※ウルトラワイドレンズ:固定焦点レンズ 開放絞り値:F2.8 焦点距離:23mm(35mm換算)

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 42 | 2006年8月13日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 07:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月7日 19:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月7日 13:48 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月7日 11:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570

おおおお。
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=9592&pq-locale=en_US&_requestid=5618
書込番号:5329431
0点

シルバーも良いですね。
塞翁が馬、禍福はあざなえる縄のごとし?
ほんと、びっくりですね。☆≡(>。<)くしゅんっ!
書込番号:5329494
0点

23mmですか。
広角好きの人にはたまらないでしょうね。
書込番号:5329552
0点

これですよね↓ 米アマゾンでは $349.95
http://www.amazon.com/gp/product/B000H8ZXWA/ref=sr_11_1/104-8071757-4763115?ie=UTF8
これで秋のカメラ予算計画にズレが...(*^^)v
書込番号:5329568
0点

健忘症がどうなってるかが
一番気になりますねぇ。
書込番号:5329681
0点

V570は、F30を待っていたので、買えませんでしたが
秋は、これですか。
書込番号:5329682
0点

携帯からで、内容が全く理解できません。
とにかく・・いいニュースだよね?(>_<)
書込番号:5329684
0点

アクアのよっちゃんさん
ご購入、おめでとうございます<(_ _)>
hisa-chinさん
CCDを換えたくらいかもしれません。
良いニュースですよ。
書込番号:5329700
0点


>[5329552]
V570も23mmでしたね。
勘違いしていました。m(_ _)m
書込番号:5329775
0点

うーむ、まだわかんないけど、
V570にそっくりで、
ボディカラーにシルバーがあり、
CCDに変更がある(画素数Up)かも?
ということかしら。。
書込番号:5329804
0点

いやー良かった。ホッとした。一安心。
あとは、樫村が販売にGOサイン出すかどうかですね。
書込番号:5329817
0点

>発売は、9月ですか。
アメリカでは。
日本は、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:5329870
0点


2眼の発想は、ほんと、面白いですから、
発展型や奇想天外型も欲しいところですね(^^;;)
大判撮像素子のレンズ交換式を一眼に割り当て、
もう一眼はコンデジそのものの仕様にして、大判
の方のレンズを外しておけば、ポケットに入るサ
イズのコンパクトカメラとして使えるとか・・・!?(^^;)
書込番号:5329930
0点

後継期待派でしたから。よかったよかった。
で、依然としてLX2との迷いは繰り越しとなりました。
電源オフで直前設定が保持されるのはいいですね。フラッシュだけ?
書込番号:5330007
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
「高感度撮影とフラッシュモードの記憶」
これが初代に装備されていたら、買い替えようと思う人が少ないのでは無いかと思いますね。
これだけでも商材になります。
しかし、このレンズで710万画素が生かしきれるのでしょうか。
解像していない気もしますが、でも何より復活して嬉しいですね。
どのボディカラーも魅力的で買うのに迷いそうです。
Perfect Touchとは何でしょうね。
手振れ補正とは。
早く詳細が知りたいです。
みなさんは何色にしますか。
0点

ホームページに「手ぶれ防止」あり となっていますね。
この機能については期待しない方がよさそうですね。
書込番号:5332474
0点

ttp://www.tij.co.jp/news/sc/2006/scj_06_008.htm
にあるようです。
書込番号:5332791
0点

おはようございます。(^^♪
逆光時の暗部や明暗差が起きるときに補正してくれる機能なんでね。
とても良い機能ですね。
書込番号:5333440
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
中国に駐在しているものですが、帰国時に買おうと思ってたらいつの間にか価格情報が消えてました。でもってかなりの品薄の模様。しかもアマゾンとかだと6万円出さなきゃ手に入れられないとか…。
ということでこちらの中国で現地向けのV570を購入しました。
kingston社の512MBのSDカードとケースを付けて約38,500円で購入。
付属のマニュアルは全て中国語ですが、ホームページでダウンロード。
表示の言語も日本語に切り替え可なので
今のところは日本で買ったのと同じような感覚で使えてます。
ただし、メーカーに問い合わせたところ、
海外で購入した製品の無償修理は現地でないとだめで、
日本でやる場合は期間を問わず有償とのこと。
どうしても購入したい方は、海外での購入を検討してみてもよいかと思います。
0点

