このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年1月6日 11:29 | |
| 0 | 14 | 2004年1月5日 09:23 | |
| 0 | 10 | 2004年1月3日 15:49 | |
| 0 | 16 | 2003年12月31日 00:44 | |
| 0 | 5 | 2003年12月30日 10:39 | |
| 0 | 9 | 2003年12月28日 04:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
遥か遠く遠距離モードで撮影する場合と遥か遠くのAFモード<ピントが合った場合>どちらがピントで正確でしょか。
私のKD500Zは遠距離モードピントが前ピン感じがしますけど、
見なさの意見聞かせてください
0点
私が以前自分の510Zでテストした時は両者とも同じでしたが、もしかしたら若干の個体差はあるかもしれません。温度によっても変わるはずですし。
無限遠固定はAF待ち時間がなくなり撮影が迅速になりますが、私の場合は
なんとなく精神衛生上、遠景でもAFで撮っています。
薄暗い状況なら遠景固定の方が確実かもしれません。
書込番号:2310798
0点
2004/01/06 05:51(1年以上前)
るびつぶさんありがとうございました。
遠景モードとAFの遠距離画像調べましたけど等倍以上で見ないと違いがないようです。
それともう一つお聞きしたい事があるのですけど、
39mmで絞り開放F,2,8になっている時ですけど、
レンズの左上の方が画像がぼやけて<解像感が他のところより悪い>写っている様に感じるのですけど、
これはKDシリーズの仕様なのでしょうか?
KD500Zを上下反対にして撮影すると左上は綺麗に解像しているのですけど。
最初の3枚に、
遠景モードとAFの画像と左上が少し解像感が落ちている画像アルバムにアップしましたので良かったら見てください。縦位置画像ですけどなぶってないので、左上が横位置の左上と同じです。
書込番号:2311413
0点
2004/01/06 08:00(1年以上前)
おいらは人物撮る事が多いのですが、
F2.8でないと、510Zらしい解像感でないです〜
ズームは近づけなくてどうしても…って時だけしか使いません。
書込番号:2311502
0点
私もこの件で3度もコニカさんに無理言って初期交換してもらいましたが、「仕様」というより、「抑え込みきれないレンズアラインメントの精度誤差」はあるようです。個体により甘くなる焦点距離(ズーム位置)はそれぞれ違いますが、私が手にした4台とも、全ての焦点距離で全て完璧である個体はありませんでした。
A401さんのビルの写真を拝見する限り、確かに左上がやや甘いかもしれないとは思いますが、もしこれが症状が最大限に発現しているものなら、私には全然気にならないレベルに思えます。私のは焦点距離によっては4台ともこれの比ではありませんでしたから。
これはKDのレンズ性能が低いためというより、描写力をぎりぎりまで向上させるため第2群レンズの偏芯誤差感度を高く設定しているため、ズーミングによる機械的誤差を調芯機構が吸収しきれないところが出てきてしまうのだと思います。そこをあまり詰めると部品の組み合わせによっては動かなくなってしまう物が製造されてしまいますので。
レンズ性能は(樽型収差の大きさを除けば)ズバ抜けているけど、鏡胴設計にやや甘さがあるのではという感想を私は持っています。
余談ですが、同クラスのコンパクトズームレンズで「スライディング」させているものや、レンズ群の一部を動かして手ブレ補正するものなどは、この点どうなのか興味があります。小さなレンズをトリッキーに動かして精度が保てているものかどうか。一眼の大きな余裕のあるレンズならともかく。
それらの機種を持ってないので明言できませんが、おそらく、偏芯誤差感度を低く設定したレンズ設計で目立たなくし、そのかわり全体の描写力はそこそこになっているのではないかと思うのですが。
繰り返しになりますが、A401さんのビルの写真1枚を拝見する限りでは、気にするほどの事はないと思いますよ。
かま_さん、どうぞやっちゃって下さい。死なない程度に。
書込番号:2311581
0点
追伸、
上記の『設計者でもないのに、なんでそんなことがわかるんや』的な部分は、今は見られなくなってしまったようですが、以前コニカさんのHPにあったKDのレンズ設計技術レポートの記述をもとに、私の推測を交えて書きました。...ので、間違った部分もあるかもしれません。
書込番号:2311612
0点
2004/01/06 11:29(1年以上前)
るびつぶさん、ゴチオさんありがとうございました。
私はこのカメラでは山里や街など昼間の遠景風景が殆どなので、
このカメラの解像力は、本当にありがたいです。
左上の画像が甘いのは曇りや夕方などの少し暗い時が殆どなので、
その時は、カスタムモードでAFロックして、KD500Zを上下逆さまにして、
撮影するようにします。
絞り値がF4,7になっている明るい野外では左上の画像も他の場所と一緒で、
まったく甘くなく素晴らしい解像力ですね。
ありがとうございました。
フルオートカメラなのに本当に奥が深いデジタルカメラですね。
書込番号:2311929
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
橋ー さんこんにちわ
室内なのか、室外の夜景なのか判りませんけど、こちらのサイトを参考にしてみては?
