※ウルトラワイドレンズ:固定焦点レンズ 開放絞り値:F2.8 焦点距離:23mm(35mm換算)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月21日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月27日 05:14 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月21日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月7日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
カナダに住んでいます。デジカメを買い換えようと思い決めたのがV570。
っでこの掲示板を知りました。
前フリ長くなってしまいましたが、カナダではまだV570 & V705手に入ります。($200 & $300)
時代遅れぎみなニュースですいません。
0点

良いですねぇ。
私は、V570持ちですが
V705が出たとき、買い換えようと思いました。
サンプルなどを見たら、V570より画質が落ちる気がしたので
買い換えませんでした。
あのプアなレンズでは、700万画素はキツイのかもしれません。
使い勝手なら、V705
画質なら、V570かな?と勝手に思っています。
いまだに手放せない、良いカメラです。
書込番号:6363349
0点

そうなんですかぁ、デジタルだけれど相性(部品?)とかもあるんでしょうね。
V570に決めたのは黒バージョンが欲しかったからです。(V570
は黒、V705は銀だけしか売ってません・・・。)
これからいろいろV570と楽しみたいと思います。
書込番号:6366231
0点

カナダのどこで購入されたんですか?
ぜひ教えてください!
トロントで買えないですかね?
書込番号:7838704
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
韓国サイトですが綺麗なHPです。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_preview&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=108
0点

サンプルを見て、V705は、動画撮影時、光学ズームが
使えることを思い出しました。
340ドルか。
書込番号:5564823
0点

V705って、コダックJAPANのサイトには載ってるけど
国内発売の話は結局どうなったんでしょうかね。
書込番号:5565199
0点

韓国のサイトほんと綺麗に出来ていますね。
読めないのが残念ですがσ(^_^;)アセアセ...
早く国内販売して欲しい物です
書込番号:5575320
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
ついに、Kodak Easy Share V705を入手しました。9月にこのカメラのことを知ってからいろいろと調べてみましたが、どうも日本での販売は当分なさそうですね。
アメリカの方から、宅配してもらえました。
昨日手元に来ましたので、今日さっそく箱から取り出してみました。日中はそんなに時間がありませんでしたので昼休みに屋上で撮影したパノラマを載せています。興味がある方はホームページに本体の写真と併せてアップしてみました。
http://web.mac.com/aoiuminouenokamome/iWeb/7E39FC8F-424A-425F-98C1-DAC60742E0B3/Photos.html
先日私のところに尋ねてこられたUCLAの学生さんは相当なデジもの好きでしたが、彼が「どうして、優秀な日本製のデジタルカメラがこれだけ溢れているのに、Kodakなのですか?」と不思議がっていました。でも、このカメラは小さく可愛くて、本当に手に入れて良かったですね。チープ感もありませんし。アメリカ本国でもかなり売れていて、在庫切れが多いそうです。私のものはKodak Online Storeからです。
なお、カメラ本体を撮影したのはNikonのD80です。レンズはNikon AF NIKKOR 35mm 1:2 Dです。
それから、取り扱い説明書には日本語のものはありませんでした。しかしカメラの言語には日本語もありますので、とくに取り扱いに困る事はありません。またニコンのホームページに何故か、日本語の取り扱い説明書が載せてありますので、これを見てもいいですね。
これからの付き合いが相当楽しみです。
0点

アメリカのKodak Onlineから同梱されていたカメラケースが、いかにもビニールというのがわかるチープさで、これがまた大きすぎて、大げさに言うとケースの中でカメラが泳いでいます。何か適当なカメラケースを探してみます。
このカメラで面白いなと思ったのは、画像を消去するときに、画像の上の部分からモザイク状に下に向かって絵が消えていくところです。これを見たいばっかりに、撮っては消しています。
書込番号:5567291
0点

>虹が出たさん
確かにケース(というのか??)はチープですよね。
タダの巾着じゃないか!!といいたくなる(^^)
私はアウトレットで手に入れたTUMIのi-Pod用を使ってますが
ジャストサイズ過ぎてちょっと傷が心配です。
>アクアのよっちゃんさん
今更ながらホームページのプロフィールを拝見しました。
何と実家が私と一緒でビックリです。
私は旧霧島町なので生粋の田舎者ですが(^^)
書込番号:5572373
0点

じょにくろさん こんばんは
私の実家は、煙草の方です。
リタイヤしたら、実家と東京を往復して生活することを
夢見ています。
書込番号:5573923
0点

じょにくろさんへ。
この返信を見ていなくて、さきほど上のスレッドに書き込みをしまして、ここまで見てきましたら、なんとじょにくろさんが先にTUMIのiPod用ケースを使っておられたのですね。確かにぴったりすぎて傷が少し心配ですが、材質上そんなには気になりません。
それよりも、V705にぴったりと合っていて、嬉しいです。
書込番号:5577757
0点

