このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2003年7月19日 00:16 | |
| 0 | 9 | 2003年7月18日 07:49 | |
| 0 | 18 | 2003年7月17日 23:44 | |
| 0 | 5 | 2003年7月17日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2003年7月17日 18:18 | |
| 0 | 3 | 2003年7月16日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさんこんばんは!
ちょっと時代遅れかもしれませんが、実はまだデジカメ持ってません。
そろそろデビューしたいと思って調べているところです。
そしていま、買うならこのKD-510Zに決めてますが、
もう少し皆さんのご意見ご感想を聞かせてもらえばと思い、質問しました。
さて、現在自分はコンタックスG2でポジフィルムを使って撮影しています。
そしてこれはと思うものはニコンのLS2000でスキャンして、
A4かA3にしてプリントアウトします。
デジカメ欲しいと思う動機は、何枚でも気軽に撮れることと、
取り込みの手間が要らないことです。
そこで、肝心の操作性・画質について、
主観や思いでぜんぜん構いませんので、ぜひお聞かせ願いたいです。
特に知りたいと思うのは以下です。
写真としての質感は?奥行、空気感、階調性など、
銀塩と比べて具体的に何か違いは?
例えば偽色情報はこの機種はどんなもんでしょうか?
また、よくノイズの話が出ますが、これも銀塩と比べて、
ぜんぜん違うものでしょうか、あとこの機種は
ノイズリダクションがあるようですが、いかがでしょうか?
最後に、基本的にノーフラッシュ撮影なので、
時々暗所に弱いと言う記述が見受けられたので、
これもどの程度のものでしょうか?
AFスピードがめちゃめちゃ遅くなるとか?
すみません、ものすごい初歩的かつ
大変答えづらい質問ばかりかと思いますが、
皆さんのお感じになられたことをぜひお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
2003/07/14 01:02(1年以上前)
えー私もG2使ってるんで親近感を感じて出てきました。
(G1・G2とズーム以外の全レンズあります。)
はっきりいって、KD510Zといえど、G2あたりと比べちゃうと
画質も操作性もまだまだです。
でも、デジカメにはデジカメの楽しさがあります。
私は2週間くらい前に510Zを購入し、楽しく併用してます。
購入前に、どの機種でもいいから誰かに2,3日借りて
使ってみるのが一番だと思うのですが。
書込番号:1758359
0点
L版なら逆にデジカメの方が綺麗に感じる事も多い気がしますけどね〜。
大伸ばしするならまだまだフィルムかも?
AFは薄暗いとすぐAF不能警告がでます。
書込番号:1758644
0点
2003/07/14 07:55(1年以上前)
ここでG1、G2と表記すると、キヤノンのデジカメと勘違いされて逆襲されるかも。(^^;
私も「コンタックスG1」持ってますが、このクラスのフィルムカメラとコンパクトデジカメの「KD510Z」を比べるのはちょっと酷のように思えます。
Gレンズは他の一眼レフの高級レンズに匹敵する(場合によっては上回っている)ようなレンズですし、KD510Zとは金額も違うので。
主観ですが、デジカメは写真の空気感ではまだまだ銀塩カメラにかないませんが、このKD510Zはかなりいい線いってます。実際の写真は他の方の公開アルバムを観ていただくとして、なにより「コンタックスG」より便利なのは、マクロ(広角側で6センチ)ができること。しかもデジカメ特有の被写界深度の深さで、ピント合わせもさほど神経質にならずに済みます。
いつも鞄に入れておいて、コンタックスGのサブとして十分役に立ってくれると思いますよ。
(私はまだ、使いこなせていませんが…。(^^;)
書込番号:1758870
0点