クリスマスパーティーでデジカメが大活躍(1)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/116/
クリスマスパーティーでデジカメが大活躍(2)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/117/
イルミネーションで輝く夜景を美しく撮るコツ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/26/
蛍光灯の部屋で撮影するには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/5/
薄暗い場所での撮影はISO感度を変更する
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/32/
書込番号:2294273
0点
2004/01/01 15:48(1年以上前)
人物?きれいにってのもよく分からないけど…
手ぶれかな?ピントが合わないのかな?ノイズかな?
フラッシュ使わずカメラ固定して撮るといい感じですが。
ピント合わないなら、携帯の液晶を顔の辺りに持ってもらって
そこで半押しするといい感じかも。ポーズとってもらう写真なら。
MF固定ってな手もいいかも。あとは単純にISO上げるとか。
書込番号:2294303
0点
橋ーさん、こんばんは。
みなさん同様、
>暗いところだとどうもきれいに取れません。
だけでは、なんともレスをし難いのですが、あもさんは考えられるシチュエーションでレス入れてますね。(さすがですね〜)
良かったら、アルバムにでも画像をアップしてみて、どういったシチュエーションなのか書き込んだほうが、レスがしやすいですよ。
良ければ、画像アップしてくださいね。
書込番号:2294629
0点
2004/01/02 11:39(1年以上前)
私も以前から感じていたのですが、室内で人物撮影をするときにストロボを使用するのですが(人物までの距離およそ2mほど)、出来上がった写真をパソコンで見てみると、全体的に写真が暗いんです。デジカメのモニターで確認するとそれほど暗みがかっていないのですが(モニター調整は常に真中に設定)、パソコンで見ると全体的に写真が暗いんです。これはデジカメ自体に問題があるのか、私の撮り方が悪いのかわかりません。どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:2296719
0点
ISO50に固定してみれば、ISOオートにしていると自動的にゲインアップされるので粗い画像になるのでは。
遠くの背景は暗くなってあたりまえなんです。
被写体までは2Mまでひょっとしたらもっと近づく必要があるかも。
レンズは最広角にしてね望遠側にするとレンズが暗くなるのです。
カメラのモニターとパソコンのモニターとで絵が違うとの事ですが
一度プリントしてみたらどちらが正しいのかわかります。
書込番号:2298011
0点
2004/01/03 04:39(1年以上前)
みなと神戸さん、
適切なアドバイスありがとうございました。これから設定をかえて撮影してみたいと思います。それと、プリントした後の写真も暗みがかっているようなので、パソコンのモニターの方が正しいようです・・・。
書込番号:2299556
0点
GGUさんプリントしても暗いですか。
露出補正をして撮影しましょう。
露出補正を+側に2目盛りか3目盛りにセットしてテスト撮影をしてください、(1目盛り1/3段なので5目盛りも動かすと明るいところが白く飛んでしまいますので注意してください)カメラの露出のくせを自分好みにする方法です。テストを繰り返してパソコンで見て自分の補正値をみつけてください。
書込番号:2299802
0点
このカメラには「てぶれ限界速度設定」というシャッタースピードの設定項目がありますが、この設定はどうなっていますか。
コニカのホームページの質問に説明されています。
綺麗な写真と暗い写真とのデーター比べもするべきです、EXIF情報で絞りシャッタースピードISO感度の数値がわかるのでお調べを。
書込番号:2299891
0点
2004/01/03 20:54(1年以上前)
みなと神戸さん、
適切なアドバイス大変ありがとうございます。みなと神戸さんのアドバイス通りに露出補正の数値を変えてみながら撮影をしています。なにぶん素人なもので、わからないことだらけではあるのですが・・・。みなと神戸さんに助けられながら勉強しているといった感じです。
