
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
ちょっとお聞きしたいのですが、ローパスフィルターの無いこの機種の
撮像素子の清掃はどうされていますか?
サービスセンターか何かで清掃を依頼されるのでしょうか?
既出の質問かも知れませんが・・・
0点

通常はブロアでピュッ、でしょうねー。
よっぽどのことがない限りは、これで十分です。
本格的なクリーニングについては、
各社からクリーニングキットも発売されていますが、
DCS pro 14nの場合、センサーの前に赤外線フィルターとか付いてるのかも判らないので、直拭きにはトライしていません。
書込番号:11576792
1点

タケ ちゃんさん
ありがとうございました。
結局、D700を買いましたのでDCS pro 14nは購入には至りませんでした。
ちょっと気になる機種なので質問させていただきました。
ご回答に感謝致します。
書込番号:11577238
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
ヤフオクで購入し、2日前に到着しました。
D80と700を使っているせいか、すんなりと操作方法は覚えられました。
モアレと偽色は出ますが、低感度で明るい単焦点レンズで置きピンで1ショットに全てを賭けて電車を撮っています。
そのうち画像も掲載しようかと思っています。
ニコン、キャノン、ソニーのカメラが大半の中、一味違った絵作りがしたいですな。
このカメラを使っている人のレスを求む。
0点

よく、ありましたね(^^;
日本国内での出荷台数は、1,000台に満たないとも言われているのに・・・
参考までにおいくらでした? ニコンマウント初のフルサイズ機は。
書込番号:9794123
0点

ずいぶん出回っていないんですね。
ヤフオクでずっとさがしていて、66000円で落札しました。
ちなみに前に、88000円で落札している人もいました。
自分のは512MBタイプなのでさらに少ないと思います。
RAWの1コマの容量がD700の倍以上なのでびっくりしました。
書込番号:9794179
0点

あの化け物マシンが6万6千円ですか。。。。
たまーに見かけますよねー。
ご購入、おめでとうございます。
ご自愛下さいませね〜。
書込番号:9794261
0点

本機をはじめKodak機は画素数も高いけど、値段も高いですね。
後継機が出ないのが残念です。
コンパクト型も最近じゃ日本で発売されなくなりましたね。
最近流行りのフォトフレームもKodakのは微妙で、最近のKodakはなんか変です。
書込番号:9794832
0点

酷評する人もいますが、未だに結構人気あるカメラですね。
普及台数より明らかに知名度高い。
最近のガチガチに技術でシャープにおまとまったカメラより、荒削りだけど自然な発色している気がします。
最初の一眼レフをニコンにしなければこのカメラに出会わなかったので、ニコンを選んで正解でした。
古い機種なので液晶画面が小さいので、確認がしにくいです。
書込番号:9796045
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ

詳しくはないのですが、
結論からいうと、使えるのと使えないのがあるかと思いますが
UDMAやその他高性能CFはオススメではありません。
実際に私が試したことのあるのは
Lexar Professional UDMAの4G だけで
これは一応使えました。
当然ですが、別に早くはありません。
しかし、メディアの相性問題は
このカメラの注意事項の一つかと思います。
このカメラはかなりメディアとの相性が強くあるようで
UDMAかどうかに関わらず、
古いメディアを使ったほうが無難だと思いますよ。
(他のユーザーからもそのように聞きました。)
それも、このカメラの時代のものの方がきっと無難なのではないでしょうか。
サンディスクでは、最新ではないExtremeIII(試したのは8Gと2G)でさえも
認識不可でした。
相性というより、まったく使用できません。
で、私が実際に使ってますのは、UltraUです。安くていいです。
ちなみに、SDはもっと相性が厳しいかも・・・
個人的意見ですが、このカメラは、現行のカメラの性能を考えると
極端に処理が遅く、じっくり撮るスタイルの方でないときついですよね。
UDMAで仮に処理が早くなるとしても五十歩百歩でしょう。
必要性は皆無かと思います。
まあ、それ以前にUDMAであることで処理は早くならないと思いますが。
古くて安いCFを、迷うことなく使えると思えば、いいのではないですか(^^ゞ
このカメラ、個性が強くて好きですよ。
書込番号:9277457
0点

トランセンドの4GBが使えたという情報あります。
書込番号:11576798
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
以前から気になっていた機種でしたが、先日入手致しました。(もちろん中古品です)
ボディの作りや、操作性、シャッターフィーリングは、現行のエントリー機種よりも劣りますが、これは年代を考えたら仕方の無いことですね。
しかし、撮った画像を見ると「さすが!」と思います。
ローパスフィルターの無いフルサイズって、こんなにスッキリとキレイに撮れるんですね。
スナップなどの普段使いなら、ISO400まで個人的にはOKです。
写真は、あえてISOを400にして、SIGMA 24-70 F2.8 EX DG と NIKON SB-800 の天井バウンスで撮ってみました。
(RAWで撮ってSILKYPIX現像)
低感度での料理写真などには何の不満も無く使えますね。
個性的で優秀なカメラだと思います。
0点

