このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年8月21日 01:58 | |
| 0 | 6 | 2003年8月20日 23:54 | |
| 0 | 4 | 2003年8月20日 14:13 | |
| 0 | 2 | 2003年8月20日 11:50 | |
| 0 | 8 | 2003年8月19日 15:59 | |
| 0 | 5 | 2003年8月19日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
510zで、マニュアルモードでシャッター速度を固定して撮影する場合、ズームを使うと、暗く写るんですが、すべてのカメラでそうなのですか?
あと、花の色が実際の色とまったく違う色に写るんですがレタッチするしかないのでしょうか?カメラに色を調節する機能がついていますが、ほとんど変わりません。ホームページに載せておきます。
0点
2003/08/20 03:35(1年以上前)
caniko619さん、こんばんは。
>シャッター速度を固定して撮影する場合、ズームを使うと、暗く写るんですが、すべ
てのカメラでそうなのですか?
KD-510Zの場合、仕様を見ると以下のようになっています。
撮影レンズ:F2.8〜4.9、f=8〜24mm
この「F2.8〜4.9」というのがレンズの明るさ(F値)で、F2.8が広角時、F4.9が望遠時
の値を表しています。F値は小さいほうが明るいレンズになります。
正確には開放F値といって、絞りが最も開いた状態での明るさを表しています。絞りを
閉じることでもF値は大きくなります。
なぜ望遠にすることで暗くなるかというと、望遠にしたほうが写る範囲が狭くなるため
レンズに入る光の量が少なくなるからです。KD-510Zは3倍ズームですから、望遠時は
広角時に比べて縦横3分の1、面積で9分の1の範囲からきた光が、レンズを通って
CCDに入ることになります。
そのため、本当なら望遠時は広角時の9分の1の明るさになるはずなのですが、その分
レンズを光が通る部分の面積は、広角時より望遠時のほうが広くなるようになっていま
す。この面積を広角時が望遠時の9分の1になるようレンズを設計すれば、全てのズー
ム領域でF値が一定になるのですが、それだと広角側が暗くなりすぎるため、やや望遠
側が暗くなるように設計されています。
広角と望遠で明るさの変わらない希少な例がPanasonicのDMC-FZ1ですが、これはレンズ
が大きくCCDが小さいため可能になっています。
マニュアルでシャッター速度優先を設定できるカメラでは、ズームを使ってもあまり明
るさが変わらない場合もあります。これはズームによるF値の変化を、絞りを変更する
ことで補正しているためです。
例えば望遠から広角に変えたとき、絞りが変わらなければF値は小さくなって画像が明
るくなりますが、絞りを閉じることでF値を望遠時と同じ明るさになるよう調節します。
ただし広角側でぎりぎりまでシャッター速度を早く設定した場合、望遠側にズームして
も開放F値より小さくすることはできませんから、やはり画像は暗くなります。
これは絞りが何段階にも設定できる機種の話で、KD-510Zのように絞りが開閉2通りの
設定しかできない構造の機種では、そのような微調整はできません。
書込番号:1871596
0点
2003/08/20 04:05(1年以上前)
あと、デジカメは紫の苦手な機種が多いです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020416/134/
一見正しく表示されているような機種でも、条件によっては大はずれの表示をする
場合があります。CCDが人間の目ほどこの辺りの色の違いを認識できないためな
のですが、説明は非常に長くなるのでやめておきます。(^^;
書込番号:1871608
0点
だんご山さん、その節はどうも。
私の510Zですが、コニカさんのご厚意のおかげで(私のしつこさに怒る事なく)偏芯誤差の少ないものにしていただく事ができました。
caniko619さん、私はまだこのカメラで色の件はあまりチェックしていないのですが、500Zの頃から赤がちょっと強い傾向がありましたので、その影響があるかもしれません。多分肌の色を健康的にするためだと思いますが。
色調整する場合はマニュアルにも記述がありますが、特定の色を調整する場合はそれに連動して他の色も動かさないと効果が出にくいようです。
私が気付いた色の偏りは、赤い車などの塗装面が太陽光を浴びて明るくなっている部分は朱色、オレンジ色に転びやすい傾向があります。同じ赤い車でも日陰になっている部分はわりと正確なのですが。赤の成分に一定以上の輝度が加わるとこの傾向が出るようです。