ここで質問があるのですが、露出補正とマニュアル露出の違いがよく分からないのです。また、露出補正時にはフラッシュは使わないものなのでしょうか?といいますのも、マニュアル露出オフ時には自動的にフラッシュ発光禁止モードになるからです。分からないことが多く、どうも頭がパニックに陥っているようです・・・。
書込番号:2301655
0点
GGUさんまごつかせて申し訳ないですね。
露出補正はオートモードで撮影する時、+側で明るく、ー側で暗く写るように設定します。
マニュアルは絞り、シャッタースピードを任意に決めるので露出補正は自分で絞りシャッタースピードを変えて行うので補正とはいわないし使いません。
1、基本的な明るい屋外での撮影はオートでISO感度を50に設定する。
2、露出補正はオート撮影で写した写真が暗いあるいは明るいと思われる時おこなうものです。
3、室内ではストロボを発光させて2M程度の距離で撮影する。ストロボ発光時は露出補正は解除する、望遠も室内では使わないようにレンズが暗くなるので光が届かなくなってしまいます。
4、テブレ限界速度は手持ち撮影だと1/30が限界です。
明るい屋外だと露出補正しなくても普通に写っていませんか?その時は補正など必要ないんですよ、暗い写りだと+に補正してくださいということです。くれぐれもテブレに御注意を。
基本的にオートで使うカメラです、ただISO50が基本感度のカメラなので難しいカメラなんです暗い所の撮影ではストロボの届かない距離は綺麗な色が出ないと思ってください、2Mまでの距離だとISO50でも大丈夫です。
書込番号:2302148
0点
2004/01/04 06:26(1年以上前)
みなと神戸さん、
本当にありがとうございました。みなと神戸さんにはデジカメの基本を教わりました。そして的確なアドバイスで私の疑問を取り除いていただきました。いま、KD-510Zを使用するスターとラインに来れた気がします。このデジカメを最大限に活用できるように、みなと神戸さんのアドバイスをもとに実践にうつしていきたいと思います!
書込番号:2303340
0点
2004/01/04 13:39(1年以上前)
KD510Zの液晶モニターの調節をされた方がよろしいかと。
KD510Zの液晶モニターで適正な明るさで見えて実際の画像は暗く撮影されるなら、KD510Zのモニターをマイナスへ調節して適正な明るさにした方が良いですよ。
私のKD500Zは反対に明るく撮影されすぎるので、KD500Zの液晶モニターをプラスに補正
してあります。個体差があるので、ご自分で確認してください。
書込番号:2304321
0点
2004/01/05 08:38(1年以上前)
遅いかもしれませんが、GGUさん
背景も明るく撮りたいなら、フラッシュの設定、
スローシンクロで撮ってみてはいかがでしょう?
書込番号:2307666
0点
2004/01/05 09:23(1年以上前)
A401, ゴチオさん、
さっそく設定変更をしてみます!アドバイスありがとうございます!私の機種は液晶の標準設定がかなり明るく映るようになっているようです。
書込番号:2307713
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD−510Zを購入したものの、PCにUSBドライバーソフトがインストールできなくて困っています。
手順どおり、付属のCD-ROMをドライブにセットするのですが、ROMが入っていないごときメッセージが出て、インストールできません。
あたかも、付属のCD-ROMにはもともと何のデータも入っていなかったんではないかと疑ってしまうようなメッセージです。
どなたか、解決策をご存知ないでしょうか。
0点
2003/12/27 17:21(1年以上前)
他のROMが読めて、それだけがだめな場合は不良かもしれませんね。
ドライバだけならネットでダウンロードするとかはできませんか。
書込番号:2277533
0点
2003/12/27 18:33(1年以上前)
違ってたらごめんさんへ。早速のご返信有難うございます。
ネットでダウンロードってどうやるんですか。
書込番号:2277744
0点
2003/12/27 18:40(1年以上前)
2003/12/27 21:16(1年以上前)
パソコンのOSとかメーカー名&品番がわかるのであれば
それも書いておいた方がいいと思いますよ。
他の人がサポートしやすくなります。
書込番号:2278174
0点
>ROMが入っていないごときメッセージが出て、・・・・
↑の、ごときメッセージって言うのが何なのかわかりませんが。
エキスプローラーで開いてCDドライブの中身が見えませんか?
普通ならば、その中のSETUPをクリックすれば走り出すはずですがね。
ちなみにOSが98のようですが、98SEからしかUSBはサポートされていないと思います。(違ったかな?)
