FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年11月15日 20:00 |
![]() |
12 | 23 | 2008年11月13日 22:12 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月9日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 12:12 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月22日 12:51 |
![]() |
23 | 31 | 2008年10月21日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
それなりに魅力あるカメラが魅力的な値段になってきましたね。
S6000fdを買い逃したので、S100FSの値段が底をついてきたら
購入したいと考えています。
で、題名のとおりなんですが、かなり重くないですか?
使ってらっしゃる方のご意見を伺いたいんですが、
首から下げてると相当負担になりそうなんですが
いかがでしょう?
デジイチ持ってますが、重量的に変わらないのであれば
レンズを買おうかS100FS買うか迷ってます。
またF100fd買って、デジイチとF100の組み合わせに
するのもいいかと思ってます。
持ってらっしゃる方でS100FSならでは・・・の良さが
あれば教えてください。
今更ながら惹かれてます。
0点

デジタル一眼レフを持っているのであればF100fdの方がバランス的にも良さそうに思います。
今お持ちのデジタル一眼レフが何かわかりませんが…エントリークラスならキットレンズを装着した状態とF100FSの重さは同じような感じです。
F100fdならデジタル一眼レフを一緒に持ち出すコトも容易ですが…S100FSではではなかなかそうもいかないですよね。
書込番号:8626833
0点

>F100fdならデジタル一眼レフを一緒に持ち出すコトも容易ですが…
F100fdならデジタル一眼レフ「と」一緒に持ち出すコトも容易ですが…
…ですね…汗
書込番号:8626836
0点

こんばんは。
重いですよ。数か月でオークションで売ってしまいましたが。
重さ軽減のストラップ★肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
昔から愛用しています。5年位まえかな?
書込番号:8626847
0点

約229 g(本体)/約265 g(メモリーカード、バッテリー、キャップ含む)です。
では話が終わってしまいますので、ぼくの場合は一眼の代替機として使用しています。
胸ポケットには広角コンデジも持ち歩きます。
S100FS付属のストラップでも充分な幅があり、重く感じることはありません。
自転車で移動する時にはたすき掛けできるほどの長さもあります。
それよりも容積の方が大きいですね。大きさの割りに構えてみると軽いです。
逆にこれ以上軽いと、カメラが安定しないような気もしますね。
書込番号:8626939
0点

確かに重いですがソニーのF828とかとあまり変わらないので
こんなものではないでしょうか。
それよりもコンデジの利点である動画が広角から望遠まで手動で行える良さがあります。
書込番号:8628658
0点

ついに高倍率ズームの交換レンズ一本と変わらない値段になってしまいましたね。
このカメラのメリットは被写界深度が深いところで、遠景と近景を同時に写したい場合にメリットがあると思います(デジイチと比較した場合)。
F100との比較では、本格的に使うならS100FSの方がいいです。
F100はプログラムオートしかなく、スローシャッターに限界があったり、PLフィルターをつけれないなどの問題がありますから。
また、F100の広角側の歪曲はかなり強いです。
画質自体はF100もフジクロームモードを使えば、ベルビア調のこってりカラーが使えるのでいいのですが。
当たり前ですが、サブ機として使うなら軽いF100、本格的に使うならS100ですね。
どちらも、安くなったので両方逝ってしまうのはどうでしょうか(^^ゞ
書込番号:8629422
0点

私は最初に光学一眼から入ったので、S100の重量は全く気になりませんでした。
私がF100fdではなくS100FSを選んだのは・・・・・・・・そうですねえ、やはり
1cmまで被写体に接近できるマクロ機能と、28〜400mm相当の広い焦点距離
というところですね。あと背面液晶が可動式だったこと。F100fdは固定だから。
光学一眼でもSONY機には液晶が可動式のモデルもありますが、私の手元の一眼は
どれもスクエア(固定式)ですから。可動式だと地面すれすれに構えるのも楽なので
写真のようなごく小さなキノコの撮影もラクラク。小さな虫を大きく撮るのも楽だし。
じゃ光学一眼が不要になるかというとそうではありません。F値1・4とか1・2の
明るいレンズはコンパクトの世界にはありませんし、感度を上げた時のノイズの量は
一眼の方がずっと少ないし。ただノイズに対する感じ方は個人差がありますし、また
気温によってもノイズの出方は変化します。長時間露出が多い天体写真などは一眼の
独壇場でしょう。しかしS100FSでもその気になれば月のクレーターぐらいなら
撮れますし、コツはいりますが太陽表面の黒点だって撮れます。
光学一眼もコンパクトもそれぞれ長所短所がありますから、どちらがいいかは結局は
使う用途・目的と考え方と財布の中身(笑)。前出のSeiichi2005サンも言って
おられますが、極論するなら両方買ってシチュエーション毎に使い分けるのがベスト
でしょうねえ。そこまで出費したくないのであれば、1番自分が撮りたいものは何か
から考えるのもいいかも知れません。ただ私みたいに何でも手軽に楽に撮りたいなら
S100は期待を裏切らないと、(あくまでも個人的な感想として)思います。
書込番号:8637033
2点

追伸。上記4枚の写真の撮影データのうち日付などが消えていたり、
感度表示がありえない80になっていたりおかしな事になってますが、
ソフトウェアFinePixViewerの異常動作によるものです。
(カメラ本体の不都合ではありません)
JPEGではなくRAWで撮影したためViewerで処理しましたが、
Windowsのレジストリをいじった以後おかしくなっちゃいました(^^;)。
書込番号:8637459
0点

