※ウルトラワイドレンズ:固定焦点レンズ 開放絞り値:F2.8 焦点距離:23mm(35mm換算)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月5日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 14:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月17日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月1日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月27日 01:52 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月29日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
はじめまして。
ここ2,3週間のことですが,ON|OFFスイッチを押すとボタン類が青く光った後に,すぐに電源が切れてしまい起動しないことがあります。 再現率は100%ではなく,2,3割くらいといった感じでしょうか。
ON|OFFスイッチを長押しする感覚で操作すると正常に起動します。
このような現象にあわれた方はおられますか?
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
フォトフレームドッグ2を使用して画像をパソコンに転送しよとすると、
『デバイスを取得できません』というメッセージが出て転送できません。
再生ボタンを押すと液晶モニターには画像が表示されますので、
撮影は問題なくできていると思います。
昨日はうまく転送できたのですが何が問題なのでしょうか?
何方か助けてください。
0点

PCに取り込むだけなら
ソフト軟鉄買わないで、エクスプローラでCOPYは。
(エクスプローラもソフトか(笑))
書込番号:5041675
0点

連休中なだけに、専門知識のある方々のレスがないですね。。
上のレスはキカイ物に弱い自分がよくやる方法でして・・・
〜困ったときの再起動。。
(パソコン本体/ソフト/周辺機器)
デジタル関連機器の障害発生時、まずこの再起動が基本?です。。
それから、うまく転送できたときの状態を、よ〜く思い出してください。
そのあと『変なコト』してませんか?
例えば・・・新しいソフトを入れたとか・・・
〜押してもダメなら引いてみな。。
ソフト関係は”アンインストール/再インストール。。
周辺機器も”デバイスのアンインストール/再インストール。。。
おっと、ウィンドウズXPとかだったら『システムの復元』があるじゃ〜ないですか。
これでダメなら・・・・・
正式な?サポートにお繋ぎしますので、今しばらくそのままでお待ちください。。。
。。。うふ
書込番号:5043425
0点

正式な?サポートにお繋ぎします・・・って。
フレームドック使ってないし、転送させてないし、まして専門知識などと煽られては出られないや(汗・アセ・あせ
で、ちょっとだけ。
同じような、自動的に認識して立ち上がって転送するソフト、他に入っていませんか?
アンインストールしても残骸が残ってますからクリーンにしてから再インストールを。
書込番号:5044365
0点

解決しました!
SDカードをフォーマットしたら転送できるようになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5051500
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
また質問ですが皆さんよろしくお願いします。
デジタルズームが効いていないようなのですが、何か設定があるのでしょうか。
マニュアルP19ではTの上にDとあり、デジタルズームのことだと思うのですが、実際の表示画面ではTまでしかありません。23mmから39mmの間もズームが無くいきなり切り替わってしまいます。
0点

ウルトラワイド側では、それが仕様では?。
通常レンズ側では、4倍までの間で変化すると思いますが・・・。
書込番号:5034839
0点

メニューの中に設定メニューっていうのがありますから
その中に、デジタルズームのON OFF設定があります。
書込番号:5034869
0点

ムーンライダーズさんこんにちは。
補足いたしますと。。
図の赤い部分がデジタルズームの効く範囲ですネ。。。
続いて、マニュアル_35ページをご覧ください。。。
出荷時はデジタルズームONになってるんですね〜
ということは・・・OFFにしたんですね。。。あなた。。知らないうちに。。。
書込番号:5034881
0点

ははは(^^ゞ。
皆さんありがとうございます。
いつの間にOFFにしたんだろう。
電源OFFでいろいろな設定がOFFになるらしいのに、デジタルズームの設定は残るのですね、あと保存画質とか。。
まだいろいろ分からないことあったら、
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:5034890
0点

ちょっと遅レスですが・・・
取説と一緒に正誤表が入ってませんでしたか?
私は10日ほど前に購入したのですが、正誤表が入ってて、
35ページのデジタルズームについては
オン(出荷時設定)・・・誤
オフ(出荷時設定)・・・正
・・・となっていました。
他に5箇所の誤記があるようで、どれも相当トンチンカンな
誤り(なんでこんな誤記したんだろというようなの)で
思わず突っ込み入れたくなります。
他にも追記・補足事項も載ってるので、入っててご覧になって
ないのでしたら一度お目通しされてた方がよろしいかと。
書込番号:5047512
0点

