このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年8月25日 22:17 | |
| 0 | 15 | 2003年8月25日 21:03 | |
| 0 | 18 | 2003年8月25日 07:55 | |
| 0 | 4 | 2003年8月24日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2003年8月23日 19:50 | |
| 0 | 13 | 2003年8月23日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
始めまして。
現在、Olympus C-750 Ultra ZOOMと、こちらのKONICA Revio KD-510Z
とで、どっちにしようかと悩まんでいます。
現在持っているデジカメ(Kodak DC3800)が、宴会での撮影など、暗い場所に弱いので、ぜひ、次回のカメラは暗い場所でもきっちり撮れるものにしたいと思っています。(ちなみにKodak DC3800には、ズームすら無い)
携帯性では絶対、Revio KD-510Zだと思っているのですが、すでに購入され、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、上記、暗い場所での実力など教えていただけると、とてもありがたいです。
0点
2003/08/24 23:46(1年以上前)
Revioは代々暗所に弱いという話ですが、今回の510は4m〜1mのフォーカス固定が出来、過去ログによると、4mの場合は、パンフォーカスのように撮影できるとの事。
室内で望遠機だとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしそうな気がします。
Revioはいいカメラですよ。
書込番号:1883422
0点
>宴会での撮影など、暗い場所に弱い
どちらの機種でも暗い場所(室内)での撮影ではストロボの使用が必要でしょう。
そこで、カタログ等でストロボの性能を見てみることをお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html
http://www.konica.co.jp/personal/d_camera/kd510z/si/si.html
例えばカタログデータ上ではワイド側ではC-750の方が撮影可能範囲の幅が広いですね。
テレ側での到達距離もC−750の方が長いですね(もっとも室内で380mmを使う
のは大変でしょうが 笑)
ただし普段持ち歩きを考えるならサイズと共に重量を要チェックです。KD-510Z
の方が確実に100g以上軽いですよ。
ちなみに室内でのパンフォーカス撮影はあまり実用的では無いような気がします。
書込番号:1883524
0点
2003/08/25 22:17(1年以上前)
あ、なるほど。ストロボ到達距離が目安になるのですか?
すると、KD510が3.5mで、C-750が4.5mだから C-750の方が優れている。ということですね。
今、使用中のDC-3800が2.5mだから、C-750だと倍近く性能がupする。ということですか。 これは、ますます悩んでしまうなぁ。
EXNETさん、瑞光3号さん 早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:1885766
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
デジカメ初心者です。このサイトを拝見させていただいて510Zを購入したのですがレンズの外枠がガタつきます。こういった仕様なのでしょうか?外枠だけならまだ気にはなりませんがレンズ本体までも動いてしまっているような気がするのですが・・。
ここの皆さんのご意見を聞かせていただきたくアップさせていただきました。
0点
確かに大きめのアソビ(クリアランス)がありますね。
これには個体差はほとんどなく、設計仕様であると思います。
トルクとスピードの大きなモーターで一気に繰り出すためにはあまりタイトな作りにはできなかったのでしょう。クリアランスを詰めると部品の製造誤差(公差範囲内であっても)で、組み合わせによってはうまく動かなくなる危険性があるのでしょう。
それでレンズの光軸がずれる(偏芯する)のを防ぐため、鏡胴全体をスプリングで後ろに引っ張って対策しているようです。
