
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2024年5月22日 02:15 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月18日 15:47 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月28日 23:46 |
![]() |
9 | 13 | 2008年12月12日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月24日 16:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月3日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
最近になって純正バッテリーの新品をアメリカのサイトで見つけて3つ買いましたので、古いやつを改造して外付けバッテリーを試作してみました。
写真のようにまだ試作なんで汚いしかっこわるいですけど。。使ってみるとそれほどじゃまな感じも無いです。
工作の概要ですが、PowerModuleではなく普通のバッテリーを開けて、1)電池を取り出して 2)中の基板の +, -, m(中間) の端子にコードをつけて 3) 18650の電池ホルダーに接続 4)電池ホルダーは適当に固定 しただけです。いちおう 3400mAhのパナソニックセルで、充電はセルだけを汎用充電器で行います。今迄 KODAK DCS pro 645Mでうまくいっていたので 14nのもつくりました。
最初、電池を交換するとしばらく電力が出力されない問題が出ましたが、Kodak純正電池の基板の保護回路が過放電と勘違いしていたことがわかり、それがICの脇のコンデンサーに記憶されるので 入力の+,-に放電用の1Mオームの抵抗を入れて解決したようであります。
これで外で思いっきりつかえるぞー。
9点

純正のAC駆動用のダミーバッテリーが有ればケーブルだけ何とかすればこの手で行けそうですね
書込番号:25743529
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
GW中に当該機を(ネットで)手に入れたので、家にあるFマウントレンズを試用してみて、使えるレンズを選定してみた
〇トキナー 20-35mm(レンズ絞り最大にすれば使える)
〇タムロン 28-200mm(レンズ絞り最大にすれば使える)
△タムロン 28-300mm (モーターなし駆動がうるさい)
〇シグマ 24-105mmアート(手振れ補正オンでも使える)
〇シグマ 150-600mmコンテンポラリー(手振れ補正オンでも使える)
◎ニコン AiAF 50mm F1.4(これが一番AFに迷いがない)
△ニコン AF-S 50mm F1.8(装脱着がかたい)
〇ニコン AF-S 85mm F1.8
〇ニコン AiAF DC 135mm(レンズ絞り最大にすれば使える)
ついでにRaw現像がフォトショップ(ライトルーム5(5.7.1))でできるかもみてみた
AiAF DC 135mm撮影時ママ(カメラ設定ポートレートノーマルJPEG と フォトショップ設定 ポジフィルム調) での撮影画像を添付
3点

まだ、普通に動く個体があるんですね(@_@)
訳あり品ばかり見かけるもので…楽しそう!
新品当時のカタログのポトレにはしびれたなぁ〜!
書込番号:23394906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高嶺の花で、夢でも手が届かない世界だったためか、記憶が曖昧。
D100を購入した頃ですね。
ちょいと興味が---。
書込番号:23394996
2点

わたくしのフルサイズ志向はこれから始まりました。→SONYα900→7R→7RMU→7RMV→7RMW
その間NEX5〜NEX、ほぼ同型ながらα6000→6300→6400→6500(これは数字よりも発売順)
もうひとつその間、RX100〜100Y型まですべて。そしてRX10→10U→10W、その他HX型コンパクト
数種・・・・。α100、350,700,etaなどの一眼タイプ・・・。100が出る以前は505,707,808など
PCはMAC一筋30年・・・同じくApri.はAdobe一筋・・・等々数は多いが、やはり、シャッターを押す
瞬間、脳裏を掠めるのはDSC Pro14nにNIKKOR 80−200mmのU型で撮ったフルサイズ一眼の悠然たる絵
でした。いや、感動にちかいものでした・・・・。
本格的にデジカメを始めて15年くらい、その前のフィルムカメラを使い出してからは約50年・・・・
カメラ生活もとうに終末期に入っているので、現在、手元にある7RMW・α6500・RX100Y・RX10Y)
が休み無く動いている、と、云ったところでしょうか・・・。
(505/707/808は手放し難く、防湿庫の片隅にわたくしの終焉を待つかのようにひっそりとしている)
願いはただ一つ、SONYがα6000のボディーにフルサイズセンサーとそれに伴う機能を詰め込んで呉れる
のか・・・。NIKONが1 V2と同じ筐体にAPSーCセンサーを詰め込んでくれるかと云う事だが、今、手元に
あるZ50がレンズ共々SONYに勝るとも劣らない優秀なので、これはこれだいいのか?!
が、まだ、カメラ生活の最後を多少は華やかにしてくれるであろう、現在、手持ちのカメラをすべて放出
してHASSELBLAD X1D U 50Cとレンズ2本に換えてしまおうかなんて云う戯れ言が脳裏を掠めることが
無いではない・・・・これ。イイネ!!
書込番号:23398157
2点

