FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年1月4日 19:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月7日 16:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月1日 00:06 |
![]() |
15 | 24 | 2008年11月28日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月22日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月19日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
こんちは。
今さらですが、予備電池用のケースまたはバッテリーケースを探しています。
どなたか良いものをお使いでしたら、ご教示ください。
今は古くなった携帯電話や以前のデジカメの袋状の半透明のケースを流用していますが、そろそろ寿命です。某量販店などのサイトでも探してみましたが、単3用は多く出回っていますが、NP-140に良さそうなサイズのものが見つかりません。
できれば予備に2個持ち歩きたいところです。
0点

shoshaさん、こんにちは。
100円ショップ ダイソーの大規模店は、
薬品コーナ(ピルケース)、文房具コーナ、工具コーナに
いろいろな形状・サイズのプラケースがあります。
手頃なサイズのケースを探してはいかがでしょうか?
寸法から考えるとピルケースにありそうな気がします。
S100FSは、S9100と同じように単3仕様のままで
発売して欲しかったです。
丸一日撮影する場合、かかる費用が大違いですから。(^_^;
書込番号:8796958
1点

私は単3や専用電池も含めて、ダイソーで適当なサイズの小銭入れを買って代用しています。
柔らかくてポケット入れても違和感がなく、3つ4つ入れていると小金持ちになったような気になります。^^;
書込番号:8797232
2点

やっとダイソーに行く時間が取れました。(古っ)
近所のダイソーは小さなタイプの店で、本来はタバコ用の写真のようなケースのサイズが丁度でした。
S100FS用のが2個、DMC-LX3用のも2個、ちょうど収まりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8877229
1点

shoshaさん、ご報告ありがとうございます。
ささやかですが、お役に立てて良かったです。(^_^)
貧しい我が家にも昨年末、送料込み\45,150(+口座振込手数料)で
中古のS100FSをお迎えm(_ _)mしました。
直して欲しいところ(買う前から承知)はたくさん有りますが、
この画質と機能なら、工夫して使えば我慢できます。(^_^)
画像は S100FSで撮った近所の猫、トリミングのみ。
1/42秒、69.9mm、F4.8、ISO感度100。
書込番号:8885466
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
発売当初から、遠景のピント合わせについて色々議論がなされたようですが、遠景の山などを撮影する際、なかなかピントが合わせづらい時があります。
カメラ自体は、少し大きいのは仕方がないとしても、重量や焦点距離、撮影した写真も満足しているのですが、遠景のピント合わせだけがイマイチです。
マニュアルを使ってピント合わせしても、ピントが合っているのか合っていないのかインジケータだけで判断することは難しいようです。
どなたか使用されている方で、ピントを無限大にする方法も含めて、遠景のピントの合わせ方など工夫されている事例がありましたらご教示下さい。
0点

光学ファインダーに比べると液晶画面を通して見るファインダーはイマイチ正確なピントは
確認しづらいですね。私の場合、メイン被写体のコントラストが低かったり暗かったりして
AFでうまく合わない時は遠くの明るいものかコントラストが高いものに一旦合わせておき、
そのままピントリングを動かさずにフォーカスダイヤルをMFに切り替えてメイン被写体に
カメラを向けなおします。他のものにAFでピントを合わせる際も1度で終えるのではなく、
シャッター半押しを複数回繰り返します。でも私のやり方は精度の面で参考にならないかも
知れません。私自身はこれで思うような結果にならなくて後悔したことはないんですが・・・・。
書込番号:8650263
0点

