このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年10月17日 20:58 | |
| 0 | 5 | 2003年10月17日 09:38 | |
| 0 | 5 | 2003年10月15日 12:34 | |
| 0 | 3 | 2003年10月15日 11:05 | |
| 0 | 7 | 2003年10月15日 00:24 | |
| 0 | 5 | 2003年10月14日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この掲示板やいろいろなサンプルを見てKD-510Zの購入を決め、今日買いに行きました。が、買えませんでした。
店頭でKD-510Zをいじって見ていると店員さんが話し掛けてきてIXYの方が良いというのです。
その理由として、
1.条件がそろえばIXY以上の写真が撮れるが、ホワイトバランスが安定していない。
2.電池の持ちが悪い。
3.広角に弱い上に、広角端の画質もあまり良くない。綺麗に撮れるのはちょっとだけズームしたところから。
4.メニューがわかりにくい。
5.起動は早いが、書き込みが遅い。
実際にIXYとKD-510Zを操作しながら説明してくれたのですが、起動してからはIXYの方がテンポ良く撮れ、KD-510Zは1枚記録するのに5秒以上かかっていました。
実際に店員さんの言う通りなんでしょうか?
いろいろなHPでIXYの写真も見ましたが、すごく綺麗なのも多いのですがCGのような写真も何枚かあり、特に夕景・夜景は???な気がしました。
0点
内蔵メモリへの書き込みは遅いですが、SDカードへの書き込みは早いのですよ。
普通はSDカードを使うので内臓メモリは使いません。
電池の持ちも悪くないと思いますが旅行などへ持っていかれるんでしたら予備はあった方が安心です。
キヤノンの営業マン(出向社員)にあたったのかも。
書込番号:2034544
0点
その店員の人の言う事もけっこう当たってると思いますが、
実際は欲しい物を選ぶのが正しいような気がしますね〜。
きちんと掲示板やサンプルを見て決めたのなら問題なのでは?
書込番号:2034588
0点
2003/10/16 19:29(1年以上前)
まあ、画は好みでしょうね。ホワイトバランスは別に問題に
なるレベルではないでしょうね。
バッテリーも持ちが悪くないし、書き込みはIXY400より早い
ですよ。
まあ、広角端の画質が悪いのは当たってるとおもいます。
あと、起動速度はKD-510Zの圧勝でしょうね。
まあ、言いたいのはその店員さんは嘘を言ってるわけで
はないですが知識が不足気味ですね。
ただ、IXY400の画が好みなら初心者には最善の選択とい
うのは確かだと思います。(扱いやすいですし・・)
書込番号:2034733
0点
2003/10/16 20:30(1年以上前)
『操作性』以外の部分では510Zが圧勝ですが・・・・
今までカメラの操作に関しては、銀塩コンパクトから一眼レフまで
かなり直感的に操作できていたのですが510Zは、はっきり言って
なんでココまで複雑にするんだろうって感じです。
取扱説明書は欠かせません。
ただしAUTOで撮影することが多いのであればそんなに差はないと思います。
ここのところ両機種ともにかなり安くなってきているのでお買い得かもしれませぬ。
それにしても500万画素CCD搭載のデジカメが5万円を切る価格で買えるなんて
ほんの一年前は、夢にも思いませんでした。
書込番号:2034858
0点
2003/10/17 08:01(1年以上前)
キャノンのデジックの画像は好みが分かれるんじゃないしょうか。
メーカーのサンプル画像は、あらが出にくい素材を使用しているので
掲示板で出している一般の人のサンプル参照すると良いでしょう。
書込番号:2036384
0点
2003/10/17 20:58(1年以上前)
私は500と510を持っていますが、IXYは店頭でしか触っていませんので純粋な比較はできません。以下は素人の感覚での店員さんの1.〜5.についての感想です。
1.ホワイトバランスはほとんど不満を感じたことはありません。(m
2.電池の持ちもこれまで使用したデジカメ、Olympus100RS、Coolpix990と比べてずっと優れていると感じます。
3.広角端もIXYと比較したことは無いのでなんともいえないのですが、他の焦点域と比べて特に不満は無い。
4.メニューが分かりにくい。これはまったく同感。
5.書き込みが遅いのは内蔵メモリーだけです。そのことを知らずに遅いと言うなら不勉強な店員さんだし、知ってるなら拡販の人かも。
書込番号:2037703
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ある機種からこの機種への買い換えをしようかなと思っていろいろ情報収集してましたが
なんとこの機種にはマルチ測光、評価測光、パターン測光と言ったたぐいのものが無くて
中央部重点測光、スポット測光のみだとわかりました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030701/105165/16-2.jpg
この画像は中央部重点測光のため
本来薄暗いはずのお地蔵さんが明るく写っており
代わりに屋根瓦が白く飛んでます。
写真の雰囲気としては×だとおもいます。
これはどうしたらいいでしょう
測光モードなんか器にしなくても雰囲気のある写真撮れますか>?