みなさまこんばんは。デスクトップパソコンからのUP及び返信のため、投稿より時間がかかっております。
>これって間違い?さん
自分はPC98からデジカメ(コンパクト)を使い始め、2008年にデジイチデビューでしたので、フィルムカメラや旧式のデジイチに使ってみたい憧れがあり、今回コダック14nを購入しました。2年前にニコンD2h(ニコンのオリジナルセンサーってことで購入)の際に参照した昔の雑誌に当該機種があり、いつかは(このあたりのコダックを)と思っていました。
>うさらネットさん
2008年にニコンD200(ボディのみ20万円)を買おうか迷っていたところ、レンズキットのペンタックスK-100DSuper(4万円)がお手頃価格で性能がよさそうだったので、そこからカメラの勉強(?)を始めたので、昔の高級機は特にわからないことが多いです。
>松永弾正さん
海外販売 ebay の日本語サポート対応(手数料あり) セカイモン で手に入れました。当該機種以外にも(ペンタックスEI-2000も
)買ったのですが、コロナの影響か状態のいいコレクション(的なカメラ)がちょいとあるようでした。フリマやオークションサイトでも売ってはいますが、1500ショット程と外観が綺麗っぽいので3日悩んで購入しました。バッテリーが問題ではありますが、一応プロ機種なので最悪アダプターで使ってもいいか??と。電池によっては輸入できないようで、そこはサポートしてもらいました。
書込番号:23405379
0点

バッテリーですが、4月にebayで米国のショップに注文したKODAK の比較的後期と思われる純正品の新品が、1ヶ月以上かかって到着しました。(ニューヨークから自宅迄は3日だったんですけどね)3本買って送料込みで12000円(そのうち税と送料は37ドル)でしたが、「不良品があっても送料が高いから保証できないんで4本入れたんでそれで良いか?」 と言われたんですが無事4本とも使えました。新品はやはり持つようです。バッテリーの航空貨物ですが品名に batteryと堂々と書いてあったのに届くのですね。これ、国内の代行業者だと断られると思います。なんか、パナソニックの Lithium-ionセルの入手より簡単でした という報告です
書込番号:23460927
1点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
こんにちは
自分が購入したのは電池3本セットでしたが、
「入庫商品には、輸入規制に該当するリチウムイオンバッテリーが2点含まれるため発送することができません」
とのことで2点を除いて(2点分返金してもらって)対応してもらいました。
確実に輸入できれば良かったのですが、トラブルがあると困るので。
もう夏場になるので、暑さダメージがない時期に色々撮ってみたいです。
書込番号:23476774
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n (512MB) ボディ
F80がベースで、60万円を超えていたはず。
F100ベースのD1系に比べて見劣りしていたと思います。
書込番号:11153414
0点

よーく憶えていますよ。
たしか、ローパスフィルターが無かったと思う。
解像度はその分高いけど、やはりモアレは出たように記憶してます。
結局あまり売れなかったとも記憶してます。σ(^_^;)
書込番号:11153443
0点