欲を言えば鏡胴基部の断面をテーパーに加工してあればもっとビシッと芯が動かないようにできたと思いますが。
さて、実際にはそのアソビによって画質に影響することはありませんでした。私の今までの経験ではむしろ内部のスライドするユニットの精度の方が画質に与える影響は大きそうです。
ただ、鏡全体が傾くほど外力を加えてしまうと影響がありますので、
カメラをグリップする際はあまり深く握って右手中指が鏡胴を押してしまわないように注意したほうが良いでしょう。
そのためには結構浅くグリップしなければなりませんので、落としてしまいそうで心配です。
私は携帯電話用の10cmほどの短いストラップを付けておき、カメラをグリップする時に薬指と小指でその短いストラップを握るようにしています。
こうすると、ストラップをいちいち手首に通す煩わしさもなく、浅くグリップしても安心感があります。
携帯電話用の短いストラップは丈夫にできているものばかりではありませんので、そのストラップでカメラをぶら下げて持つのは気を付けたほうが良いかもしれません。
このズームユニットの開発技術レポートがあります。
ちょっとややこしい話ですが面白いですよ。
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf
書込番号:1881108
0点
鏡胴の「胴」が抜けているところが一カ所ありました。
それから、片手でグリップするような書き方になりましたが、できるだけ両手を使ってしっかりグリップするようにして下さい。
銀塩コンパクトや「写るんです」などと違って、コンパクトデジカメは格段に手ブレしやすいですので。また、その手ブレをパソコン画面で大伸ばしで見るので目立ちますので。
書込番号:1881125
0点
2003/08/24 10:54(1年以上前)
「るびつぶさん」「からんからん堂さん」ご意見有難うございます。私も購入にあたって皆さんと同じでIXY400とS5Rとで悩んだあげく画像のよさそうな510にしたのですが勉強不足でしたね。画質・性能などは他の皆さんの書き込みなどで参考にさせていただいてます。個人的に普段はスナップのAFが主ですので問題ないと考えてますが夜景や室内撮影のときに少しでもMFらしきものがあればと思いました。今後もお世話になりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1881602
0点
こちらこそ宜しくお願いいたします。
確かにIXY400のレンズ部のガタつきの無さは私も店頭で触ってみて惚れましたね(^^; Sシリーズでは個体差があってカタカタいっていましたが。
でもIXY400のレンズ描写力は510Zと比べると甘いですよ。(持ってる人ごめんなさいね)
510Zにも「MFらしきもの」は一応ありますよ(^^;
そしてそれは充分実用になるものです。詳しくは過去ログ[1852812]をご覧下さい。
書込番号:1881721
0点
MFについてもうちょっと。
私もこの機種の発表当初は3点プリセットMFは正直言って「付け焼き刃のやっつけ仕事だな」と思っていました。
ところが実際にその機能を検証してみて、ちょっと印象が変わりました。
この手のズームレンズはズーム位置によって、そのままではピントがある程度ずれるはずです。
ところが実験してみるとどのズーム位置でもほぼ正確に指定の距離にピントの山がきます。これを実現するにはズームステップ毎にレンズ群最後尾のフォーカスレンズの位置を前後に微調整しなければならないはずです。(たぶん)
そんな面倒な事をするくらいなら、ボタンに連動して単純にフォーカスレンズを前後に動くようにしたほうがはるかに簡単だったはずです。
そしてそれに連動して距離ゲージを液晶に出してやれば立派に他社がやっているようなマニュアルフォーカスのできあがりです。
ところがそれは実用的には「かなり使いづらい」のです。
画面中央部を拡大表示して見せてもそれはデジタルズーム的な拡大画面ですので、これでピントを拡大するのは至難の業です。
かなりコニカ技術者さんびいきの見方かもしれませんが、あえて面倒な、それでいて一般イメージの悪い方法であっても、それが実用的に優れているならとプリセットMFの方を採用したんじゃないでしょうか。
書込番号:1881761
0点
「ピントを拡大」は「ピントを確認」の間違いでした。もっとちゃんと校正せねば。
ついでにちょっと試してみるとオートフォーカス時、テレ側でピント合わせをしてすぐにズームダウンしてみるとピント位置がかなり変わっていましたので、上記の推理はあながち間違っていないと思います。