デジカメデビュー!さんこんにちは。ご質問を拝見しますと、そこまで銀塩との違いをお気にされるのでしたらデジタル一眼を検討なさったほうがよいのではないか・・・と思いました。デジタルコンパクトは背景がボケにくく、ソフト的にシャープネスを強くかけるため平面的な絵になりやすいのです。いくら最近のデジタルコンパクトの画質がいいと言っても一眼のようには写りません。ただし、そこを割り切ってコンパクトにされる分には510Zもいい選択肢と思います。また、少しでも一眼に近い写りを期待されるのでしたらオート機ですがIXY400もお勧めです。
書込番号:1759012
0点
2003/07/14 16:33(1年以上前)
G1とG2って併用出来るものですか。
G1ってAFの能力等いまいち感があり、
G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
ごめんなさい。余分な話でした。
>>特に知りたいと思うのは以下です。
難題ばかりです(汗;)
私に出来ることはHPを紹介するくらい。
デジカメは初めてということで、ご参考までにです。
ネットで WS30の世界 と検索してください。
yama さんという方のHPです。<デジタルカメラ>のところのコラムです。
おもわず爆笑してしまうところもあります。
詳しい方には異論もあるでしょうが、おおむね良好です(笑)
書込番号:1759786
0点
2003/07/15 22:38(1年以上前)
皆様、貴重なコメント、ありがとうございました。
比べる対象が悪かったのかもしれませんが、やはりKD-510Zとはいえ、
まだまだなんですね、というかコンタックスG2と比べるのは酷ですね。
しかし、デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんの言われるとおり、
デジカメにはデジカメの楽しみ方があって、
サブ機として毎日持ち歩き、バシャバシャ撮るのが一番かもしれません。
からんからん堂 さん、アドバイスありがとうございました。
デジカメでノーフラッシュ撮影は厳しそうですね、
購入後はそこを注意して撮ります。
また、mz3vs500z さん、仰るとおりそこまで画質にこだわるなら
デジタル一眼という選択肢があるかもしれません、
しかし今はどちらかというと持ち運びやすさ重視なので、
やはりコンパクト機にします。
ひさちん さん、
>G1とG2って併用出来るものですか。
>G1ってAFの能力等いまいち感があり、
>G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
>ごめんなさい。余分な話でした。
その通りです。実は僕も両方持ってます。
現在はG2しか使ってません。レンズは28と90です。
いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと構想してます。
しかし、いまだに実現していません、予算が・・・
その前にオークションに出してしまいそうです。
さて、「WS30の世界」大変参考になりました。
というかかなりその考え方にはまりました、結構発想似てるかも。
そして今はもろ影響されて小型軽量機に気持ちが傾いちゃいました。
この板で書くことではないかもしれませんが、
もともとはミノルタのディマージュxtがほしいと思ったんです。
それでいろんな板を読み漁っているうち、
わずか80gアップで画質がワンランクアップし、
もちろん予算もそれ相応に上がりますが、
でも、マニュアル撮影が楽しめそうなこの機種に注目しました。
しかし、もともとのきっかけは今週末の出張で使うためで、
でも、プライベート出張なのでやっぱりフィルムを気にせずに、
ジャンジャン気軽に撮れるのがいいと思いました。
毎日毎日、楽しく撮って楽しく見る、
これが一番気持ちいいものですね。
そして、もう時間もあまりないし、迷うのも嫌なので、
今日、「WS30の世界」が言うまま、
自分が一番かっこいいと思うディマージュxtのスイートレッドを
これもディマージュxtの板情報からですが、
ヨドバシコムで注文しました。
皆さんのコメントあって、
やっとデジカメを買う決心がつき、ありがとうございました。
最後に、デジカメ使用をずっとためらってきたのは、
ますますG2を使う機会が減ると思ったからですが、
デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんはどうでした?