突然の出張に見舞われ、返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さんのご意見のとおり、自分でも
デジイチ(K100D)を持っているため
F100fdを買う方がバランスはいいんだろーなー。
とは感づいてはいたのですが・・・
Seiich2005さんが仰っている
「本格的に使う」という場面では
やはりK100Dを持ち出すことになると思います。
手軽に取れるとはいえ、K100Dにも18-200のレンズを
付けてあるのでS100FSは非常に興味のあるカメラですが、
購入しても出番は少ないのかもしれません・・・
F100fdに方向転換しようかと思案しています。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:8644828
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
デジカメ初心者なので教えてください。
現在、子供の運動会で3倍ズームだと役に立たず高倍率のカメラを検討しております。
S8100FDというカメラとこちらのカメラで検討していますがCCDのサイズが大きければ
暗い場所での撮影に向いていると感じております。(間違えた解釈だとすみません)
これから、学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所での撮影もあるかと考えると
S8100FDよりこちらのほうが・・・と考えます。
(値段が倍くらい変わりますが何とか予算内に収まるかなと)
メーカーではネーチャーフォトと風景写真向きに売り出しているようですが
実際のところはいかがなものでしょうか?
また、他メーカーなどでも良い物があれば教えていただけないでしょうか?
皆さん、よろしくお願いいたします。
0点

センサーサイズは、単に大きければいいと言う訳でもないですが、S100FSはご用途に十分向いていると思います。
書込番号:8609258
0点

S100FSを候補にしてるという事でしたら、やはりデジ一に
ステップアップしちゃった方がいいのでは?
エントリークラスでもやはりデジ一ですから、画質は満足
出来るレベルだと思います。
書込番号:8609397
0点

>メーカーではネーチャーフォトと風景写真向きに売り出しているようですが
風景写真は結構いけるように思います 一眼は使ったことありませんが、
11/2 日光中禅寺湖〜山王林道〜栗山村間で撮影した画像です
http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing49.html
サーバ容量の都合で日曜日夜にはアクセス出来なくします 悪しからずご了承下さい
書込番号:8609475
0点

そーパパさん
こんばんは
以前に子供撮り用に購入しましたが、使い勝手が悪いので手放してしまいました。
個人的にはご使用予定の用途には向かないと思います。
明るい屋外では、ときによって一眼レフと同等以上の画質ですが、CCDが小さいので暗いところは苦手です。学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所では感度を上げる必要がありますが、CCDが小さいデジカメは、あっという間にノイズまみれになってしまいます。
初心者向きではありません。
すでにデジタル一眼レフを持っていて、それでなお割り切って購入するひと向きだと思います。
まずはキヤノンかニコンのエントリークラスをおすすめします。
暗いところでの使い勝手、画質はネオ一眼と全く違います。
お子さんたちのすてきな写真を残してあげてください。
書込番号:8609515
0点

FinePix S100FSの重量はエントリークラスのデジ一眼より重いですね〜
書込番号:8609616
0点

どうしても一体型がいい!という事でしたら、個人的には
キヤノンのSX1IS、動画の機能は低くていいのならSX10ISを
個人的にはお薦めしたいです。
バリアングル液晶など、運動会で役立つ機能がありますので。
学芸会や発表会ですが、照明は当たりますのでそれなりの
感度を設定すればそれなりの物は撮影出来ると思います。
書込番号:8609853
0点

学芸会や発表会とのことですので、一眼レフの音は周りの迷惑になる(音がする、というだけで
不快に思われる方がいる)可能性がありますので、あんまりオススメ出来ませんね…。
先日、薄暗いホールでS8100fdとほぼ同レベルと思われるソニーH9でテストしてみましたが、
結果はあまり芳しくありませんでした。というのもISO100で撮影していたからなのですが、
10倍(300mm相当)を超えたあたりから、手ブレを抑えるのが困難になりました。
ご自身がどの程度までの高い感度(のノイズ量)に耐えられるかにも寄りますが、私の印象では、
・H9のISO100 << S100FSのISO200
・H9のISO200 < S100FSのISO400
・H9のISO400 << S100FSのISO800
・H9のISO400 =< S100FSのISO1600
という具合です。H9ではISO400が精神衛生上の限界でした。H9をS8100fdに置き換えても、
あまり大差はないと思います。
ちなみに、ISOの数値が倍になれば、シャッター速度も倍になると考えて頂いて結構です。
どちらが暗所に強いかは言うまでもありませんが、大きさや重さ、値段も格段に違いますので、
単純に優劣をつけづらい部分があります。特に、S100FSのAFが弱いというクチコミが多いのが、
最も気になる部分かもしれません…。
書込番号:8610508
0点

ステージ上で素早く動く子供をブレずに撮ろうと思うと、シャッタースピードは最低でも1/250-1/500程度必要です。
いっぽう、通常の学校ではステージ上の照明は、かなり暗いです。
(明るく錯覚するのは、カーテンを閉めて観客席側が暗くなっているせいです)
したがって、S100FSのレンズではISO800-1600以上の高感度を使わないと、手ブレ・被写体ブレの写真を量産することになります。
撮った本人にとっては被写体ブレは味があっていいと思うときもありますが、他人が見たときはそう思ってくれません。
発売から半年ちょっとしかたっておらず比較的新しい機種なのですが、高感度画質に関しては一世代前のものと考えてもらった方がよいと思います。
(個人的にはISO400までが、許容範囲だと思いました)
ネイチャー写真に特化したカメラ故、低感度での画質はすばらしいですが、室内撮影には向きません。(三脚に据えてのぶつ取りは室内でも可能です。)
またこの機種、シャッター音もかちゃかちゃと意外と響きます。
(一眼レフほどではありませんが)
音が気になるのでしたら、発表会や学芸会はビデオの方がいいかもしれません。
決して安い買い物では内ので、あとで悲しい思いをしないように十分ご検討ください。
書込番号:8610677
0点