書込番号:1881773
0点
2003/08/24 18:37(1年以上前)
るびつぶさん
以前、C5050Z購入の際、書き込みを参考にさせていただき、その後IXY400を購入したsemiです。久しぶりのカキコです。
実は当方未だに500Z(510Z)に未練?がありまして、IXY400から乗り換えようかと真剣に考えております。IXY400の作りは確かにしっかりしていますし(レンズ部のガタもないですね!)、良いコンパクト機だと思うのですが、どうにも画作りに関していろいろ試したものの当方の嗜好に合わないようで....。
多少の瑕疵?があっても画に説得力があればやはり購買意欲はそそられますね。なんとか510Zユーザーの仲間入りをしたいものです。
くまきちくん さん 横レス大変ご無礼しました。
書込番号:1882521
0点
semiさん、お久しぶりでございます。
また私は余計なひとことを言ってしまいましたね。ごめんなさい。(m__m)
IXY400をすでにお持ちで、タイプの似ている510Zをさらに買い増ししようとお考えなら、今ならもうちょっと待ってフジのF700のデキを確認してからのほうがと思うのですが。なんか別スレと違う事言ってますが(^^;
私はF700に過大な期待はしていませんが、行きつけの店員さんが「かなり面白そうだ」と言っていましたので、ちょっと気になっています。
たぶんF700が出ても私は510Zの画のほうを選ぶだろうという根拠のない予感はしますが、もうちょっとですので見てからでも損はないと思います。
書込番号:1882557
0点
2003/08/24 21:41(1年以上前)
るびつぶさん
レスいただき恐縮です。カメラ永年初心者(昔のCANONのマニュアル一眼なども結局使いこなせず....。)のくせに、どうにも懲りない症候群再発、といったところで正直参ってます。
F700は半年位前にすでに発表、そして延期になっていた機種ですよね。そちらの板やフジのhpなども見たのですが、サンプル画像を見た第一印象(F700は少ないですが)では510Zの方がやはり(かなり)好みかな、というところです。私に専門的な解釈や評価は無理なので第一印象ということでご勘弁なのですが、とにかくF700は9/14発売のようですから、ご指摘のようにもう少し待ってみようかと思います。心変わりはないかもしれませんが....。
書込番号:1882992
0点
すでにサンプル写真をご覧になっていて評価がある程度固まっているなら、(F700はそのぶん本体設計が古いわけですし)
3週間我慢するのも辛いでしょうから510Zにお決めになっていいのではとも思います。(←どっちやねん、はっきりしたらんかい)(爆
書込番号:1883027
0点
2003/08/25 19:16(1年以上前)
るびつぶさん
アドバイス有難うございます。また、他スレでもだいぶ盛り上がってますね。(^^) とりあえず仕事から帰ったのでこれから即、最寄のキタムラへ行ってまた触ってきます。大願成就の暁にはまたご報告させていただきます。(そんなもんいらないか....。)
書込番号:1885247
0点
2003/08/25 20:56(1年以上前)
なんでわかっちゃうんですか?(笑
ご明察の通りで、散財してしまいました....。ああ、ボーナス時期も過ぎちょるのにこの後ろめたさ...。しばらく麦ご飯生活が送れそうです。
実は老母が数年ぶりに海外旅行(9/M)ということで、FinePix1300を持たせようとしたのですが、如何せん既に、デカイ、重い、ということで300万画素クラスで軽くて使いやすいものを探しておりました。店頭やこちらの板でNikonの3100が良さそうだなぁ、ということでこれも一緒に購入。(本人使えるかなぁ、と実は既に心配...。)
Revioと一緒に購入ということで¥30800+CF(32MB)+ソフトケースのおまけが付きました。地方店にしてはまずまずでしょうか?(おっと、板違いですね。)
肝心の510Zも¥46800ということで金額的にはほぼ満足です。使いこなしに関しては重鎮るびつぶさんやオーナーの方の過去レス等、これから十分に参考にさせていただきます。
IXY400の行き場が無くなりそうなのですが、気持ちの切れ目が縁の切れ目でしょうか? ヤフオク行きも可哀そうな気がしますが、これからどうするか考えます...。
そんな事より早くアルバムの一つもUPしてみろよ!とお叱りを受けそうですね。早々この辺りで失礼します。でもムフフっですね。ようやく。
書込番号:1885468