使っていた人を何人か知っています。
F2→10Dさんのおっしゃるとおりローパスフィルターが無く解像感は高いけれど
モワレ出まくりだったそうです。
今でもヤフオク等のオークションに出品される事がありますがメーカーのサポートは
終了したと記憶していますし、バッテリー系はもうまともなモノが無いようです。
発売当初は日本語の説明書が無く英語の説明書を解読していたと言っていた方がいま
したよ。
書込番号:11154226
1点

これ、たまーーーーーーーに使ってるんの、見かけます。
ナショナルトラストなんていう自然歴史系のところにいくと、CWニコルみたいな人が持ってます。
生存数は日本よりアメリカ、ヨーロッパに多いと思います。
書込番号:11154269
0点

>生存数は日本よりアメリカ、ヨーロッパに多いと思います。
絶滅危惧種なのね。(^^;)
書込番号:11154394
0点

見たことない・・・・・ドイツでライカのカメラを使っている人を見たことないのと同じ。
書込番号:11156143
1点

観光地で見かけるのはコンデジを除くと圧倒的にニコンかキヤノンで、
それも普及機〜中級機(ニコンだとD90、キヤノンだと5D2)あたりを
冬だというのに短パンのアメリカ人のオッサンがぶら下げていたりする。
書込番号:11156208
1点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
14nを使用、あるいは頻度は少なくなったが使用、使わないが持っている人っています?
いるとすれば どんな人なんだろう。。 興味があります(笑)
フルサイズ一眼の先駆者Kodak。 がんばってほしかったな−
0点

私もこのカメラ気になりますねー。
前に航空ショーに行った時に『世捨て人』みたいな格好した人がこれを使っていました。
それを見ただけで相当ハードルが高そうかなー、と直感しましたが。。。。
書込番号:8606656
1点

ベースがニコンF80だったことが合わなかったのかも?
書込番号:8606820
1点

今でも使っています。なんというか低感度のキレはローパスが無い分、今のものよりいい絵を吐き出してくれます。
但しモアレなどがあるので、レタッチは他のカメラよりも多くの時間を割いてしまいますが.....。
カメラ部分はご存知の通り。
しかし、ニコンもキヤノンも高感度カメラにシフトしてしまって残念です(低感度域がちょっと....と感じます)。
それだけでもこのカメラをもつ意味はあると思います。
できればカメラ部分と、モアレや偽色抑制をして正常進化して欲しかったですが
書込番号:8608803
1点

私はNikonのD2H→D2X→D3を購入したあとで14nxを入手しました。
ウィークポイントを知った上で程度の良い中古を購入。
現在はD3と交互に使用しています。
発売当初からフルサイズローパスなしの画像が気になっていました。
充分な光量がある条件下では、D3以上の写真が飛び出します。
が、いろんな部分で「楽」ができないカメラですね。
逆に昔を思い出し、勉強させられます。
最近はsekaimonなどで安価に出品されておりますね。
D3やD700を持っている人にこそお勧めしたいです。
書込番号:8675918
1点

ぅゎー まさか返信があるとは。^^ そしてなんという遍歴。(笑)
14nxなるモデルもあったんですね。知らなかった、、 xは素子の改良と感度アップ版のようですね。ぃぃなぁ
D3以上とは。すさまじいですね(笑) 14nだとかなり使い手が限定されると思います。
人がカメラを選ぶのではなくカメラが人を選ぶというか(笑 映画:トランスフォーマーみたい)
乗りこなすにはテクを要し、スパルタンで暴れん坊なのにどこか憎めなくて(笑)
感度に関しては確かに各社感度UPにしのぎを削るご時世。 中には低感度でじっくり撮りたい方もおられるだろうに。。
SONYのα900はISO200スタートと聞いて少し落ち込んでます。 拡張で100にはできますが画質が落ちると公表されてますし。
そこで今回のCanonEOS5DmarkU。 これはどうも100からのようですね。ぅ〜む
書込番号:8676621
0点