やっぱりファームウェアは国際化されてるんですね
アメリカから買ってしまおうかとも考えていたのでありがたい情報です
書込番号:5325390
0点

KODAKはわかりませんが、
(他社の場合、)ファームNO.が仕向け地毎に変えてあり(末尾に日本向けなら「J」付加等)、
ファームアップ時は、当該国のサイトからダウンロードしないといけない場合がありますので、
ご注意を。
書込番号:5325460
0点

追加情報です。
ご存知の方も多いと思いますが、
テレビで表示する際に、
・日本やアメリカなどはNTSC方式(デフォルト)
・中国などはPAL方式
なので、各国で楽しまれる場合は設定を各国の仕様に
切り替える必要があります。
書込番号:5326086
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
秋葉原など電気店をくたくたになるまで歩き回って探しましたが、どこにもありませんでした。
インターネットで検索に検索を重ねたところ、初めて聞いた名前の店で3台入荷とのこと、ようやくゲットし、とても楽しんでいます。
パノラマや超広角など楽しくて本当に素晴らしいカメラですね!
ところで、撮影したファイルの大きさですが、600KB〜1Mの間で保存されています。
もう1台持っている同じ500万画素カメラDMC-FZ20(パナソニック)では1600KB〜2200KBと倍くらいのサイズになっています。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00501910689
これは、
私のカメラの設定方法がおかしいのでしょうか?
それとも、圧縮技術が発達して少ない容量で保存できるようになったのでしょうか?
はたまた、容量が少ない分画素が粗いのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

FZ20の場合の平均的はファイルサイズは、
5Mファインで約2.5M、スタンダードでは約1.3Mくらいですね。
V570は仕様表上、約1.6Mくらいですから、パナのスタンダードより、チョット低い圧縮率でしょうね。
ヘビーレタッチする場合は、データ量は多い方が有利だと思いますが、普通に観賞するだけなら、特に問題ないのではないでしょうか。
と言うか、ご自身がその画を見て問題だと思われるかどうかだけだと思います。
書込番号:5322969
0点

両方の仕様を見ると、それぞれの記録枚数は
V570 512MB 319枚
FZ20 512MB ファイン約205枚,スタンダード約403枚
V570のファイル量(圧縮率)はFZ20のファインとスタンダードの中間くらいのようです。
同じような画素数の画像なので、ファイル量の差は画素が粗いのではなく、表示できる色などのデータ量が少ないという感じです。
書込番号:5322992
0点

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/sample.shtml
メーカーのサンプル画像が596KBから1.24MBですから、そんなものだと
思います。
他社より、圧縮率が高いようですね。
書込番号:5322993
0点

花とオジさん
さるoさん
じじかめさん
早速のご回答ありがとうございました。
これから、いろんなシーンで撮ることを楽しみにしています。
ちなみに、SDはKINGMAX/150倍速の2Gを以下のお店で購入しました。
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductList/c
1/memory/c2/sdmemory/m/1057.aspx
今のところ問題なく使えております。
書込番号:5325480
0点