この機種は持っておりませんが、ネオ一眼と一眼レフ機の両方を使っている立場からお答えすると、運動会のような動くものは、EVFを使ったカメラよりは、光学ファインダーを使った一眼レフ機の方が断然、撮り易いです。また高感度撮影時のノイズも、撮像素子の大きな一眼レフ機には、残念ながら敵いませんね。
そうなので「学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所での撮影」ということになると、「一眼レフ機が良い」ということになりそうなのですが、問題があります。それは、「レンズ」です(笑)。
キットレンズなどの安価な小型レンズは、開放絞りがF3.5-5.6位です。こういうレンズの場合は、屋外では全く問題はないですが、屋内スポーツのようなものだと、感度をISO1600位に上げても、シャッター・スピードが稼げず、被写体ブレのあるような写真しか撮れないということになります。
そこで、開放絞りがF2.0位の大口径レンズを使えば良いことになるのですが(スポーツ写真家がこうしたレンズを使っているのは、シャッター・スピードを稼ぐため)、これは価格が数十万円以上するし、大きくて、重たいものになります(数キログラムあります。)。
ところが本機は、この価格で(やや安価なレンズ1本分程の価格!)、F2.8-F5.3のレンズが搭載されているわけですよね。そうだとすれば、高感度撮影のノイズが多いとか、動体撮影がEVFなので苦手という問題があっても、気軽に撮影できるという点で、重宝するかと思います。
そう考えてくると、コスト・パフォーマンスという点では、本機で十分だとも言えます。それに一眼レフ機は、シャッター音が派手なので、静かにシャッターが切れるという点では、本機のようなカメラ(ネオ一眼)の方が良いと思います。
学芸会や発表会は、静かに写真を撮りたいですから、私だったら、ネオ一眼を持ち出しますね(その代わり高感度撮影のノイズについては目を瞑ります)。しかし屋外の運動会だったら、一眼レフ機を持ち出します(ネオ一眼は予備機として、あるいは動画専用機として使うかな。)。
以上、ご参考まで。
書込番号:8610715
0点

皆さん、多くのご意見ありがとうございます。
まさか一晩でこれだけ多くのご意見をいただけるとは思っていませんでした。
ご意見を見ているとやはりこのクラスのセンサーでも室内撮影には向いていないようですね。
S8100FDをメインに考えており、某家電量販店のポイントを使えば
このカメラくらいまでが候補となると考えておりました。
やはりデジ一がお勧めのようですね。
実際に使用したニャースのパーティさんのご意見、特に参考になりました。
デジ一ではoh.god!さんがおっしゃるようにレンズ代が次々とかかりそうで
(特に400mmクラスの望遠レンズだと、どれだけかかるのか・・・)
開放絞り値など細かなことは良くわかりませんが(^^;
もう少しいろいろと勉強してから考えたほうがよさそうですね。
書込番号:8611493
0点

そーパパさん 皆様
誤解のないように申し上げますと、fujiはコンデジのトップメーカーであり、S100FSはメーカーのコンセプト通りの使い方をすれば、すばらしい機種だと思います。このようなカメラを送り出したfujiはすごいです。
さすがフィルムメーカーです。ぜひ後継機種もがんばって開発してほしいと思っています。
書込番号:8613218
1点

> ニャースのパーティさん
> 高感度画質に関しては一世代前のものと考えてもらった方がよいと思います。
ニャースのパーティさんから見れば、S100FSより高感度画質の優れたコンデジがあるってこと
ですよね?正直ピンと来ない(一眼レフを除けば最高クラスでは?)のですが、具体的に教えて
頂ければ幸いです。
> そーパパさん
ちょうどS8100fdや一眼レフとの画質比較をやっているサイトがありましたので、参考にして
頂ければ。(下の方の「Actions:」でページを移動できます)
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page7.asp
一眼レフでも入門機クラスではISOを1600〜3200程度にしか設定できないものが多いので、
S100FSのISO1600が許容範囲なら(画面で拡大すると差は大きいですが、プリントするとそこまで
差はないかも)、あまりアドバンテージにはなりません。次に問題となるのがレンズの開放絞り値
(F2.8とかいうやつ)ですが、Fの数字が小さい程シャッターを速く切れるようになります。
これだけの望遠レンズになると、一眼レフ用レンズでS100FSより明るい(F値が小さい)レンズとなると、
目をむく程の出費が必要になります…。かといってISO6400以上が使えるような中・上級機になると、
本体価格が既に雲の上です…しかもレンズが輪をかけて高い。。
というわけで私なら、一眼レフでかなりの出費の覚悟をするか(それでも満足出来る保障はないし…)、
S100FSで頑張ってみるか、いっそ写真は撮れればいい程度に妥協してビデオをメイン+S8100fdにするか、
ですかねぇ…。正直小型高倍率機(S8100fdクラス)にはもう少し期待してたんですけど…室内では
かなりの妥協が必要です。。(数世代前の手ブレ補正なしS6000fdと使い勝手が変わらない…)
書込番号:8614766
0点

Oh, God!さんのご意見には一々納得いたします。
予算的にデジイチのエントリーモデル、しかもレンズキットを
選択せざるを得ないなら、S100fsに分があることが多いでしょう。
運動会だと最低で換算300mm、できれば400mmは欲しい所。
そこで一番の問題になるのはOh, God!さんもご指摘の
ファインダーの部分でしょうね。
望遠側で動きの大きな被写体を追いかけるには、
本機のEVFやモニターではひとテンポ遅れてしまい使いにくいはず。
対処としては、予め練習しておき感覚を身につけておくとか、
連射を使って数打ちゃ当たるに頼るか、ムービーに逃げるか。
体育館での撮影は、学芸会なら被写体の距離もそう大幅に変わらないでしょうから、
そんなに問題は出ないはず。それが室内スポーツとなると、
コンデジレベルでは大変厳しい条件となります。
その場合はデジイチの高感度+明るいレンズには太刀打ちできないでしょう。
ある程度出費を覚悟できるなら、デジイチ本体と望遠レンズを購入し、
さらにコンデジを併用して広角側に対処するのが現実的ですね。
私は経済性&利便性を考えて本機の購入を推しますが。
書込番号:8615152
0点