510Zは色調整を含めたユーザーセットを2種類プリセットしておけますので、ご自分なりにデータベースを収集しておけばメインの被写体によって切り替える事である程度対処できるのではないかと思っています。
だんご山さんご紹介の記事にもありますが、紫に関してはキヤノンのものは510Zよりはるかに色が変わってしまいます。
私はオリンパスのC-5050Zで詳細な色のチェックをしたことがあるのですが、この機種は紫を含めかなり正確に再現します。
但し暗めのブルーとグリーンのトーンが落ち込む傾向はありました。
万能機はなかなかありませんので、良いところを引き出し、苦手なところを調整またはレタッチして使いこなすのが良さそうです。
C-5050ZとKD-510Zとの組み合わせは、それぞれお互いの弱いところを補い合ってくれるようで私は重宝しています。
C-5050Zはそろそろモデルチェンジの兆しがありますが。
書込番号:1871806
0点
2003/08/21 01:42(1年以上前)
るびつぶさん、こんばんは。
>コニカさんのご厚意のおかげで(私のしつこさに怒る事なく)偏芯誤差の少ない
ものにしていただく事ができました。
おめでとうございます。あいかわらずコニカのサービスは対応が素晴らしいですね。
こちらは相変わらずパープルフリンジの原理が分かっていません。光学的な理由な
ら、VC++辺りで画像処理プログラムを組んで、自動修正できるのではないかと
期待しているのですが。
色々調べてみて、特に510Zが出やすいわけではないことも分かりましたので、無理
にどうこうする必要はないかな、とも思っていますが。
書込番号:1874062
0点
私の手の中を4台の510Zが通り過ぎていきました。(じゃなくて、今のが4台めです)運が悪いのが重なったのですが、私ももうこんな事はしたくありません。コニカさんもよく「これが仕様範囲内です」と突き放さなかったものです。反省とともに感謝しています。
だんご山さんはあいかわらずデジカメ博士街道まっしぐらですね。
パープルフリンジといえば、デジフォト専科8月号付録CDに収録されていたG5 vs E5400のサンプル(階段上のアーチの写真)のフリンジもなかなか凄まじいものがありました。ハイエンド機であれなのですから....。
書込番号:1874097
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めてデジカメを買おうと思っています。たくさん種類がある中、どの機種を買おうか迷っているんですが、色々と店頭で迷った結果「コニカのKD510Z」か「京セラのFINECAM S5R」か「キャノンのIXY DIGITAL400」の3つで悩んでいます。
何分初めて買うものですから操作のし易さ、画像の綺麗さを重視したいです。
KD510Zは基本的にはフルオートでもすごく綺麗な画像が取れると聞きますが、例えば夜景やマクロ、スポーツとかでもフルオートで綺麗に撮れるんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
皆さんのレスポンスを拝見していると、KD510Zが長い間後悔無く使用できるのかなと考えています。
0点
私もボクサップさんと同じように,KD−510Z,S5R,IXY400で悩みました。
IXY400は画質はすばらしいのですが,レスポンスが他の2機種に比べてよくないので即却下。S5Rは,画質が好みでないので却下。ということで,KD−510Zを選択しました。結果,大変満足しています。画質は大変きれいですし,操作もフルオートカメラなので簡単+マニュアル撮影もできて楽しい,コンパクト,レスポンスがいい(起動1.3秒,撮影間隔も短い)ので,私にとっては文句なしのカメラです。これまで,ニコン,キヤノン,カシオ,FUJI,SONY機ばかりで,コニカ機は初めてだったのですが,大変気に入っています。
この掲示板やレビューで調べて,「本当に,簡単にきれいな絵が撮れるの?」と半信半疑だったのですが,本当に,簡単にきれいな絵が撮れます。
夜景は,人物+夜景しか試してませんが,フラッシュモードを夜景ポートレートモードにするだけで,私にとっては,とても満足できる絵が撮れました。
マクロは,それこそ,マクロモードにするだけ。
いろいろ設定しながら撮れば,さらに自分好みの絵に仕上がるのでしょうが,とりあえず,シャッターを切れば,きれいな写真が撮れて,私は大変満足しています。
カメラは,メーカーによっても,種類によっても癖があるので,ある程度の慣れは必要なんでしょうが,KD−510Zは,基本的というか,素直というか,そんな印象を受けました。あくまで私見ですが…。
