)で約6.1μですので、
約1/3ではないでしょうか?

書込番号:7425414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2008/02/21 14:22(1年以上前)

じじかめさん

すみません、画素ピッチではなく、画素受光部(フォトダイオード)の面積というふうに訂正します。

書込番号:7425478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/21 14:26(1年以上前)

一眼では社外製レンズなどで露出が微妙な時があると思いますが、
一体型はプログラムが組みやすく、露出が安定させやすいのかもしれません…

書込番号:7425494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 14:33(1年以上前)

>うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。

そらPower Mac G5さんのおかげだな。
身近に一眼使いでそれなりに詳しい人がいなけりゃどうだっただろうか?

そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。

んでS100FSが成功するかどうかだけど..... 営業的に大成功といえるほどは売れない気がしてしまう...。
あ、個人的には期待してんだけどね

書込番号:7425514

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/21 14:35(1年以上前)

テーマが琴線に触れたようで、みなさんのいろいろな意見を見て、勉強になります。
ぼくが挙げたのはフジのサイトのセールストークをほぼそのまま引用したわけですが、基本的には、トータルな画質ではコンデジは、4/3や、APS-C、あるいはフルサイズの撮像素子とは比べようがないくらい違うことは承知しています。
ところが、です。なにか惹きつけられるものがあるんですよね、このカメラ。
レンズ交換式一眼の場合、たしかに高倍率ズームレンズも出てきてはいますが、倍率ではまだこちらに分がありますし、レンズも含めたカメラ単体として完成されている安心感があります。安心感というのは、ぼくの性格にもよるんですが、交換レンズをどんどん買い増してしまう危険がない、って感じですね。(笑)
しかし機能としてはホットシューだけでなくX接点もありますし、コンデジ(コンパクトではないですが)としては一眼以上にいろいろいじれそうなところもそそられます。またフィルムシミュレーションモードは実際には他のカメラでも設定やらレタッチやらで、なんとでもなるんでしょうが、機能としてネタっぽい雰囲気もありつつ、楽しみでもあります。
そういうわけで、まだ少々高価ですが、価格がこなれてきたら、「カメラという名のおもちゃ」として買ってみる価値がありそうに思えてきました。
その前に一眼を買ってしまう危険性もありますけど...(笑)

書込番号:7425521

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/21 14:37(1年以上前)

動画撮影機能が絶対条件の人にとっては現在のデジタル一眼レフに存在価値は無し。

単焦点画質絶対主義の人にとって妥協の産物でしかない高倍率ズームも然り。

撮影スタイルによっては、いくらピント等の性能が上だろうとタイムラグが短かろうと、露出補正の効果もホワイトバランスの効果も撮らなきゃ分からない一眼レフのファインダーは意味無し。

…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?

正直、普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
まあ、中にはA3ノビでも虫眼鏡近付けてみようかなんて距離で見る人もいますけど…
そういうどれでもいい状態の中からかっこいいからってだけで選ぶ層も当然いるかと思いますし。

スレ主さんの例を借りれば、いくら強くても、例え100回戦えば100回勝てるとしても、白鵬がちびっこ相撲のチャンピオンになれるか?と問われれば如何でしょうか?

画質についても、ノイズだけでないのと同様解像度だけではないのを承知ですが、S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?
せいぜい1600万画素の1DsMark2くらいしか勝ってなかったです…で、現状でもそれを上回る機種ってMark3くらいですよね?

他の方も言われてるように、このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。

個人的には一眼がオリンパスなので高倍率ズームと考えると14-150しかなく、その値段からはこのカメラも比較対象になるんですよね…まあ、あとはいろんな意味で物欲は刺激されますし(苦笑)…が、冷静になると絶対必要なんて事も全くない事に気付くんですけどね(汗)

書込番号:7425531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2008/02/21 14:59(1年以上前)

好き勝手さん
>そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。

風貌、価格、機能を考えると明らかに初心者向けという位置づけではないですよね。ということはある程度一眼も視野に入っている、あるいは一眼ユーザーの方がターゲットかと思うんですが、それだとバッティングしているので、というのが私の疑問です。

makoto_dさん
>…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?