こんばんは。
私は使ってはいませんが、ハイエンド機として興味はあります。
遠景のピントの件、被写界深度を利用されたらいかがでしょう。
CCDサイズは2/3型と、コンデジとしては最大クラスですが、35mm判と比べると、小さなものです。
使用レンズの焦点距離も、それに比例して短くなります。
このことは被写界深度は深くなる、と言うことを表しています。
ちょっと計算をしてみました。
ワイド端・絞り開放(F2.8)での過焦点距離は約2.2mです。
この時の被写界深度の最短距離は、約1.1mです。
つまり、2.2m先にピントを合わせると、約1.1m〜無限遠が被写界深度内に入ると言うことです。
絞りを絞れば、さらに広がります。
テレ端の場合は同様に、絞り開放(F5.3)で232.3mに合わすと、約116.2m〜∞が被写界深度に入ります。
このことは遠くの被写体そのものにピントを合わせなくても、その距離以上の被写体なら、何でも良いと言うことです。(過焦点距離以遠の物に合わせた場合、最短距離はそれに応じ、遠くなります。)
ワイド端とテレ端との間は、焦点距離と絞り値に応じ、これらの値は変わってきます。
ピントを合わせ難い時の参考になればと思い、使ってもいないのにレスしました。
書込番号:8650385
0点

S100FSの取説からは省かれていますが、S8000と同様の方法で無限遠にできるようです。
1.シーンポジションを「花火」
2.MFにしてワンプッシュAF
これで無限遠になるので、後はフォーカスリングに触れないよう
お好きな撮影モードに切り替える
空の雲とかはいい感じに撮れますが、風景はなんかいまいちな気がします。
書込番号:8650608
0点

すみません便乗させて頂きます。
寂しがり屋のライオンさんの無限遠にする方法を教えて頂きたいのですが
僕の愛機は、S8100fdです。S8000fdと同じだと思うので
よろしければ教えて欲しいです。
書込番号:8650764
0点

ごめんなさい、S8000ではなくS6000の取説でした・・・
S8100でも同様の手法が使えるのかは分かりませんが、
S6000の取説(フジのHPから落とせます)のP71に載っております。
書込番号:8650933
0点

みなさん、色々ご教示ありがとうございます。
私も、納豆は水戸に限る さんの行われているようなやり方で行っていますが面倒で、結構失敗もあり根気がいる方法だと思います。
また、寂しがり屋のライオン さんの方法ですとシャッタースピードが遅くなり、通常の写真は無理のような気がしますが・・(試してみましたが私にはできませんでした)
そういった意味では 影美庵 さんのやり方が一番合理的な方法かなと思います。
私も、天気が良いときは、露出を可能な限り絞るように気をつけてはいるのですが、曇天の時にはなかなかうまく行かないのが現状です。
いずれにしろ、合理的にピントを合わす方法はないのですかね。
メーカーにもこの点は改善してもらいたいですね。
書込番号:8655389
0点

QQMさん
花火モードで無限遠にしたあと、フォーカスリングに触れないように
絞り優先AEなどへモードを変えるのを忘れていませんか?
そのままではシャッタースピードが遅すぎますから・・・
書込番号:8655617
0点

了解です。
再度、撮影モードを変更するんですね。
すいません。それだったら大丈夫です。
失礼しました。
書込番号:8656529
1点

花火モードでのピント合わせですが、昨日沈む月の撮影に使っていたんですが、100mmを超えたあたり(感覚ですが)から
ピンボケになりうまくいきません。焦点域の制限があるのでしょうか?不運にも近くに明るい物がなく、よく見えないMFで
乱写しましたが、望遠域でのピント合わせで、花火モードや近くで合焦以外の選択肢はないものでしょうか?
撮影時はISO100 F4 30秒で適性露出の暗さでした。
書込番号:8748326
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
現在、同じフジのS602を使用しています。
しかし、もう少し望遠が欲しいのと、手ぶれ補正が欲しいです。
そこで、この機種かS8100fdで迷っております。
S8100fdではランクが下がってしまうのかなとも思うのですが、
個人的には単三電池が使える方が好みなのです。
画質はS100FSの方が良いと思うのですが…
詳しい皆様の意見を聞かせていただければと思っています。
ちなみに、S602では、やや暗いところでのAFが無理なところと、
フラッシュの充電に時間がかかるのも不満です。
(画質については、特に不満はありません)
0点