書込番号:1865628
0点
おはようございます。
TAC1645 さん 本当に買っちゃったんだ。
僅かの期間にすごいですね。びっくり。
楽しく、撮ってくださいね。また、サイトにアップされたの見せて戴きます。
書込番号:1865950
0点
goodideaさん,買っちゃいました。
でも,F77のすばらしさも,改めて認識することができました。自然な発色のF77と,くっきり,はっきりのやや派手目な発色の解像感ある510Zを使い分けていきたいと思っていま〜す。それにしても,510Zすごいです。
書込番号:1866039
0点
2003/08/18 20:46(1年以上前)
TAC1645さん、どうもありがとうございます。
やはりフルオートで綺麗に撮れると評判のKD510Zは魅力ですね(^^)
しかもこれから標準?になりそうなSDカードを使用しているので安心しました。
店頭で触ってみようと思いヤ○ダとギ○スに出掛けたらなんとコニカ製品は置いていませんでした・・・かなりショックです(泣)
もう少し教えて頂きたいのですが、(KD510ZとIXY400とS5Rの長所と短所)を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:1867400
0点
それぞれの機種の長所については,この価格コムの掲示板で,詳しく述べられているので,そちらをご覧になると参考になりますよ。IXY400は,書き込みが5000を超えていますので。S5Rは,少ないですけど…。S5の書き込みの中にも,参考になるスレがあります。
IXY400も,すばらしいカメラだと思います。画質も操作性も優れています。フルオートカメラとしては,非常にバランスの撮れた1台でしょう。起動時間が約3.5秒(条件によって異なる)などレスポンスにこだわりがなければ,お勧めです。
S5Rは,IXY400やKD−510Zと絵が全く異なります。あっさりした感じがします。自然な感じでしょうか。IXY400やKD−510Zの方が鮮やかです。ここら辺は,好みですから,ご自分の目で確かめた方がいいと思います。S5Rのメリットは,自ら速写王と名乗るくらいですから,何と言っても連写性能ですね。カシャッ,カシャッというレベルではなく,カシャシャシャシャシャというようにシャッターが切れます。ただ,連写後書き込みには時間がかかりますのでご注意を。
書込番号:1868791
0点
2003/08/20 23:54(1年以上前)
TAC1645さん、とうもありがとうございます。
皆さんのレスを見て勉強したいと思います。
書込番号:1873731
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
充電器の電源コードについてお尋ねします。
Revioに付属しています,充電器の電源コードは,かなり長めなんですが,これを別のコードと交換しても問題ありませんか?
たとえば,SONYのノートパソコンのACアダプターの電源コードなどは,短くて,ちょうどいいのですが。
コードが共用できれば,持ち歩きにも便利なんですが…。
この手のコードは,ラジカセなどでよく使われている汎用のものととらえていいのでしょうか。実際,デジカメの充電器用のコードをラジカセに使うことがあるのですが。(アダプタですと,電圧,電流,プラグの+−の違いなどから共用できませんが,コードだけだから,問題ないのでは,と素人考えをしております。)
0点
同程度の太さならば問題ないです。(細いのは見たことがありませんが)
汎用品です。私はちらかし屋なので、しょっちゅう別のコードでやってます。
でも念のため、最初はそばについていてコードが発熱しているようでしたらおやめ下さい。
書込番号:1872257
0点
るびつぶさん,
ありがとうございました。ノートPCとデジカメのコードが共用できれば,荷物が少しは減ります。コードは結構かさばるもので…。
書込番号:1872287
0点
むしろ長いコードを束ねて使うほうがアブナイです。
ものによってはコードがコイルになって機器が誤動作することもありますので。もちろん火災も。
書込番号:1872294
0点
おっしゃるとおりです。長いと,ついつい束ねたまま使いたくなってしまいます。どうせ,あとでまた束ねるんだからと…。
書込番号:1872340
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この機種は、記録メディアにメモリースティックが使えますが、メモリースティックProは使えるのでしょうか? また使えた場合、メモリースティックよりもアクセスは高速になるのでしょうか?