書込番号:1764306
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
>>その通りです。実は僕も両方持ってます。
他の皆さんの話と混同していました(汗;)
しかし『奥行、空気感、階調性』などと言うひとは
G1も持っているだろうと無意識に判断したかも(←冗談です。)
>>レンズは28と90です。
90は、難しいですね(笑)
>>いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと
ホロゴンですか。いいですね。私には怖くて触ることも出来ませんが。
つけっぱなしになると思うので、G1は手元に置いていた方がよいかも。
銀塩の話は余分でした。すみません。皆さんに叱られます。
さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
ここは『コニカファン倶楽部』なので、
他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
1台目の選択としては大変よかったと思います。
いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
どうでしょう?(笑)
そう言えば・・余分なことかもしれませんが。
デジカメは使うにつれてやはり色々と不満が出てきます。
言いたいことが出てくると思いますが、
ミノルタの不満を書くときは特に気をつけなければなりません。
書き込んだ後、もし何かあっても、とにかく静観します。
すぐに他の皆さんが助けてくれますから(汗;)
書込番号:1767181
0点
2003/07/16 22:47(1年以上前)
お約束で反応しておきます(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
そんなことは無いでしょう。意地の悪い人がそういう風潮を作ろうとするだけで(^^;
自分の使い方にあったデジカメを選ぶのが何よりも大事。
特にKDの場合、晴天時画質は大型機と比較したくなるくらい凄いものを持っているのでそういうデジカメと比較画像があげられたりしますが、単純にそういう機種と本当に戦えるだけの実力があるかと言えば、レンズやコスト(及び売価)が違ってますから、その辺は読み手が行間を読む必要があるのでしょう。
それから欠点は欠点で指摘は大切。その欠点をカバーする使い方の情報交換はもっと大切かな。
書込番号:1767489
0点
2003/07/17 09:44(1年以上前)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
シャレでっせ、★人工★の兄貴!!
>>それから欠点は欠点で指摘は大切。
おっしゃるとおり。
熱狂的な『みのファン』に噛まれたら気の毒かと思い、
老婆心がありました故、私はつい余分なことをいってしまったようです・・。
『みの』はみのもんたのことではないです・・。
書込番号:1768775
0点
2003/07/17 10:20(1年以上前)
いやまぁシャレとは分かっておりますが、ミノのにいさんと一緒でアンチ君から攻撃を受けていると被害妄想が強くなるもんで(笑)。
良い悪いは別としてあれだけの御大は貴重な存在だから大切に育てなければなりませんよ(^^;。
彼は基本感度がノイズ200の設定になっているようですが、私の場合は基本感度エロ200設定です。
書込番号:1768832
0点
2003/07/17 10:32(1年以上前)
そうそう、エロで思い出したけどコニカミノルタオンラインアルバムアクセスランキングTOP20中にKD510Zの言葉も多いけれど、「水着」の数が多いのに笑ってしまいます。中には「バレーボール部」まで。
基本的にほとんどの男性の基本感度はERO400くらいに設定されている気がしてならない。そんなあなたに送ります(笑)。(あなたって誰だよ)
書込番号:1768848
0点
2003/07/17 16:17(1年以上前)
↑爆笑。
兄貴!!最高です!!
書込番号:1769452
0点
2003/07/18 11:30(1年以上前)
ひさちん さん 、★人工★ さん 、盛り上がってますね。
ディマージュxtは、特にスイートレッドは、
やり方しだいではいろいろと活用できるんじゃないでしょうか。
そっち方面でも・・・
>さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
>私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
>しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
この板でディマージュxt購入を決意するというのも変な話ですよね。
>しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
よかった。ぎりぎり許してもらえそうで・・・
>1台目の選択としては大変よかったと思います。
はい、そう言っていただけるとほっとします。
昨日届いて今いろいろいじっているところです。
まだパソコン画面で確認およびプリントアウトしてないので、
画質云々できませんが、いい玩具が手に入ったと喜んでます。
>いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
>どうでしょう?(笑)
実は僕もそんな気がしてます。
まずはこれでデジカメの使い勝手をマスターし、
その後アップグレードすればいいかな、と。
スイートレッドを選んだのも、次買ったらこれは
嫁に毎日持たせて子供でも撮ってもらおうという魂胆。
ところで、コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか。楽しみです。早く出してほしいです。
銀塩にもまだまだこだわりたいけど、どうでしょう、
ホロゴンもがんばって早く手に入れたいです。
ひさちんさんも実はG2ユーザーですか?
書込番号:1772033
0点
2003/07/18 18:10(1年以上前)
>>コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか
これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれないです。
しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあります。
レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむし、やっぱいいですね。
かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱してきました(笑)
>>実はG2ユーザーですか?