運動会では一眼の方がもちろん良いですが
屋内の学芸会などではなるべくコンデジでシャッター音を切った方が良いかと思います。
静かな時に隣でシャッターを切られるととても気になります。
本人は夢中なのでしょうが…。
最近のコンデジは高感度も昔ほどはひどくないので2Lプリントぐらいなら
それほど気にならないと思います。
みなさんS!00FSの高感度は酷い!とのことですが
私はノイズはあまり気にしない方なので時々1600使ってます。
AFもコンデジの中ではこんなものではないでしょうか。
S100FSのISO1600,3200,ソニーのDSC-H10のISO1600,パナソニックFZ28のISO1600です。
S100FSとFZ28は望遠端での絞りにしてあります。
あまり参考にならないかも知れませんが。
書込番号:8615244
0点

スレ主様
少々横道にそれるかもしれませんが、長文お許しください。。
へこみぷぅさん
私の感触は三脚にきっちり固定して、安定した光源下での実験で得られた物ではなく、日常生活の中で写真を撮っていて感じたことが中心なので、そのあたりは割り引いて読んでください。(^_^;)
>ニャースのパーティさんから見れば、S100FSより高感度画質の優れたコンデジがあるってことですよね?正直ピンと来ない(一眼レフを除けば最高クラスでは?)のですが、具体的に教えて頂ければ幸いです。
同じfujiでいえばF31から進化しているように思えないのです。両方同時に持ち出したこともありますが、きれいに撮ろうとすると無意識にF31の方を手に取ってしまっていました。F10,F11よりはいい印象がありますが、あくまで感覚的な話です。もちろん画素数が増えたことは考慮する必要はあります。
S100FSと同時期に発売されたF100を借りたこともありますが、こちらの方が暗いところでもしっかりピント(顔認識含めて)があってきれいに撮れました。
ただし、私が感じているノイズの中にはブレやピンぼけの要素もありますので、カメラの重さや形状もこれも考慮する必要があります。
最近のコンデジでいえば、LX3やG10が優秀です。私はPCの24インチモニターかA3ノビ印刷で楽しむことが多いのですが、上の2機種は室内子供撮りでISO100-400までの区別がつきません。
ISO400-800を並べて見比べれば違いがわかります。Lサイズで知人にあげるのならISO800でも大丈夫ではないかと思います。
厳密に言えばコンデジではないですが、似たところではG1の印象がよかったです。
店舗で試し撮りさせてもらったデータを見てみましたが、ISO800が常用できそうです。
(実戦投入はしていません)
へこみぷぅさんご紹介のサンプルですが、高感度でもとてもきれいに写っています。
(ご紹介ありがとうございます。参考になります)
これは絞りやシャッタースピードから考えて、かなり明るく均一な光源で撮影された物だと思われます。
デジタルノイズの出方はそのときの明るさ、光源の種類、被写体の色などに左右されます。
私も数年前にsonyのF828でサンプルを作り、それを見ながら
「ISO800はいける」とおもって本番に望んだのですが、できあがりは惨憺たるものでした。
それ以来ある一定の条件のみでのサンプルは、あまり信用しないことにしています。
(全く同じシチュエーションがあればそれが一番信用できます)
有名サイトのデジカメウォッチでも実写速報でサンプルを出していますが、見ていると光源が安定していないように思われるので、これを持って機種間の比較をするのは危険だと思っています。ただ、自分の代わりにサンプルを作ってくれるのですから、ありがたく参考にさせてもらうことは多いです。
自分が子供撮り(学校行事)にS100FSをすすめない理由はCCDの感度だけではなく、重さやEVFの遅さ、モニターがバリアングルでないところなどもあります。
撮影リズムも一眼レフの方がきびきびしてノリノリでいけます。
ノイズに関していえば、RAWで撮っておいてあとでNRをかける方法もありますが、S100FSはRAWとJPEGの同時記録ができないため、RAWだけで撮るとあとが面倒です。
初心者にはつらいと思います。
ほとんどの人にとっては、AUTOかPモードで何も考えずにパシャときれいに撮れるのがいいカメラです。(サンプルを見比べている我々は、かなり特殊な部類に入ると思われます)
こんなことを書きながらも、子供撮りをしていて感じるのは、
一にピント(原則は顔や目に)
二に手ぶれ(や意図しない被写体ブレを防ぐ)
三四がなくて
五にタイミング(笑顔やいい表情)
です。
これを守ればあとで見返したときに満足のいく写真になります。
ノイズの優先順位はもっと下の方にきますが、それでも低ノイズのほうが一般受けします。
個人的には粒子の粗いモノクロ写真が好みなので、ISO1600のフィルム(fuji)を多用していますが、なぜかカラーノイズは好きになれません。
ノイズまみれの写真はモノクロ化してごまかしていますが、デジタルノイズとフィルムの粒子荒れは別物ですね。
答えになっていないかもしれませんが、いま私がお答えできるのは以上です。
いままで、カメラを趣味としていない周囲の人たちからアドバイスを求められてきましたが、その人にあったカメラを一台だけ見つけるのは至難の業です。
(間違った機種をすすめて、大失敗したこともあります。冷や汗が出ます)
上記はそんな私の経験に基づいた主観なので、もっと経験のある方たちからは笑われてしまうかもしれません。なにとぞご容赦ください。
眠気がピークなのでそろそろ寝ます。
お休みなさい。
書込番号:8615443
1点

S100FSでなければ一眼レフ、バリアングルでないから薦めたくない。
この二つを考えるとバリアングルでライブビューの一眼レフとなりその上、望遠レンズ、または高倍率ズームレンズとなります。
スレ主の予算を確実に超えますね。
ただ一眼レフとして選ぶならソニーかフォーサーズに絞られます。
その二つなら望遠に強いのはフォーサーズの換算値2倍です。
それでも比較的安くバリアングルのあるパナソニックの機種には手振れ補正が内蔵ではありませんし手振れ補正のあるレンズは高価です。
写真をLまたは2LまでしかプリントしないならフルHDビデオカメラで撮影して静止画切り出しで充分です。
書込番号:8615904
0点