>フラッシュの充電に時間がかかるのも不満です。
一般論ですが、単3電池仕様と、リチウムイオン電池仕様を比べると、後者の方が充電時間は短いです。
機種にも依ると思いますが、単3で6〜8秒、リチウムイオンで4〜6秒くらいではないでしょうか。
もし予算がお有りなら、S100FSをお薦めします。
さらに外付けのフラッシュを装着すれば、かなり使い易くなると思います。
あるいは思い切ってデジ一+外付けフラッシュか…。
書込番号:8713216
0点

pxw8220tさん、こんちはー。
私も、S8100fdと悩みましたが、以下の点でS100FSを買ってよかったです。
・画質
CCDサイズが違いますから当然ですよね。
・手動ズーム
いじらなければ電源を切っても当然ズーム位置を覚えてます。動画撮影中にもズームできます。
・大きさ
あえて大きいS100FSを選んだのは、構えた時に一眼とほとんど変わらない安定感がありました。(↑写真)
・おまけ機能
フィルムシミュレーションとダイナミックレンジ拡張です。
が、実際にはスタンダード(PROVIA)で、ダイナミックレンジもオートにしちゃうことが多いですが、たまに面白いですよ。
書込番号:8715621
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
まだデジ1をもってないのですが
購入するならソニーのアルファー200wズームキットですが
s100fsも気なっていますがやはり画質ではデジ1には敵わないのでしょうか?
価格的にもさほど差がなくなってきているので
やはりアルファー200を買ったほうが賢明でしょうか?
0点

>やはり画質ではデジ1には敵わないのでしょうか?
敵いません。デジ一眼をお勧めします。
書込番号:8572489
2点

一体型のいいところはゴミを気にしなくていい所や逆にボケが弱い部分が夜など絞らずレンズ開放で使えるところだと思います。一眼はボケがいいですが、F3.5で夜の遠景ではぎりぎり、できれば1段くらい絞りたい時もあったりすると思います。
ただ、撮像素子の大きさでの余裕で諧調が滑らかだったり色合いが自然に仕上がったり写真の艶がちがったり、AFの方式で動きにも強かったりと、やっぱり違う。的な感じはあると思います。α200は価格も手ごろで高感度もまあまあですから迷いそうですね。SONYのダイナミックレンジオプチマイザーも一眼の方が質が高いですし(^^;
S100fsは色合いなど癖があるようですが、使いこなせるなら夜などにも便利かもしれませんし顔認識も使えます。一眼はバランスとやはりレンズの味を+できるメリットがあると思います。風景をパンフォーカスするだけでは飽きてきたりしますし、紅葉をアップ目で背景ぼかしもまたおつですので(^^;…
書込番号:8572908
1点

つややかさん
フジのFシリーズが好きなのと、手動ズーム、顔認識に惹かれて購入しましたが、2-3回つかって手放してしまいました。
手動ズームはそのスピードに液晶表示がついていかない。ストラップをつけると液晶が上からのぞき込みにくくなる。顔認識率のレスポンスの悪さ(F31の方が遙かに早い)。それから重量に耐えられませんでした。
あくまで風景写真用のカメラだと思います。一台だけもって山に入って、じっくりと撮っていく人向きだと思います。
(天気のよい日はとてもよい絵をはき出します。)
用途によると思いますが、入門用のデジタル一眼レフとコンデジ(F100など)併用の方が幸せになれると思います。
書込番号:8572940
0点


100FSはそれ程解像感もなく絞りを絞ってもあまり描写はかわりません。
また等倍でみますと。富士独特の木々などザワザワした絵になります。
大きくてレンズ交換をしなくて良いだけですよ。
AFもパナソニックのFZ50に比べたら遅いです。
書込番号:8573803
1点

参考までに書き込み番号[8520642]をどうぞ
S100FSは2/3型です、4/3やMicro4/3とは画質的に差はさほどありませんが
APS-Cの200とはかなり違いがあります
なおFZ50は1/1.8型ですから、F100fsと比べてもかなり低画質です
スタジオスチルとしてS100fsは多用されていますが、FZ50はほとんど見かけません
書込番号:8573930
1点