そう思わせて、そうでないのがミソです(笑)すべて想像です。
店でこねくり廻しましたが。
冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
そういうの苦手なんですよ(笑)←つまんない理由。
単にお金がないというのがホンネ。←なさけない理由
使用2眼は初代ヘキサーとRF。中判はマミヤ6と6MF。
あとオリンパ・・やめときます(汗;)全くアホの代表ですな。
銀塩はすっかりご無沙汰。ホコリかぶってます。でもなにしろコニカ命です・・。
書込番号:1772810
0点
2003/07/18 18:24(1年以上前)
ファインダーは使用しないからレンジスタイルなんだと言われたら
返す言葉がないですね(汗;)その道の人に叱られますわね(笑)
書込番号:1772847
0点
2003/07/19 00:16(1年以上前)
ひさちん さん、こんばんは。
>これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
いやいや、これには激しく同意します。
あのような優れたレンズがデジカメにも用いられれば言う事なしです。
>自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
>『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれな>いです。
>しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
>510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあ>ります。
なんだか僕も楽しみになってきました。
>レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむ>し、やっぱいいですね。
>かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱し>てきました(笑)
はい、まったくそうだと思います。
レンジスタイルのあの手のひらにすっと収まるかっこ良さは、
写真を撮る上ではこれ以上ない形でしょう。(←あくまで私見…)
>冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
アッハハハ、確かに冷たいです。ヘキサーと比べるとなお更でしょう。
コニカミノルタの新しいデジカメに注目したいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1773988
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
最近KD510Zを買いました。早速印刷しようとしたんですが撮ったサイズが用紙に合わなくてうまくいかないんですが、皆さんはどんなソフトを使ってサイズを合わせますか?お勧めソフトがあったら教えてください。
0点
2003/07/16 10:49(1年以上前)
手近なところでは、プリンタ付属のCDに収められている
ソフトで印刷できます。
例えば、エプソンのプリンタであれば
フォトクイッカーというソフトです。
書込番号:1765753
0点
画像処理はやっぱりPhotoshopです。
でも、どのソフトを使うにしても、画像サイズと用紙が合わなければ(縦横比が合ってないということだと思いますが)、トリミングして用紙一杯にプリントするか、用紙を余らせてフル画像をプリントするか、どちらかしかないのでは?
書込番号:1765856
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
デジカメDE同時プリントがお勧めですよ。
最近7が出ましたね。
デジカメNINJAは最悪です。おきを付けを。
書込番号:1767182
0点
2003/07/16 21:53(1年以上前)
大変失礼ですが
わたしもついでに教えてください。
仕事柄パワーポイントなんかによく写真貼り付けて印刷することがあります。
IXYやオリンパスなど会社で使っているカメラはそのまま貼って
隅をつまんで縮めれば最大のサイズにぴったりなんですが
KD5系は縦横比が違うみたいでトリミングしています。
これって設定で縦横比を変更できないでしょうか。
書込番号:1767222
0点
2003/07/16 22:51(1年以上前)
CanonとKonicaの縦横比が違うなんてありません。
実際、今試しましたが全く同じです。
いわゆるDSCサイズの縦横比です。
ちなみに、キャノンはIXY300にて、コニカはKD−510にて比較。
書込番号:1767508
0点
2003/07/16 23:11(1年以上前)
返信ありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:1767595
0点
2003/07/17 14:53(1年以上前)
EXNETさま
さっそくのレス、ありがとうございました。
私もコニカのHPで510Zのサンプルで試しましたがOKでした。
でも410Zのサンプルだとうまくあわないみたいです。
微妙に違うようです。
書込番号:1769321
0点
2003/07/18 00:27(1年以上前)
KD-400系は2,304x1,704pixelsなので、一般のデジカメ(4:3)と比較して、ちょっと横長です。CCDが2,384x1,734pixelsと横長なことから来ているようです。この点は35mmフィルムというか6×4.5判の縦横比に近いようですね〜。
KD-400系でも、1600x1200モードで撮れば4:3になりますが、もったいないかも。4:3に合わせたいときは、2,304x1,704モードで撮って、横をトリミングして捨てるのががよいのでしょうか...