0点
2003/08/20 11:50(1年以上前)
レスThanksです。
書込番号:1872095
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めまして! 今度初めてデジカメを買おうと思っており、
KD-510を含めて検討しています。いきなりで恐縮ですが、
カタログやメーカーのWebサイトではよく分からないところが
あるので、ご存じの方、教えて下さい。
(1)デジカメを買ったら、普段はオートで撮ると思いますが、
たまにはマニュアルで撮ってみたいと思っています。で、カタログ
などを読んでみると、KD-510Zのマニュアルモードでは「シャッター
スピードに応じて2段階の絞りを設定できる」となっているようですが、
「2段階」とはどのような設定なのでしょうか。開放側と絞り最大側、
ということなのでしょうか?できれば、シャッタースピードと絞りの
具体的な例を教えていただけるとありがたいのですが・・・
(2)マニュアルモードで設定したシャッタースピードと絞りで
露出がアンダー/オーバーになる場合、警告などは出るのでしょうか?
(3)KD-510Zのユーザのみなさんは、絞り優先オート/シャッター
スピード優先オートなどの機能がないことに不満は感じていらっしゃい
ませんか?基本的にオートで撮ることを想定した機種なのかな、と言う
気もしますが・・・
ちなみに、他に検討している機種は、canonのS50、Fujiの
F700です。これらの機種との比較など、色々アドバイスしていただけ
ると嬉しいです。
ヨロシクお願いします。
0点
(1)
そうです。開放と(解析現象が出ない程度の)最大絞りの2段階です。
開放F値はズーム位置によって変動しますので、
ワイド端...F2.8/F4.7
中間位置...F3.7/F6.1
テレ端 ...F4.9/F8.3 といった感じです。
実際にはズームは7ステップですので、それに準じて変化します。
(2)
シャッターボタンを半押しした段階で±何EVかが表示されます。
表示が出たあとはシャッターボタンを放し、露出調整するとそれに応じてEV値が変化しますので作業は比較的楽です。
但し構図を変えたりズーム操作したりするとそれには追随しませんので、あらためてシャッター半押し操作が必要になります。
(3)
シャッター優先は機構的に無理ですが、絞り優先は是非欲しいと思います。ファームレベルでできそうな気がするのですが。
F700はまだ出ていませんのでさすがにわかりませんが、S50とでしたら。
いろいろな撮影モードの盤石さと操作しやすさではS50の方がやりやすいです。ハイエンド機でできることはだいたい備えています。
レンズ性能を含めた描写能力では510Zの方が優れていると思います。ただ510Zでは人工光源下での遠景でやや描写が甘くなる傾向があるのと、ズームをテレ側にして撮影した場合、何故かややノイジーになる場合があります。また、ISO感度を上げた場合、510Zは他機種よりややノイズが多く乗りますので、ISO50〜100で使うのがよさそうです。
再生レスポンスや画像めくり・再生ズームなどは510Zのほうがはるかにスピーディです。
510ZはS50のようなマルチエリアAFは搭載していません。と言いましてもS50の場合はイメージゾーンでしかその機能が働かず、プログラムオートやAv・Tvモードなどでは一点AFエリアを十字キーで動かすしかできない仕様になっています。
液晶モニタのクリアさ・追従性では510Zの方が優れています。
携帯性ではS50は510Zを1.5台持ち歩くような感じです。
バッテリーの持続性はS50は510Zよりも大きなバッテリーなのですが、電圧を高く容量をそこそこの配分にしていますので、持ちはだいたい互角です。
暗所AF性能はS50は補助光を装備していますので有利そうですが、照射エリアが狭すぎてあまり有効に機能しているようではありません。
それでもS50のほうが510Zよりはやや薄暗いところに強いです。
510Zは任意調整のマニュアルフォーカスは備えていませんが、3種のプリセットMFは充分に実用になるものです。