0点
2003/10/16 21:57(1年以上前)
なれれば不自由ない。
デジカメだもの、露出変えて何枚も撮れる。
マルチ測光がどしても必要なら、多機種にしましょう。
ウンウン(^^♪
書込番号:2035142
0点
2003/10/17 03:28(1年以上前)
私のはKD500Zですけど、評価測光も使いやすいけど、
個人的には中央部重点測光も慣れれば使いやすく感じます。
書込番号:2036204
0点
2003/10/17 08:53(1年以上前)
定点撮影KD500ZとCP920Zの画像をアップしました。
雲の位置を見てもらえば分かりますけど、
日付が両機種の表示が違ってますけど、同じ日付同時間に撮影しました。
CP920Zは評価測光でkD500Zは中央重点です。
書込番号:2036462
0点
2003/10/17 09:38(1年以上前)
横レスですみません。
A401 さんの写真ですが、多治見の国道19号線の風景とか、岐阜県坂下町の新しく出来た木曽川にかかる橋とか私の良く通る道なので興味深く見せてもらいました。
書込番号:2036544
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
買って3週間ほどの初心者です。KD−510には大変満足しています。
ただ2点ほど皆さんにアドバイスを頂けたらと思い、書き込みました。
1点目は多分フレアだと思うのですが、天気のよい日に撮ったものがもやもやと白っぽくなることが多いです。
逆光のときよりも順光もしくは近距離のフラッシュ撮影で、着ている白っぽい服などに反射してフレアを起こすことが多いような気がします。
カメラのディスプレーを見ただけではわからないのでちょっと困ります。
レンズの上に手をかざしたりすると抑えられると聞きましたが、ほかにカメラの設定や他の方法でフレアを減らすことは可能でしょうか?
2点目は風景やマクロ撮影ではきれいに写るのに、どうも人物のスナップ撮影をするとピントが外れることが多いような気がします。
まず人を中央にしてシャッター半押し、その後構図をかえてそのままシャッターを切る、ということをいつもやっています。が、なかなかシャープな写真が撮れません。風景や花は大抵きれいに撮れるのですが...。
他のデジカメは使ったことがないので2点とも他のカメラと比較はできませんが、そんなことがあってもKD−510には満足しています。他のカメラで撮った画像を友人からもらうこともよくありますが、オレのが一番きれいだなぁ、といつも心の中で思っています。
こんな素人へ、皆様の暖かいアドバイスをよろしくお願いします。
0点
2003/10/09 22:44(1年以上前)
答えになってないかと思いますが、新規の質問と思ってください。
私の場合はフラッシュがONするかしないか位の明るさの時(シャッタースピードで1/60から1/100位)に風景でもピントのぼけたもやっとした写真によくなります。
http://www.geocities.jp/mh8401/
書込番号:2014697
0点
的はずれかもしれませんが、なんかレスが付かないようですので考えられる可能性を書かせていただきます。
白っぽくなる
KDのレンズは表面反射や鏡胴内反射にかなり気を遣って対策しているらしいのですが、それでも画面内に明るい空が入る時は角度によっては出る場合があります。レンズ前玉より太陽が少しでも前にある時は、やはり手をかざして遮るか、アングルを工夫するか、絞りを変えてみて下さい。
手をかざすと片手撮りになって不安定になりますので、ツバのある帽子をかぶってファインダー撮影するというテもあります。
レンズ表面に付着した指紋汚れなどに反射したり滲んだりする場合もありますのでレンズが汚れていないかチェックしてみて下さい。
近距離で白っぽい服を着た人をフラッシュ撮影した場合は、服がオーバー露出になって周りに滲んで見える事もありますし、CCDの隣の画素に電気が漏れ出して描写に影響する事もあります。たいていは白服に調光が引っ張られて全体がアンダーになる事が多いですが、画面に占める白服の面積が小さかったり、センターから外れていたりした場合はオーバーになってトンでしまいます。フラッシュ光量を加減して少しアンダー目に撮っておいて、後でレタッチでトーンカーブを調整してみて下さい。
スナップでピントが合わない件は、被写体までの距離が近い場合は、コサイン誤差といってフォーカスロックして端に持っていった時に、ロックした時と距離が変わってしまう場合があります。でも実はコサイン誤差はたいした事はなく、カメラを振る時に撮影者自身が動いて距離が変わってしまう事の方が多いのですが。