#KD-500系は、2592×1944pixelと4:3になっています
書込番号:1771036
0点
2003/07/18 07:49(1年以上前)
manbouさん
ありがとうございます。
これですっきりしました。
会社で使っているのはKD400でした。
トリミングして頑張ります。
書込番号:1771714
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2003/07/05 23:13(1年以上前)
今買うならどっちにするか、本官も迷うニョロ。
書込番号:1732732
0点
2003/07/05 23:27(1年以上前)
自分もどちらかといわれれば迷ってしまいますね。
個人的にはどっちも好きです。
夏のはなびさんが量販店で弄って触って撮影して良い!とおもったほうを購入するのがベストだと思います。
どちらも良い機種ですよ〜
書込番号:1732790
0点
定番な答えですが・・、
昼間の好条件でベストを叩き出すならKD510、
室内など難しいシーン等でも平均点を維持するならIXY400かも?
書込番号:1732930
0点
2003/07/06 00:21(1年以上前)
私はIXY400とKD−150Zを所有していますが、KDー510Zを買って以来、IXY400は使っていません。 それは人物撮影と、暗部の再現が違いすぎるからです。当然 解像感も違いますが。暗部の再現はるびつぶさん、じー3さんがどこかでおっしゃてました。510Zの写真よく見ると実に良く出来ていると関心させられます。感動ものです。あくまでの私としてはですが。。。
書込番号:1733044
0点
2003/07/06 01:40(1年以上前)
私もIXY DIGITAL 400、COOLPIX 4300などを候補に検討してきましたが最終的には510Zに決めました。
メーカーが用意したサンプル画像はあまり当てにせず、あくまでも一般ユーザーの方々が撮影された画像を基準に選択した結果です。
実際に使用してみて画質もさることながら、レスポンスの速さなど機能的にも大変満足しています。
書込番号:1733337
0点
2003/07/06 02:40(1年以上前)
昨日KD510Z購入しました。私もIXY400とKD510Z悩み結論出ぬままお店気行きましたが店を出た時KD510Zをもってました。今日初ショット、マニュアルくらいは読んでからと思いましたが焦る気持ちを抑えられずバシャバシャ撮ってきました。
そんな訳でいい写真かどうかわかりませんがよかったら見てください。個人的には非常に満足しています。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037420&alb_click[]=1
書込番号:1733527
0点
2003/07/06 07:47(1年以上前)
いろいろ研究した結果
イクシ400って、なるべく解放F値2.8で撮ろうとしますね。
晴れた屋外でも2.8になってる
そのせいか四隅がぼけて流れてます
S45のほうがいいかなあ
書込番号:1733824
0点
2003/07/06 13:59(1年以上前)
ジコジコジコさん。こんにちは。
IXY DIGITAL 400は通常の絞りではなく、NDフィルターのようなものを使用している
ようです。ですからF値が2.8でなく7.1になっても画像に変わりはないと思われ
ます。
室内でレンズの中を覗きながら蛍光灯などに向けると、動きがよく分かります。
ただ、風景でもマクロでも広角側で四隅の流れを感じたことはない(自分で撮影したも
のやWebで公開されているもの)のですが、そんなに出てますでしょうか。
書込番号:1734574
0点
2003/07/06 18:14(1年以上前)
辛口で有名なあの方はIXY DIGITAL 400を
それなりにほめてます。事実私の友人も
絶賛してます。私としては、キャノンPS70での青空が
あまりにも青くて ちょっと違うかなと思い
キャノンをやめてコニカにしました。
IXY DIGITAL 400も素晴らしい発色ですね。
どちらも欲しいけど あえてKD-510Zを購入しました。
書込番号:1735072
0点
そんな事よりIXY400の絞りがNDフィルタというのがちょっとショックです。
そういう機構を持つカメラがあるというのはどこかで聞いた気がしますが。
このクラスのCCDは被写界深度が深いとはいえ、やはり絞ると開放とでは深度・描写・収差ともに違いますから。
書込番号:1736353
0点
2003/07/07 00:47(1年以上前)
夏のはなびさんはどういった場面でデジカメを使われるのでしょうか?
