※ウルトラワイドレンズ:固定焦点レンズ 開放絞り値:F2.8 焦点距離:23mm(35mm換算)

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年11月13日 00:43 |
![]() |
5 | 11 | 2018年11月6日 09:16 |
![]() |
6 | 6 | 2012年4月26日 13:29 |
![]() |
7 | 7 | 2011年7月24日 11:21 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年11月23日 15:02 |
![]() |
3 | 13 | 2010年11月30日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
コダックV570は買いか?23mm相当の広角レンズを持ちサイズも小型のV570です。V705も愛用しました。前者は不注意で液晶板を割り、後者はあの「エラー45」で終わっています。
開:当時それならばと無謀にもケースを開けてみました。小さなギアが転がり出て、そのまま終わりとなりました。
懐:月日がたちどうしてもまた欲しくなり海外通販サイトをのぞきます。中古品、再生品があります。意を決し購入です。
快:届きました。よろこびもひとしお、庭で試写。すばらしい。あちこちでの撮影を思い描きます。
壊:さていよいよです。準備でON。ジーという音、いきなりオレンジ色のE45メッセージ表示です。
悔:故障箇所が新しい部品に置き換わっているだろうとの甘い幻想が「refurbished」を選んだ理由でした。「Used. Like new」のほうを選ぶべきだった?
改:こうなると頼れるは専門代理店です。ネットで調べますともう修理部品なしと判明、完全にアウトです。
怪:2、3ヶ月本棚でのうらめしい飾り物でした。先日、手に取るとなつかしく、ボタンを押してみます。起動します。さらにシャッターを押すと切れ、写ります。ふしぎ。食事後さっそく庭でぞんぶんに撮ろうといったん電源オフ。
解:ふるえる指でボタンを押します。ところが元に戻っています。エラーです。いっときの夢でした。
あれこれ考え、再度海外通販サイトをのぞきますとまだ出品があります。でも、もう12年も前の製品です。いまさら中古品を求めても修理がかないません。ここはあきらめるのが答えだと、めずらしく分別をはたらかせます。
過去フォルダーの画像でこの機を楽しめるのが幸いです。でも、ほんとうに大好きなカメラでした。
戒:新しい画は新しいカメで撮れ。
(アップ画像にはツアー専用設定のため日付が入っています。)
3点

安いなら買う。
書込番号:22245092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新旧以前に、修理の「質」が判らないとか修理の保証が無いところで買った段階で、
マトモかゴミか見分けが付かないですよね?
書込番号:22245145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
ご意見をいただき感謝申し上げます。
1)とっくの昔の製造中止品をどうしても欲しいとなると製造国通販あるいはオークションで探すことになります。さすがにもう新品はほとんどありません。こんな古い機種ですから補修用性能部品もメーカーや代理店にお持ちではないと思われ、「修理は不能」の覚悟をもっての購入となり、もしりっぱに動いてくれればまさしく僥倖と言わねばなりません。
いまこの機を問題なくお使いのユーザー皆さまにはお慶びを申し上げます。
2)V570について写りがどうだこうだと今になって記してもあまり価値がないことです。ここでは、このようにすてきに写っていましたとその頑張りを称えることに致しましょう。
ほとんどツァー専用機として使っていましたので撮影日がプリントされており、おもてに出せるのは人物抜きの風景画だけです。近距離スナップでは一向に気にならないのですが、山の景色となりますので、(前頁とはちがい)アンシャープマスク処理をして少しでもいい画にとしています。
書込番号:22249857
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
前から、価格.com掲示板で何度か書いていますが、デジカメ(とくにコンデジ)の一番の不満は起動時間がかかること。レンズの繰り出しに時間がかかること。
以前、何でも掲示板の「複数の固定焦点距離レンズカメラの可能性」でV570の存在を思い出させていただき、私のブログに記事を書いて、掲示板からリンクをさせてもらいました。
改めて、V570の後継機みたいなカメラが欲しいと思って検索していて、V570のクチコミ掲示板がある(残っている)ことを知りました。最終投稿が2012年4月26日となっています。
満足度・レビューが、31人で4.99という驚異的な数字。当時として、発想も出来も素晴らしいカメラだったと思います。
「V570の後継機が欲しい」という気持ちを込めて、私のブログ記事のリンクを再度貼らせてもらいます。最新の技術でV570を作り直してくれたら、私にとって満足度の高いカメラができそう。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/31/163804
可能性は限りなくゼロに近いと思いますが。
4点