別の可能性として、量産品の中にはごく希にデキの良くないレンズユニットが出荷されてしまう場合もあります。KD-510Zの場合は、特定の焦点域(ズーム位置、個体によってそれはマチマチです)で発症する場合が多いですので、あまり多いようならコニカさんに一度チェックしてみてもらったらいかがでしょうか。望遠側、或いは広角側にした時だけ画面の特定のエリア(右上とか左下とかの一定のエリアで)がどうしてもピントが合わなかったり、白っぽくモヤモヤと流れたようにぼやける場合はその可能性があります。
mh0936さん、
私も同じ事を感じる時があります。
東京ドーム内で撮影する事が多いのですが、あそこはISO50・開放絞りで
1/85程度のシャッタースピードしか得られないのですが、ストロボ焚いてもしょうがないので、手持ちで鍛えています。
その時、100m先のディティールが例外なく甘くなるのです。
人工光源のせいかとも思っていましたが、微妙な明るさで遠景の場合のこのカメラのクセなのかもしれませんね。
レンズが明るいですがC-5050Zでは同条件でも遠景がシャープです。
書込番号:2020997
0点
1/85ではなくて、1/8秒でした。
比較的新しいデジカメなのに、スレッドはなんだか沈静化してしまいましたね。
書込番号:2020999
0点
2003/10/12 13:17(1年以上前)
私の個体だけかもしれませんが、明るいところで撮影すると露出がかなりオーバーになり、特に明るい比較的近距離の風景等の場合全体的に白っぽいイメージになります。最近は最初から-0.6EVに設定して撮っていますが結果は良好です。ハイライト部のトビも押さえられ実際のイメージに近い感じです。
ちかりんさんの現象とは一致しないかもしれませんが一度お試しください。
書込番号:2021748
0点
2003/10/15 12:34(1年以上前)
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。またお礼が遅くなりまして申し訳ございません。
白っぽくなりそうな場面ではATHLON XPさんのおっしゃるとおり少しアンダーにして撮ったほうがいいみたいですね。
スナップ写真のピントの件は、手ぶれも多いのだと思います。先日三脚を使って子供の寝顔を撮った時にはびっくりするくらいきれいに撮れました。
これからも皆さんのご意見を参考にさせていただき、いろいろ試していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2031093
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
私のパソコンは、WIN XPですが、写真を全画面表示にする際、一度(原寸大)にしてから、再度(ウインドウに合わせる)にすると、大変シャープで美しく表示されます。みなさんはいかがですか。又、最初からシャープに表示させる方法を教えてください。
0点
確かに。
一回バッファで読み込むからでしょう。
これを変えるにはレジストリを変更しないといけないはずしかも重くなるだろうし・・
書込番号:2026995
0点
2003/10/14 21:26(1年以上前)
私のパソコンは、WIN XPのバイオです。添付のデジタルプリントでも良いし、フリーソフトのVixでもシャープに見れます。
デジカメソフトを起動しないで直接ファイルをクリックして見ると、ぼやっとした写真になります。
書込番号:2029202
0点
2003/10/15 11:05(1年以上前)
私は今までWIN XPで直接ファイルをクリックして見るとぼやっとした写真になるので上に書いた通りの方法だとシャープに見えるから、ずっとこの方法でやってきました。
だから今回の質問の意味がよく分かりませんでしたが、今実験してみると確かにゆぴたん さん の言うとおりですね。
ただ拡大は等倍でなくても、一旦ある程度の大きさに拡大後縮小すれば良いみたいです。
どちらにしてもVixとかのソフトで見れば最初からシャープです。
書込番号:2030938
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは。Revio KD-510ZとOptio 555(PENTAX)で迷っています。
値段の具合もあるのですが普通の風景写真や人物などを撮った時はどちらの方が
画質は上なのでしょうか。
光学・デジタル3倍ズームは購入者の方は満足していらっしゃいますか?