私も新しい書き込みがあったことに驚いております。
14nxはKodakのカタログモデルではありません。
14nからSLR/nセンサーアップグレード版のことです。
当時の料金は189000円もしていたようです。
ちなみにバッファメモリアップグレードは更に80000円・・・
さいわい手持ちのレンズ群では、偽色もモアレも気になりません。
電池の持ちの悪さは予備バッテリーで対応。
問題は縦位置レリーズの感触でしょうか。
あまりにもタッチが悪く、ブレの原因になっています。
まぁ、それ以外はかわいい問題です。
まるでイタリアの車やバイクに乗っている感覚ですかね。
うまく撮れた時の満足感がいいですね。
α900をヨドバシカメラで触ってきました。
実にファインダーが見やすく、キレがありますね。
CanonF-1を彷彿させるペンタ部のデザインは懐かしいなぁ。
シャッターを切ると、ミラーがバタバタした感じ・・・
ちょっといただけない音ですかね。
書込番号:8678065
1点

911turboさん>
14n画像、はじめてみたかも知れません。
ありがとうございました。
α900の音、私も同感です。
現物を触るまではフルサイズ機買うならこれかなーなんて思いましたが、あのバタバタは気になりますね。
911turbo、私も乗っています。
1989年930最終モデルのファクトリーフラットノーズで、エンジンはRUF痴漢、じゃなかったRUF置換のBTRバージョン。
14nみたいなお宝レアモデルです。
書込番号:8678088
0点

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D |
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II |
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G |
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D |
それではもう少し画像を追加いたします。
興味深いレンズとの組み合わせです。
実はα900だけでなく、D700もちょっと違うなぁ??
D3やD2系と比較してそう感じました。
シャッター音もミラー音もD1桁とは違う音でした。
もっともF80ベースの14nxは比較対象外!?
kawase302 さん>
私の911turboは1983年式の本国モデルでクレーマーチューンです。
誰も乗らなくなったので、先日売却しました。
書込番号:8679394
1点

14nxって、SLR/nと同じ画像素子に変更したモデルですよね。
だとすると、サンプル画像は14nの産婦rではなく、
SLR/nのサンプルとイコールって感じがします。
14nxはSLR/n用の画像素子でISO100が使えるのでしょうか?
だとすると、ISO160スタートのSLR/nよりもいいかも!
SLR/nで唯一気に入らない点でした。
14nを使ってますが、ニッコール以外のレンズを使うと
色収差や周辺低下が目立ちます。
やはり、登録されていないレンズだとダメなのかな?
SLR/nだとマニュアルでレンズ登録できるようですが。
書込番号:8746294
1点

タケ ちゃんさん>
おっしゃる通り、14nxとSLR/nは同じ画像となります。
残念ながらセンサーアップグレード後は内部基盤や
ファームウェアもSLR/nと同じになります。
このためISOは160スタートになってしまいます。
あいにくニッコールしか手元にありませんので、
色収差や周辺減光のチェックができません。
SLR/n同様、14nxもレンズ補正のマニュアル登録が可能です。
新たにAF-S 14-24mmF2.8を入手しましたので、
D3と14nxの比較写真を載せておきます。
全体写真では見分けがほとんどつきません。
拡大すると解像度では14nxが勝っていますかね。
書込番号:8762980
1点

DCS Pro 14nx(SLR/n)とD3の比較画像なんて初めて見ました!
D200との比較を見たことがありますが、
タイル面の画像でDCS Pro 14nxがモアレも少なく
D200よりも良好だったので驚いたことがあります。
周辺の落ち込みについては、カメラ内部で補正するか現像時に対応するかの違いですが、
色収差やモアレなどは、D3と比較してみてどうなんでしょうか?
特に、早朝や夕方移行の光量不足時での差がどの程度あるのかですね!
写真雑誌誌面上でD700、5DMk2、α900の比較特集記事でやってるような、
ISO感度毎の画像比較とかすると、露骨に差が見えてしまうものでしょうかねー?
怖いもの見たさで見てみたいです。(笑)
十分に光量がある状況では、良い結果が出せるカメラなんですけどね。
書込番号:8765439
0点