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めまして。このカメラを買って早速試し撮りしたのですが、どうも左上の解像が甘いような気がしてなりません、もっと言えば両上隅が下に比べて甘いような気がします。それと1/50秒あたりからノイズがでるのですがこんな物でしょうか?過去ログを読んで解像流れがある事を知りちょっと気になってます。そこで写真が下手で恐縮ですが公開アルバムを作成しましたので是非皆さんのご意見お聞かせ下さい。それからこのカメラでとると縦も横も真っ直ぐな物が湾曲して写るのですね、ワイド側が特に凄いです。うーんなんか気になることが多くて、不良品でなければいいのですが・・・。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00043930&alb_click[]=1
0点
2003/08/24 03:11(1年以上前)
アイコン間違えました、私男性です(^^;
書込番号:1881160
0点
写真すべてDLして拝見しました。
検証撮影方法の正確さからみまして、かなり撮影に慣れていらっしゃる方だと思います。
解像に関しては、テレ端・ワイド端は特に問題ないと思います。
ただ、ズーム中間域でちょっと収差を抑えきれていませんね。
現在の私のものもこの傾向があります。
ただこれは個体によってマチマチで、ワイドと中間が良くてテレ端がダメだったり、テレ側が良くてワイド端がダメだったり、まさに四者四様でした。ズーム全域でドンピシャなものはごく希でしょうね。
ただ私のC-5050Zは全域ドンピシャでしたので、レンズサイズが小さくなると誤差感度が高くなって大変なのでしょう。
ただ症状が顕著なPICT0254はもしかしたら前ピンになってしまっている可能性もありますので、これだけではちょっと私にははっきりしたことは言えません。
それ以外のショットでは、充分このカメラの「合格範囲内」だと私は思います。
ノイズの件は、屋外のショットは全てISOオートながら増感するシャッター速度ではありませんので、ズーム位置によるものだと思います。
これは以前yatuhasiさんが見つけられたものですが、KDシリーズはなぜかズーム望遠側でノイズが増加する場合があります。
それ以外のものであればノイズが増えるのはISOオートによる自動増感ではないかと思います。
そのためと思われるのがPICT0088の黒ショットのノイズです。
やもめさんはおそらくその事もご存じでレンズを覆う前にシャッター半押ししてAEロックをかけたであろうと思うのですが、室内の明るさがすでに増感レベルであり、ISO100くらいに増感されているはずです。200相当だともっとハデに出るはずですので。
Exif情報にはISOオートでも100と表示されますが、もしかしたら本当にISO100で撮影されたのかもしれません。
私見ではISO50固定でオート1/4程度まで輝点が出なければ合格だと思っています。オート露出ですと1/2や1秒ではだいたい2〜3点出ますので。
樽型収差につきましては、ワイド39mmとしてはやや大きいと言わざるを得ませんが、他社のコンパクト機と比べましても、それほど大きいというわけではありません。むしろ美点としては素直な曲がり方をしていると思います。
ハイエンド機でも曲率の変化するいびつな曲がり方をするものが結構ありますので。
実際の撮影では新聞紙を撮影して目立つほどには解像の低下は気にならないものですが、また何か気になるショットを拝見できれば何かわかるかもしれません。
ただ私は専門家でも何でもありませんので、コニカさんに相談されるのが一番かもしれません。
書込番号:1881237
0点
2003/08/24 10:57(1年以上前)
私も同じ症状が出ます。上部両端の解像度は甘いです。しかも樽・樽型歪曲。(^_^;)
ただこれは「解像流れ」というほどではなく、「解像度の甘さ」もしくは「落ち込み」程度の表現で自分ではとどめています。以前「流れ」の写真を見たことがありますが、ほんとに文字などが「びよよ〜ん」と流れていましたし。(専門的には同じ意味なのでしょうか?)
なんにせよ、コンパクトカメラはこなんもんだと諦めています。
>Exif情報にはISOオートでも100と表示されますが、もしかしたら本当にISO100で撮影されたのかもしれません。
あのExif情報の「100」は、フォルダの番号なのではないでしょうか?
パソコンに反対をつなぐと、「100KONIC」というフォルダが出てきますので。だとすると、ISO感度を本体で確認する手段は?
