
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月8日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月22日 10:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月16日 16:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月6日 14:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月4日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > LS753 Zoom
今更ですが(?)台数限定19,800円で売られてますね。
http://shop.kodak.co.jp/product/product_detail.aspx?pfid=1380179&shopid=0
0点

安いですね。
Kodakの中で、一番発色が派手なカメラかもしれませんね。
書込番号:4977872
0点



デジタルカメラ > コダック > LS753 Zoom


コダック「EasyShare LS743 Zoom」通常版を、Dellが直販サイトで販売開始しました、
先のアテネ限定モデルよりも3,100円値下げされてます!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2004/11/01/360.html
Dell
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/prodlisting.asp?cid=121&scid=161
0点

操作性を含めて好印象を持ちました。 難があるとすれば、
夜間など低照度下撮影で蛍光灯や白熱灯のミックス光が
あるシーンの描写(AWB)がちょっと苦手です。
LS743 で露出補正する場合は メニュー画面を使わないで
4方向コントローラー (十字キー) を下+右に1回押すと
1/2段プラス側へ補正
4方向コントローラー (十字キー) を下+左に1回押すと
1/2段マイナス側へ補正
最後に4方向コントローラー (十字キー) を下か上に押せ
ば完了です。
デザイン的には LS755 よりも LS753/LS743 が好きです。
持っていて楽しくなるデジカメですね♪ \3,100円値下げし
て発売される様ですし できればカラーモデル欲しいです!
書込番号:3461602
0点

西川和久の不定期コラム Kodak EasyShare LS743 Zoomで夏休み!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0813/nishikawa.htm
を読んだらきっと欲しくなると思いますよ。
書込番号:3461720
0点



2004/11/05 22:04(1年以上前)
>西川和久の不定期コラム
私もそれを見て欲しくなったクチです、買っちゃおうかなぁ〜!?
きっと、お気に入りのDC3800の出番がなくなるのも寂しい気が・・・(^_^;)
書込番号:3464518
0点

BlueF さん ちょっと遅レスで失礼致しますm(_ _)m!!
KODAK LS743 の review 表示 (Magnifying pictures) は実用性が
高いと思います。 買える時に買っちゃうのがイイですよ♪tabun
4方向コントローラー (十字キー?) 中央にあるOKボタンを押すと
倍率は ×1 → ×2に (十字キーはスクロール操作に) 替わって,
:
倍率が ×4 の次は ×1に (十字キーは画像の選択に) 戻ります。
LS743 は使い易いです!
--
KODAK LS753 の review 表示はちょっと上と操作性が異なります。
ズーム (Wide/Tele) レバーを 望遠 (Tele) 側に一回ずつ押すと
倍率は ×1 → ×2 → ×3 ・・・ に替わって最大拡大表示から
先へは進めません。
ズーム (Wide/Tele) レバーを 広角 (Wide) 側に一回ずつ押すと
倍率は ×8 ・・・ → ×2 → ×1 と替わり、初めて画像の選択
が可能になります。 LS753 は操作性が変わりちょっと戸惑いま
したし 瑣末な違いとはいえ慣れないと 使いづらいかも知れませ
ん。
書込番号:3519853
0点

ほぼ一年ぶりに BlueF 改め BlueK(odak) です!
・・・LS743を2台も買って愛用中!
この色が大好きです!
書込番号:4514384
0点

こん××は。 アテネオリンピック記念限定モデルのLS743 と LS755 。 共に
販売は終了してしまっているのですね。
http://shop.kodak.co.jp/cont/model_des.html
今は 2.5インチ液晶モニター と 手ブレ補正機能付きの V550 に人気がある
のでしょうか。。
いずれにしてもコンパクトデジカメ市場に参入したのですから、頑張って魅力
あふれる新製品をどんどん投入して欲しいですね。
Fマウントデジ一 (DCS Pro SLR/n) の普及タイプ (APS-C判) も期待します。
では(^-^)/~~
書込番号:4521200
0点



デジタルカメラ > コダック > LS753 Zoom
NOVA店で、LS753 と LS743 を見つけました.
値段はそれぞれ NT$12,990(約\42,867) と NT$10,990-1,000(約\32,967)です.
0点

P.S. 今度の日曜日には LS755 も店頭に並んでいることを期待しています.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2004/10/28/340.html
書込番号:3442782
0点

先週は KODAK LS753 や α-7 Digital etc.で 満開の桜を撮って来ました (発色や
露出は LS753 の方が好みです) 。 ご参考まで (^-^)v
書込番号:4169370
0点