すみません。
変な切れ方をしていました。こちらのお店です↓
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductList/c1/memory/c2/sdmemory/m/1057.aspx
書込番号:5325484
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
V570、とても楽しい良く出来たカメラなのに、価格コムのメイン板から落ちてしまいましたね。そこで、前から気になっていた事を、記録として残しておこうと思います。
それは…レンズのことです。
ほとんどこのレンズの銘柄について注目した書き込みがないのですが、搭載レンズは、ドイツのメーカーの、「シュナイダー」社製のようです。これは実は、とてもとても素晴らしい事なのです。
ドイツで有名なレンズメーカーは次の三つです。
・ツァイス
・シュナイダー
・ローデンシュトック
このうち、ツァイスだけが非常に有名ですが、他のレンズメーカーも高品質で、プロ用の大型カメラのレンズなど、いろいろ供給しています。
仮にこのレンズが国産だったとしても、設計と管理がシュナイダーならば、品質は折り紙つき。
しかも銘柄(製品ブランドネーム)が、バリオゴン。調べてもらえるとわかりますが、ライカやハッセルのズームにも、同じニックネームのレンズがあります。もちろんシュナイダー社が供給している(していた)のです。
さらに、レチナ・レンズテクノロジーの表記もあり、このレチナとはマニアなら知っている、コダックの古典的な名品カメラの名前です。
以上のことから、このカメラを開発した人たちの意気込みがわかります。
このカメラ、買った人たちの間では大好評なのに、マニアの人たちの間では、イマイチ注目されている気配がありません。
実際には「ツァイスレンズを採用…」のソニーや、「ライカレンズを搭載…」のパナソニックと、いい勝負の名品レンズが搭載されているのに…。
もしも、このまま消え去った場合、このカメラは、「ちょっとした伝説の」「やや悲運だった」「珍品・名品」カメラになりそうです。 すでに買った人は、よかったですね!
kyokyoも、ギリギリのところで手に入れて、満足してます。
レンズだけでなく、パノラマ機能など、本当に楽しいですね!
0点

おめでとうございます。
コダックのコンデジにシュナイダーはけっこう多いです。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83V%83%85%83i%83C%83_%81%5B&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
これらを含めてコダックブルーの根幹を成す要因と思っています。
こればっかりは楽しんだもの勝ちですよね。
書込番号:5308793
0点

ツァイスの場合でも、設計がドイツ物ならば、やはり日本のレンズとはひと味違うのではないかと思います。
おおむね解像力については、日本の良くできたレンズが上ですが、ドイツの設計の場合は、「階調」「コントラスト」を重視しているように思います。とくに1950年代60年代のドイツ物は、ライカやツァイスに限らず、「階調」の再現でとても素晴らしいレンズが多いです。
白黒で撮るとはっきりしますが、日本のレンズだと一つの黒さで陰を構成して写る部分の「黒」が、何段階もあるような「黒」として描写されます。単純に言うと「ツブレない」のです。ただ、新しい年代のレンズになるにつれて、カラー撮影で映えるように、コントラスト重視になってきます。
また、かなり昔から、ドイツ製レンズであっても、日本のレンズメーカーがOEM供給しているレンズが結構多く、それを称して、「実態は日本の○○製」と非難されることがあります。
これについて面白いのは、タムロンがライカR用のズームを供給していて、「中身はタムロンなのに3倍も高い」と揶揄された事がありました。ところが、昔のアサヒカメラでテストしてみると、「中身はタムロンのはずなのに、撮影してみるといかにもライカの味が残っていて不思議」などと称された事があります。
このような事は、気のせいではなくて、確かにあるようです。なぜなら、カメラ用のレンズの性能には、狭い意味の「レンズ」だけが関係するのではなくて、「筒」=「鏡筒」など周りが重要という面があるからです。とくに内面反射の防止の仕方には各社のノウハウがあり、単純にツヤ消し塗装しただけの安いレンズと、複雑な構造の「筒」による描写とは違いが出てくるのです。
試しに、皆さんがお持ちのレンズの最後端の内側の筒のところに、白いテープを巻いて撮影してみてください。なんとフレアーっぽいレンズになる事でしょうか。
以上のような事から、日本の工場で作っているのかどうかが問題なのではなくて、そのドイツの会社が設計や製造にイニシアチブを取っているのかどうかが重要なのではないでしょうか。
もちろん「名前だけ」の場合もありそうですが、
少なくもV570の場合は、固定焦点の23mm相当の広角、という手抜きがいくらでも出来そうな仕様でありながら、最近のドイツレンズのような高いコントラストできちんと写り、コダック好みの濃厚な発色と相まって、ブランドネームの一端は感じることができます。
書込番号:5313935
0点

> ドイツの会社が設計や製造にイニシアチブを取っているのか…
イニシアチブを取っているか否かなんて、我々消費者はどうやって知ることができるんでしょうか。
カタログの美句麗句にごまかされてはいけないと思います。
書込番号:5314531
0点