ブログにケースについてアップしました。
ご参考にどうぞ。
>虹が出たさん
TUMIのケースいいですよねぇ。
結構スタイリッシュでどんな格好にでも合いそうですね。
書込番号:5579415
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
新品が4万5000円前後で落札されてます。
私は展示品新品を4万ちょっとで手に入れました。
欲しい方はヤフオクもいいんじゃないですか?
広角やパノラマで遊べるいいカメラと思います。
0点

確かに良いカメラですが
今なら、V705の様子見でしょう。
書込番号:5438814
0点

本日、V570購入し、早速ぱちぱちしてます。 いやー楽しいカメラですなぁ。 広角初心者にとっては、新鮮なギミックですよ。 V705待ちきれず、近所のカメラ屋さんで、買ってしまいました。 広島のニイダというカメラ屋さんには、若干在庫があるようなので、ご近所さんは、如何ですか。4万5千円位ですが・・・。
書込番号:5450245
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
昨日の大田区の花火大会をV570で撮ってきました。
今までも夜景撮影時に威力を発揮していましたが、
V570には長時間露出機能(LT機能)があるので、
2秒〜4秒程度に設定して撮ってみました。
結構キレイに撮れました。
ただ、撮影タイミングのコツが最後までつかめず、
ほとんど勘でのシャッターです。
あまり成功率は高くないです。
動画も撮ってみました。
V570の動画機能には
電子式手振れ補正機能があるのですが、
花火の光・音と相性が良くないのか、
妙に画像が振れるシーンがあります。
今までこんなことは無かったです。
花火と相性が良くないのか、実は故障なのか。
煙の方向があまり良くなかったので
出来はイマイチですが、参考にどうぞ。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2006/08/_easyshare_v570_ec0d.html
動画(1枚ですけど)
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/30v570_movie/index.html
0点

花火画像綺麗ですねー
僕は超初心者で、夜景がまったく撮れません・・・
夜景モードにしても手ブレがものすごいことになるし
光もあんまり拾ってくれない感じです。。。
どういう風にすれば手軽に夜景が綺麗に撮れるのか
ご指導いただけませんか???
書込番号:5364342
0点

めがふぉんさん こんにちは
指導できるほど自分に技量がある訳ではありませんが・・・
今のカメラには夜景モード・花火モードだあるものが多いですけど、それらを使えばきれいに写ると思います。
ただし、シャッター速度がどうしても長くなるので、
三脚を併用しないとダメと思います。
今回の花火写真ももちろん三脚使っています。
ポケットに入るような小さな三脚もありますから、
バッグに入れておくと便利です。
どうしても三脚使いたくない場合、現場にない場合は、
台の上に載せて撮るとか、
気合で手持ちするか、
高感度の性能がいいカメラで撮るかでしょうか。
でも、キレイに撮りたいならば、三脚が一番いいです。
今の各社のデジカメならば大抵の機種でキレイに撮れると思いますよ。
書込番号:5364553
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
V570、とても楽しい良く出来たカメラなのに、価格コムのメイン板から落ちてしまいましたね。そこで、前から気になっていた事を、記録として残しておこうと思います。
それは…レンズのことです。
ほとんどこのレンズの銘柄について注目した書き込みがないのですが、搭載レンズは、ドイツのメーカーの、「シュナイダー」社製のようです。これは実は、とてもとても素晴らしい事なのです。
ドイツで有名なレンズメーカーは次の三つです。
・ツァイス
・シュナイダー
・ローデンシュトック
このうち、ツァイスだけが非常に有名ですが、他のレンズメーカーも高品質で、プロ用の大型カメラのレンズなど、いろいろ供給しています。
仮にこのレンズが国産だったとしても、設計と管理がシュナイダーならば、品質は折り紙つき。
しかも銘柄(製品ブランドネーム)が、バリオゴン。調べてもらえるとわかりますが、ライカやハッセルのズームにも、同じニックネームのレンズがあります。もちろんシュナイダー社が供給している(していた)のです。
さらに、レチナ・レンズテクノロジーの表記もあり、このレチナとはマニアなら知っている、コダックの古典的な名品カメラの名前です。
以上のことから、このカメラを開発した人たちの意気込みがわかります。
このカメラ、買った人たちの間では大好評なのに、マニアの人たちの間では、イマイチ注目されている気配がありません。
実際には「ツァイスレンズを採用…」のソニーや、「ライカレンズを搭載…」のパナソニックと、いい勝負の名品レンズが搭載されているのに…。
もしも、このまま消え去った場合、このカメラは、「ちょっとした伝説の」「やや悲運だった」「珍品・名品」カメラになりそうです。 すでに買った人は、よかったですね!
kyokyoも、ギリギリのところで手に入れて、満足してます。
レンズだけでなく、パノラマ機能など、本当に楽しいですね!
0点

おめでとうございます。
コダックのコンデジにシュナイダーはけっこう多いです。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83V%83%85%83i%83C%83_%81%5B&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
これらを含めてコダックブルーの根幹を成す要因と思っています。
こればっかりは楽しんだもの勝ちですよね。
書込番号:5308793
0点

ツァイスの場合でも、設計がドイツ物ならば、やはり日本のレンズとはひと味違うのではないかと思います。
おおむね解像力については、日本の良くできたレンズが上ですが、ドイツの設計の場合は、「階調」「コントラスト」を重視しているように思います。とくに1950年代60年代のドイツ物は、ライカやツァイスに限らず、「階調」の再現でとても素晴らしいレンズが多いです。
白黒で撮るとはっきりしますが、日本のレンズだと一つの黒さで陰を構成して写る部分の「黒」が、何段階もあるような「黒」として描写されます。単純に言うと「ツブレない」のです。ただ、新しい年代のレンズになるにつれて、カラー撮影で映えるように、コントラスト重視になってきます。
また、かなり昔から、ドイツ製レンズであっても、日本のレンズメーカーがOEM供給しているレンズが結構多く、それを称して、「実態は日本の○○製」と非難されることがあります。
これについて面白いのは、タムロンがライカR用のズームを供給していて、「中身はタムロンなのに3倍も高い」と揶揄された事がありました。ところが、昔のアサヒカメラでテストしてみると、「中身はタムロンのはずなのに、撮影してみるといかにもライカの味が残っていて不思議」などと称された事があります。
このような事は、気のせいではなくて、確かにあるようです。なぜなら、カメラ用のレンズの性能には、狭い意味の「レンズ」だけが関係するのではなくて、「筒」=「鏡筒」など周りが重要という面があるからです。とくに内面反射の防止の仕方には各社のノウハウがあり、単純にツヤ消し塗装しただけの安いレンズと、複雑な構造の「筒」による描写とは違いが出てくるのです。
試しに、皆さんがお持ちのレンズの最後端の内側の筒のところに、白いテープを巻いて撮影してみてください。なんとフレアーっぽいレンズになる事でしょうか。
以上のような事から、日本の工場で作っているのかどうかが問題なのではなくて、そのドイツの会社が設計や製造にイニシアチブを取っているのかどうかが重要なのではないでしょうか。
もちろん「名前だけ」の場合もありそうですが、
少なくもV570の場合は、固定焦点の23mm相当の広角、という手抜きがいくらでも出来そうな仕様でありながら、最近のドイツレンズのような高いコントラストできちんと写り、コダック好みの濃厚な発色と相まって、ブランドネームの一端は感じることができます。
書込番号:5313935
0点

> ドイツの会社が設計や製造にイニシアチブを取っているのか…
イニシアチブを取っているか否かなんて、我々消費者はどうやって知ることができるんでしょうか。
カタログの美句麗句にごまかされてはいけないと思います。
書込番号:5314531
0点

実際に撮影してみて、それで違いが感じられるならば、それなりにドイツのメーカーの「血」が入っているのではないでしょうか。
このV570に関しては、23mm相当の固定焦点、という、日本のメーカーだったらおざなりな設計になってしまいそうな仕様でありながら、きちんとした解像感と階調で、「お、さすがシュナイダー」と感じられました。
書込番号:5325132
0点

言い忘れましたが、仕様からでも、ドイツらしさは感じる事ができます。例えば、v570のズームの方のレンズ、F値が暗い、と思ったら、ズーミングして望遠にしても、そんなにF値が落ちません。日本のメーカーの場合、カタログ・データばかり気にする消費者が多いせいか、広角側ではF2.8と頑張っていても、望遠端になるとF5.6やF6.8とかまですごく暗くなってしまう場合があります。望遠の方がブレやすいのに、明らかにスペック狙いという事が多いのです。
フィルムカメラでも、京セラから出していたコンパクト機のTプルーフ、ツァイスのテッサーが搭載されていますが、やはり日本のメーカーだったらもっとF値を欲ばって明るいレンズにみせるスペックにしただろうな、と思われます。
見かけの数値をムリせず、実質をとる、というのがドイツ気質のような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:5325153
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