JUUUUUNさん、レスありがとうございます。
ということは、いつのまにかOFFにしたわけじゃなかったんですね。
マニュアルは正直、あまり見ないで使いながら困った時に見る程度なので、正誤表にも気づきませんでした。
知らないで、便利な機能もあるともったいないので、少しづつ読解してみます。
書込番号:5055930
0点

出荷時オフなんですね。私も変だなって思っていました。(^^;
デジタルズームは好きでないのでそのままでもいいような気がしますが、結構使えるもんなんでしょうか?画質が荒れるだけでは無いのかな?
書込番号:5086838
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
カメラ素人ながら、人と違うものということで
購入してしまいました。
せっかくなので、存分に広角を楽しみたいのですが、
いまいち広角を楽しむコツがわからなくて・・
どこか、広角初心者入門みたいな、サイトはご存ありませんでしょうか?
テクニックを身に着けたいです!
0点

特別、広角というわけじゃないですが
何かの参考になるかもしれません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/qt/overview/qtvr.html
書込番号:5031698
0点

ytunさんのサイトです。
http://camera-review.seesaa.net/article/11387733.html
で、570のレヴュー記事を読みあさる。。。
各ライターが『超広角』を絶賛?していますから。。。
ちょっぴり?参考になるでしょう。。。
技術は必要ないです。。。
風景を切り取る感性があればヨイのです。
歪もうが曲がろうがボケようが・・・
自分が気に入ったら、それがヨイ作品なんです。。。
書込番号:5031959
0点

まあ、昔からよく言われることですが、
狭い空間では広角、広い空間ではちょっぴりテレ側で撮るコトを意識すると
良いそうですね。
広大な風景に、広角レンズを向けるコトは誰もがしてしまうことですが、
撮れた写真を見てみると、的が絞れてなくて散漫な写真になりがちです。
(私の感覚では、広角レンズは“たくさんを撮し込まない”ように使用するのがコツだと思います。。)
風景は身の回りに360°広がっています。
撮影現場では、何となくそれ全体を感じて“ステキな景色だな”と思っています。
しかしレンズで切り取れるのはごくわずかな範囲。
“被写体のどの部分を切り取るか?”ということがはっきりしていないと、
良い写真にはならないですね。。
V570の広角はパンフォーカスなので“狭い空間で”利用するのは難しいですが、
ピントが合っていると錯覚がおこるような、
輪郭や色のはっきりした被写体のアクセントをいれるとよいでしょう。
実践するにはなかなか、全く難しいことばかり言いましたね・・。(-_-;)
書込番号:5040125
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
こんどV570を買う予定ですが、質問です。
V570の記憶メモリーはSDカードですが、各社いろんな種類が出ていますが、トラブルが無いくて、安いくて、早いのはどこのメーカーで、
どの種類がいいですか?
以前コンパクトフラッシュで、死んだことがありましたので、心配です。
どなたかお力を!
0点

こんにちわ、MoonBossaさん 。
V570は楽しいカメラですよ。
SDカード、どれがベストなのかはよく分かりませんが、
私はPanasonicの512MB PRO HIGH SPEEDという
金色のラベルの物を使っています。
問題ありません。動作も速いと思います。
という事で、大丈夫でしたレポートです。
既出ですが、撮った後Reviewが表示される為、その後で
ないと次が撮れないと思われがちですが、シャッター押す
と直ぐに次が可能です。
書込番号:5024779
0点

一概に言えないとは思いますが、この製品分野は
「安かろう、悪かろう」
が現実だと思います。
特に高速で激安ものは、バラツキ(当たり外れ)が多いようです。
このデジカメ掲示板内でも、各所で死屍累々ですね(^^;
また、格安な海外製品は使っているフラッシュメモリの耐久性に難があり、
寿命が短い可能性も指摘されているようです。
#真偽は知りません。が、フラッシュメモリに寿命があるのは事実です。
品質を重視して値段を抑えるとしたら、速度を妥協するしかないでしょうね。
デジカメの場合、10MB/sを越えるカードを使っても効果がない
例が多いですし。
コダックのカメラは使ったことがないので具体的にどのカードが
良い、というアドバイスは出来ませんが、パナソニック、東芝、サンディスクの
3社から選んでおけば間違いは少ないと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5024790
0点

