- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zユーザーさんの方にお聞きしたいのですがこのカメラは
画像のどこかしらにボケが出るのは当たり前(特性)でしょうか?
過去ログに何人かの方がボケについてのコメントがありますが
このカメラで全くボケない機体をお持ちの方はいませんでしょうか・・・
変な質問で申し訳有りません。ただ自分的には普通は、正常は、当然キレイだと思う(思いたい)のですが・・・
私の3機目の510Zはメーカーのチェックセンターで数日に分けて検査した
新品の機体ですが3枚に1枚位の割合で右上が汚く流れたようにボケます。
ISO50、晴天下で風景を撮っても全体的にもあまりキレイな画像に見えません。
また、露出補正を+側にかけても多くの場合逆に暗くなります。(過去の510Z
も)。
マニュアル撮影だと明るくなるのですが・・・
画質に定評のあるこのカメラを選んだのですが過去2台の初期不良といい、
どうにも釈然としません。
ご意見宜しくお願いします。
0点
2004/06/29 23:32(1年以上前)
私の510Zはそのようなボケはないと思います。
(自分では、ボケているように見えないのかも?)
撮影は屋外が多いですが、気になったことはないですね。
ちなみに、交換暦、故障暦はありません。
書込番号:2976546
0点
2004/06/30 00:20(1年以上前)
このカメラは個体差が大きすぎると思います。僕も最近購入したのですが
片ボケと固定ノイズが大きくてクレームしたところ規格の範囲で良品と言
われてました。しかし、ご不満と思うので選んで下さいということで他の
KD-510Zを見せてもらったのですが、どれも似たり寄ったりで満足できる
写りはありませんでした。合計で4台見ました。結局このカメラは見送り
ましてG600にしたのですが、これもダメです。絞り込んでもダメですので
撮像素子の解像度に見合ったレンズ性能が難しいのだと思います。しかし、
メーカサンプルやKD-500Zを見ると概ね良いので最近の品質に疑問を持って
ます。
書込番号:2976811
0点
2004/06/30 00:25(1年以上前)
書き忘れましたが、G600は発色が異なります。同じ旧コニカ陣の開発商品
とのことですが、僕にはかなり違う絵に見えます。黄色味がかった写りで
好みではありません。
書込番号:2976835
0点
2004/06/30 01:15(1年以上前)
私のカメラも、ボケというよりハイライト部のにじみがひどいです。
広角側はほとんど出ないんですが、望遠になるにつれ、画面周辺に行くにつれて、明るい部分から暗い部分へ、絵の具がにじむように左に流れます。
絞れば少し改善するんですがね。
それで、画像データと共に修理センターに送り調べてもらいましたが、
「故障ではない、にじみはCCDの特性でもある。規定の範囲内」といわれて戻ってきました。
実は、大阪にも東京にも送ったんですが、結果は同じでした。
東京から戻ったら、右側片ボケが出るようになった。コニカさん、しっかりなおしてよ。
皆さんの作例をみると、そんな画像はないですね。
個体差があるのだろうか? イマイチ釈然としないです。
ア、良いところもあるんですよ。広角側でのマクロ撮影は大変よく描写されてます。このカメラはこの使い方だけにしておくことにします。
書込番号:2977078
0点
2004/06/30 06:28(1年以上前)
ftemoさん、僕も同じですよ。ハイライト部分の滲みは他のCCDカメラでも
見られますので特性ではないかと思います。それとこのデジカメのAEは白飛
びも出やすいので-2/3Eくらいアンダー補正して撮る場合が多いです。現在は
G600ですが同様です。片ボケに関しましては本当に満足なのがないですね。
下記のサイトにサンプルありましすが、こちらもかなり片ボケが見られます。
面白いことに広角端よりも僅かにズームインした画像に大きく見られます。
マクロでは問題になりにくいですね。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/dimage_g600_samples.html
書込番号:2977442
0点
2004/06/30 16:02(1年以上前)
私の510Zも当初右上の部分がボケていました。ここの掲示板でも同じようなトラブルの人がいました。コニカサービスセンタに送って直ったそうなので
私も修理依頼して、約1週間ぐらいで直りました。完全ではありませんが気にならない程度になり満足しています。レンズの特性で周辺が少し解像度が悪いのはFinePix 50i でも似たようなものでした。確認方法は新聞を真上から撮って活字のボケ具合で判断しました。
書込番号:2978582
0点
2004/06/30 18:06(1年以上前)
画像データを付けてhttps://cs1.konicaminolta.net/webqa/webqa.nsf/QuestionCSJa?openform&abt=1&pc=dcに相談してみてはいかがですか?私は右上部分のピントが酷く点検してもらいました。非常によくなりました。大変満足して使っています。実力の有るカメラですから、諦めてはもったいないです。