ニャースのパーティさん、詳しいお話ありがとうございました。
仰るとおり、状況によってノイズ量そのものや許容範囲も大きく変わりますね。
高感度に強いF30でも、場合によってはISO200でもノイズが気になることもあるし、
逆にISO1600でも恐ろしくシャープでクリアな画像を吐き出すこともあるので、
数枚のサンプルや比較は、あくまで参考程度だと思います…。
LX3やG10、特にG10ですがISO400までのノイズ処理は確かに凄いですね。あまり見分けが
つきません。ただ、ISO800を超えた途端、ソフト的な処理の限界を感じてしまいますが。。
> その人にあったカメラを一台だけ見つけるのは至難の業です。
確かに。私にとって今のベスト機は高感度優先でS6000fdですが、レスポンス重視でFZ50だよって
方もいらっしゃいますし。ご自身が実物に触れ、色々なサンプルやレポートを見て判断する
しかないんですよね…。予算もそうですが、重さとか操作性とか、それが合うかどうかは
他人には分からない(まぁ自分でもよく分かりませんが)ですから…。
そーパパさんも色々な意見があって悩まれるところかと思いますが、納得のいくまでお調べに
なってから結論を出された方がいいでしょうね。えぇ、私は何だかんだ言って結構お金使っちゃって
ますよ、コンデジに。一眼レフ買えただろうと言われちゃってます。。
書込番号:8616600
1点

フジフイルムにこだわりが無い人なら一眼レフでしょうけど、フジの画作りが好きならコンデジでしょうね。
S5proは値段的に一発で消費するには高額ですから。
それにフジノンは一般的なデジタル一眼レフでは使えませんからフジノンブランドならフジのコンデジしか有りません。(DVCを除いて)
書込番号:8618409
0点

皆さん、非常に多くのご意見感謝しております。
いろいろと伺いデジイチも検討しましたが、F値が2.*クラスとなると
レンズの値段に驚きました!
やはり、デジイチはちょっと手が届きません。
Hei123さん、撮影サンプルありがとうございます。
どれもが非常にきれいに撮影できており、ノイズも私では気にならないレベルでした。
へこみぷぅさんに紹介いただいたサイトを拝見いたしましたが
同じfujiのカメラで同じ位の画素数を持つカメラでもS100と8100で
こんなに違いが有るのですね。
ISO400というと、私の持っているF30という機種で結構使っていたと思いますが
こんなに差が有るのでしたらやはりS100FSに心が動きます。
ニャースのパーティさんがおっしゃる「オートモードで綺麗に撮影できる」
これが私のような初心者には必要な機能ですが、薄暗い場所で綺麗に撮影できる
さらに限られた予算となると、なかなか難しいですよね。
一度店頭でサンプル写真を撮らせていただいて・・・といきたい所ですが
大体、どこの店も明るい店内なのでISO感度を上げたときのノイズ具合を
計るサンプルにはならないような気がして実践しておりません。
(暗い店内の店だとお客さんが来ないですよね(^^;
選ぶのも楽しみのうちと考えてもう少し検討してみたいと思います。
このクラスではカタログ値ではほとんどCCDセンサーサイズもほかの機能も同等ですので
カタログではどんぐりの背比べ状態です。
いろいろと情報をいただきたいので「個人的にお勧め」という機種が
ございましたら教えてください。
他メーカーも含めて、できる限り店頭で触れてみて良い1台を探してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8618970
0点

参考になるでしょう。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=16&PrdKey=00500811225
http://takuki.com/gabasaku/digi1-4.htm
http://f.hatena.ne.jp/model/FinePix%20S100FS?page=1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/02/FujifilmFinePixS100FS_347007.html
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=88932&key=1185655&m=0
http://homepage2.nifty.com/apo-k/fps1002.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/07/news012.html
http://www.rentalcamera.co.jp/digitalcamera/fujifilm_finepix_s100fs/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080311/1007932/?P=1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080617/1015475/?P=1
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/24/s100fs/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/24/s100fs/index.html
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120126/
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110545/
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108933/
書込番号:8620947
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ソニーの1.7倍テレコンバージョンレンズVCL-DH1758が
転がっていたのでステップダウンリングでS100FSに付けてみました。
これで680mmなのですが,これだけでは面白くないということで
デジタルズームを併用して撮ってみました。これで1360mmです。
結果は良好。
もちろん一眼の100万円もするレンズと比べたら劣るでしょうが
2Lプリントやブログ程度なら全く問題なしです。
手持ちなのでISO400まであげてますが三脚を使ってISO200までに抑えれば
野鳥の撮影にも使えそうです。
5点

レポートありがとうございます。
これ、面白いですね。画像も結構いけてますね。
ボディに付けるにはVCL-DH1758とステップダウンリングがあれば良いのですか?ステップダウンリングはどんな物を用意すればよいのですか?
書込番号:8371914
0点

メーカーは忘れましたが67mm→58mmのものです。
525円でした。
実を言うとカワセミを撮って皆様にお見せしようかと思っていたのですが
それってひたすら忍耐が必要なんですね。
いつか挑戦はしてみたいのですが…。
書込番号:8372149
0点

私も みなさんの評判を探って tcon-17 を購入しました。
67→55までステップダウンするんですよね^^;
初めてのテレコンで、ケラレなんて初経験だったので 考えなかったのですが、結構250くらいまで伸ばさないとケラレが解消しないんですね。
ステップダウンは難しいですね。
ちなみに、レンズは快調です。
書込番号:8372692
0点