書込番号:2278821
0点
2003/12/29 10:52(1年以上前)
エクスプローラで開いて見ようとするのですが、「D:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。」とメッセージが出てその先進めません。困った。
書込番号:2283457
0点
>「D:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。」
ならば、他のCDは見えますか?見えなければCD本体の故障が考えられますね。
見えるのならばそのCDディスクが不良ではないでしょうか?
(例えば傷が入っているとか)
またはCD本体のクリーニングなども試されることをお薦めします。
書込番号:2284768
0点
2003/12/30 15:25(1年以上前)
戯言さんへ。CD本体のクリーニングってどうやるんですか。何から何まで初心者ゆえに申し訳ありません。
書込番号:2287940
0点
クリーニングはクリーニング用のCDが売られてますよ。音楽CDを扱っている店ならばありますね。
もう、カメラの話題ではないので
zazaon99@yahoo.co.jp
で。
書込番号:2288404
0点
2004/01/03 15:49(1年以上前)
アマデウスさん、違ってたらごめんさん、戯言さん、ほか多くの皆さんから、アドバイスをいただきました、大変有難うございました。結局原因は、付属のCD-ROMが不良品でありました。
アマデウスさんの指示に従ってダウンロードして解決しました。Thank You!!
書込番号:2300725
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zで、
ISO50 フラッシュ光量+1で室内を撮影
すると、F2.8 シャッター速度1/125で撮影されました。
次に、マニュアル露出ONに変更し、
同様に、F2.8 シャッター速度1/125になるように設定して撮影してみました。
しかし、上記で撮影した2枚の画像の明るさが明らかに異なった結果となりました。
設定上まったく同じにした筈なのですが、何が違うのでしょう。Exif情報を見ても違いがよく分かりません。
どなたかご教示いただけないでしょうか。
以下は、本件のそもそもの発端で、質問には直接関係しませんが、参考まで。
そもそもの発端は、人数が10人以上で室内の写真を撮るときに、ISO50で撮影できないか、というものでした(つまり、室内でやや遠いところでも、画質を落とさず、暗くならないように撮影したい。)。
要は明るければいいのだと思い、外部フラッシュのSUNPAKのRemoteliteIIを購入。
そこで、KD-510Zの設定をどのようにしたらいいかと思い、いろいろと設定しているときに、上記のような疑問が出てきた次第です。
余談ですが、夜、屋外でRemoteliteIIを使おうとしたところ、なぜか連動して光ってくれませんでした。
0点
ホームページURLが間違ってました。こちらが正しいURLです。失礼いたしました。
書込番号:2283372
0点
ジキタリスさん、こんにちは。
写真拝見しましたが、BMPでの取り込みなってしまって、Exif情報が読み取れません。
で、写真をみる限り、少しだけどトリミングが違いますね。窓が少し大きく写っているほうは外部からの光を多く取り込んでいますから、少しアンダーになってるのではないでしょうか?
手元に実機が無いのでなんとも言えませんが、フラッシュの光量+1となっていましたが、フラッシュは自動調光であり、あくまでフラッシュ側で調光が行われていると思います。
もし、実験をするのであれば、三脚などに固定した上で、同じトリミングでされるとよろしいかと思います。
できれるだけ、外部の光は遮断して、蛍光灯やタングステンなどの決まった条件下でされるとわかりやすいと思います。
RemoteliteIIについては、対応表にないものの、問題はないようなするのですが・・・
使ったことないので、ちょっとわからないですね。
書込番号:2283925
0点
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、三脚で固定した方が説得力があるのですが・・・。
何枚か撮影して、窓が入っても入らなくても、どれも、マニュアル露出ONの方が暗くなるのでそこまで気をつかいませんでした。
また、どうしてBMPの取り込みとなってしまうのかよく分かりません。
違うネットワーク環境、違うパソコンで見ても(実は、写真撮影してアップロードしたのは実家のパソコン。今は自宅のパソコンで見ている。)、JPEGでExif情報も見ることができるのですが・・・。
書込番号:2285135
0点
2003/12/29 20:32(1年以上前)
測光方式は同じですよね?
書込番号:2285176
0点
横レスすみません。
夜の屋外で光らなかった件ですが、前方からの光(カメラのフラッシュ光が被写体で反射してくる)を感知するので、屋外では反射光が弱くなって光らないのかも知れません。
カッコ悪いですが、家庭用のアルミ箔で雨ドイみたいな格好を作って、カメラのフラッシュ光をリモートライトの検出部に直接導入できるような工作を試してみてはいかがでしょうか?
(フラッシュ光がアルミ箔で反射してカメラのレンズに入るとマズイので、実はちょっとやっかいなのですが m(__)m )
(ペットボトルを切り刻んで、光ファイバーに出来ないかな?)