書込番号:1881612
0点
2003/08/24 10:59(1年以上前)
「反対」ではなく「本体」(^^;;
書込番号:1881619
0点
参考になるかどうかわかりませんが、私のカメラでテストしたものをアップしておきます。解像と同時に歪曲収差・色収差の出方もわかると思います。
ご存じの方はあきれるほどご存じですが(^^; これを撮影したのは私が手にした4台の物のうち、もっとも状態が良い現在使用しているものです。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00044080&alb_click[]=1
被写体はA4にパターン印刷したものをヘタレコピー機でA3に拡大コピーしたものです。
ストロボ撮影ですのでワイド時の周辺減光がすごいですが、そのあたりはご容赦下さい。
ご覧になればわかりますが、解像に関してはこの個体はワイド時が最も良好で、ズーム中間では右下、テレ端では左上がちょっとアヤしくなっています。
私は、もうこれでOKと思っています。
実際の撮影ではこんな物を撮るわけではありませんし、これ以上はメーカーに対するいやがらせになってしまいます(^^;
他社のコンパクト機で同一のテストをしたら、はるかに下回る結果かもしれません。やってみなければわかりませんが。
ただ、3回も交換することになってしまった個体はすべて、いずれかのズーム域で文字も読みとれないエリアがあったのも事実です。
またこれは私の話であって、勿論やもめですさんのお買いになったカメラがきちんと解像できない状態であれば、販売店やメーカーにかけ合って
正常な機能を果たす物に交換または修理してもらうべきだと思います。
さて、複数の個体を試してみた感想としましては、共通の傾向として、
解像力に関してはワイド端〜中間域あたりが優秀
歪曲収差に関してはテレ端が優秀
となりました。撮影時の参考になれば。
書込番号:1883683
0点
2003/08/25 01:34(1年以上前)
るびつぶさん、ピカ注さん親切に有り難うございます大変参考になりました。ただ解像度の甘さと歪曲は許容範囲のということですがノイズが気になります。ISO50固定で1/15ですでに輝点が現れ1/4ではキラキラしています。そこでノイズの発生はどの程度で不良と言えるのでしょうか?夜景を撮るつもりでいますのでこれでは不安です。アルバムに画像を載せましたので色々申し訳ありませんがご意見お聞かせ頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00044086&alb_click[]=1
書込番号:1883720
0点
2003/08/25 01:38(1年以上前)
るびつぶさん、すみませんでした30分程掲示板を更新せずに書き込みましたので、るびつぶさんの書き込みに気づきませんでした。「解像力テスト」今から見せて頂きます。
書込番号:1883732
0点
やもめです_さん、画像拝見いたしました。
私の感覚的な判断で申し訳ないのですが、
これは.....非常に微妙ですね。一番嫌なパターンです。
自分では気付くと非常に気になるのですが、不良品と言えるかどうかの境目だと思います。
実用上は、1/4秒より速いシャッター速度なら、少しでも光のある被写体を撮影すればこの輝点を見つけるのは非常に困難でありますし、本格的に夜景ならマニュアル露出で1/2秒より遅いシャッターならばノイズリダクションが消してくれるレベルだと思います。
気温が高ければもっと目立ってくることがありますし、低ければ1/4秒でも消えてくれる場合があります。...という微妙なところです。
解像の件もドット抜けの件も単独では決定打になりにくいですが、
柔道でいえば「合わせて一本」として、まず販売店に交換を交渉してみてはいかがでしょうか。
私だったら販売店でなんとかしてしまえると思いますが(タチ悪いので)
もし販売店で断られたら、コニカサービスに相談してみて下さい。
大阪のコニカサポートセンターには特にユーザーに親身になってくれる年配のかたがいらっしゃいますので。
書込番号:1883786
0点
ドット抜けと書きましたが、正確にはこれはドット抜けではありません。
真性のドット抜けならば1/1000秒でも出ますので。
これは感度にバラツキのある素子、或いは死にかけている素子です。
書込番号:1883820
0点
2003/08/25 02:58(1年以上前)
るびつぶさん色々お付き合い頂き本当に有り難うございます。「解像力テスト」拝見させて頂きました非常に解りやすく参考になりました。見せて頂いて私の個体が特にひどい訳ではなく許容範囲なのかもしれませんが納得出来ない部分がありますし、るびつぶさんがおっしゃるようにノイズの件とで「合わせ一本」で販売店に持ち込もうと思います。他にも古いですがC-3040も持っているのですが、こちらはどの領域でも歪曲が殆ど目立たず隅から隅まで解像していますしノイズも今回の物よりは出ませんので両者を比べてしまうと辛い物があります、勿論全体の解像度は圧倒的に510Zの勝ちですが。私としては3040は持ち歩くにはかさばりますので代わりになればと思っていたのですが・・・。一度販売店に相談してみます、色々と有り難うございました。