911クレーマーターボさん>
確かにこれ、貴重な資料ですね。
せっかくだからのD3板にもアップしたらいかがですか???
この板じゃ余りにも細い線。。。
書込番号:8765894
0点

タケ ちゃんさん>
手持ちのレンズではAF-S VR70-200mmF2.8とS.C Auto 55mmF1.2が
開放で周辺減光の激しいレンズです。
D3側ではヴィネットコントロールを標準に設定しています。
不足分はSilkypixで補正しております。
それでは色収差のテスト画像を載せておきますね。
道路の白線をAiAF85mmF1.4で早朝撮影しました。
白線の左に赤が、右に青がはみ出し気味ですが
倍率色収差補正内蔵のD3といい勝負です。
次は2×2ピクセルの千鳥模様を印刷し、撮影しました。
使用したレンズはMicro NIKKOR P・C Auto 55mmF3.5です。
これはまったく差がわかりません。
EDレンズ非採用のレンズでもけっこう頑張りますね。
次はモアレの実験をしてみますかね。
書込番号:8770972
1点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
「DCS Pro 14n」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/sample-image.shtml)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

当HPのGalleryに14nで撮影した写真をギャラリー形式で参照することができるようになっています。
現在upされている作品は
■far memory
■ツツジの咲く高原
■おぼろ月夜の公園で
■秋風に誘われて
■槍への道
■上高地 前編 後編
などが14nでの作品となります。
1作品につき20枚前後の写真を見ることができます。
Galleryへは
http://www.tekipaki.jp/~digital-photo/index.html
からお入りください。
書込番号:4262577
0点

URLが変更となりましたので一応書かせていただきます。
http://www.digital-sinshu.com/
TOPページのGalleryからお入りください。
※その後5Dに買い換えを決行しましたが、14nの画質は透明感のある素晴らしいものでした。総合力では5Dが勝りますが、画像の質の高さだけは14nの圧勝だと思います。
・・・売るんじゃ無かった...
書込番号:5196929
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
日本コダックのサイトを注視していましたが、本日SLR/nとともにセンサーアップグレードの記事が公開されていました。以下引用しますと...
>「14nセンサーアップグレードサービス」を5月20日(木)より受付開始予定です。
>これは現在DCS Pro 14nシリーズを所有されていますユーザー様向けに
>14nのセンサーをSLR/nと同じセンサーにアップグレードする
>有料サービスです。価格は189,000円(税込み)です。詳しくは別途
>ご案内申し上げます。
189000円という金額はおおかたの人が予想されていたと思われるラインなのではないでしょうか。設定としては微妙に悩ましいところです。
詳しくはこちらを参照ください。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproslr/QandA.shtml
0点

>価格は189,000円(税込み)
あ、今回かかった車検の費用と同じだ!(保険料別途 苦笑)
確かに高価(D100や10D買えますね)ですが、この金額で最新のセンサーを
入手できるなら、必要とする方にとっては安い買い物でしょうね。
(工賃を考えると、実はコダックにとってもぎりぎりのプライスなのかも?)
製品寿命を延ばすサービスは、さすがコダックだと思いました。
書込番号:2654983
0点

こんばんは。
このような対応をする事自体は良心的だと思いますし、プロ用機器としての信頼感を高めると思いますが、中堅クラスのデジタル一眼が買えちゃいますね〜。
まあ、持ってないから関係ないですけどね。(^_^;)
書込番号:2654989
0点


2004/06/02 21:55(1年以上前)
センサーグレードアップ早速実行しました。結果はばっちり、全く別のカメラに生まれ変わりました。189Kははっきりいって安いと思います。
書込番号:2877476
0点

随行4号さん。
どのように変化があったのでしょうか?
色むらが完全に消えたとか、、、是非変化の中身を伺いたいと思います!!
書込番号:2881280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