Hei123さんと同じものを早速買いました。銀塩カメラでは投資額の割りにちっともうまく取れなかった野鳥が、撮影できてうれしい限りです。このオナガは20mほどの距離でした。
窓から6mくらいにある木の枝にやってくる小鳥ですと、オートフォーカスしませんでしたが、マクロに切り替えたらフォーカスしました。
フィルムの残り枚数を気にすることなく連写できるし、手振れも一脚使えば程々になり、デジカメの偉大さを実感しました。しばらく楽しめそうです。
書込番号:8615630
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
デオデオで購入しました。
使用してみて、今までのコンパクト式とはさすがにレベルの違う写真に感動しました。ズームも使いやすく、操作も説明書を読まずに使いましたが一応?問題なく操作できました。
数時間首にぶら下げていましたが、もう少し重量が軽ければと思いました。購入後に、以前使用していたフィルム式の一眼レフと重さを比較したのですが、こちらの方が重いのでちょっとびっくりしました。デジタルは軽くてコンパクトという先入観があったようです。
子供の運動会の前に買うべきでした。
0点

28-400mm相当で2/3型CCDを使ってますから重さ大きさはこんなものでしょう。
過去のソニーのF828も電池メモリカード無しで850g位でしたし。
最近はS100FS安くなってきましたから買う人が増えるかも知れませんね!
今の値段を考えれば28mmからの広角と400mmまでの望遠で高感度に強く室内から屋外まで幅広く使えるこのカメラはお得です!
書込番号:8569022
0点

S100FSのオートフォーカスは外れる(オオボケ)ことがあります。(私は望遠端の遠景で数回経験しました)
今はデジ一眼(α700+DT18-250mm)を使っていますが、望遠端の遠景でもすぐに合焦点します。(夜の暗い被写体を除く)
S100FSは設計思想が良いのに富士フィルムのコントラストAF技術が劣るのが残念です。
私はS100FSの設計思想が良いので、処分せずにネオ一眼の記念碑として保存します。
書込番号:8576770
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
相変わらずの自己流、独りよがりですが 以前のS9000と比べものに成らない発色に感激です
http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing46.html
http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing47.html
全て手持ち撮影 モードA F8
(手振れ有り、写り込み有り ひどいことは自覚してます、此が実力なんですから )
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
シャッターを切った時に、音が聞こえないくらいのカメラを探しています。
このカメラのシャッター音は静かな所でシャッターを押すとどのくらいでしょうか?
ヨドバシカメラで実機で試したのですが、店であるため騒音があるのでよく聞こえませんでした。
参考までに、SONYのDSR-R1は愛用してますが、シャッター音がカタッと気になります。それより静かでしょうか?
0点

シャッター音量設定を変更すればシャッター音を消す事ができます。
それよりもシャッター後撮影画像が1、5秒表示される設定を何とかしてほしい。
書込番号:8039542
0点

撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?
書込番号:8039598
0点

スレ主さんの質問は、「電子音」ではなく「機械的な音」についてではねいでしょうか?
電子音はoffにすれば消えますが、絞りだとかシャッターの機械的な発生音を知りたいのでしょう。
私は持っていないので知りませんが・・・。
書込番号:8039662
0点

>ついてではねいでしょうか?
ついてではないのでしょうか? の間違いです。
ちなみに私のLC1では、「チッ」て言う音が出ます。
書込番号:8039673
0点

みなさん、レスありがとう御座います。
はい、「電子音」ではなく「機械的な音」についてです。
最初の投稿文が分かりにくくてすいません。
使用目的は、
騒音を遮った閉め切ったスタジオで、VTRカメラでの撮影があります。
そのVTR撮影と同時に、すぐとなりで写真を撮影するので、
機械的な音がするとVTRのマイクが音を拾い、VTRの音声に乗ってしまいます。
SONYのDSR-R1を今使ってますが、カタッと小さな音がしてしまい、さらに動作音が静かな機種をさがしているところです。
コンパクトカメラでほぼ無音のものがありますが、ズームが電動なのでNGです。
一瞬でズームを可変できるこの機種のような手動ズームが条件です。
書込番号:8039836
0点

R1と比べられる方がおられれば一番いいんですが...
R1の場合はセンサーが大きいので同じレンズシャッターでも動作が少々大きいのではないかと想像はできるんですが。
私の場合は従来、RICOH GX100 を常時持ち歩いていたんですが、例え大きくても、もう、S100FS が手放せなくなっています。
ほとんどスナップ写真がメインで、かなり静かだと思われる図書館でも撮ることがありますが、少なくともGX100よりは合焦時のAF音、シャッター音とも、はるかに静かです。
特にモニタを跳ね上げてウエストレベルで撮影する場合には、音はほとんど聞こえない程度、と言っても大丈夫かと思います。
但しコンパクトタイプのカメラの中では、GX100 は音が大きい方だと思いますので、ご希望の静音性があるかどうか、保証はできませんが、なにか基準になる比較音があればいいですね。
書込番号:8040565
0点

あ、簡単なことに気づきました。
R1を今もお持ちなら、S100FSが触れる店頭に持って言って、どちらも同じ側の耳をくっ付けて、確かめてみられればいかがでしょう?
書込番号:8040632
0点

やまなーさんこんばんわ
同じ業界の人だと思われます。
私も音の出ないコンデジを探して当機を購入しましたが
静かなところだとシャッターを押すときに「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
またオートフォーカスの音も思われる「ジッジッ」という音が絶えずします。
R1と大差無いと思います。
現場スチルならコンデジを防水ケースに入れるのはいかがでしょうか?
書込番号:8040865
2点