中古だと4万円台?
この値段でフルサイズを味わいたい人には良いかも。
書込番号:8953637
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
14nを使用、あるいは頻度は少なくなったが使用、使わないが持っている人っています?
いるとすれば どんな人なんだろう。。 興味があります(笑)
フルサイズ一眼の先駆者Kodak。 がんばってほしかったな−
0点

私もこのカメラ気になりますねー。
前に航空ショーに行った時に『世捨て人』みたいな格好した人がこれを使っていました。
それを見ただけで相当ハードルが高そうかなー、と直感しましたが。。。。
書込番号:8606656
1点

ベースがニコンF80だったことが合わなかったのかも?
書込番号:8606820
1点

今でも使っています。なんというか低感度のキレはローパスが無い分、今のものよりいい絵を吐き出してくれます。
但しモアレなどがあるので、レタッチは他のカメラよりも多くの時間を割いてしまいますが.....。
カメラ部分はご存知の通り。
しかし、ニコンもキヤノンも高感度カメラにシフトしてしまって残念です(低感度域がちょっと....と感じます)。
それだけでもこのカメラをもつ意味はあると思います。
できればカメラ部分と、モアレや偽色抑制をして正常進化して欲しかったですが
書込番号:8608803
1点

私はNikonのD2H→D2X→D3を購入したあとで14nxを入手しました。
ウィークポイントを知った上で程度の良い中古を購入。
現在はD3と交互に使用しています。
発売当初からフルサイズローパスなしの画像が気になっていました。
充分な光量がある条件下では、D3以上の写真が飛び出します。
が、いろんな部分で「楽」ができないカメラですね。
逆に昔を思い出し、勉強させられます。
最近はsekaimonなどで安価に出品されておりますね。
D3やD700を持っている人にこそお勧めしたいです。
書込番号:8675918
1点

ぅゎー まさか返信があるとは。^^ そしてなんという遍歴。(笑)
14nxなるモデルもあったんですね。知らなかった、、 xは素子の改良と感度アップ版のようですね。ぃぃなぁ
D3以上とは。すさまじいですね(笑) 14nだとかなり使い手が限定されると思います。
人がカメラを選ぶのではなくカメラが人を選ぶというか(笑 映画:トランスフォーマーみたい)
乗りこなすにはテクを要し、スパルタンで暴れん坊なのにどこか憎めなくて(笑)
感度に関しては確かに各社感度UPにしのぎを削るご時世。 中には低感度でじっくり撮りたい方もおられるだろうに。。
SONYのα900はISO200スタートと聞いて少し落ち込んでます。 拡張で100にはできますが画質が落ちると公表されてますし。
そこで今回のCanonEOS5DmarkU。 これはどうも100からのようですね。ぅ〜む
書込番号:8676621
0点

私も新しい書き込みがあったことに驚いております。
14nxはKodakのカタログモデルではありません。
14nからSLR/nセンサーアップグレード版のことです。
当時の料金は189000円もしていたようです。
ちなみにバッファメモリアップグレードは更に80000円・・・
さいわい手持ちのレンズ群では、偽色もモアレも気になりません。
電池の持ちの悪さは予備バッテリーで対応。
問題は縦位置レリーズの感触でしょうか。
あまりにもタッチが悪く、ブレの原因になっています。
まぁ、それ以外はかわいい問題です。
まるでイタリアの車やバイクに乗っている感覚ですかね。
うまく撮れた時の満足感がいいですね。
α900をヨドバシカメラで触ってきました。
実にファインダーが見やすく、キレがありますね。
CanonF-1を彷彿させるペンタ部のデザインは懐かしいなぁ。
シャッターを切ると、ミラーがバタバタした感じ・・・
ちょっといただけない音ですかね。
書込番号:8678065
1点

911turboさん>
14n画像、はじめてみたかも知れません。
ありがとうございました。
α900の音、私も同感です。
現物を触るまではフルサイズ機買うならこれかなーなんて思いましたが、あのバタバタは気になりますね。
911turbo、私も乗っています。
1989年930最終モデルのファクトリーフラットノーズで、エンジンはRUF痴漢、じゃなかったRUF置換のBTRバージョン。
14nみたいなお宝レアモデルです。
書込番号:8678088
0点

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D |
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II |
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G |
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D |
それではもう少し画像を追加いたします。
興味深いレンズとの組み合わせです。
実はα900だけでなく、D700もちょっと違うなぁ??
D3やD2系と比較してそう感じました。
シャッター音もミラー音もD1桁とは違う音でした。
もっともF80ベースの14nxは比較対象外!?
kawase302 さん>
私の911turboは1983年式の本国モデルでクレーマーチューンです。
誰も乗らなくなったので、先日売却しました。
書込番号:8679394
1点

14nxって、SLR/nと同じ画像素子に変更したモデルですよね。
だとすると、サンプル画像は14nの産婦rではなく、
SLR/nのサンプルとイコールって感じがします。
14nxはSLR/n用の画像素子でISO100が使えるのでしょうか?
だとすると、ISO160スタートのSLR/nよりもいいかも!
SLR/nで唯一気に入らない点でした。
14nを使ってますが、ニッコール以外のレンズを使うと
色収差や周辺低下が目立ちます。
やはり、登録されていないレンズだとダメなのかな?
SLR/nだとマニュアルでレンズ登録できるようですが。
書込番号:8746294
1点