書込番号:2978910
0点
皆さんレス有難うございます。
更に気づいたのですがこのカメラ、スターボウさんも仰る通り
白トビがかなり頻繁におこる感じを受けます。
また自分の機体は光学ズーム時も左側に大きなボケが場合によって発生するようです。
残念ですが程度の差こそあれ、どうもこれが現実でこのカメラの特性のようですね。
画質に関してあちこちで絶賛が目立ったので自分の過度の期待だったようです。
実際いろいろなサイトで未加工フルサイズの風景画のサンプルを良く見ると、
ボケはこの機種を含めほとんどのカメラにどこかしら見受けられました。
特に解りやすいのは木々が左右に入った風景で黒ツブレではなく完全に
ボケているのが良く解りました。
また、全体的な画質を見てもフルサイズの風景画はどれもいまいちキレイには見えませんでした。
プリントはまだしていませんが500、600万画素でもモニター上で風景や遠景のフルサイズ鑑賞には
まだまだ足りない感じです。そんな中でもKD-510Zはまだマシな方といった感じも受けました。
自分の見解では各メーカーが毎年急速な高画素化、小型化競争にやっきになり
小さな機体とCCDに無理に高画素を詰め込んだ結果、品質が伴わずどこかしらボケる、
ノイズが増えるなどのデメリットを補えない、バランスが取れていない
といった傾向にあるように思います。
一応、4機目をメーカーに手配はしているのですがボケの程度こそ違いはあるものの
どの機体も似たような感じでしょう。そんな訳で他の機種へ変更も考えていたのですが
4機目も見た後、510Zを納得して使うか返品するかの二択で悩むところです。
書込番号:2979701
0点
ボケ以外には1機目と3機目の画質が若干異なりました。
1機目はノイズレスでくっきり感はありましたが
今手元にある3機目はISO50で撮ってもどうもノイジーな感じがします。
果たして4機目はどうなることやら・・・
書込番号:2979896
0点
この機種に限らないかもしれないですけど、市場在庫が少なくなると
初期不良などで交換されたり返品されたりしたものが充分に更生修理
受けずに再び売られ…結果として不良品に出会う確率が増える…
これって考え過ぎでしょうか?
書込番号:2981241
0点
2004/07/01 18:35(1年以上前)
Free Birdさん
>特に解りやすいのは木々が左右に入った風景で黒ツブレではなく完全に
>ボケているのが良く解りました。
全くそのとおりですね。僕も解像度を見るときは雑木林などを撮影してます。
それと、このKD-5xxZが特に悪いと言う意味でもありませんので誤解を招い
たらごめんなさいです。どのカメラにも個体差はあるわけで、それが許容で
きる方とそうでない方の差もあって、印象が変わってしまします。
僕も、前評判とKD-500Zの実写画像を拝見して良いと判断した者です。で、
KD-510Zはその後継機でマニアル撮影、長時間露光モード&ノイズリダクシ
ョンも可能と言うことで購入を決断したものです。結果は籍に述べた通りです
が、実は最初の初期不良機は、写りとノイズの点では最も良かったです。とこ
ろが、交換機になるとこの問題が真っ先に目立ち、個体差を感じた次第です。
デジカシーさんの言われるようにすでに生産終了していることから在庫品には
良いのがもはや無いのではないか?とさえ思った次第です。
KD-510Zは発色からすると、G600よりも510Zの方が良いように思いますので、
修理でご対応された方が良いような気がします。
書込番号:2982674
0点
このカメラが発売されて間もない頃、この件で騒いだ者です。
そうですか...後期品は製造もこなれて良くなっているかなと
思いましたが、あまり状況は変わっていないようですね。
全体的な描写力の低下は望遠側で起こり、これは仕方なしと思っていますが、極端な片ボケはやはりメーカーで面倒みて欲しいものです。
合併後、サービス体制が変わったんでしょうかね。
書込番号:2995069
0点
2004/07/07 19:35(1年以上前)
騒いでいるところを、横で見ていた者です(?)
ばっちりきまった510Zは、大変気持ちのよい描写します。
今のところ残念ですが・・あきらめずにがんばっていただきたいですね。
書込番号:3004811
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zを購入し、早数ヶ月。くっきり画像が、超お気に入りです。山写真、風景写真を中心に撮ってます。(ただ、写真は素人なもので、マニュアル露出が使いこなせない。。。滝や渓谷を白く流したり、水しぶきを止めたりしたいのですが、明るかったり、暗かったり、露出がうまくいきません。こちらも詳しい方いたら、テクニック?教えてください。)
で、本題の質問です。このカメラは、ふたをスライドせずに(レンズを出さないで)撮った写真を見ることはできないのでしょうか。PCへの転送とかは、自動認識で、できるみたいですけど。電車の中で、撮った画像のチェックとかしていると、盗撮と思われる・・・?