書込番号:1883853
0点
どういたしまして。
ただ私はかなりこのあたりに神経質なほうですので、他の人のコメントならば、また全く違ったものになるかもしれません。(^^;
書込番号:1883862
0点
追伸
3030と5050は同一レンズだと思いますが、あれもけっこう曲がりますよ。
ワイドではデベソ型に、テレではやや糸巻き型に。
解像は確かに隅々までバッチリです。
書込番号:1883867
0点
2003/08/25 03:29(1年以上前)
そうですね、3040も曲がりますがワイドでは殆ど目立たず、テレでデベソです。私はあまりズームは使いませんのでワイドがビシッとしている物が合うのかもしれません。今回手にした510Zはどちらかと言うとテレ側がバッチリでしたので余計に気になるのかもしれません。実は私もかなり神経質ですのでるびつぶさんのご意見はすごく共感できました。有り難うございました。
書込番号:1883873
0点
2003/08/25 03:32(1年以上前)
間違いました、3040ですがワイドでは殆ど目立たず、テレで糸巻き型です。
書込番号:1883880
0点
いえいえ、どういたしまして。
だんご山さん、
前回の個体の色収差は赤と青でしたけど、今回のものは紫と黄色です。(テレ側では赤と青ですが)
面白いですね。
書込番号:1883886
0点
>3040ですがワイドでは殆ど目立たず、テレで糸巻き型です。
あれ? 3040と5050では違うんでしょうか。私のはワイドで歪みます。
....というわけで、思いっきり蛇足ですが5050Zの歪曲画像を2枚追加しておきました。みなさんすみません。
書込番号:1883895
0点
2003/08/25 06:50(1年以上前)
るびつぶさん、おはようございます。
>前回の個体の色収差は赤と青でしたけど、今回のものは紫と黄色です。(テレ側で
>は赤と青ですが)
色収差は普通波長の長い方と短い方の両極端ででる筈ですがどうしてなんでしょうか?
これから出社なので、帰ってから見させていただきます。
書込番号:1883984
0点
おはようございます。見つけるの早いですね(^^;
02_W.jpgです。
WBのせいか、私の目が悪いのか、赤と言えば赤なのですが、どちらかというと黄色に見えまして。(コイツいつ寝てるんだという睡眠時間のせい?)
書込番号:1884029
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは。
今、CANON S30を使用しており、買い替えを検討しています。
S30もいい物なんですが、
1)CFからSDに乗り換えたい
2)S30はちょっと大きくて重い
3)AFが使いにくい(いつも3つの窓を1つにして撮ってます)
4)暗所での撮影がうまくいかない
との理由で、検討中です。
このKD−510Zは、量販店では人気商品ではないように感じますが、
隠れた名機のような気がします。
他候補としましては、レベルが違うと思いますがCASIOのEX−Z3も
小ささに惹かれ候補に挙げてます。
あと、ミノルタのF300も候補です。
KD−500Zも安くなってるので気になってます。
私的には、小型で、簡単にきれいな写真が撮れ、暗所やマクロでも
使える物に換えたいと思ってます。
そこで、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/08/22 21:58(1年以上前)
私は400z、510zと、使ってきましたが(510zは、まだ一ヶ月たっていませんが)、設定とか操作が難しすぎることなく、でも使い応えあります。私は結構う、マクロの接写撮影が、好きで練習しています。綺麗で色が美しく写るように思えます。
暗所というのは、フラッシュを使って人物を撮影することですか?
1.2.4メートルのピント自動調節が付いていて、真っ暗でも距離を合わせれば、綺麗に写ります。フラッシュの光量を調節できて、気に入ってます。
だんご山さん、るびつぶさん、ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:1877579
0点
2003/08/23 10:39(1年以上前)
caniko619様、ご意見有難う御座います。
暗所(といってもちょっと薄暗いくらい)でのピントがS30では
合いにくいような感じがしてまして。。。
フラッシュの光量が調節できるのもいい機能ですね。
反射が抑えられそうなのでカタログも見てましたが、
何段階くらい調節できるんでしょうか?