2/3型CCDのレンズ一体型デジカメとフォーサーズ機を持ってますが
画質の差はしっかり出ます。
フォーサーズの前にAPS−Cのデジ一眼を持ってましたが
こちらの画質はフォーサーズの物と差がわかる人はまずいないでしょう。
なぜにα200を選ばれたかはわかりませんがデジ一眼にしておいた方が
不満は少なくなると思います。
書込番号:8574088
1点

α200を使っていますが、出来ればズームキットは避けられた方がよろしいかと。
ちなみに4/3機も何台か使ってますが、APS-Cと4/3はほとんど差がないです。
S100FSは撮像素子が小さく、被写界深度が深いので、風景撮りにはよいかもしれませんね。
自分も少し興味があります。もう少し安くなれば、良い選択かもしれませんね。
書込番号:8574125
2点

デジ一の世界市場で、APSC+フルがシェア95%で、フォーサーズは5%未満
もし画質に差を感じない人がほとんどなら、そのような事態は絶対起こり得ないでしょう
デジ一ユーザーは画質にシビアで、差を感じる人が多いからこそ、フォーサーズは売れない
(もっとも、どこが御自分にとって境界線であるか?は人それぞれで、差を感じない鈍感な人もおられると思います。そういう人はたぶんコンデジとフルサイズとの差も判らないかも知れません。。)
撮像素子(CMOS・CCD)のサイズ比較
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←←←フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←←←APS-C
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃ (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────●←←←←←←←←←フォーサーズw
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃ (フルサイズの1/4の面積)
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
書込番号:8574145
0点

デジイチ市場はキヤノンとニコンの2強がダントツにシェアが高く
デジイチ購入者の多くがフィルムからのレンズ資産を引き継いでいる現状では
フィルム時代の束縛にとらわれない完全なデジタル規格として誕生した
最後発のフォーサーズのシェアが今のところ低いのは当たり前のことでしょう。
それに2/3型とフォーサーズは画質に差がなくて
APS−Cとフォーサーズは大きな差があるとする
根拠に撮像素子サイズの違いを挙げていますが
APS−Cを100%とした場合フォーサーズは66%、2/3型は16%
になりフォーサーズを100%とすると2/3型はフォーサーズの25%の面積しかないです。
100:66の面積比のAPS−Cとフォーサーズでかなり差があるのに
100:25の面積比のフォーサーズと2/3型の画質にほとんど差がないというのは
おかしな話ですね。
まぁ実際に使い比べたことないただの妄想であることがこれでよくわかりましたね。
書込番号:8574240
6点

画質に差を感じるかは、ISO1600(場合により3200)が常用できるか?
絞り開放でコンデジで得られない綺麗なボケ味が得られるか?
コンデジと格段に違う諧調があるか、立体感があるか?
このへんを基準にします
フォーサーズは残念ながら、いずれの点でもコンデジ2/3と差はあまり感じません。
しかし、APSCではコンデジとの差を実感します。つまり、APSCとそれ以下ではっきり境界を感じるということですw>世界中のデジ一ユーザーがそうであるように……。
(フォーサーズにメリットを感じるとすればテレ専用途でしょう。ただそのためにはもっと優れたAF性能+レンズが欲しいと思いますw)
あるいはオリンパスモックのように「完全にコンデジサイズでフォーサーズ画質」というなら、独自の存在意義があることを認めます。
>デジイチ購入者の多くがフィルムからのレンズ資産を引き継いでいる現状では・・・
これは事実誤認でしょう、今やそういう枠に必ずしも捕らわれない新規ユーザーのほうが多数です
>デジイチ市場はキヤノンとニコンの2強がダントツにシェアが高く
これはその通りです。理由はフィルムから云々より、画質本位です。
ここにいまソニーが参入しており将来三つ巴になるでしょう
書込番号:8574405
0点