0点
できますよ。
スライドカバー開けずに(電源切れてる状態で)
プレビューボタンを3秒くらい長押ししてみてください。
書込番号:2969492
0点
2004/06/27 23:41(1年以上前)
あ、ホントだ、画面がついた。気まぐれ510さん、さっそくの回答ありがとうございます。こんなの、マニュアルに出てるんですかね?よく読んでないだけかなあ。
(シャッタースピードと露出の話が、下に出てますね。)ところで、デジカメの(に限らなくてもいいけど)撮影方法の解説って、どなたかのHPに載ってたりしませんか?本屋で本を探していますが、超素人と、一眼レフ用高度なのと、両極端で、ちょうどいいのがありません。。。
書込番号:2969572
0点
510Zでシャッタースピード遅くするなら、
ISO50、ズーム最大で、F値を最大の8.3。後は
露出数値見ながらシャッタースピード調節ですね。
(ズームしないならF値最大4.7)
これでも晴れた昼間はあまり落ちないですかね…
そうなるとフィルターしか手はないですが、
暗くなりかけた夕方とかに撮るといいですよ。
ちなみに僕は曇りの昼間、適正露出で1/30秒まで落とせました。
速くするにはこの逆をする…って感じでしょうか。
参考HPとりあえず…
↓有名所
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
ニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
パパールさんのHP
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super.htm
書込番号:2969753
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
旅行先で風景をできるだけ美しく撮るためのコンパクト機として
このKD-510ZとCAMEDIA X-3とFinePix F710を一応候補に考えています。
昼間、夕景、夜景と通して一番描写力に優れた機種はどれでしょうか?
また、他のコンパクト機でもお勧めの物があればお教え下さい。
0点
トータルではKD510かな〜?
それぞれのシーンでそれぞれの機種の癖が出るので
難しいところですが…。
書込番号:2956869
0点
2004/06/24 15:18(1年以上前)
描写力のポイントをどこにもってくるかで解釈が変わるかもしれませんね.
カシオP600はコンパクト機になりませんでしょうか?
書込番号:2957060
0点
2004/06/24 22:44(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
>からんからん堂さん
やはりKD-510Zですかね Steve's Digicamsのサンプル画像でレンガ建ての建物のレンガの一枚一枚の輪郭とか質感とかを見事に描写している
ところを見るとやはりこのカメラにしようかなとも思います。
>RIE@さん
私の中でカシオという選択は考えてなかったので今日ヨドバシに行って
実機を見てきました。
600万画素でとてもいいカメラだと思いましたがRIE@さんも書いておられる通りちょっと大きいですね(特に厚みが)
それと値段がどうも(笑) もう少し安ければ候補なんですがねぇ
書込番号:2958458
0点
>悩むコンデジ好き男さん
旅行先の風景にはKD-510Zが一押しです。
自分もよくJunki6さんのHP
http://www1.bbiq.jp/junki6/index.html
を通じてSteve's Digicamsで、レンガ建てサンプル画像の奥側の煙突を拡大しレンガ模様を観察させてもらってます。
悩むコンデジ好き男さんの言われるとおり、コンパクト機ではKD-510Zの右に出るものが未だありません。KD-500Zを除いてf(^_^;)
好みもあるでしょうが、日中屋外の解像感では最高機種だと思います。
ただ、この機種は最近入手が難しくなってきているのでは…
書込番号:2959485
0点
2004/06/26 17:20(1年以上前)
>悩むコンデジ好き男さん
旅行先の風景にはKD-510Zが一押しです。旅行先でたくさん写真を撮ってきて、パソコン画面で等倍表示すると、遠くの風景まで鮮明に写っているのに驚きます。
ただし、昼間、夕景、夜景と通しての描写力にとなると話は別です。
狙った風景を狙ったとおりに撮れるているかどうかは、KD-510Zの場合、パソコンを見るまでわかりませんが、他のカメラではある程度の予想ができます。
で、どちらが面白いかですが、鮮明さではKD-510Zに負けますが、Optio555やS7000の方が写真を撮るという意味では面白いかもしれません。
書込番号:2964431
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
普段は散歩のお供として使用しています。道端に咲く小さな花をマクロモードで撮るときになかなかピントが合わず、地面に合焦してしまいます。試しに、SANYOのMZ-3で同じ物を撮ったら、すぐ花に合焦します。ただ、百合や牡丹などの大きな花はピントが合います。風景写真は、200万画素のMZ-3より綺麗に撮れますが、好きな花(特に朝露に濡れた花)がうまく撮れないのが残念です。過去ログにはこんな症状はないようですが、これって故障でしょうか。
0点
マクロ撮影:広角側0.06m〜∞、望遠側0.5m〜∞
この範囲に入ってます?