スマホがその方向かと。
書込番号:22223164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コダックはデジカメ部門から撤退してますから、後継機は出てこないでしょうね。
カシオですら赤字になってやめちゃいましたから、
レフ機やミラーレス機で利益をあげつつコンデジもという構造でないと、
企業としてやっていけないです。
書込番号:22223406
0点

ちょっと前ならオリンパス TG-870なんか似た感じでした。
今なら望遠諦めてアクションカメラが近いのかも?
書込番号:22224545
0点

デビューは衝撃的でしたね、わたしはその当時二台同じ機種をブラケットに連結して3D撮影を行っていたので、一台で二眼またはミラー等で撮影できるカメラが出ないかとおもっていましたから。
実際に仕様をみると、超交換+標準ズームのカメラを一台にまとめたコンセプトでしたので、3D撮影はできませんでしたが、非常に感心しました。
中古で格安になったのを二台購入しましたのでどこかにあるはずです。
多量に中古デジカメを所有しているので、動作していても重複している機種や、普及品でコレクションの価値が低いものは不燃物でも処理する必要がありますが、このカメラは廃棄することはありえません。
書込番号:22226436
0点

訂正: 超交換 -> 超広角
>わたしはその当時二台同じ機種をブラケットに連結して3D撮影を行っていたので
大型コンデジのQV-3000で単に横に連結しただけですので、シャッターを押すのが大変なのと、ホワイトバランスとか気になりました。
EasyShare V570は、しっかりした作りでアルミバリアが開くとレンズが二つ見える(屈折系なのでレンズは出てこない)というのも良かったですね。
どこかになおしこんでいますので、探してみます。
屈折系を一台の歩ディにいれたのはこのシリーズだけかと思ったら、3Dデジカメで数機種あり自分もFujiのReal 3Dを2機種4台所有しています。
書込番号:22226461
0点

みなさん、ありがとうございます。
> コダックはデジカメ部門から撤退してますから
カラーリバーサルフィルム 「EKTACHROME」が復活なんて話もありましたから........って、無理ですね、やはり。別のメーカーでも構わないんですけど。
> TG-870
TG-5持ってますけど、TG-870の21mm〜105mmは魅力的ですね。
> 当時二台同じ機種をブラケットに連結して3D撮影
すごい事をされる方がいらっしゃるんですね。
> EasyShare V570は、しっかりした作りでアルミバリアが開くとレンズが二つ見える(屈折系なのでレンズは出てこない)
そうなんですよね。そこが魅力なんですよね。
書込番号:22226518
0点

一つ、返信を忘れていました。
> スマホがその方向かと。
16mm、27mm、80mmのHUAWEI Mate 20 Proなんか魅力的だと思いますが、やはり、シャッターボタンの付いたデジカメの形状で欲しいんですよね。
書込番号:22226571
0点

>シャッターボタンの付いたデジカメの形状で欲しいんですよね。
デジカメの形状とするとデジカメなのかスマホなのか中途半端なものとなり売れないようですね。
シャッターボタンつきのスマホです。
http://azpek.asia/2385/08/review-of-htc-evo3d-named-as-isw12ht-suit-odd-ways/
わたしのデジカメ、スマホ、タブレットコレクションで同一機種9台所有という記録をいまも持っています。
スチルカメラでは、タッチパネルシャッターは撮影が不安定になるのでやはりシャッターボタンがいいと思います。
余計なスイッチをつけると防水とかに問題がでるのでしょうね。
>すごい事をされる方がいらっしゃるんですね。
単に同じ機種のデジカメを並べてブラケットに固定しただけです。ただ同じQV-3000を並べただけですので、忘れずに設定をおなじにして、一生懸命二台のシャッターを同時おししようと頑張り撮影しました。
これなんで、 EasyShare V570を見たときには、レンズの間隔が小さいけど3Dカメラにならないかなと思いました。
その後、FujiのRel3D やISW12HTが出たおかげで、3D撮影が簡単になりましたが、3Dの宿命で一時はやるが衰退することの繰り返しですね。
書込番号:22227118
0点

> http://azpek.asia/2385/08/review-of-htc-evo3d-named-as-isw12ht-suit-odd-ways/
HTC EVO 3Dをカメラ側から見ると、ロゴその他横型ですし、確かにデジカメっぽいですね。でも、このデザインだとスマホとして使う場合に、指がレンズに触れそうですね。
書込番号:22232987
0点

>このデザインだとスマホとして使う場合に、指がレンズに触れそうですね。
そもそも基本的にスマホだとレンズは前面ガラス?での保護しかありませんし、EVO 3D は3Dですのでレンズの間隔はある程度必要ですので難しいですね。
カメラを優先した携帯でPanaの製品が数機種ありますが、使用する製品としてはどうしても大きさとか中途半端なので売れなかったようですね。 中途半端で使いにくい携帯は淘汰されるということです。
>パナソニック LUMIX DMC-CM10
https://www.zbuffer3dp.com/entry/lumix-cm10-review
ニコンにアンドロイドを組み込んだデジカメがあり、形状はデジカメそのものでしたがこれもなくなりました。
撮影後に家のwi-fiに接続すれば自動的に googleフォトに転送してくれれば非常に有用なんですが。
携帯だと販売店がその設定にして渡すところもあるようです。
書込番号:22233941
0点

私の場合、旅行などでは歩くのを基本にしていて、スマホでは歩く時にはGPSロガーを起動しています。スマホ1台で写真撮影となるとバッテリが持ちません。
そういった意味でも、写真はカメラ専用機で撮りたいです。
ちょっとした写真を撮るのにはスマホは便利だと思いますが、やはりデジカメで写真は撮りたい。フルサイズなどの大型機を持つ気持ちにはなれないので、コンデジがどんどん衰退していくのは悲しい。
書込番号:22233986
1点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
情報価値ゼロの、「コダックV570の液晶交換を試す」のスレです。
V570は、背面液晶の上に重たいもの(足だったかな?)を載せてしまい破損。V705のほうは、突然のエラーE45(レンズ機構?)発生です。
コダック機LCD交換作業の画像をネットで見たことを思い出しV705のLCDを外し、V570の割れた液晶との交換を試みます。
結果:紫一色の画面で成果なし。
ネットにもどりあれこれ検索すると、V570用LCDがパーツとして販売されているのを知ります。
23mm相当でF2.8のレンズ、これとコダックブルーのCCD、この二つは欲しい、ではLCDを注文してみる?でも24mmなら代替機がある…と、分解したカメラを前に悩むところです。
2点

V705を持っていましたが、次のデジカメ購入のため、処分したした。
33000円程度で売れました。
こういう2眼カメラは欲しいですね。
書込番号:14472200
1点

昨日、横目でちらっと眺めたスレですが、こちらも修理中で。
Nikon AF24-120mm F3.5-5.6D テレ側でAFが小刻みに往復する故障。
無事修理完了して、元気になりました。銀塩時代からのロートルですが、また使えます。
laboroさん、頑張ってください。
書込番号:14474859
1点

おひまなら読んでね
23mmというすごい焦点距離、どのような写りだったか、フリーソフト『PhotoStagePro』でフォルダーを開きExifリストを表示、V570、V705を探します。
なかなか見つかりません。そうでした、この23mm(固定焦点)を愛用していたのはツアーのときです。訪れる先々で、また歩いて移動中のときも、グループから遅れたりせず同行の家族の姿を写しこみながらパシャパシャと街並み、石畳、お店、建物などなどを撮るには最適のカメラでした。あれこれ構図を取る時間はないのでカメラを適当に向けて液晶は見ずに撮ってもほぼねらいどおりに写っています。強い広角のありがたさです。
もっとゆったりした撮影行ではどうでしょう。23mmだと広がりを一枚におさめられ、さすがにすてきです(写真、ツアー時の設定が残り日付が写ってます)。でも遠くの被写体がぐっと遠のいて小さく写ってしまいます。ちょっと時間的余裕があり構図をしっかり取れるときは(短焦点とまではいかないレンズで)ずらしながらパノラマ風に複数枚に写すほうが、PCモニターで画像の詳細を見ることもできて、たのしさも多いと言えます。
それはいいとして、つぎのツアーにはどうしたものでしょうか。
書込番号:14479374
1点

さて、「情報価値ゼロの、『コダックV570の液晶交換を試す』のスレ」もこれで〆です。お訪ねいただいた方どうもです。
付記、その後、
1)二台とも元のように戻します。
2)液晶破損のV570は、持ち合わせ別機V705のLCD流用はかなわないことが判明。交換部品の新品LCDの輸入購入で生き返りましょう。
3)エラー45のV705のほうは、ネット上の情報では、たぶんレンズ機構稼動部の不具合です。なんとか写せる状態にもってゆく方法(「V705機を一時的に生き返らせる」2011/12/10 [13873866])は見つけているものの、こんな衝撃起動法をやっているうちさらに悪化のおそれがあります。奇跡的に「直る」…いや、それは考えないことにしましょう。
4)代替機
ツアーカメラとしていたこのコダック機の魅力は、23mm相当レンズ、前面フラット機体、きれいな発色、この三点でした。次期ツアーカメラにも欲しい機能です。新しく買うか、持ち合わせの中の一台を充てるかです。
意外であったのは25mm相当短焦点、前面フラット機体のパナソニック3D1です。「コダックブルー」に代わる3Dというあらたな魅力です。「スイングパノラマ」ではとうてい無理であった、人の動きのある街並みなどが3Dで撮れます。(あくまでもわたくし的定義)ツアーカメラの誕生となるのでしょうか。
書込番号:14483669
0点

ほぼ終わったつもりでいたところ、再検討事項がひとつ。
3D1の撮影モード、アスペクト比ごとの焦点距離(いずれも起動時広角端)をExifの35mm換算値で見てみますと、
1)2D、 4:3 … 25mm相当
2)3D、 4:3 … 30mm
3)3D、16:9 … 33mm
となっています。となると2Dにもどって24mmレンズコンデジももう一度考えてみる必要があるようです。
書込番号:14487343
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
キタムラ天神店を探索したら見つけました。
特徴ある製品で、もし出ていたら買いたいなと思う製品だったので、中古500万画素としては高めですが、ACアダプタとバッテリ2個で動作OKでしたので購入しました。
3D以外で、もうこの構成のデジカメ(レンズ、CCDが二つ)というのはまず出てこないでしょう。
買ったそのままのバッテリでまだ充電せずに使っていますが電池は持っています。 すこし、文字がはげています。
動作がとろいのが一番NGでした。
1点


V705を持っていました。2眼レンズで、23mmと38mm〜のズームで
面白いカメラです。
V570は500万画素ですがV705より写りは良かったと評判でした。
もし、不具合がなかったら、オークションに出すと高値になりますので
その金額で新品を買うのも手です。
書込番号:13262700
3点

おはようございます。あんぱらさん
珍しいカメラを購入されましたね。
コダック EasyShare V570と言う機種ですね。
書込番号:13262929
0点

二台で800円と言っても良いようなカメラで、動作がとろいのは二台分という事でお許しを。(^_^)
倍価格でも損はない、大々当たりですよ。
書込番号:13263080
1点

>もし、不具合がなかったら、オークションに出すと高値になりますのでその金額で新品を買うのも手です。
中古相場を見ると安くても\14,000ですね。 確かにそこそこのデジカメが買えます。
売るために購入しているわけではありませんし、次買えるかというまず難しいので売ることはありません。
キタムラ天神店で購入したのですが、ここには日に三度来る人もいるそうです。
まず転売屋さんでしょうが、そんな人に見つかる前に購入できてラッキーだったです。
書込番号:13263101
1点

あんぱらさん;
良いお買物をされましたね。なかなかこの機種は出て来ませんからね。
今から仕事さん;
>V570は500万画素ですがV705より写りは良かったと評判でした。
そうですか…うちは2台持ってますけど、写りは普通にV705の方が良いですね。
手振れ補正も付いてますし。電池を入れ直す都度、V570は設定を記憶しませんから、いちいち確認しなくてはいけませんでした。
書込番号:13289692
0点

>良いお買物をされましたね。なかなかこの機種は出て来ませんからね。
いままで店頭の中古としては一回見かけたことがありそれは高かったような?
多量に販売された製品ではなく、ユニークな特徴がありますのでユーザーが手放さないか、出ても相場が高いので購入しにくいですね。
出てきた頃は購入してみたい機種でしたので、そんな製品は中古で格安で購入できるとついつい購入してしまいます。
書込番号:13289854
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
「光学ズームの使用について」教えて下さい。
液晶モニターズームインジケータを見ながら
右上の「広角/望遠ボタン」を押してズーム範囲を変えようとしたら
UW〜W(超広角・23mm〜広角範囲24〜38mm) までは被写体が液晶モニターに
写って撮れますが
インジケータW〜D(光学ズーム範囲〜デジタルズーム範囲)
の範囲に入ると液晶モニターが真っ暗になって
何も写りません。
どうして解除すればよいでしょうか? 故障でしょうか?
それとは別に 「エラー45」が一度出ましたが
電池を入れ直すと直りました。
機械類はかなりの音痴ですので、噛み砕いて教えて頂けると
助かります。
この問題で、大好きなV570をポケットに入れて歩く事が
無くなって早2年。。。
どなたか返信ください。
よろしくお願い致します。
0点

このカメラ、上下のレンズが回転して入れ替わる、
昔のTVカメラやシネカメラと似たロータリレンズですかね、と思ったら、
光学・撮像系が2系統ですね。
標準側の光学系が故障と思われます。
書込番号:13152029
0点

撮影モードは動画になってないですか?
動画だとデジタルズームが出来ないらしいですよ。
このデジカメは初めて見ました。
故障かな?
書込番号:13152083
0点

こんばんは。
故障以外で考えられることを考えてみました。
・光量が足りない?
望遠側で撮影しようとした場合、室内だと暗い場合があります。
(人間の感覚で明るいと思っても実際に室内は暗いものです)
私はこの機種の詳細は知りませんがISO感度が64の固定と
なっている場合、シャッタースピードが8秒でも光量が足りないと
画面は真っ黒となってしまいます。
・ISO感度を上げてますか?
ノイズは多くなりますが写るかもしれません。昔のは自動で感度が上がらない
ものも多いですので設定から感度を変更します。
古い機種ではカメラ(CCD)の発熱(ノイズ)を抑えるためにシャッター速度を
あまり長く出来ません。スペック的には8秒でも望遠やデジタルズーム時は
更に4秒くらいに制御されているかも知れません。
室内なら蛍光灯に直接向けて見てなにか写るか確認ください。(目を痛めないように注意)
単焦点側は明るくてもズーム側は暗いレンズだと思いますので
その様な現象が起きるのではないでしょうか。
スレ主さんの文章の書いている内容とずれていたらごめんなさい。
このカメラは昔ほしかったのだけれどもコンパクトにしては少し高かったので
買いませんでした。(以前からネット使っていれば安く手に入ったかも(笑))
書込番号:13152415
0点

ファームウェアは1.01ではないですか?
1.02へアップデートはhttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/service/other/ess/vls/v570/v570_userFarm01.shtml
書込番号:13152424
0点

早々にたくさん返信頂いて嬉しいです。皆さんありがとうございます!
オジーンさん、撮影モードは写真です。。動画でも同じ現象が起きます。。
おやじカメさん、ファームウェアは1.02 でした。
VitaminVさん、晴れた日の屋外でもダメでした。
設定でデジタルズームをオフにしてみたしたが
こちらも光学ズームの範囲はダメでした。
色々試している間に、E45が頻繁に出るようになってしまいました。。
まだまだ、みなさんのお知恵を、お聞かせ下さい。
書込番号:13152650
0点

E45の意味を調べるために googleで"E45 V570"で検索しました。
下記の情報がヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501010933/SortID=8522657/
TOP-CONVE plus2mさん>
>海外サイトになりますが、下記が参考になります。
>http://www.fixya.com/support/t4306405-kodak_easyshare_v570_camera_error_e45
>レンズ関係のエラーらしいです。
>対処法としては、上のレンズ(テレ)を掃除する。後ろからパンパン叩いてやる。
>あと、リンク先後半にもっと確からしい対処法が載っています。それは、「バッテリーを替える」。バッテリーのへたりが原因で、レンズがうまく収まらないことが多いそうです。
書込番号:13152867
3点

あんぱらさん偉い!あんぱらさんに1票
リチウムイオン充電式電池(KLIC-7001 720mAh)の寿命かな
一度電池の接点を乾いた布で拭いてから充電して
ACアダプタを付けたままテストをして下さい。
これで動くなら新品電池に交換ですね。
故障の可能性も捨てきれません
書込番号:13154122
0点

我が家のV570では、デジタル・ズームを使う時も普通に液晶モニターに拡大画像が表示されます。
V705も持っていますが、そのような現象は起きません。故障の可能性が強いですね。kodakに診てもらっては如何でしょうか?
書込番号:13172536
0点

もう遅いかもしれませんが、真っ暗はシャッター幕が開いていないのだと思います。
幕にごみが付いているのかも。
いずれにしても、修理だと思います。
同じ症状で修理に出したことがあります。
書込番号:13802470
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
こんばんは、初めてスレを立てます。
もし、この板を見ている方がいれば教えてください。
私は、この機種を4年前から使っていました。特に、広角が楽しく、ウルトラワイドをほとんど使用していました。気がつくのが遅かったのですが、最近ズームを使ってみると、添付画像のようにしか撮れませんでした。
当然修理でしょうが、ちょっと気になったので質問します。
この画像は、どうしてこうなるのでしょうか?
また、修理するとしても、費用が問題で、2万円オーバーなら新機種(例えばTX5など)にしたほうがとも思われます。皆様はいかがですか?
そして、これはCCD不具合ではないのか?
と、いろいろ悩んでおります。お知恵を貸してください。
0点

とりあえず、そのズーム域はデジタルズームです。
デジタルズームOFFにすると
広角23mmから光学ズームが使える39mmにジャンプします。
デジタルズームなので、そのようになってる可能性と
他のSDカードを使えば改善される可能性も?
本体故障の可能性もありますね。
書込番号:12269591
1点

確かにデジタルズームの影響かもしれませんが
適当な事言わせていただきますと
デュアルレンズが干渉し合っているような気がします
問題はCCDじゃなくて画像処理プログラムのような・・・???
書込番号:12270507
1点

こんばんは
横縞が現れて露出がオーバー気味なので、シャッターか絞りの故障も考えられますね。
屋外で動画が撮れて静止画で駄目なときは上記の故障が考えらます。
また、レンズの中を覗き込めば、絞りが動かないなどの症状でわかることもあります。
沈胴レンズや光学ズームが付いているカメラは古くなってくると内部でケーブルの断線とかが起こるとの事です。
別な原因が考えられるのであれば、電池を抜いて数日置いておくとカメラ内部の異常な電圧とかが放電されて、故障が直るということもあるそうです。もしお時間が許すようでしたらそちらは試されても良いかもしれません。
書込番号:12271217
1点

こんばんは、返事ありがとうございます。
書き込みをもとにいろいろ試してみました。
まず、デジタルズームですが、これは設定上切りになっていました。
SDカードには、ウルトラワイドの画像が記録されており、その画像は正常でしたので、やはり本体の異常だと思いました。そして、さんがくさんご指摘をもとに、動画を撮影したところ正常にできました。これは、ズームレンズの方です。ですので、やはり本体それも、シャッターあたりが怪しそうです。
しかし、悩ましい・・・たぶん修理は、2万円オーバーでしょうし、面白いけど画質はいまいちのこの機械どうしたらよいのでしょうか?悩みます。
追伸:シャッターは電子シャッターですよね。これの修理って?
書込番号:12274339
0点

こんばんは
ズームレンズの方が動画を撮影したところ正常にでき、静止画が上手く撮れないのでしたら、絞りの故障でしょうね。きっと明るい場所でも暗い場所でも、電源のオンオフでもレンズの中の絞りが動いていないですよね…
もし購入店の長期保証に入られていて、3年保証の店でなく5年保証の店で加入されているなら、自然故障扱いにならないか聞いてみるのも手かとは思います。
長期保証が駄目なら、メーカーにどれだけ修理にかかるか実際聞かれてから判断しても良いかもしれません。
絞りが動かない場合の修理ですが、普通はレンズ内部の部品ごとの交換でなく、レンズユニットごとの交換になると思います。ですから一律料金とかで直す場合が多いと思います。ただこのカメラは特殊なのでどういう交換がされるかがわかりません。
修理に関しては以下のリンク先で行うようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/service/support/repair.shtml
カミムラ商会 コダックサービス係
TEL:03-3660-0996
http://www.kamimura-corp.com/
詳しい修理料金は記載されていませんが
コンシューマー向けデジタルカメラ(DCSシリーズ、ProBackシリーズ、SLR/Nは含まれません)
技術料金 パーツ代
Aランク ¥8,000 ¥300〜
Bランク ¥12,000 ¥300〜
※Pシリーズの修理料金及び水濡れ品、ショック品、複数個所の故障修理の場合は、
別途見積料金を提示させていただきます。(有料見積もりとなります。)
水没品など故障状況により上位機種との本体交換での
対応とさせていただく場合がございます。
ということです。今の故障状況から値段を教えてくれるかもしれません。
なるべく安く直るといいですね。
書込番号:12274819
0点

追記ですが、動画で大丈夫で静止画が駄目な場合は、シャッター又は絞りの故障だそうです。
キャノンのサポートの方に教えてもらいました。
多くのデジカメがメカニカルシャッターと電子シャッターの併用だそうです。絞り制御とシャッター幕に関してはレンズユニット内に入っており、それらを制御するために薄いケーブル(フレキシブル基盤など)で配線されており、そこが断線することが多いそうです。
例で言うとこんな感じのものでつながっていました。
http://www.ady-jp.com/item/detail.php?id=13
私も何台か同じ症状のカメラを分解してみましたが、曲げの厳しい箇所のケーブルを覆う薄い皮膜ごとパッキリおれて、千切れていました。古くなってくるなど何らかの原因で皮膜が硬化してしまい、弾力性を失うみたいですね。これは複数のメーカーで起こりました。ネットで調べてみると、上手く半田付けされているかたもいましたが、私はあまりの配線の細さに断念しました。
書込番号:12278324
0点

さんがくさん 書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。それにわざわざサポートに連絡まで取ってもらって感謝します。
絞りまたは、シャッターの不良と言うことだと納得しました。
書いていただいたアドレスをもとに、メールで問い合わせをしてみます。
修理費用が1万円以下(あり得ない?)なら即決で修理ですが、2万円以上だと最近の新品を購入した方が安いですよね。
書込番号:12279143
0点

こんばんは
少しでもお役に立てて何よりです。
このV570の画質はいまいちだったということですので、TX5のようなスタイル重視のカメラで満足できるかが少し心配です。それと、TX5はレンズ蓋の塗装がはがれやすいということも聞きます。(メーカーが対策していれば問題ないと思いますが…)ソニーのカメラは良いものが多いですが、この機種にこだわらないなら、別のものの方が良いかもしれません。
TX5のようなレンズの伸びないカメラは、プリズムが入ったタイプが多く構造的に複雑になってしまいます。ですから画質があまり好みではないかもしれません。メーカーに聞いてみても、レンズが伸びるタイプの方がレンズの構造的には無理がないので画質的にはおすすめしますということです。一台だけカメラを持つとしたら、私だったら気にしてしまいます。(これもいろんな意見がありますので強くはいいませんが・・・)
今の高性能コンパクトカメラは撮像素子がCCDではなく、裏面照射型CMOS機が多いのです。これも少し気になるところではありますが、プログラムモードで露出補正を調整したり、ホワイトバランスを調整したりと工夫して撮ればある程度写ると思います。この撮像素子は暗いところでは強いですが…(私は最近はリコーGXRのP10をマイナス補正とかホワイトバランスもある程度気にしながら使っています。以前のCCD機の方がカメラ任せで撮れた気がします…腕がないのでなかなか納得いきませんが…)そういった理由で、ある程度設定ができるカメラの方が、画質的には改善できる気がします。たとえば、PowerShot S95などは小さいのにある程度設定ができて高性能なので、興味があります。実際に持っていないのでお勧めとまでは行きませんが…(すいません)。V570オートの設定が主だったので、設定を調整しようとしてもどうしようもなかったと思いますが、設定ができた方がある程度撮る楽しみができると思います。http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/index.html
V570も特徴のあるカメラなので直ると良いですね。そういえば私も先月「OPTIO X」という特徴のある古いカメラを捨てずに有料で修理に出しました。http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-x/view.html
同じようなカメラがまた出るとは限らないので、直しておこうと思いました。
長文になりすいません。
書込番号:12280836
0点

こんばんは(こんにちは?)
ご返事ありがとうございます。メーカーからの返事はまだですが、参考までに書き込みをしたいと思います。
カメラは一眼も持っているのですが、自転車通勤ですと持って行くわけにも行かず、かといって、何かあったときにカメラがないと困るような(あまりそういう場面はなかったのですが)気がしてとりあえずコンデジを持っている次第です。今までは、ricohDC2L、Nikoncoolpix900、sanyoMZ1、そしてkodakV570です。2年前にsonyの一眼レフを買いました。さすがに画質は満足ですが、勢いでタテグリまで買ってしまったので、重いです。
V570は、周りの誰もが持っていなくて、また、23mmという広角と、パノラマ写真が面白かったです。それで、最近の機種だと、sonyのTX5あたりが近いかなという感じがしました。広角とパノラマ、そして、防水が楽しそうだからです。また、違った写真が撮れる期待を感じました。それだけが動機です。
いろいろありがとうございます。メールでの返事を待ち、また書きたいと思います。
書込番号:12284250
0点

平子鉄さん こんにちは
メーカーからの良いお返事あるといいですね。
自転車通勤ですと確かに防水・防塵・耐衝撃・耐低温性能を備えたカメラが魅力ですね。私もソニーの一眼レフはα100から、デジタルカメラもマビカやDSC−P1から持っていますので、好感が持てます。壊れなければソニーのは性能がいいので長く使える機種が多いですし〜
デジカメは当たり外れが多いです。良い物は大当たりで使いやすいですが、はずれになると悲惨です。ソニーが悪いというわけではなく、TX5はあまりに塗装剥がれのうわさが多く、一応…と思いました。私はDSC-T7で塗装剥がれが起きて悲惨でした…ネットでよく見るとDSC-T7などはデジカメウォッチの新製品レビューに載っているものも塗装がはがれています。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/18/1495.html
脱線してすいません。
書込番号:12289112
0点

さんがくさん こんばんは、レスありがとうございます。
メールでの返事が来ました。
>V570のズームレンズ表示不具合ですが、シャッター幕の開閉動作の不具合が考えられます。
>計 ¥21,420-
ということです。この金額は修理代金が最大だそうですが、やはりこのくらいかかってしまうモノなのですね。熟考します。
また、いろいろありがとうございました。TX5の不具合はいろいろ調べました。見栄えも大事ですね。また、ちょっと画質はあまり好みでない可能性もありました。パノラマ写真は楽しそうですが・・・しかし、さんがくさんは、大変古くからデジカメをお使いですね。諸先輩の言葉は心に残ります。
これから修理するかどうかは、考えますが、また、機会がありましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:12295923
0点

平子鉄さん こんばんは
V570の修理費は想像以上に高いんですね…
特殊だったり高級な機種だと修理費が高いのは仕方がないのかもしれませんが、ほかの場所も壊れてしまうかもしれませんしね…
修理費が高いコンパクトデジカメはソニーの修理表でも同じぐらいでした。
DSC-Fxxx、DSC-MDシリーズ、DSC-Rシリーズ 19,950円定額
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/index.html#soudan_2
2万近くする修理代は一眼レフの修理代ともあまり変わりませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
愛着もおありでしょうし、珍しいカメラですが確かに躊躇ってしまいますね。
今はカメラが安いですし…
すぐに必要でなかったら慌てて買うこともないですししばらく考えてみてもいいかもしれませんね。
今度カメラを買われるときは長期保証も検討されても良いと思います。
書込番号:12296144
0点

こんばんは、いろいろありがとうございます。
そんなに壊れないだろうと思って、5年保証はいれてませんでした。
残念です。
また、私のコンデジで今も何もなく撮影できるのは、ricohDC2Lだけですね。もう使いませんが・・・ニコンは、ズームが出来なくなり撮影不可能に。サンヨーは、電池ボックスの爪が折れふたが開いたまま・・・そして、コダックはこれです。
V570は、しばらくウルトラワイド専用で使おうと思います。ズームの使用頻度は、もともと低かったので。次に買うときは、万全の体制で臨もうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12300367
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