疾翔さんのフォーザーズ批判の話は
スレ主さんの質問とはまったく無関係ですね。
いったい何が言いたいんでしょう?
書込番号:8574799
0点

皆様の貴重のご意見誠にありがとうございます。
あまり難しいことは解りませんが
デジ一選んだほうが正解のようですね。
s6000fdとsp560uzを所有していて撮り比べると
560uzの画質にはガッカリさせられるもので
あきらかにs600fdの方がきれいに撮れるので
s100fsもかなり気なっていました。
皆様のご意見からするとまだ5万円台では高いような気がします
3万円台なら買ってもいいようには思えますが
現在の価格ではデジ一を購入します。
書込番号:8577140
0点

デジイチ(しかもなぜα200のズームキットなのか分かりませんけど)と
比べること自体間違っていませんか?
オールインワンでメンテナンスも楽、そしてフジらしい発色。
そこに魅力を感じないなら、わざわざ選択肢に入れる機種でもないと思われます。
>皆様のご意見からするとまだ5万円台では高いような気がします
>3万円台なら買ってもいいようには思えますが
人それぞれというか。
このカメラ、5万円なら安いと思いますがね。
3万なんてちょっとしたコンデジも買えませんよ。
>現在の価格ではデジ一を購入します。
私は本機をそろそろ購入しようかと思っています。
メインの被写体である子供が歩き出したら買おうと思っていましたが、
そろそろ行動範囲も広がってきました所でこの底値感。
非常にタイミングも良いなと。
書込番号:8578872
0点

そうですね、S100FSにしかない魅力(スーパーCCDハニカムHR+フィルムシミュレーション)を必要としないなら、素直にデジイチを買った方が、画質は良いし、レンズも交換できて良いかと思います。
ぼくの場合は、多少ノイズには目をつぶって、やはりオールインワン+メンテナンスがほとんど要らない、レンズシフト式手ぶれ補正、加えてシャッター音が小さいことで、S100FSを選んだわけですが、そのおかげで、デジイチには当分走らない、ということで、どんどんレンズ沼にはまらずに済んでいるとも言えます。
ただし、少なくとも従来の他のコンデジよりは、はるかに発色も階調も豊かですが、APS-CサイズのCCDには、かなうはずはありません。
最終的にはスペックを見比べた上で、ご自身の用途や撮影スタイルに合うものを選ばれるのが良いかと思いますね。
書込番号:8579236
0点

リカバリノーサンキューさんの
>デジイチ(しかもなぜα200のズームキットなのか分かりませんけど)と
比べること自体間違っていませんか?
オールインワンでメンテナンスも楽、そしてフジらしい発色。
そこに魅力を感じないなら、わざわざ選択肢に入れる機種でもないと思われます。
わたしはs100fsの批判などしていません。
s600fdを所有しておりフジは大変気にっております。
対象の商品はあくまでもカメラであり
はじめに申しているように、デジ一はまだ持ってないと申しております。
なぜデジ一と比べることが間違っていると言われなければならないのか
とても不愉快です。
購入には予算もありその中での選択肢になります。
初めてのデジ一の選択がアルファー200でs100fsとさほど差がないのであれば
どうなのかとお尋ねしただけです。
このスレはこれで終わりです。
皆様方貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:8579264
0点

>はじめに申しているように、デジ一はまだ持ってないと申しております。
そんなこと最初の書き込みを読めば分かりますよ。
>なぜデジ一と比べることが間違っていると言われなければならないのか
>とても不愉快です。
不愉快?に思われるのは仕方がないですね、
こっちにはその気はありませんけど、あなたの受け取り方次第ですから。
コンセプトが全く異なるデジイチと比べること自体、
カメラの購入動機がハッキリしていないのではないですか?
何を買っても後悔しそうなので老婆心ながら進言したまでのこと。
>初めてのデジ一の選択がアルファー200でs100fsとさほど差がないのであれば
>どうなのかとお尋ねしただけです。
本機はデジイチではありません。
価格のみで比較する対象とはなり得ないでしょう。
>このスレはこれで終わりです。
>皆様方貴重なご意見誠にありがとうございました。
言いたいこといって勝手に終わらせないでくださいよ。
あなた専用の掲示板じゃあるまいし。
書込番号:8579507
0点