S50はMFを装備していますが、液晶画面の中央拡大表示で合わせるのは至難の業です。同時に表示される距離ゲージで合わせたほうがまだ実用的です。
画質の傾向はわりと似ています。色のキャラクターがちょっと違いますが、どちらもかなり派手に発色します。
また、シャープネス処理の空間周波数特性が似ているのか、どちらの機種も遠近感・立体感はあまりなく、撮影条件によっては多少違和感が出る場合があります。
画質調整パラメーターは510Zのほうが細かくいじることができます。
普段ほとんどプログラムオートでしか撮らないならば510Zを、
絞りとシャッターを操る撮影が多いならS50をお奨めします。
書込番号:1865815
0点
追加で一点、S50で気になるところがありました。
S50は(S40の頃からですが)プログラム線図が「手ブレ防止最優先」になっていまして、シャッタースピードが1/1000に達するまでは、ひたすら開放絞りを堅持します。これはちょっと困った仕様で、と言いますのはSシリーズのレンズはもともと300〜400万画素向けに作られたと思えるもので、開放絞りでの描写があまり良好ではなかったです。
510Zのオートでは適度なシャッタースピードで絞ってくれます。
書込番号:1865831
0点
最初のレスの解析現象は回析現象の誤変換です。すみません。
回析現象とは絞りすぎるとボケるというものです。
書込番号:1865836
0点
2003/08/18 15:40(1年以上前)
(1)W端2.8と4.7〜T端4.9〜8.3です。
シャッタースピードそれぞれに割り振られているわけではありません。
シャッタースピードを遅くして、オーバーじゃない写真を撮りたい!とか、シャッタースピードを早くしてアンダーじゃない写真を撮りたい!という話を仮定した書き方かと思います。
(2)マニュアル設定にした場合は、画面左上に+いくつとか−いくつって表示されますのでそれを目安に。
ただ、警告に左右されていてはマニュアル機能の意味が無いかも?
(3)贅沢を言ったらキリがありません。オートが無ければ無いと不満を言い、マニュアルが無いと無いで不満を言う。そして両方あると、片方にして安くすれば良かったと言う人が出てくるものです。
自分は満足しておりますが。
書込番号:1866725
0点
(1)について
EXNETさんと言っている事は同じですが、調整ステップの細かいシャッター速度を先に決めてしまうと(シャッター優先的な使用法だと)それに対する絞りは2段階ですので、露出表示に従い±0とすることを目的とした場合は合わせきれません。私が絞り優先オートを欲しいと言っているのも、ここのところなのですが。
効果的な使い方としてはシャッター優先的な使い方をしたい場合も、やはり絞りの方を先に決めておいて、あとから1/3EVステップの微調整のきくシャッター速度を変更して意図する露出(ジャストか、ややアンダーか、ややオーバーかなど)に追い込んでいったほうがスムーズでしょうね。
>「シャッタースピードに応じて2段階の絞りを設定できる」となっているようですが、
これは誤解を招く説明ですので本当にメーカーカタログにこんな書き方をしているのかと見てみましたが、
『15〜1/1000秒のシャッタースピードと2段階の絞り値を自由に設定できる「マニュアルモードを搭載。」』
と書かれていました。
多分きく6号さんがご覧になったのは、雑誌のライターが間違った表現をしたものでしょう。
書込番号:1866821
0点
しつこくてすみません。また私です。
マニュアル露出の使い勝手ですが、510ZもS50もともにシャッター半押ししてはじめて露出値が表示される仕様になっています。
この点では例えばオリンパスのC-5050Zなどでは電源を入れると同時にどの撮影モードであっても絞り値・シャッター値(マニュアルの場合は露出値も)が常に表示され続け、構図を変えたりズーム操作したりした場合もそれに追随してくれますので、すこぶる使い勝手が良いです。
このあたりの事は決してカタログスペックには出てきませんので、実際に注意して店頭でいろいろな機種を試してみることをお勧めします。