あと、ピント固定が出来るのはいいですね。
実物をさわりに行きたくなってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1878854
0点
2003/08/23 17:54(1年以上前)
メーカーHPのスタパさんの動画お勧め。
「後編」でフラッシュ発光量の調節してるよん。
カタログやHPの仕様には確かに調節量載ってないけど、
画質設定の赤い画面の写真で分かるよん。
-1〜+1の5段階でっす。
書込番号:1879699
0点
2003/08/24 00:10(1年以上前)
ゴチオさん
有難う御座います。
早速、スタパさんの動画見ました。
使いやすそうですね。
S30は操作が難しくて使いこなせてないんで、
小さくて使いやすいKD−510Zが欲しくなってきました。
光量調整もわかりました。
有難う御座いました。
書込番号:1880732
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
デジカメ選びで考えています。
起動が早く高画質、コンパクトなKD510Zとこれまた機動性とどんな被写体でもつぶしのききそうなフジのs602とどちらがいいのか。
携帯性と万能性の勝負かと思いますが、画質が高く、自然な色合いが好きでリアルな写りがいいです。
メカ的にはある程度楽しめて、露出・ピント精度がよく、バッテリーの持ちが良いほうがいいですが詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
2003/08/23 15:02(1年以上前)
ショルダーバッグとボストンバッグ、どちらがいいか?という話なんですね(笑)
どちらもあわせて持つのが一番いいわけですが・・
ひとまず毎日持ち歩ける510Zを買い、後々ガンダムばりのぶりぶり機(?)
と言う順に買ったらどうでしょう?
書込番号:1879392
0点
2003/08/23 17:30(1年以上前)
510Zはじゅうぶん万能性があると思いますよ。
今まで使って来て苦手だと感じた被写体は特にありませんでした。
昼間はカメラ任せのオート撮影でも失敗なく撮影出来ますし、夜間はマニュアル設定を調整すれば色々な場面に対応する事が出来ます。
バッテリーに関しては予備を1本と充電器を持って旅行の撮影に持って行きましたが全く不自由は感じませんでした。
ハニカムCCD搭載の機種で撮影した画像は等倍で表示すると輪郭が曖昧な点が気になりますが、510Zの場合は等倍表示でもくっきりとしています。
また全体のノイズ感の少なさやダイナミックレンジについては510Zの画像は目を見張るものが有ると思います。
書込番号:1879659
0点
2003/08/23 19:50(1年以上前)
画質では、KD-510ですね。
確かにノイズやダイナミックレンジの問題もありますね。
やはり携帯性がよいほうが、使う機会が多いかもしれませんね。
あとは自分が何を優先するかの決めの問題ですね。
ひさちんさん、のりねもさんありがとうがざいました。
書込番号:1879961
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんばんは。
皆さんのレス等を拝見していると、ISOという言葉が結構出てくるのですが、例えば、KD510ZはISO400までで、S5RはISO800という様にカタログ等に書いてありますが、どのように違うのですか?
数字が大きければ大きい方がカメラの性能としては良いのですか?
だとしたらS5Rの方が優れているのですか?
本当にKD510ZとS5Rで迷っています。両機種とも基本的にはフルオートなんですよね?慣れてきたら少しマニュアル操作ができるという理解ですよね?
ん〜悩みます・・・
0点
2003/08/21 00:07(1年以上前)
やはり決め手が自分自身の目で見た写真の色の好みという部分がウェイトの大半を占めるんでしょうかね?
書込番号:1873789
0点
数字が大きければいいってもんじゃないですが、無いよりはあった方がいいかなという程度です。
数字が大きくなるほどノイズが多くなり、画像がざらついた感じになります。
これは従来のフィルムカメラでも同じでISOが高くなれば粒子も大きくなりざらついた感じでプリントされます。
書込番号:1873825
0点
一枚をしっかりきっちり撮るならKD510、
バシバシ連写して一枚を抜き出すならS5Rな感じかも?