(るびつぶさぁ〜ん! いかが? (^^;;; )
書込番号:2285335
0点
こんばんは。
原因はスローシャッター設定(の上段)が1/125になっているからです。
そうでなければお写真のような明るさで1/125で切れることはないと見受けられます。
室内ならば蛍光灯にカメラを直接向けるなどした場合に1/125に上がるはずです。
設定値を1/30程度(距離がある場合は出来るだけ低く)してオート露出とマニュアル露出で撮り比べれば、ほぼ結果は同じになるはずです。
(シャッター制御方式によっては両者に僅かに違いが出る場合もありますが)
またフラッシュ光量調整はマニュアルでも有効となりますが、作例ではオート露出においてその作用が強く出てしまったようです。
画質を落とさずにできるだけ遠くまで明るくフラッシュ撮影するには、
510Z単体の場合は、ISO50でスローシャッター(上段)をできるだけ低い値に設定し、ブレ予防に三脚を使うかしっかりホールドして被写体にもなるべく動かないようにしてもらうという方法になります。
(もっともストロボの瞬間光の恩恵が多くなり、多少ブレても目立ちませんが。)
光影さん、当方ではJPEGでEXIF情報付きで拝見できました。
IEのキャッシュファイルが溜まってくるとその症状(BMPのみ)が出ますので、
一時ファイルを消去してみて下さい。
書込番号:2285339
0点
あらら、タイム差で、かま_さん、お久しぶりです。
リモートライトが同期発光しなかったのは、かま_さんの仰るように、
控えめな510Zのフラッシュ反射光をリモートライトが拾いきれなかったのだと思います。
ファイバー導光管....ちょっと考えてみます。フレアになっちゃったらマズイですもんね。
書込番号:2285369
0点
w(^o^)wオオ〜 まるで示し合わせたかのような1分差(笑) ごぶさたしてます。益々のご活躍を期待しています♪ よろしくお願いします。
書込番号:2285401
0点
こちらこそ宜しくお願い致します。
「ネットでもっともらしい事を言う嘘つきがいる」とお叱りを賜ってから
はや1年ちょっと経ちましたね。ええ、覚えてますとも。w
嘘ですよ、師匠。
手許にオプティカルファイバーがいくつかあるのですが、リモートライトがありません。
最も簡単な方法はリモートライトのセンサーの前に白紙をアール状に曲げてテープで取り付け、センサー正面には穴を開けておく事でしょうか。
そして、カメラフラッシュを拾いつつ、レンズに悪影響を与えない位置を探るしかないでしょうという、月並みな答えですみません。
書込番号:2285490
0点
みなさま、いろいろと回答ありがとうございます。
しばらく、掲示板を見ていなかったら、いつの間にかこんなにもたくさん回答をいただいて驚いています。
スローシャッターの上限が1/125になっているのは、自分でも気が付いていなかったことを言い当てられてさらに驚きです。
でも、これをAUTOにすれば1/60になってしまうし、1/30に設定すれば1/30とおっしゃるとおりになりましたが・・・。
設定上、ISO50、シャッタースピード、F値、フラッシュの光量を同じ条件にしているのに、どうしてマニュアル露出ONの方が暗くなる(マニュアル露出OFFだと明るくなる)のか疑問が残ります。
今回変更を加えているのは、マニュアル露出ONにして、設定を合わせているだけなので、測光方法については同じです。
こういうことなのでしょうか。
画質設定でフラッシュの光量を設定しても、実はさらにフラッシュの発光量を制御している。したがって、実際の発光量は撮影してみないと分からない(しかも、マニュアル露出設定とAUTOでは設定をまったく同じにしても結果は異なる。)。
ACDSeeで写真のメタデータを見ると、フラッシュの項目は同じ数値を示しているのですが、実はこれは「間違い」か「何か別の意味」であって、本当は同じ光量ではないといったところでしょうか(もしかしたら、ISOかシャッタースピードが本来の数字を示していないということも考えられますが・・・。なお、F値については、値を変えるとあまりにも違う写真になるので、これはないだろうと思っています。)。
と思ったら、今回追加してにアップした写真で何故か1枚目だけフラッシュの数値が25。残りは全部9・・・。謎がさらに謎を呼んでいる気分です。
今回のそもそもの目的としては、遠くでもきちんと写るように、できるだけ明るく撮影するということなので、よく分からないけれども、マニュアル設定OFFの方が、同じISO50でもより明るく撮れるようだ、ということを踏まえて今後撮影していきたいと思います(理屈がいまいち分からないのは悔しいのですが。)。
なお、被写体は人間なので、今までも、みんなじっとしているように言っても、動いてしまいぶれてしまうということがあったのと、多分あせって撮影したからなのでしょうが、なぜか暗く撮れてしまい後でがっかりという場合があったので、これらの問題を解決できないかと思って、リモートライトを導入いたました。