エントリークラス+高倍率ズームとほぼバッティングしていると思われるS100FSのほうを選択するというのはどういう方なのかなというのが思い浮かばなかったので、それを聞いてみたかったんです。

>普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。

しつこいようですが、「ネイチャーフォト」というのは難しい条件のほうが多いんですよ。だからラチチュード(ダイナミックレンジ)というのは最優先要素の一つなんです(私の場合)。もちろん優先度は人それぞれです。

>S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?

A4プリントまでだと解像度(画素数)は500万画素あれば十分ですから、チャートでどうこうというのは私にはほとんど意味がないです。

>このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。

当然ですね。

書込番号:7425590

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/21 15:34(1年以上前)

 某所ではソニーα200にタムロンAF18-250mm F/3.5-6.3をつけっぱなし、と言う例があげられていますね。なるほどこれなら価格的にも少し高くなるだけでズーム領域や画素数はほとんど同じになります。重量やサイズもほとんど同じ。違いは動画とマクロくらいです。

 S100FSのような機種の選択肢としてよく挙げられるのはシャッター音(と言うよりミラーショック音でしょうが)ですね。「無音」を要求されるようなところではS100FSのような機種は大いに威力を発揮します。もちろん一眼デジでも静音化は可能なようですがかなり大仰になるようで、「手軽に静音」となると結構ものを言いそうです。

書込番号:7425681

ナイスクチコミ!0


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

本当でしょうか

2008/02/22 10:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

雑誌デジタルフォトの3月号の146ページに「ダイナミックレンジの拡張はフィルムシュミレーションモードをPROVIAモードに設定した時に限られるので注意したい」とあります。
文面どおりならダイナミックレンジ400%はかなり限定されることになります。
本当にそうなのかなー。

書込番号:7429255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/22 11:43(1年以上前)

やっぱり。
昨日店頭でベルビア+WDR400%の設定を試しましたが、設定を変えます的な何かアイコンが出てきてPROVIAに戻りました。
たぶんそうなんだと思います…(^^;?
PROVIA以外のフィルムシュミレーションは仕上がり設定を+-するので、ダメなのかもしれません。カメラ任せになる気がします。
気持ち的には物足りませんが(^^;

書込番号:7429419

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/22 13:29(1年以上前)

本当でしょうね。

せめてポートレート(ネガ調)くらいはダイナミックレンジ可変でも良いんじゃないかと思うのですが、
フィルムっぽい写りを真似るモードですから、フィルムにあわせた固有のダイナミックレンジに
固定されるようです。(S3PROやS5PROと同じなら、なんですが。)

ポジ調のプロビアモードでダイナミックレンジをいじれるのも、少し妙な話なんですけど、
こちらはS3PROやS5PROではスタンダードですから。

書込番号:7429783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/22 15:37(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html

どうも、ここの一番下の注意書きによると、このカメラではプロビアモードが従来のスタンダードの位置づけのようです。

ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、ダイナミックレンジを広く取ると全然ベルビアっぽくなくなるってことかも知れませんね。

フィルムシミュレーションとは別に彩度だけ単独に強調できる機能とかはないのでしょうか?

書込番号:7430181

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 15:57(1年以上前)

店頭で触ってきましたがPROVIA(スタンダード)に変ってしまいますね。
ただ変更画面でダイナミックレンジなどのメーターみたいなのが
フィルム毎に表示されダイナミックレンジが少し広い設定もある様
でした。

書込番号:7430242

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/02/22 17:39(1年以上前)

レスくださってありがとうございます。

やはり、雑誌が正しいようですね。ただ、@ぶるーとさんに紹介していただいたページだとベルビアでもDレンジAUTOというのがあるので100%固定ではないのかもしれません。
フジのホームページを見てもその点はっきりわからないので、もう少しわかりやすく書いて欲しいです。

このカメラに批判的な意見もありますが、数少ない2/3インチCCD搭載機なので成功して欲しいと思っています。発売日が近いので実際の写りに期待しています。

書込番号:7430596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/22 19:14(1年以上前)