デジタルカメラ > コダック > LS753 Zoom


日本では、コダックはあまり人気がないんですか?私はロサンゼルスに住んでいるんですが、こちらではコダックが店頭のデジカメスペースの1/3を占領しています。専用のプリンターでパソコンにつながずに1分ほどできれいにプリントできます。やはりLSは小さい分DXより高くなるんですが。ちなみに価格は、店頭販売で
LS753に128MBメモリーがついて $397
PRINTER DOCK は $149 です。
DX6440はPRITER DOCK付きで$399 です。
大きいと安いですね。 (あたりまえ?)
私自身、どれを買おうか迷い中なんですけど。写真を見た感じでは、さすがカメラメーカー。画質がきれいです。特にDX7630(610万画素) でも少し大きいですよねボデイ
0点

日本のユーザーの事を考えた商品なら
売れると思いますねー。
アメ車をそのまま日本に持ってきても
そんなに売れないのと同じです。
書込番号:3347665
0点

>>日本では、コダックはあまり人気がないんですか?
ていうか、一時期、日本コダックではデジカメ販売から撤退していたので買いたくても買えなかったのです。
米コダックの直販サイトを眺めては指を咥えておりました。。
少し前に日本で出ていたコダックのデジカメは画質が派手な感じで私も好きでした。確かチノンが作ってたんですよね。今もそうなのかな?
書込番号:3347744
0点

とらみるく さん こんにちは。
コダック・・・好きなんですが。今、日本で手に入れるのは困難です。
日本で売り出そうとする姿勢が見えないです。
今度ハワイへ出かける予定なので、ハワイでコンデジ2台を買おうと思っています。一台は とらみるくさん の見ておられるあたり。シュナイダーレンズ(安くとも)見てみたいんですよ。
もう一台は日本製で海外のみ発売のバージョン。
予算は本体のみ2台で10万円まで。
保障その他のリスク・・・百も承知。
さあて、何を買おうかな?・・・楽しみ。フフッ。
書込番号:3347848
0点


>RHO さん
ありがとうございます。直販ねえ・・うーーん。
あくまで日本では手に入らないのをさがすつもりでーす。
コダックばかりいろいろ店頭でいじってこようと思ってます。
情報を仕入れてから出かけます。
こってり系のコダック、好きなんです。
書込番号:3347960
0点


2004/10/04 21:29(1年以上前)
ばらすのもアレですが。
>少し前に日本で出ていたコダックのデジカメは画質が派手な感じで私も好きでした。確かチノンが作ってたんですよね。今もそうなのかな?
府内です。
書込番号:3348881
0点

戯言=zazaonnさん、期待してます。
レビューお待ちしています。<(_ _)>
書込番号:3349042
0点



2004/10/06 09:25(1年以上前)
そういうことだったんですか。でも、日本にも根強いファンはいらっしゃるようですね。 ちなみに、画質が派手とはどういうことですか?
書込番号:3354324
0点

画質が派手とか、写りが自然とか、ナチュラルとか、しっとり系とか、ゲーセン色とか、表現はいろいろありますが、同じ所で同じように同時に撮影しても、カメラによって色合いが違うと言うことです。カメラメーカーの色作りによって、仕上がった写真の印象も変わるのです。
その印象が個人個人の好みに合うか合わないかで好き嫌いが出てきます。そして写す対象によっても向き不向き(ここにも個人の好みが入りますが)があり、さらに、色味、解像感、実際の色と比べた忠実さ、モニター色温度の違い、など 微妙に違いがあり結局のところ、トータルで自分で満足行くかどうかだけの問題なのです。
そこへカメラの操作性や感触まで加わりますから、ベストなカメラなど無いわけで、ハッキリ言えば「お前が満足するピッタリのカメラは無い」と言うことなんですがねえ。しかし、そこは人間、次々に欲が出て新しいデジカメ ホシイーィイっ!、ってなっちゃうんです。
古いコダックの色味が好きで、そこへシュナイダーのレンズがくっついているなんて、昔ならばヨダレ流して喜びそう(ノスタルジーかもしれないです。最近のを使うとガッカリするかも)手に入れてみたいと思っている次第です。
だから、店頭に並ぶコダックを触れることの出来る とらみるくさん ちょっぴり羨ましいんですよ。
書込番号:3354928
0点



デジタルカメラ > コダック > LS753 Zoom
こんXXは、最近は デジ一眼レフをすっかり使わなくなってしまいました!
気に入ったコンパクトデジカメに COOLPIX 4200, COOLPIX 5200(Nikon),
LS743/LS753(KODAK), Caplio GX, Caplio G4wide(RICOH)etc.があります。
COOLPIX 4200(Nikon) f=7.8-23.4mm F2.8-4.9 1/1.8型 4Mpx
COOLPIX 5200(Nikon) f=7.8-23.4mm F2.8-4.9 1/1.8型 5Mpx
LS743/LS753 (KODAK) f=6.0-16.6mm F3.0-4.9 1/2.5型 4Mpx/4.7Mpx
Caplio GX (RICOH) f=5.8-17.4mm F2.5-4.3 1/1.8型 5Mpx
Caplio G4wide(RICOH)f=4.2-12.7mm F2.6-4.3 1/2.7型 3Mpx
今後の(?) LS7x3 には、大きなイメージセンサーを搭載して(もっと広角を
充実させて)欲しいし 硝子への写り込みを考えてブラックカラーモデルも
出して欲しいところです。 恐らく、上記コンパクトデジカメの焦点距離は
35mm判換算で COOLPIX 4200/5200: 38〜114mm, LS743/LS753: 36〜100mm,
Caplio GX/G4wide: 28〜85mm に相当すると思います。
0点