リモートライトがなぜ発光できなかったのか、発光させるにはどうしたらよいのかについても、アドバイスありがとうございます。なるほど、よく分かる理屈です。
あらためて、いろいろとありがとうございました。
書込番号:2286474
0点
>るびつぶさん すいません。 その様な発言、いたしました。 ちょうど1年前ですね。
「言葉の暴力」ですね。
あれからカメラ屋さんを回って、有効面に入っているのは見つかりませんでしたが、その傾向のあるカメラを何台も見つけて、こりゃひどいや。と思いました。
未確認のままのるびつぶさんへの攻撃、本当に申し訳ありませんでした。
>ジキタリスさん 他のみなさん わからない話題でお見苦しい発言、すみませんでした。
書込番号:2286490
0点
どうしてそうなるかは何となく予想できそうなのですが、いかんせんプログラム内部の事は推測の域を出ないので、迂闊な事を書くのは控えます。
ジキタリスさんの作例は全てフラッシュ光量+1で撮影されていますが、
フラッシュ補正なしで1/15〜1/30程度のスローシャッター設定で、そのくらいの距離で撮影されれば両者の露出はほぼ一致するはずです。お試し下さい。
私の方でもテストしましたが、フラッシュ補正+1ではジキタリスさんと同様の結果になります。
ひとつ言えそうなのはオート露出とマニュアル露出とでは、条件によってフラッシュの発光量に違いがあります。
...と、ここまで書いたところでマニュアルを引っ張り出してみると、
P63に「マニュアル露出モードで撮影した場合、状況によっては適正発光量とならないことがあります。その場合、画質設定(p64)のフラッシュ光量モードをご使用ください。」という記述がありました。
定量発光ではないことは実験して確認しましたが、オートの時とはちょっと違うようです。
書込番号:2286583
0点
かま_さん、ごめんなさい。冗談が過ぎました。
大笑いして欲しかったのですが私が無神経でした。
.....って、どんどん暗くなってしまいますので、
またチョーシに乗りすぎた時は鼻っ柱をヘシ折って下さい。死なない程度に。
勉強になりますので。
書込番号:2286598
0点
何度もすみません。
スローといっても1/30程度でフラッシュ室内スナップ(ワイド)でしたら、カメラを「ぶんっ」と振りながらシャッターを切っても意外とブレないものですよ。
私はこのストロボ+スロー設定は、「プチ・スローシンクロ」として非常に重宝しています。
距離が近いのに極端に暗くなってしまうショットがあったなら、
それはたぶん中指がストロボ調光窓(孔)にかぶっていたためだと思います。これをふさぐと暗く撮影されてしまいますので。
書込番号:2286635
0点
本当にいろいろと調べていただきありがとうございます。
さて、「マニュアル露出モードで撮影した場合、状況によっては適正発光量とならないことがあります。その場合、画質設定(p64)のフラッシュ光量モードをご使用ください。」という記述からは、画質設定をすれば、定量発光となりそうに読めるわけですが、定量は定量でも、マニュアル設定OFFにした場合とマニュアル設定ONにした場合の定量は違うようですね。
また暗く写る場合は、指でフラッシュをふさぐというケースもあると思いますが、タイマーにして自分も写っているので、それはないと思います。近い方(物かなにか)で光量なり感度なりが設定されてしまい、遠い方(人が何人か)いる方はちゃんと写らなかったのかなと推測しています。ただし、実際は光量は+1にしていたので、感度の方だと思います。感度を上げるより、光量をあげたいので、やはりフラッシュを明るくしたいというわけです。本当は、フラッシュを使うよりも、シャッター速度を遅くした方が綺麗な(雰囲気のある)写真になるとは思うのですが。
「プチ・スローシンクロ」は面白いですね。今度試してみます。
書込番号:2286678
0点
たびたびおぢゃまします。ただ今飲み会から帰ってきました。
>るびつぶさん
暗い話題で失礼しました。今度中華の飲み会しましょ。解像力チャート用意していきます(笑)
書込番号:2289832
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
昨日、トモテック店頭で\41,700で購入しました。
比較的品薄のようです。
SONYの200万画素からの乗り換えですが、メモリスティックとSDの
Dualとなっていて、メモリスティックの呪縛から開放されそうで
助かります。
質問ですが、早速1月初めにヨーロッパに行くのですが、充電器は
100V-240V対応となっているのに、ケーブルが125V仕様でチグハグ
なのに悩んでいます。燃えたりすると困るし、充電池もう一本
サービスは、1月中旬で出発に間に合わないので、変圧器を用意
しないとだめでしょうか?