たしか
モードダイヤルC1内のダイナミックレンジ設定は
1.DレンジAUTO
2.100%
3.200%
4.400%
だった気がします。たぶん(^^;
新しいカタログはF100fdがメインでS100FSは1ページしかなく、スペックも載っていませんでした。でも「詳しくは、FinePix S100FSの製品カタログ、または〜」とありますので、別に特別なカタログがあるようです。

Velviaがすべてではないし、ASTIAで朝霧や人物撮るのも滑らかでおつかもしれません。
「弘法筆を選ばず」どんな筆を使っても最大限の持ち味がだせる腕のある方なら(^^;…

書込番号:7430938

ナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 23:22(1年以上前)

特に設定しなければどのフイルムでもダイナミックレンジはAUTOでした。
アスティアとポートレートはメーターではダイナミックレンジが若干広めのようです。

S100FSのカタログはビックには置いてありました、カメラも。

書込番号:7432199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/23 02:23(1年以上前)

>@ぶるーと
>ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、

ベルビアは他のフジリバーサルに較べて半段はラチチュードが広いんだが?
スタジオで同一条件で撮影して、HCL・クリエイト・シグマ・日発と
複数のラボに流してテストしたことすらある。

書込番号:7433035

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/23 03:31(1年以上前)

ベルビア50はデータシート見る限りは、確かに半段くらいハイライト側のの粘りが優れていますね。
逆にコントラストが非常に高いため、シャドウ部の沈み込みはプロビアなどより早く、上下で見れば
変わらないかやや狭いように思えます。
具体的な実証サンプルが有れば見てみたいです。

純粋に好奇心からですが^^;;

書込番号:7433178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/23 17:41(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん
Satosidheさん

あイタタタ・・・
思い込みでいい加減なことを書き込んでしまいました、申し訳ございません。

書込番号:7435554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

値段

2008/02/22 15:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

MAPで79800円ですね。
欲しいですが、どのくらいから始まるのでしょうか。
明日発売ですが情報があればお知らせください。

書込番号:7430208

ナイスクチコミ!0


返信する
ran8さん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/22 16:42(1年以上前)

富士カメラさんでは74025円みたいですね。
私も欲しいので値動きが気になってます。
個人的には7万円を切ったら買いたいです。

書込番号:7430391

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 19:55(1年以上前)

現状で8万2.3千円ですから7万円台にはすぐでしょうね。
発売日といえばビックカメラは今日既に入荷していました。

書込番号:7431074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/22 22:11(1年以上前)

>富士カメラさんでは74025円みたいですね。

価格コムの一覧表では82,178円になっているのに、お店のサイトでは74,025円になってますね?
(記載ミスでしょうか?)

書込番号:7431719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/23 17:01(1年以上前)

ニコンの手ブレ補正つき18-200mmが7万円以上、シグマの同レンズでも5万円半ばな事から考えればわりとお買い得かもしれません。

もっと性能のよいレンズを搭載せよという意見もあるようですが、レンズ一体型の場合、レンズ交換型のように新しいボディに付け替えて長く使えるというわけではないので、レンズも消耗品になります。
あまり、高価なレンズをつけても長く使うものではないので、この程度のものが妥当なのではと思います。

書込番号:7435392

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

なぜ

2008/02/21 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

@デジ一眼に18〜250レンズのSET構成は今出来ます。
 と言うことは撮像素子APSサイズで35ミリ換算28〜375mmのカメラは一眼であ れば持てるわけですね。それを一体型にす  ればいいだけなのになぜ出来ないのかがわかりません。
ASONYはR1でAPSサイズ、レンズ24〜120mmを数年前に発売しました。レンズ のズームの進化もコンデジに及んでいます。  フジのこの製品も画期的ですが、せめて4/3 サイズの撮像素子をのせて欲しかったな。
これが一体型愛好者の声です。

書込番号:7424517

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/21 09:41(1年以上前)