おじゃまします。
私は、「厚顔の美少年」だった頃から、フィルム一眼レフに凝っていたせいで、これについては、多少難しいことも分かりますが、デジタルカメラ(デジ一を含めて)については殆んど入門者に近い知識しかありません。そのため、この掲示板での皆さんの書き込みは大変参考になりました。それを思うと、こんな閉じ方はあまりに悲しいですね。
つややかさんが迷われる気持ちは大変よく分かります。こういう迷い方は、私のような入門者にはありがちなものですが、ハイレベルな知識や技能を持っておられる方には、もしかしたら、どこかピントがずれているようで苛立つこともあるかもしれませんね。私も時々こういう苛立ちを学生に見せてしまうことがあります。
実は、私も、このFinePix S100FSを購入する前に、ソニーのαシリーズと迷いました。ただ、α200ではなく、α350とどっちにしようか、悩みました。こういう人は、意外に多いように思います。FinePix S100FS買うなら、いっそ、一眼レフを買った方がいいのではと助言してくれる友人もいました。
結局、このカメラの設計思想に共鳴し、使ってみたくなったことと、サイクル連写機能に興味があったこと。一眼レフを買うと、さらにレンズが色々欲しくなり、以前のようにレンズ地獄に陥りそうだったこと(老後のために無駄使いは控え、お金をすこしでも貯めなくてはと、脅しともとれる財布の紐の一言……(T_T))、この三点を決め手にしました。
ところで、画質のことですが。
一般的に言えば、デジ一の方が画質は良いでしょうね。しかし、α200とこのカメラという対比をすると、どうもそうと断定できるか疑問のような気がします。職場にα200を持っている同僚がいます。それで撮った写真を見せてもらいました。腕の差もあるのか分かりませんが、このカメラの方がプリントするときれいでした。
九月に入ってから学生のイベントが学園の内外で毎週のように行われ、このカメラが大活躍しています。学園のイベント撮影班が使っているキャノンのデジタル一眼レフに決して負けていません。このカメラはライブなどのイベント撮影には不向きなところがありますが、そこは、色々工夫して、自分なりに克服しています。
それで、私としては、α200をオススメします。なぜって??それは、ソニーの株を少々持っているからです。株価の低迷で大損しているんですよ。助けて下さい(笑)。
失礼しました。
書込番号:8582312
0点

一眼との画質の比較ですが,デジカメwatchレビューのデータでX2と比べて見ますと,ISO1段分くらいの相違ですね.F100のレンズはX2のキットレンズより1段明るいですから,実用上同等の画質と考え,私はF100を選びました.
半年使用した感想として, F100の特長は広大なズーム域とダイナミックレンジの広さです.DRをautoにしておくと,屋外での風景プラス人物の撮影で頻発する白飛びが全く起きないのが何よりです.
書込番号:8590278
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

注目するけど実際の製品になって販売されるまでに採算が取れるように売れるのかって高いハードルが待ってます。
富士フィルムが日本国内から生産を撤退したのは売れなくてコスト的に海外に工場を移したって聞きます。
独立独歩も良いけど売れてナンボの世界ですから。
富士の製品を使う立場からすると寂しいです。
頑張って欲しい。
書込番号:8670416
0点


Y/Nさんご紹介の記事を読む限り、高感度・HDRモードでは画素数が半分になるのは
どうやら確定っぽいですね。むしろ、ベースを6Mと捉えて、拡張的に12M撮影もOK、
というスタンスに見えます。これが成功するか否かで、今後のコンデジの方向性が大きく
変わる可能性を秘めていると思います。
書込番号:8674761
0点