タケ ちゃんさん>
おっしゃる通り、14nxとSLR/nは同じ画像となります。
残念ながらセンサーアップグレード後は内部基盤や
ファームウェアもSLR/nと同じになります。
このためISOは160スタートになってしまいます。
あいにくニッコールしか手元にありませんので、
色収差や周辺減光のチェックができません。
SLR/n同様、14nxもレンズ補正のマニュアル登録が可能です。
新たにAF-S 14-24mmF2.8を入手しましたので、
D3と14nxの比較写真を載せておきます。
全体写真では見分けがほとんどつきません。
拡大すると解像度では14nxが勝っていますかね。
書込番号:8762980
1点

DCS Pro 14nx(SLR/n)とD3の比較画像なんて初めて見ました!
D200との比較を見たことがありますが、
タイル面の画像でDCS Pro 14nxがモアレも少なく
D200よりも良好だったので驚いたことがあります。
周辺の落ち込みについては、カメラ内部で補正するか現像時に対応するかの違いですが、
色収差やモアレなどは、D3と比較してみてどうなんでしょうか?
特に、早朝や夕方移行の光量不足時での差がどの程度あるのかですね!
写真雑誌誌面上でD700、5DMk2、α900の比較特集記事でやってるような、
ISO感度毎の画像比較とかすると、露骨に差が見えてしまうものでしょうかねー?
怖いもの見たさで見てみたいです。(笑)
十分に光量がある状況では、良い結果が出せるカメラなんですけどね。
書込番号:8765439
0点

911クレーマーターボさん>
確かにこれ、貴重な資料ですね。
せっかくだからのD3板にもアップしたらいかがですか???
この板じゃ余りにも細い線。。。
書込番号:8765894
0点

タケ ちゃんさん>
手持ちのレンズではAF-S VR70-200mmF2.8とS.C Auto 55mmF1.2が
開放で周辺減光の激しいレンズです。
D3側ではヴィネットコントロールを標準に設定しています。
不足分はSilkypixで補正しております。
それでは色収差のテスト画像を載せておきますね。
道路の白線をAiAF85mmF1.4で早朝撮影しました。
白線の左に赤が、右に青がはみ出し気味ですが
倍率色収差補正内蔵のD3といい勝負です。
次は2×2ピクセルの千鳥模様を印刷し、撮影しました。
使用したレンズはMicro NIKKOR P・C Auto 55mmF3.5です。
これはまったく差がわかりません。
EDレンズ非採用のレンズでもけっこう頑張りますね。
次はモアレの実験をしてみますかね。
書込番号:8770972
1点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ
はじめまして。
ここはさっぱり人がいないようですが、
いまだに14nを使っています。
色や明るさのムラに悩まされながらも何とかやっています。
スタジオでの商品撮りが多く、キレのある相性のいい
レンズを探しています。
どなたかお勧めのレンズがあれば教えてください。
基本的に単玉をメインにしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

スタジオと言っても車の入るようなスタジオから、
小さいスタジオまで色々あるし、
どんな物を撮るのかわからないと、
皆さんレス出来ないと思うんだけど。
書込番号:4517523
1点

スタジオはかなり狭いです。
60cm四方の物を撮影するのでいっぱいいっぱいです。
撮る物も限定されていませんので、
オールマイティに使えるレンズがいいです。
24〜105位でこと足りると思います。
書込番号:4519586
0点

最近14nxを入手いたしました。
Nikon D3と併用しておりますが、解像感はピカイチですね。
さてキレのある相性のいいレンズですが、
Auto Nikkor-S.C 50mm F1.4
Ai Nikkor 105mm F2.5
手持ちの単焦点レンズではこの2本が相性いいです。
ただしMFのオールドニッコールです。
ズームレンズでしたら、
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
この2本は安心して使えます。
書込番号:8004693
1点

こんにちは。D1が出て、すぐ会社に買わせました。しかしラチチュードが狭すぎハイライトが飛びまくる。ジェネ2台のボリュームをミリ単位で調整。そんな時、フルサイズのプロ14N、また会社に買わした。しかし右3分の1が、40M位マゼンタかぶり。交換したが20M位に減ったがひどいカメラ。機種名にプロを付けるなぁ。ニコンの銀塩EDは相性最悪。ローパスがないので面間反射がモロ画像にゴーストになって出たり、モアレがでる。タムロンからデジタル対応レンズが出たのでブツ撮り用に購入。Di180ミリ3.5は、素晴らしい切れ、階調で色ムラやゴーストも出ません。やはり昔から業務用ビデオのレンズを供給しているメーカーの面間反射防止コーティングは効きが素晴らしいですよ。純正よりタムロンDiは使えますね。コダックに文句いいづづけたら次の機種も1年で製造中止になりました。FマウントのD3開発の反面教師になったデジイチですね(笑)。このあと会社にD200を買わしたら、撮影が天国になりました(笑)。
書込番号:8185548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