私は、KINGMAXの2G使っていますが
とりあえず、問題はありません。
ご心配でしたら、パナソニックなどが宜しいかと思います。
カードによって起動時間に差があるようですね。
書込番号:5025602
0点

ボクの知っている報道関係御用達の写真商社ではほとんどLexer Madiaのprofesshional
が主流なのですが、なぜなのでしょう?
偶然か、なにか理由があるのか、どなたかご存知ですか?
書込番号:5027647
0点

V570はSDカードによって結構「起動時間」が異なります。
起動時にLEDが点滅しますが、あの点滅時間が使用するSD
に(メーカーや容量)よって変わります。
手持ちのでは、512M(2Mbpsと10Mbps)では1秒ほどですが
kodak純正の1GBのものだと3秒程もかかります。
今まで512Mを使っていて上記の1GBに乗り換えたのですが・・。
3秒も掛かるのに閉口して512Mに戻しました^/^。
この辺のSDによる起動時間については2chのV570のスレッド
にいくつか報告があります。
書込番号:5029284
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
本日ヨドバシで購入してきました。
カカクコムの金額を提示して42,000円+13%ポイントまでが限界だったのですが、デジカメは故障などのアフターが欠かせないのでまぁそんなものかと思い購入です。ほんと、カカクコムのおかげで値引きがしやすくなりました。
実機について、メモリーカードを挿入する蓋の部分、光沢のあるメタルの塗料が剥げてプラスチックの素地が見えていたので、交換してもらうことにしました。やはり海外製ということでそういうものなのでしょうか。
ただ、やはり広角が楽しいですね。持っている一眼デジカメも28mm相当までなので、自分の部屋の隅々まで画角に入っているのに感動です。
さて、前置き多くなってしまいましたが、質問です。
PCでセットアップしてソフトを入れたのですが、PCに接続すると、専用ソフトでは認識するのに、エクスプローラーでは出てこないのですね。
できれば、これまで使っていたCanonのZoomBrowserの中で管理したかったのですが、そうするとカードリーダーなどでメモリを抜き出して接続するしかないのでしょうか。
前にも同様の質問があったように思うのですが、探しきれなかったので、ご存知の方教えていただければと思います。
0点

>前にも同様の質問があったように思うのですが、
こちら・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4957969
の最後2つの書き込み[4984437][4987814]
です。
ドック経由・・・遅かったです。
カードリーダー経由もリーダーの性能にもよるともいますが、
自分のだとカードリーダー経由の方が圧倒的に速いので・・・。
書込番号:5021511
0点

BLUE Kさん
ありがとうございました。
カードリーダーでの転送が早いのは分かったのですが、メモリカードの蓋の部分、私が購入したものが、メッキが剥げて黒いプラスチック樹脂が見えていたので、できればあまり開閉で触らずに転送できればと思っています。
>EASY SHAREは環境設定で、ご所有の他のソフトで読み込めるように設定できます。
のやり方が、ソフト見てみたのですが良く分かりません。
できれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:5024252
0点

こんばんは、
>うーしゃさん、
メニューバーの Kodak EASYSHARE から・・・
基本設定 > 全般タブ > デバイスの接続時に起動するアプリケーション
の項目で読み込ませる他のアプリケーションを設定します。
選択項目に目的のアプリケーションがない場合は、”その他” を選択 > 希望のアプリケーションを選択します。
書込番号:5026866
0点

Blue Kさん、お返事ありがとうございます。
私のEasyShareの、基本設定 > 全般タブ
には、「JPEG圧縮」「アップデートの自動通知」という2項目しかないのですが、なぜでしょう?
カメラを接続した状態でなければとか、WIN2000だからだめだとか??
もし、おわかりの方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
書込番号:5029093
0点

私のはMac版なので多少違いはあると思いますが・・・
基本設定(または、Winだと環境設定かな?)を開くと上に
全般、転送、タグ付き画像、ソフトウェアアップデート、ワイアレス、バックアップの通知、シェア・・・といった項目出ませんか?
逆に私のでは・・・「JPEG圧縮」「アップデートの自動通知」という項目がどこにもありませんです・・・(^_^;)
>カメラを接続した状態でなければとか、WIN2000だからだめだとか??
私もカメラは繋いでません。
>WIN2000だからだめだとか??
もしかして、Kodak EASYSHARE ソフトのバージョンが違うのかも!?
私は最新v5.2.1です。
書込番号:5030800
0点