実際に撮影してみて、それで違いが感じられるならば、それなりにドイツのメーカーの「血」が入っているのではないでしょうか。
このV570に関しては、23mm相当の固定焦点、という、日本のメーカーだったらおざなりな設計になってしまいそうな仕様でありながら、きちんとした解像感と階調で、「お、さすがシュナイダー」と感じられました。
書込番号:5325132
0点

言い忘れましたが、仕様からでも、ドイツらしさは感じる事ができます。例えば、v570のズームの方のレンズ、F値が暗い、と思ったら、ズーミングして望遠にしても、そんなにF値が落ちません。日本のメーカーの場合、カタログ・データばかり気にする消費者が多いせいか、広角側ではF2.8と頑張っていても、望遠端になるとF5.6やF6.8とかまですごく暗くなってしまう場合があります。望遠の方がブレやすいのに、明らかにスペック狙いという事が多いのです。
フィルムカメラでも、京セラから出していたコンパクト機のTプルーフ、ツァイスのテッサーが搭載されていますが、やはり日本のメーカーだったらもっとF値を欲ばって明るいレンズにみせるスペックにしただろうな、と思われます。
見かけの数値をムリせず、実質をとる、というのがドイツ気質のような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:5325153
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare V570
先日何軒もお店を回って在庫が1台残っているところを見つけやっと購入でき数日使用してたのですが、ズームする時ジーと音がするのですが普通でしょうか?程度はカメラに耳を近づけるとはっきり聞こえ、普通に構えている状態だとかすかに聞こえる程度です。購入当初はしなかっとような感じがするのですが。(気づかなかっただけかもしれませんが)あと39o以上にしているときにレビューボタンを押して画像を観覧するモードにし再度レビューボタンまたはシャッターを押して撮影モードに移るときジッと一瞬音がするのですが皆さんのはどうでしょうか?ウルトラワイドレンズにしているときは音はしません。よろしくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、
ズームと言うのはカメラの中でレンズの一部が動きますから、その音がするものです。
異常ではないと思いますよ。
私のFz7やオプS40、キャノンA620でも同です。
Fz7は静かですが、A620は盛大なズーム音です。
「ジッ」と短い音は、大抵絞りの切り替わる音です。
撮影モードでカメラの向きを、明るい方や暗い方に向きを変える度に「ジッ」と音がしませんか?。
書込番号:5323002
0点

JENSENさん
そのような症状は 花とオジさんのおっしゃる通り、まったくもって正常です。
ズーム時・切り替え時、まったくその通りの音がします。
あと、AFコントロールでコンティニアスAFにすれば、39ミリ以上ではAFの動く音が聞こえ続けますよ。
書込番号:5323103
0点

花とオジさん、 戯言=zazaonさんありがとうございます。
戯言=zazaonさんはV570で同じ音がするということでしょうか?それでしたら安心なのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5323202
0点

はい。ズーム音ほか、同じ音です。問題ありません。
書込番号:5323233
0点

ありがとうございます。
あとひとつだけ聞きたいのですが、また同じことになるのですが
さっきはレビューから切り替えたときジッと一瞬音がすると書き込みましたが、
先ほど聞いてみるとジッではなく微妙に少し長いジーって音なんですが同じですか?コンティニアスAFにしたときは向きを変えたりすると常にジジジッジッて感じです。何度もすみません。音の表現がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:5323265
0点

少し長いジーって音・・・そうです。ジッではなくてもう少し長いです。
コンティニアスAFにしたときは向きを変えたりすると常にジジジッジッて・・・そうです向きを少しでも変えると、忙しく合わせに来る音がします。レンズが中で動いている音です。
そんなに心配しなくても、音については問題ないと思いますよ。購入当初は、嬉しくて他の部分に目が行っていますから音までハッキリ覚えていないと思いますよ。よほど大きい音がするとかならば、電源入れていじり回している段階で気がつきます。
書込番号:5323283
0点

ありがとうございます。
これでやっと安心して使っていけます。
明日からはV570を思う存分楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5323857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