書込番号:2925481
0点
2004/06/15 22:55(1年以上前)
もちろん入ってます。皆さんのはこんな症状はありませんか。
書込番号:2925684
0点
症状については分からないのですが・・・小さな花とかを撮る時にピントが合いにくい場合は、自分の指を花に添えたり近くに置いたりして、その指にピントを合わせると少しは効率よくピントを結ぶことが出来ますよ(^^)
書込番号:2925720
0点
2004/06/16 20:24(1年以上前)
私は結構花を撮るのが好きでアルバムにも載せてます。
それほど気にせずに撮っていますが
このカメラのマクロにも満足していますが
いかがなもんでしょうか?
たいした腕も持ち合わせていないので
撮っただけって感じですが・・・
書込番号:2928652
0点
2004/06/17 05:45(1年以上前)
皆さんありがとうございました。気ままなJさんの例で言うと050524や060730は僕のカメラでは撮りにくい気がします。それに、表紙の写真いいですね。もう少し試してから、一度メンテに出そうかと思います。
書込番号:2930212
0点
転害門2さんの経験された現象はおそらく不具合ではないと思います。
自分もKD-510Zを常時持ち歩いて目に付いた花などを撮っていますが,小さい花では背景にピントが抜けてしまうことは時々経験しています。KDに限った現象ではなく他機種でも起こります。
ユリのような大きな花でもシベの任意の1本にピントを合わせようとするとなかなか上手く行きません。
対策としては何度か半押しを繰り返すと上手く行くことがあるのと,出来るだけ近寄って被写体が画面の中で大きくなるようにすると合焦しやすいです。それでも諦めることはあります。画質は落ちますがリコーのCaplioG3に交替することもあります。
書込番号:2941516
0点
2004/06/24 06:09(1年以上前)
morishitaさんありがとうございました。実はRICOHのGXを買いました。ピントは510Zより合わせやすく、気に入っています。
書込番号:2956032
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
シャッタースピードについて質問なんですが、夜景などシャッタースピードの遅いのはうまく撮れるんですが動物園や水族館など動きの速いものを撮ろうとした時、ただマニュアルでシャッタースピードを早くしただけだと暗くなってしまうんですがこの場合はどうしたら良いでしょうか?
また、どの位の速度が好ましいでしょうか?
0点
露出について知識の無い人がマニュアルモードを使うとそうなります、
今回のようなときは撮影はオートのままでISO感度を上げてやると自動的にシャッタースピードが上がります、
もちろん露出の合う範囲での最高スピードですので、1/1000秒まで上がるとは限りませんし、
また、ISO感度が低い時の写真に比べるとノイジーなざらついた写真になりますが。
書込番号:2893675
0点
2004/06/08 09:38(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
では、1/500や1/1000秒で撮りたい場合はどうしたらよいのでしょう?
暗い場所でシャッタースピードを早くするのは無理なんでしょうか?
書込番号:2897183
0点
とりあえずオート撮影が無難かと…
それでどの程度の明るさでシャッタースピードがどう変わるか
見てると理解できると思います。
暗いと光を多く取り込もうとして、
シャッタースピードは自動的に遅くなります。なので
無理やりシャッタースピード速くしても真っ暗ですね。
シャッタースピードで明るさを調節してると考えると
分かりやすいと思います。
マニュアル撮影で半押しすると、左に露出の数値が出ますので
そこが0になるようにシャッタースピードやF値を調節すると丁度
いい明るさになります。
F値を小さくするとシャッタースピードは速く出来ますが
暗い所では1/500秒なんて無理です。晴れた屋外での数値ですよ。
F2.0の明るいレンズもったカメラでも無理かと。
とりあえず暗い所でシャッタースピードかせぐなら
感度を上げるしかないです。
ISO400にして、ズームは使わない、F値は2.8
これが510Z最高のシャッタースピードになる条件かと。
オートでISO400にするだけで同じ条件になるので無理して
面倒なマニュアル撮影する必要もないですよ
逆に言えば、これが限界。
ISO1600に出来る機種でも暗い水族館で
シャッター1/500秒では真っ暗写真かと。
以上長々とフラッシュなしの撮影での話でした…
フラッシュ使えばシャッタースピード最高速にしても
ちゃんと撮れますよ。フラッシュが届く範囲で。
(最初からこう言えばよかったかな〜すいません)
書込番号:2908036
0点
2004/06/14 15:58(1年以上前)
気まぐれ510さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。フラッシュと言う手も考えたんですが水族館だとフラッシュ禁止が多いので悩んでいました。
書込番号:2920401
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆さんこんにちは。
気になっていたこの製品買ってみました。
近所のコンプ○ートで表示価格34,800円、そのすぐ近くのヤ○ダ電気はたしか54,000円ポイント10%位でした。
結局コ○プの店長に交渉し32,000税込、取寄せにて購入。
ここの最安店よりは安く買えたのでまずまず良かったです。しかーし、、、
購入して4日、色々試し撮りしているのですが、どうも画面1/4位左のボケが気になります。
アルバムの最後に4枚UPしましたがこれは製品特性or不良でしょうか?