私も知らなかったことですが、大型CCDでは色々な問題があるようですね。
下記番号以下のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811225/SortID=7408265/
の中の[7409652]以下です。

書込番号:7424640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/21 10:29(1年以上前)

コンパクトデジカメは液晶で撮るので省電力化との戦いでしょうから、簡単にはいかない気がします。ハニカムは記録画素数が大きいでしょうから、画像エンジンの馬力も必要な気もします。
携帯電話も作っているメーカーのように省電力化技術が良ければ可能性があるかもしれませんが、F50fd,F100fdをみると難しい気がします…

書込番号:7424769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/21 14:38(1年以上前)

シグマのDP1を参考にして、ぜひ4/3の一体型(小型)を目指してほしいと思います。

書込番号:7425533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2008/02/21 18:14(1年以上前)

シグマのセンサーは高感度に弱いのでイマイチ魅力が

書込番号:7426181

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 00:04(1年以上前)

センサーサイズが大きいのが必ずしも偉いわけではないと思います。
極端な話EOS5Dは今現在40Dに比べてラチュード、感度など大きなアドバンテージは無いはずです。逆にテレセントリックの関係で、広角では周辺減光が激しく、像も流れやすいです。ピンとも浅いから、絞らないと全体にピントがこないから風景等にはある意味不利です。
 私的にはセンサーサイズがどうと言うより映し出される画像がよければそれでOKと思います。

書込番号:7428084

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 12:41(1年以上前)

>極端な話EOS5Dは今現在40Dに比べてラチュード、感度など大きなアドバンテージは無いはずです。

「ある」ように思えますが?


>私的にはセンサーサイズがどうと言うより映し出される画像がよければそれでOKと思います。

 そう思います。

書込番号:7429600

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 13:48(1年以上前)

小鳥さんへ

Product Reviewsのダイナミックレンジを数字的に見てみるともはや40Dに対して5Dには思っているほど広いダイナミックレンジは無いようです。勿論S100fsに対してではありません。撮像素子が大きい程すべてに良いと言う単純な物ではないということです。

http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5D/page22.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page20.asp

書込番号:7429837

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 16:13(1年以上前)

 ラチチュード=ダイナミックレンジとしての話でしたか・・・。
 感度に対しては?

>撮像素子が大きい程すべてに良いと言う単純な物ではないということです。

 私もそう思っています。

書込番号:7430293

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 18:51(1年以上前)

小鳥さんへ

無論感度は5Dの方が良好でしょうが、総合的に見れば価格から考えてそれほどメリットが有るとは思えません。勿論それぞれのの用途があるでしょうから一概には言えませんが冷静に考えればそうなると思います

書込番号:7430857

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 20:24(1年以上前)

 あ、この機種はコレでベストに近いと思います。
 素子を大きくしてレンズもそれに合わせて・・・とかなると・・・。

 被写界深度の深さは大きな武器でしょうね。

 それより、この機種の用途からして非公式にでもちょっとした防滴性能があれば良いのにな〜と感じます。

書込番号:7431171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2008/02/23 10:23(1年以上前)

クチコミ最初の主ですが、シグマのDP1やリコーのGRDを参考に書いている人がいますが、あれは一つの完成された形で(こらからも進化はあるでしょうが)それを目指せと言っているわけではありません。
S100FSは万能型を追求している機種で、これはまだまだこれからだと思っていますのでsonyのR1を例に出したのです。FUJIの6000・8000・9000やパナのFZの進化型と考えています。昔のE10やE20の系列でしょう。そういう意味で現在最高に進んだ機種だと思うが、これで満足はできないと言うことです。
撮像素子の大型化、手ブレ補正、高倍率ズーム、大型モニター、ライブビュウーこれは積んで欲しい。今出来ない理由は色々あるでしょうが。それを言えば何事もお仕舞い。
FUJIやオリンパス、場合によってはSONYやパナが挑戦して欲しい世界です。

書込番号:7433950

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 11:25(1年以上前)

防滴性能はとてもいい案ですね!!
ネイチャーカメラとメーカーが言うならば尚更ですね

書込番号:7434141

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング