※ウルトラワイドレンズ:固定焦点レンズ 開放絞り値:F2.8 焦点距離:23mm(35mm換算)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月3日 14:06 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月27日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月24日 03:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月24日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 17:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月16日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
こんにちは。今日、EasyShareV570を購入しました。
本題の質問なのですが、
パノラマモードで撮影した画像の印刷は皆さんどのようにされていますでしょうか?
専門店にプリントしてもらうのが一般的なのかなと思うのですが、
家庭用プリンターでも印刷できるかが知りたいです。
どなたかご存じでしたら教えていただけると嬉しいです。
0点

パノラマモードの印刷はロール紙が使えるプリンタがベストでしょう。
書込番号:4860150
0点

メーカーサンプルで画像サイズが4720×1212ですね〜 でかい^^
わたしだったら5000×3750くらいの画像を新規作成して
それに3枚貼付けて A3かA3ノビでプリントして切り取ります。
書込番号:4860169
0点

我が家のプリンターは、
ロール紙プリント・A3プリント両方できないタイプです・・。
せっかくのパノラマ機能ですから、
新しいプリンターも購入してみようかな。
Hippo-cratesさん、松下ルミ子さん
質問にお答えいただいてありがとうございました。
書込番号:4876700
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
EasyShare V570の購入を決めていまして、どんなSDカードが良いのか
検討中なのです。
高速&大容量メディアをお聞きしたいのですが、皆様はどんなメディアをお使いでしょうか?
ムービーをとりたいのと旅行先で記録できなくなると困るので1〜2GBぐらいのものを買おうと思っています。2GBや4GBは対応してますか?
また転送速度 22.5MB/sで書き込み速度 20MB/s などの高速なある必要性はあるのかどうか?当然PCへ取り込む時など早い方が良いに決まっていますが、カメラのスペック的にちょうど良いメディアが知りたいのです。
ぜひ教えてくださ〜い。よろしくお願いしま〜す。
0点

2Gまでとそれ以上では、ファイルシステムが違いましので4Gは避けた方がいいと思います。
2Gもあまり動作確認情報がありません。
1Gなら大抵大丈夫とおもいますよ。
転送速度は、7Mくらいあればカメラの性能は発揮できるでしょう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
などは、あまり不評がありません。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526610207
これは、最近5990円で買いました。
7Mですが、結構いいです。
V570ではどうかわかりませんが・・・。
書込番号:4858026
0点

>2Gもあまり動作確認情報がありません。
あります。>[4819864] 私だが。
4GBは知らん。
チキンで心配なら、2GBを2枚。1GBを4枚を薦める。
それより、旅行なら予備バッテリーの心配をしておいた方が良い。
高速メモリ買っても待たされます。
スペック的には5〜7MB/sが適当。
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=141144
これでもオーバースペックだけど、一番バランスがいいと思う。
書込番号:4858195
0点

はじめまして。楽しく読ませて戴き、ありがとうございます。
さて、手持メディア情報ですが調査結果(2GB以上)を記します。
メディア
(1) SANDISK
2GB 66倍速 10MB/s (UltraU SDSDH-2048-901) 黒
(2) A-DATA
2GB 150倍速 22.5MB/s (TURBO SD 150X) 紺枠+ピンク
(3) Transcend
4GB TS4GSD150 22.5MB/s (150X) 紺枠+黄色
認識状況
2GB ・・・・ ○ (1)(2)は撮影可能状態(液晶画面で撮影可能となる)
4GB ・・・・ × (3)は撮影可能状態に移行しない。(メモリカードに空きがありません と液晶表示)
FAT32、FAT16の両方で確認。
( 他のデジカメ SV-AV100 で4GB使用条件もあり実験。( D-snap SV-AV100 のクチコミ [4829652] )
結論
・SDは2GB以下を購入するのがベター。
動画撮るなら =======> 2GB x2以上
静止画のみなら =====> 1GB x2以上
両方兼用なら =======> 2GB x1、1GB x1以上
・個人的には2GBでお安いのがいいかと。
( 参考:ネット上 150X \12300-14000 / 80X \10980 税込)
・SDは予備ある方がよい。
( 1枚のSDが使えなくなった場合、動画撮影が長くて予備が必要な場合を考慮して )
・バッテリー予備を準備する。
@サードパーティー製1500円程
AV570のDC端子へ挿す単三電池のバッテリーケースを用意する。
(単三電池は出先でも購入でkる。マンガンよりアルカリがよいが、100円ショップでもあるので緊急時役立つ )
以上が ( さ )の意見です。
書込番号:4859372
0点

( さ )さん様へ、腹黒太郎と申します。下記の件でお尋ねします。
>・バッテリー予備を準備する。
@サードパーティー製1500円程
これはどちらの店でしょうか。
>AV570のDC端子へ挿す単三電池のバッテリーケースを用意する。
(単三電池は出先でも購入でkる。マンガンよりアルカリ がよいが、
100円ショップでもあるので緊急時役立つ )
これがどんなものか想像、理解出来ません。年輩の私にも理解
できるよう解説お願いしたいのですが。宜しくお願いします。
書込番号:4860641
0点

腹黒太郎さん へ。
( さ ) です。 [4860641] ご質問事項に対する返答情報を記します。
●すみません。誤記訂正します。
1500円 → 1800円(5 と 8 間違いです)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1270
( 実際、1760円。 私は予備2個購入し、既に運用しています。 )
●(1)単三電池バッテリーケース + (2)UBB→DC変換ケーブル
以下、当方所有品とは異なりますが、イメージと本質が伝わる情報を記します。
( イメージと本質が伝わればと考え検索 )
(1) 単三電池バッテリーケース
こんなやつ
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/182_1618.html
当方情報
ちなみに当方はZERO3出る以前に黒色の同等品と思われる物を購入して使っています。
( 寸法 H124xW40xD21 突起部、USBケーブル除く)
( SLシリーズZaurus や 他の5V1A 系統の機器用 )
これがそのまま使えるかどうかは不明ですが.... あくまでも自己責任でやって下さい。
テスター無いので電圧、電流値は測定していません。
購入時、電圧5V程度で供給電流1A以下だったような記憶あるので根拠無く買った記憶はない。
所有品に付いてる文字情報は、 BATTERY CASE 4AAA BATTERIES。
所有品には、電源スイッチ(ON/OFF)あり。
(2) UBB→DC変換ケーブル
USB端子から供給される電源(電流)をDC端子に変換するタイプのケーブル
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/182_1755.html
又は
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=138
当方情報
当方所有品は、USBのケーブル部分が巻取/引出し可能( Retractable Type )でDC端子部分がL字型タイプ。
巻取/引出し式イメージ(画面右上の動画) =====> http://www.ziplinq.com/
直接関係ありませんが、
・AC→DC変換コンセントもUSB供給タイプがあると便利ですよ。特に海外240V等対応品のタイプは。
・MP3プレーヤーのヘッドホンも Retractable タイプを使っています。
便利ですよ。
現況
当方所有品 V570 標準バッテリー抜いた状態で (1) (2) を繋いで動作しています。
見た目は格好よくは有りませんが、Retractable USBケーブルを使えば伸びるので、
バッテリーをウエストや胸ポケットに入れて使っています。
緊急時には役立ちます。
※ 実際購入して運用されるには、自己責任でやって下さい。
イメージ等が伝われば幸いです。
以上が ( さ ) 情報です。
書込番号:4861112
0点

( さ )さん様、ご丁寧に有難う御座いました。
バッテリーはロワだったんですね。
USBで電力供給ですか。イメージ少しわいてきました。
ヨコレスになってしまい申し訳ないのですが、予備のバッテリー
カメラの外に取り出して充電できるものはないのでしょうか。
なにかご存知ならご教示下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:4862038
0点

腹黒太郎さん のご意見は、
「 外部充電する方法はないでしょうか? 」
という意味だと捉えますと、専用充電器を購入・活用するのが一番手っ取り早いと思います。
充電池、充電器情報を次に記します。
▼充電池
KLIC-7001(V570用充電池)
http://www.denchipuro.jp/index.php/cPath/3_80
1,474円(税込)
1500円程でした。(^o^)v
▼充電器
KODAK KLIC-7001 対応充電器
http://www.denchipuro.jp/index.php/cPath/6_106
2,880円(税込)
在庫なかったです。2006/02/27 0:00頃
------ 余談 ------
( さ )も充電器の購入を考えました。
他のデジカメ(SV-AV100)用の充電器(サードパーティー製)があるのでこれを活用できるようにと判断して買っていません。
[理由] 電気的条件、機構的条件:充電池のサイズ は満足しており、充電時の端子位置が異なるのでそこをうまくジョイントするアダプターでも作れば不要だなと。
・コスト的(工作材料集めやら工作時間等を考えると)にはV570用充電器買うほうがいい。
・似たような物(ACアダプタや充電器)が多数あるとうっとおしい。 場所を取り、整理整頓が面倒になってくる。
・旅行時に多数持ち歩くのが面倒。
|
↓
殆ど共用できるようにアダプタ作ったり、改造したりしていたので今回もしようかなと思いつつ、本体充電でも結構早いみたいだし、何もやっていません。(笑)
作るの面倒になったら買うかもしれませんが....
長々と余談書きましてすみません。
以上が( さ )の情報と余談です。
失礼します。
書込番号:4862264
0点

( さ )自己レスです。 追加です。
▼充電池
KLIC-7001(V570用充電池)
http://www.interbatteries.jp/index.php/cPath/388_398
1,437円(税込)
▼充電器
KODAK KLIC-7001 対応 充電器
http://www.interbatteries.jp/advanced_search_result.php?keywords=%BD%BC%C5%C5%B4%EF&categories_id=&inc_subcat=1&manufacturers_id=56&pfrom=&pto=&dfrom=&dto=&x=0&y=0
2,808円(税込)
在庫切れ 2006/02/27 0:45
どうも同じ会社のような・・・・
書込番号:4862436
0点

( さ )さん様、続けてのご丁寧な書き込み有難う御座いました。
>「 外部充電する方法はないでしょうか? 」
という意味だと捉えますと、
はい、そうです。上手に表現できませんで失礼しました。
来月下旬家族旅行にでかけます。それでこのデジカメも候補の
一台でした。ところがこの掲示板にV570のバッテリーのもちが
長くないように書かれていたのを拝見しました。
それで予備のバッテリーを購入して、一台は宿に残して充電と
いうようにすればと考えたのです。ただ宿に戻って充電すると
なりますと、忘れてしまったり、またその最中はカメラが使用
出来ません。すみません。
本来のメディアについての質問から大きくそれてしまいました。
もうしわけありません。ひょっとしたらルール違反をおかし、
皆様にご迷惑をお掛けしたのではと案じております。
ここで終わらせて頂きます。また不明なことがありましたらお教え
下さい。有難う御座いました。
書込番号:4863518
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
購入しました!
ところで取説に液晶右下に充電池残量が表示されるとの
記載がありましたが、露出補正の右隣に残量アイコンが
影も形もありません?初期不良でしょうか。
ちなみに撮影データの表示中もやはり残量表示はありません。
0点

電池が減ってない時は出ないようですね〜。
ちょっと使ってれば出るかも?
書込番号:4852035
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
広角レンズが気に入ったので、購入を考えています。
が、今のところ私がカメラ選びでこだわってしまうのが手ぶれ補正です。
一応、ホームページには手ぶれ補正機能付きと買いてはありますが、
実際どれくらい良いのでしょうか?
手ぶれ補正重視で考えるなら、パナソニックのFX01も考えています。
0点

このカメラの静止画に手振れ補正は付いてません。
動画にはあります。
どうしても手振れ補正が必要でしたら
FX01の方が良いでしょう。
書込番号:4845882
0点

「動画の手ブレ補正」ですね
townonahillさんはどのようなシーンで手ブレ補正が必要とお考えで
すか?
広角使用ではホトンドのシーンで手ブレは気にならないと思います
し、フラッシュの届く範囲では手ブレはよっぽど雑な撮り方をしな
いかぎり有りえません。
手ブレ補正が必要なのはノンフラッシュで望遠端、片手持ちなどの
条件だけだと思います。基本的な「脇をしめて」「シャッター半押
し後、呼吸をとめる」が出来ていれば手ブレが起るのはシャッター
スピード1/30未満です。
書込番号:4845936
0点

広角で手ブレ補正付きとなると、殆ど限られて来ますね。
リコーのR3はズーム倍率も大きく、スペック的には魅力ですが、気軽で無難なのはFX01と思います。
書込番号:4846230
0点

V570は超面白カメラだと思います。
この面白さブリに惹かれて買うのが正解。
私も買い増ししたいです。
面白さブリがいまひとつ理解できにくいのであれば、
無難なところで、手ブレ補正で打率の高そうなFX01がいいかもです。
迷わせて悪いですが、PanaのLX1もハイビジョンワイドで面白カメラです。
実は、私はこの3機種で迷っておりまする。
書込番号:4846766
0点

便乗ですが、私もV570はテブレうんぬんよりも、それを補ってあまりある面白さを持った機種という認識です。
ムーンライダーズさんの写真など、拝見させていただくと、本当に楽しそうです。
ただ、1台目として持つには勇気がいりますよね。1台目ならばテブレ機能ありのオーソドックスの方が無難だとは思いますので、FX01が無難ということにはなるのではないでしょうか。
書込番号:4848526
0点

このカメラの広角は自分撮りでほぼ失敗しないくらい広角で、友達と2人で撮るにはいい感じでした。メーカーも特長にするくらい。
ただ、夜とかも手持ちでならFX01の方が無難な気がします…
書込番号:4848796
0点

みなさん、素早い返信ありがとうございます。
やはり、広角23mmにもなるとすごく面白い写真になるんですね〜。
カメラに関しては全く無知で素人なので、勉強になりました。
ほとんど無難な写真しか撮る事がないので、
とりあえず1代目はpanaのFX01で行こうと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:4853261
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
三日前に通販にて購入、すっかり23mmの虜になってしまい他のカメラが使えなくなりそうです。
お散歩カメラとしてしばらく活躍てくれそう(^O^)
さて、本題ですが・・・
カメラを起動後シーンモードマクロを選択>撮影>SCNボタンを二回押してシーンアイコンを表示>シーンモードカスタムを選択>十字ボタンの中央クリックで決定せずにシャッターを半押し
または、
カメラ起動、シーンモードカスタムを選択>ズームレンズ側に切り替え>撮影>SCNボタンを二回押してシーンアイコンを表示>シーンモードマクロを選択>十字ボタンの中央クリックで決定せずにシャッター半押し
照度の低い場所などAF補助光を照射する状況にて上記の操作を行うと、補助光が点きっぱなしになってカメラがフリーズしてしまいます。
(メインスイッチのオン、オフはできます)
近場に現物を置いてある店がないので自分のもの以外での検証が出来ません。
頻繁に行う操作ではないので今のところ支障になることはないのですが、やはり気になります。
これは私のカメラの故障なのでしょうか?
皆さんのはいかがですか?
0点

うーん(;一_一)
やってみましたが、フリーズしませんねぇ。。。
メニュー>設定>カメラ情報 では、Ver.1.0100 です。
でも、よく見つけましたね(^o^)丿
書込番号:4842644
0点

失礼!
再現しました
マクロだけでなく、花火などにおいても同じですね。
今日はもう遅いので詳細確認しませんが、いずれにしろSCNを表示したままにせず、SCNを確定してシャッター押せば問題ありません。
気をつけましょう。
書込番号:4842655
0点

おはようございます。
限られた操作の中でよくみつけましたね!
わたしもやってみましたら再現しました。
懐中電灯モード!?(^_^;)
書込番号:4842719
0点

私も再現確認してみた所、見事に再現しました。
致命的な不具合では無いのであまり気にはなりませんが、気持ちの良い物ではありませんね。
私はKodakのデジカメを初めて購入したのですが、ファームウェアのバージョンアップ等、サポートの方はどうなのでしょうか?
私としてはファームウェアのバージョンアップついでにシーンモードカスタム時に格子線とヒストグラム表示も記憶する様にして欲しいですね。
書込番号:4842912
0点

>プー2005さん、BlueKさん、やま×3さん
ご協力感謝します!
私のカメラの故障ではなくカメラの仕様のようなので、ひとまず安心しました。
シーンモード選択後にOKボタンを押さなくても設定が反映されるので横着していましたが、やはり説明書にある正式な操作法通りにOKボタンで確定させないとダメみたいですね。
起動時の「シャキーン!」が気持ちよいし、もてあそぶ(?)のに手頃な形と大きさなのでいじり倒していて偶然発見したのですが、何かの拍子にオレンジビームが出っぱなしになって慌てる方もいらっしゃるかも・・・(^^;
正規の操作で発症するものではないので不具合とは言えないかもしれませんが、健忘症と併せて時期ファームでは改善されることを願ってます。
ちなみに、マイカメラのファームはプー2005さんと同じ Ver.1.0100 です。
でも、23mm側でのパンフォーカスの手軽さや、細部描写ではなく色で見せる絵作りなどなど、少々の事はガマンできるくらいの魅力を持つカメラですね!
書込番号:4843811
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
通常のしかも金属の三脚穴がありますね。
書込番号:4826265
0点

早々のご回答ありがとうございました。
大阪ヨドバシで実機をさわり、購入を心に決めたのですが
三脚穴の確認をするのを忘れていました。
なかなか楽しめそうで今から心待ちです。
書込番号:4826338
0点

パノラマ撮影の際は、水準器付きの三脚が便利ですね〜
書込番号:4826344
0点


パノラマショットは、屋内等では3枚より2枚の方がわん曲が小さかったりしますよ〜。
書込番号:4826476
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