それとも自分の撮り方になにか問題があるのでしょうか?
不良なら修理もしくは調整なりで完全に改善されるものでしょうか?
それと充電器ですが充電してから赤ランプのまま緑色に変わりません。
5時間位待ってしびれを切らして使用してみましたが持ちはまずまず?の感じがします。購入後2回充電しましたがこれも不良ですかね・・・
0点
ボケに関しては調整が必要な感じがします。以前FP6800 で似たような感じでいたがメーカーで調整してもらいました。うまくメーカーに持ちかけてください。ちなみにこのような光学的な不良は修理の職人さんにキチンと調整してもらえるので結果的には悪くないと思っています。充電器の件はわからないです。ごめんなさい。
書込番号:2901950
0点
2004/06/10 01:11(1年以上前)
充電器の件ですが、私も購入後同じような症状になりました。
そのうち、ランプもつかなくなり充電できなくなって交換してもらいました。
ランプがつかなくなる前頃には、充電器が異常に熱くなると言う症状が出ました。交換してもらった方がいいのでは?
書込番号:2903522
0点
2004/06/11 03:17(1年以上前)
充電器の不具合は、度々出ていますね。
自分の充電器は、ランプが全く点かない時もありコンセントを挿す場所を変えると問題無く充電出来たりする事があります。
修理に出すと「異常無し」との事でしたがこのような現象は、今でも出ますが前述したやり方で何とか充電しています。
FreeBirdさんも一度点検して貰った方が良いですね。
書込番号:2907523
0点
2004/06/13 09:16(1年以上前)
KD400Zの時、一年以上たってからCCDの画素不良に気付き交換してもらったのですが、画像の周辺が流れるようなにじむような感じで解像感がでなくなって返ってきました。
まさに、Free Birdさんの画僧左側と似た感じでした。
そこで交換前と交換後の画像を添付して、メーカーに交渉したところ、修理センターの方が休日返上で?諸条件でのテスト撮影と再調整をしてくださったそうで、購入時の状態より良くなって返ってきました。
コニカの修理センターさん、その気になれば腕はいいですよ。
書込番号:2915468
0点
皆さんレスありがとうございます。
本日購入店に取寄せた2機目が届いたので交換してきました。
しかし、今度は・・・ (→o←)ゞあちゃー
早速バッテリーを充電してから(また赤ランプのままっぽい)
日付設定をしていると突然ファインダーの2つのランプ(緑、赤)が
同時点滅し、ピ、ピ、ピ、という音と共に液晶にブルー画面に
「システムエラーS004E」の文字が!
レンズも飛び出たまま戻らずヾ(>y<;)ノうわぁぁ。
どうやらこれも似たような症状が過去ログに数件ありますね。まったく何だかなぁ〜
すぐさま購入店にUターン、結局元のブツ(在庫がない為)を引き取ってきました(T_T)
本日メーカーが休みなので明日、購入店からメーカーへ事情説明してもらって
十分検査して調整済みの製品をメーカーから直接送るように交渉してきましたが
果たしてどうなることやら・・・
後日経過をまたレポートしようと思いますが、
次回3度目の正直でまたまたまたダメだったら・・・
これとは縁が無かったということでもう他機種にするしかないようです。
正直、疲れ&凹み ました。
店員さんも、もう違うメーカーにした方が?の意見、トホホ・・・
因みに510Z購入時R51もいいかな?と思ったんですけどね、
現在はディマージュX20、IXY L 、(Lはまだ手元に無くて7月中旬頃に届く予定)を使ってます。
510Zの替わりの機種を購入することになったら(そうならないように願ってはいますが)
またご意見アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:2917607
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