240V対応のケーブルだけどこかに売っていませんか?
0点
2003/12/29 04:28(1年以上前)
年齢詐称でした。
書込番号:2282962
0点
2003/12/29 07:16(1年以上前)
書込番号:2283077
0点
付属のケーブルを使っても、まず問題はないと思いますが、
(ケーブルの)個体によってトラブルになる可能性があります。
ですから、高電圧対応のケーブルの購入を強くおすすめします。
壁のコンセントから充電器(メガネ型挿し込み口)までの高電圧対応ケーブルは
ヨドバシカメラなどで販売しています。
安いもので780円程度だったと記憶しています。
ノートPC用の、ちょっといいヤツだと2100円くらいします。
安い方で十分です。
こうしたケーブルは汎用品です。
町の電気屋さんに依頼しても取り寄せてくれます(時間はかかります)。
★電源プラグ変換アダプタ
海外で使用する場合、国によってコンセントの形状が異なります。
アメリカなどは日本と同じAタイプ、イギリスはBF、ヨーロッパはC、
オーストラリアはOなど。
必要なら、これもご用意ください。
ヨドバシカメラなどだと同じコーナーに置いています。
また、旅行代理店や百貨店などの、
トラベルグッズのコーナーに置いていることもあります。
ACアダプター、充電器などで100−240V対応とあれば、
簡単に言えば、それが変圧器です。別途、変圧器の必要はありません。
ですが、他に電気製品をお持ちになるのでしたら、高い電気製品ですから、
保険のつもりで、ご持参されるのもいいと思います。
変圧器も以前と比べて安く、また、軽量になっているので。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2283080
0点
>ケーブルが125V仕様でチグハグなのに悩んでいます。
宿泊するところがある程度大きなホテルならバスルーム(洗面所)に
シェーバ用のコンセントがあり、そこが110Vと240Vの切替が
出来るところが多いです。125V仕様のコードはそれがそのまま使えるので便利です。
もし旅行代理店を通して予約しているならそこにコンセントについて
確認してみてください。
あとは風の間に間にさんのアドバイスを参考にしてください。
各地域のコンセントの形状と電圧はこんな感じです。
http://www.yamabishi.co.jp/jpn/worldvoltage/denatsu.htm
書込番号:2283458
0点
2003/12/30 10:39(1年以上前)
皆さんこんにちは、アドバイスありがとうございます。
パソコンが病気?になって復活に時間がかかりました。
風の間に間にさんのケーブルが一番安そうですね。
ヨドバシに行ってみます。
書込番号:2287188
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちわ。
現在コニミノのKD510か同社のG400、どちらを買うか迷っています。
過去ログを見る限り、画質以外(特にレスポンス)はG400が圧倒的に良いと
あります。
KD510は起動速度は速いが、以下3つのスピードが遅いとあります。
@ AFスピード
A レリーズラグ
B 撮影間スピード(次の写真が取れるまでの時間)
現在オリンパスのC5050を使用しており、画的には満足してるのですが、
そのスピードのとろさと、大き目のカメラのサイズから、携帯出来るカメラが
欲しくなりました。
画的にG400の甘めの描写より、KD510の解像度の高い絵の方を好みます。
またCCDサイズの面、画角が39mmからと無理をしていない点にも
好感が持てます。
そこで質問させて頂きたいのですが、KD510の上記3つのスピード(AFスピード、レリーズラグ、撮影間スピード)はそれぞれどの程度なのでしょうか。
ストレスなく許容出来る範囲のものですか。
半年前のモデルながら、画的に評価の高いKD510に魅力を感じています。
よろしくお願いします。
0点
1、2については、特に不満を覚えていません。
3については、フラッシュを使わないのであれば速いです。
書込番号:2276780
0点
2003/12/27 13:44(1年以上前)
こんにちは。
走り回る我が子の決定的瞬間を捉えるには、
510Zの1〜3の性能は正直言って不十分だと思っています。
でも、風景や気軽なスナップ、「はいチーズ」で撮るような
写真であれば、画質のよい510Zは、おそらくこの大きさ
のカメラとしては最高だと思います。
個人的には、マイナーチェンジ(例えば520Zのように)で、
1〜3の性能が少しでも上がれば買い替えを検討したいと
思っています。