それによって、返答はかなり変わると思うのですが・・・・。
ちなみにこのスレを見てどのような感想をもたれました?
書込番号:1736526
0点
2003/07/08 03:09(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
私の場合、人物撮影が多いので、背景はある程度ボケてくれた方が都合がいいと考えて
います。記念写真風に広角で全身が入るよう撮影すると、背景もほとんどボケません。
もちろん、単に風景を撮るだけなら、全く問題はありません。マクロで他機種では絞ら
れる明るさでも、比較的ボケてくれることも気に入っています。
基本的にオートなので、微妙な明るさのとき勝手に絞られて、後で確認したとき期待し
た絵と違うということがないのは、むしろメリットだと思っています(人物のスナップ
は、撮り直しが効かないので)。
もちろん撮影対象や方法はそれぞれですので、人によって向き不向きはあると思います
が、絞りを生かしたいのならマニュアル設定の可能な機種(今回の選択ではKD-510Z)
にすればよいと思います。
ところで、ジコジコジコさんにもお聞きしたことなのですが、IXY400の周辺の解像度は
中心部と比べてそれほど低いものなのでしょうか。
私のカメラではそれほど差を感じないので、もしかしてAFに問題があって、中心でも
周辺並みの解像度しか出ていないのでは...と気になっています。
主の夏のはなびさん。スレの内容から外れて申し訳ありません。
書込番号:1740055
0点
数日見ない間にIXY400の書き込みがやたらふえてます。。。なぜ、この板にIXYなのでしょう???。見て決める、さわって決める、値段で決める、あみだくじで決める・・・。結論がでない場合は両方買うというのも決して悪い選択ではないと思います。優柔不断なわたしは今年になってIXY400と510Z含めて6台カメラを買いました。ビョ〜キかもしれません。
書込番号:1740468
0点
携帯性と高画素&高画質とのバランスで、やはりこの2台は競合するでしょうね。
それにしても月イチペースとは、ビョ〜キとは言えないまでも病気ですね。
暖かくして、早く直したりしないでください。私たちにとってありがたい存在ですから(笑
書込番号:1740513
0点
だんご山さん、
>IXY400の周辺の解像度は中心部と比べてそれほど低いものなのでしょうか。
今読み返してみるまで、このご質問が私に対してのものかもしれないと気付きませんでしたので、レスが大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
キヤノンのコンパクトズームレンズはS40、S45、それからOEM供給されたSANYO MZ1、OLYMPUS C-40Z と使ってきましたが、総じて周辺解像力は良くなかったです。
S40・S45の頃はかなり神経質になっていて、レンズ以外の不具合も合わせて何度も交換した経緯があり、最終的に手許に残ったのはかなり状態が良いものでしたが、個体差が激しいようで相当に状態の悪い物も現在でも出回っているようです。
顕著な例では、伊達惇一さんのデジプリでいこうの定点比較サンプルのS50の右下の解像の流れなどがそうです。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fd991545
同機のレンズには別の問題もありましたので、半年ほど前にメーカーにいろいろと働きかけた事があったのですが、前向きな回答を得られたものの、現在抜本的な対策がなされているかどうか、私がしばらくキヤノン離れしていることもあり確認できていません。
IXY400はその後リリースされた機種ですので、知りもしない物に対してはコメントを差し控えていたのですが、雑誌や掲示板等の記述により「Sシリーズよりはレンズ性能が低い」というのが大方の評価でしたので、KD-500Zに引き続きもうちょっとで買いそうになっていたのを我慢した次第です。
実際に使ったこともありませんので、IXY400のレンズ性能を風評によって私がとやかく言うことはできません。ただ、店頭でいじってみて鏡胴のクリアランスの少なさ、それによって実現されているであろう偏芯誤差の少なさは非常に魅力に思っています。
私の経験として言えるのは、「キヤノンのコンパクトズームレンズユニット(但しハイエンド機G21台しか持っていませんでしたのでわかりません)は個体差が非常に大きい」ということくらいです。
書込番号:1745079
0点
2003/07/11 18:18(1年以上前)
るびつぶさん。返信ありがとうございます。m(__)m
自分のレスを読み直して、るびつぶさんに対する質問だということが分かりにくかっ