R1、S100FS共に使用しています。
シャッター音に関しては、明らかにS100FSの方が小さいです。
しかしながら、流星聖夜さんもおっしゃってるように、
他のメカニカルな音がうるさいので、正直、五十歩百歩です。
特にシャッターレリーズの際のカチッというボタンを押し込む音が酷いかと。
あと、AF駆動音がキュイキュイとするので、連続して音が出ている時間は
明らかにS100FSの方が長いです。手ブレ補正の起動音も感じます。
竿持ちの音声さんが付く現場であれば、竿の挿し方である程度回避出来ますが、
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録するのであれば、R1同様うるさいです。
音声さんいわく、S100FSのAF駆動音はR1のシャッター音より消しやすい音質だそう。
ただ、相対的に比較して見てみると
明らかに吐き出す絵のレベルが違います。
高感度特性も良く、R1の比ではなくキレイです。
やや軟調な印象は受けますが、女性の肌の再現には向いてると思います。
明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
皆さん、決して満足はしていないとは思いますが、
現状では他に代替品がないので、仕方なく使っているという所でしょうか。
秋〜冬に発売されるかも?というオリンパスのE-30を待ってみるのも手です。
思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
光学特性やメカニカルな部分は確かでした。
あのボディのままでも、高画素化と高感度画の改善、手ブレ補正搭載、バッファ増設、
バッテリー消費量の問題さえクリアすれば、現在でも通用する機種だと思います。
ただ、フォーサーズ規格らしいので、画質と高感度画像はあまり期待出来ないかも。
S100FSはAFの弱さがネックです。
R1と較べて、ホントに情けなくなるくらいピントが合ってくれません。
よしんばAFが合ったとしても、合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
現場で場数を踏んできた経験というか、
パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
唯一、撮像素子の小ささに起因するピントの深さが、
測距点を中央部に固定してイージーに撮っても、それなりのピントになるのが救いです。
ローアングル撮影時に、R1の有り難味を思い知ります。
広角端の4mmの差も大きいです。
しかし、技術の日進月歩はS100FSに軍配を挙げます。
不満な点も多い機種ですが、要は使い分けだと思います。
以上、デジカメを特殊用途で使っている立場からの感想でした。
書込番号:8041785
4点

@ぶるーとさん
>撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が
>出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?
再度確認しましたところS100は、
設定は連続と3秒、1,5秒の3種類で1,5秒が最短でした。
書込番号:8043377
0点

HSJ気合さん
F100には「OFF」というのがあるのですが、確認したところS100にはないようですね。適当なことを書き込んでしまい、申し訳ございません。
OFFに出来ないのは確かに鬱陶しい場合があるかもしれませんね。
書込番号:8043802
1点

@ぶるーとさん
いえいえどう致しまして。
S100の1,5秒残像も邪魔くさいですが
マクロ撮影のAFには手こずります。
MFに切り替えてもなかなかうまく行かずFリングをまわす指先と
注視している目がだるくなります。
書込番号:8044159
1点

shoshaさん
>店頭に持って言って
S100FSを耳にくっつけて、シャッターを切ったのですが
店の騒音の中ではシャッター音がかき消されてしまいまったく聞こえませんでした。
なので店頭での音の確認は無理でした。
===================
流星聖夜さん
同じ業界の方のようですね。
そうです仕事で現場スチール用に使います。
>「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
SONYのR1と音は大差無いですか。なるほど参考になりました。
一昔前は私の師匠は1眼レフを消音BOXにいれていました。
防水ケースの案は気づきませんでした。検討してみます。
===================
SHG-Vegetables@TOKYOさん
>他のメカニカルな音がうるさいので
R1にはメカニカルな音が一切ないのですが、
なるほどー、S100FSはメカニカル音がありますか。残念です。
前にキャノンのpro1を使った事がありましたが、
AF作動音と何もしてない時にでも、常にジリッジリッと音がして嫌になってしまい手放しました。
そのような音だと解釈させてもらいます
竿持ちの音声さんが付く現場は5割くらいです。
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録する現場だと、Vカメさんのすぐ隣30cmでのレリーズも多々あります。
R1同様うるさいですか。参考になりました。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
この一行が決定的でした。助かります。
実際に現スチやってる人が一番の目安になりますので。
>S100FSはAFの弱さ
んー、それは厳しいですね。R1と同等のAF速度が欲しいです。
===================
HSJ気合さん
@ぶるーとさん
1.5秒残像ですか。確かに邪魔くさいですね。
参考にさせてもらいました。
===================
皆様、詳しいレスありがとう御座います。
書込番号:8045953
0点

やまなーさん、はじめまして。
私にとって大変興味深い内容で、すごく参考になりました。
既にスレ主様が望まれた情報はあきらかになりましたが、
まだ言及されてない事を少し書かせていただきます。
静かな場所で、音を比較してみました。
比較機種は、DSC-R1、富士S9000、パナソニックFZ-50、
コニカミノルタA200、(参考に電動ズームですが)ニコンE5700。
私は富士S9000で、趣味の記録を撮っております。
S9000が壊れたら S9100の中古に切替える予定。
S100fsは中古を S9100の次に買うつもりです。
S9000とS100fsの音は違うとは思いますが、
参考になればということでご了解ください。
【AF動作】
R1 無音
S9000 ぐっという騒音が発生
FZ-50 カシャという小さな音
A200 ググッ チッという音
E5700 カシャという小さな音
【シャッター音】
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 カサッという小さな音、
A200 カチッ、E5700 カシャという小さな音。
【レリーズボタンのリバウンド音】半押し解除、レリーズ直後
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 無し、A200 無し、E5700 無し
【手動ズーム音】
R1 レンズ伸縮による空気の出入り音がある
S9000 ズーム途中で ぐっ というAF動作音?が発生する
FZ-50 ほとんど無音
A200 メカニカルな摺動音が伴う
E5700 電動ズームなのでギーッという騒音
【手動ズームの終端】
R1 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、アナログのズームインジケータ有り
S9000 画面にアナログのズームインジケータが出るため終端直前で停止可能
FZ-50 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、ズームインジケータは□Xの数字表示
A200 ズームの終端の突き当たり音が非常に大きい
【電源ON時の音】
R1 スイッチ動作音カチッ(大)、内部でぐぐっという音、
S9000 カラカラ ぐぐっ 非常にうるさい
FZ-50 内部でカシャという小さな音、スイッチ動作音無し
A200 内部でチッぐぐっという音、スイッチ動作音無し
私の感想としては、以下のようになります。
1.DSC-R1は、シャッターの動作音は仕方無いとしても、
レリーズボタンのリバウンド音が非常に耳障りです。
調整で改善できる余地があるのではないでしょうか?
廃型機なので対策は難しいかもしれませんが、
それが無理ならグリップ部だけの防音カバーを工夫しては?
2.S100fsはS9000同様、AF動作音が問題と予想されます。
SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメントも、それを裏付けてます。
3.パナソニックFZ-50は入手可能な手動ズームのコンデジとして、
最も静かな個体と思われます。
AF音はR1より有りますが、レリーズ音は圧倒的に静かです。
画像はS100fsにたぶん及ばないでしょうが、
特に静音を要求される現場では、使う価値が有るかもしれません。
FZ-50は S9000比でAF性能が圧倒的に優れているので
S100fsがAF性能不足で苦戦する場合のバックアップ機としても期待できます。
ただし、以上は現スチを知らない部外者の想像で書いております。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
と断言しておられるので、FZ-50には私が気がつかなかった
現スチに不向きな要素があるのかもしれません。(^^ゞ
書込番号:8047633
2点