どうもズーム(マクロ撮影の距離)などでは555に惹かれてしまい迷ってドロ沼です。
デザインやサイズ・価格では510Zの方が気に入っているので…
0点
2003/10/13 02:28(1年以上前)
今日軽く触ってみてちょっとピントがあわせづらいかな?とも思ったのですが操作性はどうでしょうか。ブレやすいとも聞きましたが…。慣れれば初心者でも大丈夫かな。
価格の面で500Zと510Zが争い気味の三つ巴戦デス。
やはり新しい510Zにするべきでしょうか。値段分のメリットはありましたか?
画像自体は基本的にフォトショップとかで調整してしまうので色彩調節などの機能はあまり使わない予定です。
書込番号:2023807
0点
2003/10/13 11:42(1年以上前)
Optio 555は知りませんが、KD-510Zは画質がピカ一です。おそらくこちらの方が上かも。
私はバイクの写真をよく撮りますが、バイクを見ているとよく分かりませんが、地面のアスファルトの表面の描写の解像度を見ると他のカメラとの違いが分かります。
普通の風景写真や人物などにはピッタリです。
<ピントがあわせづらいかな?
この意味がよく分かりません。オートだから関係無いように思います。
操作性はフルオートのままで問題無く撮れますので、気にしなくても良いと思います。
3倍ズームは他機も3倍が多いので気になりません。
500Zと510Zの比較は510Zの方が優位ですが、値段分のメリットは自分で判断して下さい。
私なら絶対新しい方を買います。
あと詳しい事は過去の書き込みに一杯書いてあります。
書込番号:2024668
0点
2003/10/13 11:45(1年以上前)
私も同じ選択を検討しましたが、まずそれぞれのhomepageでサンプル画像をダウンロードして、その実際のサイズの画像で比較しました。その結果一番画質が高いと思ったのが510zだったのでRevioに決めました。比較したのはsony、canon、nikon、pentax、contax(contaxは値段も別格ですが)の同等画素数のものです。Optioは暗部の色とびと、ボケのざらつき感が気になりました。画質最優先で選ぶなら510zだと思いますが、それ以外にもコンパクトである。上記のブランドよりコニカはかなり値引きされている、メモリスティックとSDカードが使える…私はソニーのハイビジョンテレビを見ていますが、これにはメモリスティックスロットルがあってすぐに撮った画像のチェックができます。また今購入を考えているパナソニックのDVDレコーダーにはSDスロットルがあって、記録、画像チェックができるようです。といったように気軽に生活の中での鑑賞が簡単なのもgoodだと思います。画質サンプルはプロがその機種の最高の状態で撮ったものだと思いますが、この510zは結構素人でも素晴らしい写真が撮れますよ(^o^)!よかったら私の素人のサンプル画像をチェックしてみてください。
書込番号:2024677
0点
2003/10/13 12:07(1年以上前)
homepageURLがリンクしていませんでした。_(._.)_
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00050329&alb_click%5B%5D=1
です。
書込番号:2024745
0点
2003/10/13 13:31(1年以上前)
510z人物画は良いのですが風景画は得意でもないです。
サンプルを見ていただければ分かると思うのですが手前にピントが
あってしまうため風景画ちょっとボケ気味に写ってしまいます。
ただ、555でも似たようなものですが・・・・。
書込番号:2024939
0点
2003/10/13 21:40(1年以上前)
KD-510Zは起動が早くコンパクトなので常時携帯しています。以下、KD-510Zで風景を撮ったときの参考になればと思います。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00041644&alb_click[]=1
#PENTAXも親しんだメーカーです。
書込番号:2026425
0点
2003/10/15 00:24(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございました。
Revio KD-510Zの方を購入いたしました。
まだまだ慣れなくて右往左往していますが画質は美しいですね。