とにかく一度、この手軽さと画質に慣れてしまうと、
他のデジカメへの乗り換えは非常に困難です ^_^;
書込番号:2277004
0点
2003/12/27 18:48(1年以上前)
「フォーカス固定撮影」モードを使用すれば
1・2については不満もないのでは・・・
中途半端(?)な速さを機能として搭載されるよりは
こういう割り切った仕様の方が使い易いようにも思いますね。
極端な話、暗闇でも全くのピンボケにはなりませんし(笑)
書込番号:2277793
0点
2003/12/27 20:18(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
そうですね。置きピンすれば子供も取れますね。
といってもレリーズラグが大きすぎると置きピンも心もとないですが。
やはり各種スピードを上げた『KD520(G520かも)』が出て欲しいですね。
510にかなり傾いているので、買ったすぐ後に出られても困るのですが。
前作KD500から510へのチェンジは合併前ということもあったので、
あまり開発費をかけなかったのかも知れませんが、コニミノになって
いきなりG400ですから。期待できるかも知れないですね。
早いとこアナウンスしてもらいたいですが。
書込番号:2278018
0点
八句zさん、こんばんは。
>半年前のモデルながら、画的に評価の高いKD510に魅力を感じています。
同感です!なかなかこれだけ印象深いカメラはないと思いますが・・・
私も後発のG400と比較してみましたが、どうしても画質を捨てられず、510Zを購入しました。先週の月曜日に・・・
まあ、初期不良だったみたいで、昨日販売店に送ったので早ければ明日返ってくるはずです。
レスポンスか画質か悩むとこですね。
あ〜る★さんがおっしゃるように、後継機種が出ればとも思いましたが、ミノルタとの合併で出たのがG400で搭載レンズがGTヘキサノンになっていました。結果、画質のインパクトが薄れたような気がします。
統合したとはいえ、カメラはミノルタ陣が開発というようなアナウンスを聞いたように思います。(ミノルタの描写はもちろん好きですが。)
KD510Zと同等、もしくはそれ以上の画質を持った同クラスのデジカメが今後出てくるのだろうか?
と考えて購入した次第です。
初期不良はオートでのことで、マニュアルでの撮影には問題なかったので、自分で撮影してみて満足感は最高です。
買って良かったと思っています。
書込番号:2278038
0点
2003/12/27 20:42(1年以上前)
光影さん、ご返事ありがとうございました。
G400との比較でKD510を選ばれましたか。
満足感が最高とのコメント非常に参考になります。
画質が捨てられないとのコメントも良くわかります。
デジカメなんで何枚でも写真を取れますが、
手元に残すのはやっぱり納得した写真しか残しませんから、
画の良いモデルが正解だと思います。
すみませんが、電池もどの程度持つか教えて頂けませんか。
G400は液晶ONで一日中使って計200枚はOKと聞きましたが、
KD510は液晶ONで一日中使って計何枚ぐらいいけますか。
書込番号:2278093
0点
2003/12/27 21:57(1年以上前)
電池のもちに関しては過去にも何度かでてましたが
気にしなくても今時のデジカメの中でも優秀ですよ。
みなさん満足されてると思いますが。G400とかわらないでしょう。
書込番号:2278335
0点
電池に関しては、返品するまでにトータルで100枚ぐらいしか撮影していないので、なんとも言えませんが、最初に充電しただけでずっと使えてました。(液晶ONで)
コニミノのページでは「液晶モニターOFF時:約200枚、液晶モニターON時:約100枚、連続再生時間:約90分」となっていますが、これがファインモードなのかノーマルモードなのか? また記録画素数によって変わってきますので一概に言えません。
最高記録画素数でファインモードだと明らかに撮影枚数は減ると思いますが、それでも100枚以上は撮影できると思います。憶測ですが・・・(今なら電池キャンペーンやってるので予備もらえますよ。この辺はG400も同じです。)
書込番号:2278469
0点
2003/12/28 04:19(1年以上前)
ゴチオさん,光影さん,
ご返事ありがとうございました。
Fineで100枚強から200枚程度ということですね。
G400と左程変わらないようでしたら、やはりKD510に魅力を感じますね。
書込番号:2279410
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