といいましても文面を拝見するかぎり、それほどはマニュアルの使い勝手にこだわっていらっしゃるようでもありませんので、最終的にはデザイン、手触りなどでのインスピレーションでお決めになってよろしいかと思います。(そーいうオチかい)
書込番号:1867128
0点
2003/08/18 21:45(1年以上前)
るびつぶさん、EXNETさん、丁寧かつ詳細な説明、どうもありがとう
ございます。大変参考になりました。
実際に店頭で操作してみたのですが、全体的には結構いい感じでした。
マニュアルモードに関しては、大まかな感じはつかめましたが、
実際に撮影してみないと分からない部分もありそうですね。
購入したら、普段はオートでの撮影がメインになると思うのですが、
たまに「絞り優先」「シャッタースピード優先」などで撮りたく
なることもあると思うので、他の機種との比較でちょっと迷って
います。今のところ、画質・デザイン等含めてKD-510Zに傾きつつ
あるのですが・・・
できればF700を実際にさわってみてから決めたいのですが、
いつ発売されることやら・・・
書込番号:1867615
0点
KD510のマニュアルはオマケ程度なので
ちょっと凝った撮影するにはストレスたまりそうです。
オートでも結構十分だと思いますよ〜。
書込番号:1869748
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめてデジカメを買いました。いろいろ迷ったんですが、まあ、高いほうが後で使えるかと思い、KD-510Zにしました。が、なにぶんはじめてのお買い物なので絞りって何?レベルです(15年位前に、バカチョンカメラを買って以来)。お店のお兄さんの千円くらいの本を買ったらいいですよ、とのアドバイスのもとに書店に出かけたのですが、何を買っていいのかさっぱりわかりません。どなたか、初心者にわかりやすい、「カメラとは」のような本を教えて頂けませんでしょうか?せっかくの機能を使いたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点
2003/08/15 16:36(1年以上前)
こんにちは
購入おめでとうございます。
本は色々と出ていますが、先ずはこちらを御覧になってみては?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:1857682
0点
学研/カメラムックの本はどれも比較的わかりやすくカラーの作例が多いので解り易い
ですよ。。
モーツアルトさんには、「コンパクトデジカメの基本Q&A」¥980や「デジカメで
もっともっと上手に撮りたい!」¥950をお勧め。よろしかったら下記リンク
(デジタルCAPAのHPです)からどうぞ。
http://www.clubcapa.net/dcapa/index.htm
書込番号:1857715
0点
技術評論社の「かんたんデジタルカメラ入門」(オールカラー図解);
¥1480+税。
何と言っても良く使われる内容を簡単明快に図入りで解説されています。
(ちなみに私も初心者の人に説明用に使ってます、ここのレスにも)
書込番号:1857760
0点
2003/08/15 22:26(1年以上前)
まずはコニカさんの『楽しい写真教室』を活用してみては如何でしょうか?
http://www.konica.jp/entertainment/index.html
カメラの仕組みや撮り方がやさしく解説されていて、おすすめです。
銀塩写真編とデジタル写真編に分かれていますが、銀塩写真編の方にもデジカメに応用できるコンテンツがたくさんありますよ。
書込番号:1858497
0点
2003/08/19 11:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。HPから、見てみるという手もあったんですね。私は「本屋さん、本屋さん」とばっかり思ってました。みなさんの連絡を頼りに、ネットと本屋さんを梯子してみます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:1869245
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