へこみぷぅさん、勇み足、勇み足
>高感度・HDRモードでは画素数が半分になるのは
>どうやら確定っぽいですね。
記事中では「解像度」という言葉を使っていますから、(記録)画素数が半分になるかどうかとは別の話だと思います。3つのモードはシーンによって自動切り換えになるでしょうから、記録画素数は 12M では?
大は小を兼ねますから、それが妥当だと思いますけど。
次点としてしては記録画素数自動切り換えかな。こっちも面白そうですが。
PSAM モードと RAW はぜひ付けて欲しいなぁ。個人的には小さければ高いカメラでもいいです。
>現在のデジタルカメラの解像度としては600万画素あれば十分、という方が多かったのです。
>ただ、EXRでは1200万画素を活かした高解像度の撮影もできますので、忘れないでください。写真画質を追求する上では高解像度がすべてではなく、シーンに応じて解像度が必要なときもあれば、別の要素が必要なときもある、これを両立したいということですね。
>※今回、富士フイルムが発表したイメージセンサーの仕様が1200万画素のため、対話では例として1200万という画素数を使用していますが、製品化の際の画素数などは未定です。
予想としては CCD 有効画素数としては1200万画素ですから、店頭に並ぶ時は1200万画素カメラとして並ぶでしょうね。
書込番号:8675040
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
こんばんは。流星聖夜さん
購入おめでとうゴザイマス。
私は買ったときは・・76000円でカメラのミツバでした。
S100FSのフィルターは67mmなのでなかなか一般的でないので
高いですよ。
書込番号:8640827
0点

有益な情報提供ありがとうございます。
明日か明後日に量販店で購入してこようと思っていたので、
価格交渉の材料が出来てうれしいです。
書込番号:8640931
0点

こんばんわ
ソフトンピース.さん
私が買ったのは半年ほど前でポイント換算で68000円くらいでした。
この値段ならもう一台欲しいです。
リカバリノーサンキューさん
良い機種ですよ。
書込番号:8640979
0点

本日購入して参りました。
まず、ヨドバシカメラ・マルチメディア川崎ルフロン店にて価格調査。
流星聖夜さんから頂いた情報通り、川崎でも \62,300- の 通常ポイント 15% に加え、
5% の週末ポイント(だったかな?)で、合計 20% でした。
次にビックカメラ・ラゾーナ川崎店にて価格交渉。
こちらでは当初七万円台の値付けでポイントも 15% でした。
いつもなら前出のヨドバシの価格を材料に丁々発止と行くのですが(笑)、
その前の息子と嫁の買い物で疲れ果てていたため、
ヨドバシと同価となった所でアッサリ購入に踏み切りました。
(体力を残しておくべきでした。)
さて、この機種、発売当初から注目していたものの、
今日購入に至るまでライバル機らしいものがあまり登場しなかったのが気がかりです。
少し心が揺れたのは唯一 EXILIM EX-FH20 くらいでした。
ネオ一眼のようなタイプはもう流行らないのですかね。
考えようによっては一眼より魅力的な部分も多いのですが。
書込番号:8651091
0点

リカバリノーサンキューさん
購入おめでとうございます。
パナソニックのG1の本体がこの機種と同額程度と考えると
ネオ一眼は消えゆく運命なんでしょうね。
音の静かなこういう機種は好きなんですけどね。
書込番号:8654775
0点

>購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
>パナソニックのG1の本体がこの機種と同額程度と考えると
>ネオ一眼は消えゆく運命なんでしょうね。
世間では結局そういう捉え方をされてしまうんでしょうね。
CCDのサイズだけではカメラを語ることは出来ないのに。
画質を求めてデジイチを選ぶというのは一つの道理です。
しかし、本機と同じような価格で買えるからと、
安易にエントリー機を勧める(あるいは選ぶ)傾向はどうなんでしょうね。
画質を求めればどうしても良いレンズが欲しくなるものです。
レンズに投資すれば次には本体に不満が出てくるでしょう。
では買い換えてステップアップしようかと思えば、
投資したレンズ資産が足枷になるかもしれません。
かつて私が銀塩一眼を使っていた頃は、
出かける度に、広角、標準、中望遠ズーム、望遠ズームの4本を携えて
撮影していたものです。
それと比較すれば、本機は十分に軽量コンパクトといえます。
>音の静かなこういう機種は好きなんですけどね。
一眼とネオ一眼のカテゴリーをもっと明確にするべきなのでしょうが、
どちらかといえば一眼を売りたいのがメーカーの心情なのかもしれませんね。
書込番号:8660592
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