たと思い、返信のほうはあきらめていました。(^^;
IXY400は、購入したときレンズの性能を確認したくて、縞模様やチェッカーパターン
をレーザープリンタで印刷して壁に貼り、確認してみたことがありました。そのとき
の感想としては、歪曲収差は思ったとおりかなり出ていましたが、周辺部の解像度低
下はそれほど感じませんでした(幾分、コントラストの低下はありましたが)。
それで、たぶん収差を含めてもレンズの解像度はローパスフィルタの空間周波数より
高いと勝手に思っていたのですが、ジコジコジコさんの書かれているような意見も最
近見受けられます。
私の所有機が単に当りだったというのも考えにくかったので、もしかしてレンズの1
枚の位置が微妙にずれているとか、ローパスフィルターがこれまた微妙に離れている
などして、本来の解像度が出ていない状態なのではないか、と気になりだしました。
今の状態でも個人的には問題ないのですが「本来の性能はもっと高いのでは?」と思
うとやはり気になってしまいます。そう思ってみたせいか、なんとなく中央部の解像
度がメーカーその他のサンプルの解像度より、低いような気もします。
そうだからといって、メーカーに修理を頼んだりする気はないのですが、単に自分の
所有しているカメラの性能を正しく理解していないということか気になったもので。
変なこだわりかもしれませんが、「IXY400と比べると***だ」などと比較するとき、
間違った評価をしているのかもしれないということが気になっていました。
別のスレで一般的な質問をするより、問題と思われている方に直接お聞きしたほうが
回答が得られやすいかと思いましたので、お尋ねすることにしたわけです。
個体差が非常に大きいとのご説明ですので、そういうものだと納得できました。あり
がとうございました。
余談ですが、上記のチェックをしていたとき、チェッカーパターンが特定の解像度に
なるときのみ淡い色ムラが現れることと、限界に近い解像度での横縞模様のみに緑色
が現れることに気がついて、その理由についていろいろ調べてみたことがあります。
[1735346]の書き込みがあったとき、調べていた内容とあまりに一致した現象でした
ので、思わず書き込んでしまいましたが、KD-510Zほどの解像度があれば、ある程度
仕方ないような気がします。
あの写真で、1ドット毎の濃淡まで解像しているのには驚きました。私の所有してい
るIXY400の場合は、1.5ドット幅の縞模様を解像するのが限界でした。チェッカーパタ
ーンでは、2ドット未満でモアレ(色モアレではなく、解像度不足によるモアレ)が
でています。
書込番号:1750239
0点
どうも遅くなりまして。
かま_さんから、『モアレの事ならだんご山さんがいらっしゃるから大丈夫でしょう』と言われました。
IXY400は持っていませんので、お役に立てずすみません。
KDに最近多い解像不良は、私はレンズ2群以降のインナーズームのスライド時の偏芯(または傾き)精度によるものではないかと睨んでいるのですが。
いろいろ試しているうちに、レンズ自体の精度というより組み込み精度、機械的なもののように思えます。
実は私の510Zは初期交換による2台目なのですが、これにもかなり不満がありますので、現在コニカさんに相談しているところです。
書込番号:1750804
0点
ああ、[1736353]の私の発言の「そんなことより....」が、一つ前のある方の発言が強制削除されたために、そのまた一つ前のmizu7712さんの言葉をつかまえた批判のようになってしまいました。
違いますからね(笑
書込番号:1770824
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めてのデジカメ購入に際してコニカは全くのノーマークだったのですが、
ここやKD-500zの掲示板を読んだり、みなさんがアップされた写真なんかを
参考にしているうちに510zしか眼中になくなりついに購入しました。
さてど素人なりに雑誌を参考にしたりしながら、いろいろ設定をいじくって
試し撮りしているのですが、一つ腑に落ちない点があって質問させて頂く
ことにしました。それは「露出補正」についてです。プラスに補正すると
液晶プレビュー画面はそれなりに明るくなるのですが、実際に撮ってみると
プレビューを全く反映しない暗い画像になることがよくあります。
そういうときは補正ゼロの方がむしろ明るいです。プレビュー通りに補正
された画像が得られることもあるのですが、どのような条件によってそれが
左右されるのか検討がつきません。撮影環境は蛍光灯で十分に明るい室内で、
フラッシュはOFFに設定してます。お分かりになる方がおられましたら、
よろしくご教示下さいませ。
0点
シャッター速度の下限が制限されてるからかも?