ISO800というのは暗いシーンでのメモ用途に便利です。
書込番号:1873970
0点
ISO感度は本来フィルムのもので、デジカメの場合はあくまで「...相当」ということになります。実際には絶対的な数値ではなくメーカーによって実感度と多少の差があるなどという話も聞いたことがあります。
どちらの機種も1/1.8インチ500万画素だと思いますが、CCD製造メーカーの差、信号取り出しの巧拙はあるでしょうが、その撮像素子にとってベストの感度というものは変わらないものです。
このタイプのCCDのベストの感度はやはりISO50相当でしょうね。
ですので私の場合は逆にこのクラスのデジカメで基本感度がISO100となっているのをカタログで見ただけであまり買いたいと思わなくなります。
510ZでもISO800まで上げられるようにはすぐにできたと思いますよ。
ただ、設計者がその画質を「良し」としなかったんだと思います。あくまで想像ですが。
コニカの、CCDからの信号取り出し技術はかなり優秀だと思います。基板やロスの少ない配線の取り回しなどにもかなり工夫しているようです。
1/1.8インチ500万画素を採用したコンパクトデジカメではKD-500Zが一番乗りで、しかもいきなりあの画質でしたからね。
対するS5Rがどうなのかは、私は不勉強でまだ詳しくわかりません。
店頭でいじった感じでは確かに連写がすごい(但し店頭機に入っていたのが高速SDカードではなかったようで、6コマ目くらいでスタックしていましたが)
起動は3秒くらいで実用的に大丈夫なように見えましたが、そのあと液晶が点灯するまでにちょっと間があり、実起動時間はよくわかりませんでした。
デザインや持った感じは510Zほどぎっしり「カタマリ感」がなく、ちょっと軽いかなと思いました。(私はカタマリ感のほうが好きです)
余談ですがISOは規格の事で、以前ASA感度などと呼ばれていたものを規格統一したものです。その中の1カテゴリーが「ISO感度」です。
デジカメ関連で他には「ISOチャート」などがあります。
書込番号:1873985
0点
2003/08/21 15:00(1年以上前)
これ、オートだとISO変化ないのかな?
撮影情報見てもいつもISO100なんだけど。
C-3030ZOOMだと100、200、400と、勝手に
感度UPするんだけど…
でもざらついた写真嫌いな方は勝手にUPしない方がいいのかな?
書込番号:1875081
0点
もちろんしますよ。
ただそれがExif情報に出てこないだけです。500Zの頃からそうなっています。
書込番号:1875627
0点
2003/08/22 01:49(1年以上前)
るびつぶさん、ありがとうございます。
そう言えば、過去ログでそんな事を見たような…
なるほど、変化はしてるんですね。表示されないのか〜
書込番号:1875938
0点
2003/08/22 23:49(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございます。
ISOの数字が大きければ良いということではないということが分かりました。明日デジカメを見に行こうかと思います。
お店に置いてあればいいなぁ
書込番号:1877939
0点
2003/08/23 03:07(1年以上前)
あ、付けたし…
オートでもちゃんとExif情報でISO50になってる!
どの段階で変わるのか分かりませんが…
全然関係ないけど、なんでKDのフラッシュ部分黄色いのかな?
書込番号:1878372
0点
え?うそぉ? そんなはずは....
撮影条件とExif見たソフト教えて下さい。
ホントなら、以前から増感タイミングに興味がありましたので。
ストロボ前面のプラカバーが黄色いのはバルブの色温度で青っぽくなるのを補正するためだと思いますが。たまにそういう機種ありますよ。
書込番号:1878396
0点
おっと、仕掛けがわかりました。
マニュアル露出で撮影した場合は、ISO感度をオートに設定していてもISO50に固定されます。そうしないと露出を決められませんから。
もちろんISOをオートでなく、他の感度に設定しておけばその感度で撮影できます。
書込番号:1878419
0点
2003/08/23 15:50(1年以上前)
なるほど、そういう仕組みなんですね。
さすがるびつぶさん。細かい疑問があっさり解決。
ありがとうございます
書込番号:1879469
0点
取説に書いてあったのをふと思い出しただけです(^^;
それでゴチオさんの写真の中にマニュアルで撮影したものがありましたので、オートだけで撮る人じゃないんだなとわかりました。
書込番号:1879481
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