後継機かどうか分かりませんが、こんなん出ますね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/22/news062.html
レンズが、シュナイダーって惹かれます。
良く知らないですけど。(^.^;)
しかし、xDピクチャーカードって・・・。
書込番号:3316080
0点

ムーンライダーズ さん、レスありがとう御座いました。
間違えて途中で「返信ボタン」押してしまいましたm(_ _)m!!
失礼いたしました。
LS755で、光学 2.8倍ズームが 3倍 になりましたが、撮像素子サイズと
ワイド端画角は変わっていないので、ちょっと評価は難しいところです。
書込番号:3318718
0点


2004/09/27 21:57(1年以上前)
値段は4万前後といわれてるので上のような。
しかし内蔵メモリが減ってるし。
(最近はメモリ内蔵ってほとんど無いな。)
同じく、しかし、xDピクチャーカードって・・・。(笑)
ラインナップ的に上か下かはっきりして欲しいですね。
書込番号:3321984
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
サンプルありがとうございます。
ご本人ですか?(^.^;)
しかし、物凄い発色をしますねぇ。
昔の絵はがきみたいですね。
ますます、欲しくなる。
今日、コダックに電話して
シュナイダーレンズって、本当にドイツで作ってるのか聞きました。
生産国は分からないと言われました。(T。T)
LS743もシュナイダー製レンズだと思いますが
他にお持ちのカメラと比べて
何か特徴がありますか?
337900872626312さん、こんばんは。
xDピクチャーカード 持ってますので
もうちょっと安ければ買ってもいい気もしますが
微妙に高いですねぇ。
書込番号:3322635
0点

> 他にお持ちのカメラと比べて
お店でコンパクトデジカメを買うのは今回が初めてでした。 他に
持っているレンズは銀塩35mm一眼レフ用の交換レンズだけ になり
ます。 SCHNEIDER-KREUZNACH C-VARIOGON 光学 2.8倍 ズーム
と単純にレンズの評価をするとすれば ディストーション(歪曲収差),
コマフレア(周辺像の流れ),ビネッティング(口径食),周辺光量低下
etc.になります(色のりはフィルムによって違うので 純粋なレンズ
評価は難しい? 昔からニッコールレンズを選ぶ理由の1つに発色の
良さが挙げられます)。
周辺像の流れ(点光源ボケ)は 未確認なので推測の範囲ですが 殆どの
ズームレンズは、絞り開放で広角側が苦手なのでワイド端の評価です。
評価の低い順位で 「 50mm/F1.4D < シュナイダー < 28mm/F1.4D 」
サンプルの画像はF4.8ですが、周辺光量低下は 気にならないです(イ
メージサークルに対しイメージセンサーが小さ過ぎるのかも知れませ
ん)。 評価の低い順位で 「 70-200mm/F2.8G << シュナイダー 」
口径食は 今のところないです。 って云うかイメージセンサーが小さ
過ぎてボケが少ないし、開放F値が1.4のレンズと比較するのもどうか
と思いますが 評価の低い順位で 「 50mm/F1.4D << シュナイダー 」
ゴーストは 逆光でストロボ焚いて撮ったサンプルの画像を見た限り
問題なさそうです。
デジタル一眼レフカメラにも云える事ですが ゴーストが問題になる
よりも イメージセンサーのラティチュード(ダイナミックレンジ)の
限界で ハイライトの白とびやシャドーの黒潰れが発生する問題が先
に起こると思います。
評価の低い順位で 「 SIGMA 24mm/F1.8 << シュナイダー 」
ディストーションは やや下から上に傾けた割りに素直な描写ですし、
画像左にある電柱がやや曲がって見える程度で「かなり良好」です。
焦点距離(35mm判換算で36mm相当なので)35mmレンズで比較すると
評価の低い順位で 「 35mm/F1.4S < 35mm/F2D <= シュナイダー 」
となります。
書込番号:3343016
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
すみません、そんなに詳しい比較をしていただけるとは思わず
気軽に訪ねてしまいました。<(_ _)>
結果もビックリですね。
SANYOが、このまま新しいデジカメを発表しなかったら
買ってしまいそうです。
色々と、ありがとうございました。(^O^)/
書込番号:3349009
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