津耽華唖棉さん、こちらこそ、はじめまして。
とても詳しい音の説明をありがとう御座います。
LUMIX DMC-FZ50。これは存在を知りませんでした。
とっても静かそうですね。候補にはいりました。
それでネットで価格比較を見てきました。45000円と安くてうれしいですね。
今度カメラ屋に行った時に、実機を店頭でさわってきます。
書込番号:8049577
0点

小生、FZ50は以前に所持して、現場で使っていた経緯がありますが・・・
確かに「音」に関するアドバンテージは一番でした。
AFのスピードも正確さも、ほぼトップクラスでした。
しかし・・・吐き出す「絵」が、まるで「砂絵」のよう。
iso400ですら、ほぼ使いものにならない酷さ。
どうやってもiso200が限度。
WBがとにかくユニークというか、ナチュラルの対極にあるコッテリ感。
どう調整しても、有り得ないような色再現性。
いかに「音」に関して悩みの絶えないカメラマンでも、
あのノイジーな画質には、ほとほと呆れるハズ。
FZ50は明るいレンズを搭載しているものの、仕事にはムリ。
そろそろ後継機が出ると言われ続けて早1年。
一体全体、どうなってることやら。
S100FSは「画質」に関しては優等生ですが、
「音」に神経質な現場での使用にはキツイものがあるので覚悟が必要。
ショートレンジでの使用時にはあまり気にならなかったAF作動モーター音が
テレ端に近づくほど連続したキュイキュイと高い音となって異音を発します。
個人的な結論ですが、現行機には満足の行く機種は存在しないと考えた方が良いでしょう。
ブリンプに入れるタイプは音に関してはホントに完璧でしたが、
満足の行く高感度撮影に耐え得るノイズ処理機能を持ち合わせていませんし。
日々、試行錯誤していても、こんな感じです。
もしかしたら素直にD70Sあたりをペリカン(要加工)に入れる
オーソドックスなスタイルが良いのかも知れません。
書込番号:8050596
3点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
FZ50は静音性は最高だけど、画質がダメですか。
ISO1600で使うので候補から消します。
S100FSは画質は良いが、AF作動モーター音がうるさいですか。
AFのピント合わせの悪さもここで分かりましたし。
第一候補として考えてますが、悩みどころです。
とても参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:8054825
0点

>やまなーさん
「理想的な候補は存在しない」が結論でしたが(^_^;)、
S100fsの画質が合格点と確認できたのは良かったですね。
現場でお使いになった感想を、ここで紹介していただけると
数年後に中古ユーザーになる予定の私にも興味深いので、
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
騒音だらけのヨドバシで展示機を触ってみましたが、
ボディに耳を当てても音は聞こえませんが、
レンズに耳を当ててレリーズ半押しすると
AF駆動音が盛大に発生しているのが分りました。
今朝、自宅出動前点検でS9000レリーズ半押ししたら
これでもコンデジか!と思うくらいうるさいので
(普段は意識してなかった)笑えました。
やまなーさんがS100fsのAF駆動音との戦いに
勝利されますよう祈っております。
AF性能に関する、SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメント
>合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
>現場で場数を踏んできた経験というか、
>パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
は、2世代前のS9000も全く同じです。
無理そうなチャンスは捨てて合焦を優先してますが、
FZ50を使った翌日のS9000はボケ画像を大量生産します。
私は、現場スチルは明るいスタジオなので高感度は必要ない
と想像していたのですが「ISO1600で使う」とは意外でした。
「超静音」「手動ズーム」「高感度で使える」以外に
現スチ要求条件は、何かありますか。
書込番号:8055945
1点

スタジオ撮影とのことなので、MFにして置きピンでなんとかならないものでしょうか?
* ある程度撮影範囲を絞り込めるでしょうし。
書込番号:8056655
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん、こんにちは。
>思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
現在はS9000メインですが、私の原点は E-10でした。
愛用したカメラがプロの仕事の現場でも活用されていたことを
うかがって、とてもうれしく感じました。
現行機種の中で、私が導入したい唯一の候補は S100FS です。
(種々の難点は有りますが、理想に一番近い…)
現場でこのカメラを限界まで酷使された感想は、
なんというか、胸のすく思いで読ませていただきました。
これからもS100FSが、欠点はありつつも
SHG-Vegetables@TOKYOさんの片腕として活躍することを
祈っております。
あわせて、E-10ユーザとして、オリンパスの E-30?が
さらに優れたツールとして登場することを期待しながら、
発表を待ちたいと思います。
書込番号:8057411
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