色々活用したいと思います。
書込番号:2030026
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
水族館というちょっと厳しい環境で果敢にチャレンジしましたが、
やはり勉強不足で失敗写真を沢山作ってしまいました。
この機種で、こういった環境での最適な設定や撮影アドバイスが
ありましたら、お願いいたします。
カメラの液晶では、バッチリのように見えても結果ピンボケか手ぶれの
ような結果に終わってしまっていて結構がっかりしちゃいました。
カメラの基本的な勉強が足りないのですね。
0点
失敗例(失礼)拝見しました。
これは完全に手ブレによる失敗だと思います。
Exifデータを見ると全部のシャッタースピードが1/8秒ですね。
これではまず手ブレ・被写体ブレは確実ですね。
ISO感度が100になっています。ストロボを使わないならISO感度を上げればノイズは増えますがシャッタースピードが上がりブレは少なくなります。
書込番号:2026368
0点
2003/10/13 23:05(1年以上前)
m-yanoさん、早速の返答ありがとうございます。
やはり手ぶれなのですね、水槽に両手をついて支えながら写したり
柱に寄りかかりながら必死に手ブレを抑えたつもりだったんですが、
あえなく撃沈ですか。
被写体も動きのある魚ですから、結構苦労しました。
ISO感度を上げた写真も撮ったのですが、ノイズ(!?)が結構あって
あまり見られた写真にはなりませんでした。
あと、露出を±する方法もあるような気がしますが、このシャッター
スピードでは如何ともしがたいのでしょうね。
書込番号:2026826
0点
場所柄 三脚は邪魔で使えないとおもいますので一脚の利用を試されたら
いかがでしょうか?
一脚も禁止の場合、私のアルバムの1ページ目にあるような手持ち一脚が
役立つかもしれません。
書込番号:2027761
0点
アルバム拝見致しました。
どうやら手ぶれだけでなく被写体ブレもかなりあるようですね。
露出時間が長くなると致し方ないと思います。
なるべく、水槽内の照明のよく当たった場所を撮影されると良いと思います。
あとはm-yanoさんがおっしゃられたように増感するしかないかな?
手ぶれに関してはじじかめさんのおっしゃったように一脚とかあるとかなり抑えられると思います。
私はひと月半前に葛西臨海公園の水族館に行ってE5700とWCON-07で撮ってきたのですが、このときは手ぶれ防止にヘッドスタビライザー付けて額に当て、SLIKのミニ三脚をカメラに装着して胸に当てるようにして、さらに、ワイコンの縁を水槽のガラスに斜めに押し当てて撮影しました。かなり手ぶれは抑えられたと思いますが、いかんせん被写体ブレはどうにもなりませんね。増感するしか無いのかな?
ということで、ミニ三脚をカメラに付けて胸に当てる方法も結構役立ちますよ。
ちなみに、そのときの画像を私の掲示板に何枚か貼りましたのでご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCN4950x.jpg
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCN4991x.jpg
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCN4923x.jpg
書込番号:2027793
0点
2003/10/14 23:02(1年以上前)
じじかめさん、carulliさん、ご丁寧にありがとうございます。
やはり被写体は動き回るし、カメラマンは三脚使わないわでかなり過酷な状況のようですね。
但し、水族館の幻想的な雰囲気を少しでも残せればとがんばりました。
ここの掲示板でいろいろと勉強になります。
今回はまだKD-510Zの使いこなしがほとんど出来なかったので、ほとんどフルオートでの撮影でしたのでした。そんな中に何かポイントでアドバイスがいただければと思った次第です。
少しだけ見られる写真も有ったのでよろしかったら、そちらの方も
アドバイス頂ければと思います。
何か少し工夫が出来そうな気はするんですが、それがまだ良く分からないのです。(奥が深いっす)
書込番号:2029653
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