BlueKさんはMAC版なのですね。
私のEasyShareもV5.2.0です。
おそらくMAC版とWIN版の違いなのでしょうね。
やっと納得しました。
それにしても、WIN版だとエクスプローラーに出てこないということで、専用デッキから直に接続してデータを見るのはEasyShareでしか出来ない。
エクスプローラーで見たければカードリーダーを使うしかないということのようですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5031375
0点

ごめんなさい。
バージョンV5.2.1.0です。書き間違えました。
ちなみに、「ツール」-「基本設定」とあって、その中には、「全般」「転送」「ファイルの関連付け」「アカウント設定」「タグ情報付き画像」「オンライン設定」とタグあります。ココで少し構造違いますね。その中の「全般」に「Jpeg圧縮」「アップデートの自動通知」と有ります。
そもそも、同じソフトの同じバージョンでも、MacとWinの得意不得意で内容を変えてあるのかもしれませんね。
書込番号:5031417
0点

私もSDカード部分の蓋がもげそうでいやなので、他の転送方法を探しました。
以下、WindowsXP(SP2)での他の方法です。
@KODAK EASY SHAREソフト関連をアンインストール
AWindowsを再起動したら、ドックの転送ボタンを押してみる
するとWindowsがV570をカメラとして認識し「どのソフトを起動させますか?」と聞かれるので「カメラとスキャナの転送ウイザード」を選択して指示通りに進めると、自動でパソコンに写真を転送出来るようになります。
もしくはソフトを起動させないで、マイコンピュータを開いてCドライブ、CD-ROMドライブ…とか表示されている中にV570のカメラのアイコン(擬似的にドライブのように表示しているだけ)があるので、それをWクリックすればカメラの中のSDカードに保存されてるファイルが表示されます。(フォルダ構成は再現されないみたいです)
私は転送ウイザードではなく、Picasa2で写真を取り込んでます。
市販のTWAIN対応ソフトでも使えると思います。
体感的にはSDカードから直接転送するよりはるかに遅いですが。
他には、KODAKカメラ接続ソフトウェアを使えばEasyShareソフトを持っていない場合にカメラをドライブとして認識出来る、とありますが、よくわかりません。
それとこの話題とは関係ありませんが、上記転送をし終わるとたまにV570の液晶に黒い縦ライン(画面はOFFだが通電しっぱなし部分)が1本出て、ACアダプタを抜くとじわじわ消えていきます。
実は初期V570が盗難に会ってまた買い今は2台目なのですが、2台ともこの症状がまれに出ます。(EASYSHAREソフト、Picasa2どちらを使っても)
普通に使うのに問題はありませんが、とても気になります。
初期不良なのでしょうか?
書込番号:5031710
0点

WINGROADさん、
ありがとうございます。
そっか、ソフトのアンイストールという手がありましたね。
ドライバーは何らか入っているはずですから、ソフトが無いないら無いでOSの方で何とかしてくれるはずですよね。
早速試してみます。
書込番号:5034094
0点

>うーしゃさん、
>EasyShare
各項目の置いてるところが違ってたりくらいだろう・・・と思ってました、
済みません、Win版と随分仕様が違うんですね〜!
>アンインストール
EasyShareによってOSの取り込み機能を無効にしてしまってるんですね!
Macには ”イメージキャプチャー” と言うアプリケーションが入っていまして、
カメラやスキャナーを認識してどのアプリを使って取込むか設定するものです。
Winで言うコントロールパネル!?の ”スキャナーとカメラ” と同じだと思います、
MacではEasyShareが ”イメージキャプチャー” を利用して取込むアプリを選択出来るようにしているのが分かりました。
私も大変勉強になりましたです!(^-^)v
m(__)m
書込番号:5034130
0点

BlueKさん
こちらこそいろいろありがとうございました。
実は僕ももともとはMacユーザで、今は仕事の関係上Winしか持ってないのですが、ブートキャンプが出たことで、OS10.5辺りでまたMacユーザーに戻る企みを持ってます。
BlueKさんの意見参考にさせていただきます。
書込番号:5034226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