メニューのスローシャッターの設定を
遅めに変えたらいいかもしれないですね〜。
書込番号:1768486
0点
>シャッター速度の下限が制限されてるからかも?
私もそう思いましたが補正無しで明るく撮れるなら原因は他ではないかと・・・。
書込番号:1768736
0点
撮影結果にバラツキがあるということは.....
測光方式が「スポット測光」になっていませんか?
その場合はカメラが僅かに動いただけで露出が大きく変わります。
「中央重点測光」でも他機種のような多分割・評価測光よりはその傾向が大きいですので、カメラを完全に固定してお試しになって下さい。
書込番号:1768965
0点
2003/07/17 12:22(1年以上前)
>それは「露出補正」についてです。プラスに補正すると
>液晶プレビュー画面はそれなりに明るくなるのですが、実際に撮ってみると
>プレビューを全く反映しない暗い画像になることがよくあります。
まず、言葉の確認から。
この液晶プレビューとはシャッター半押しで実際に切る前に液晶上に浮かび上がった画像のことですよね?クイックビューの設定をONにした際にシャッターを押した後に数秒間表示される画像のことでは無いですよね?
そしてそのようになる現象は、被写体が暗いシーンでは無いですか?
もしもこの条件が当てはまるのであれば、すでに書かれているように、手ブレ防止用シャッター速度下限値が高すぎて、必要光量が不足しているために露出補正を最大にしても明るくならないのではないかと。
シャッター速度下限値を高く設定すればするだけ、手ブレを防ぐことが出来ますが、必要光量が不足するために暗部の階調性が悪くなることがありますね。
前に1/30秒の下限値が欲しいという要望があった気がしますが基本ISOを増感させた際にのみ有効にならないで、ISO50のままシャッター速度1/30秒になったら画像としてまともなものにならない可能性の方が大かも?
現状1/15秒ISO50でも結構厳しいですからね。
書込番号:1769026
0点
からんからん堂さん、CT110さん、るびつぶさん、★人工★さん、
ご教示ありがとうございます。そうそうたる顔ぶれの方々からレスをいただき恐縮です。
原因の一つはご指摘の中にもありましたが光量不足だったようです。スローシャッターを設定したり
ISOを上げることでちゃんと露出補正と相関した画像が得られました。またうまくいってた時のものは
被写体が光源に近かった時に限られていました。ただしCT110さんもご指摘されている通り、
補正ゼロの方が明るく撮れるということは、露出をいじくるとバックグラウンドで
何らかの設定が動いているということなのかも知れません。ま、それが何なのかはこの際いいです。
露出補正を画像に反映させるにはどうしたらいいかが分かりましたので。
皆様どうもありがとうございました。
>からんからん堂さん
ものすごい時間帯にレスを頂きおどろきました。ひまわりめちゃ綺麗ですね。
>るびつぶさん
「KD-500z vs KD-510z」のアルバムには何度も足を運び、510z購入の参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。また測光方式のちがいによる撮影の注意点なども
全く知りませんでしたので、これから意識するようにしてみたいと思います。
あとちなみに私の510zも朱に転ぶ傾向があって、そこだけが惜しいなーと思われるのですが、
るびつぶさんのレポートで事前に覚悟していたことなのでそれほどショック感はありません。
その点も感謝しております。
>★人工★さん
「液晶プレビュー画像」は、シャッターを切る前のスルー画像のつもりで書きました。
書込番号:1770678
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD510Zはメモリースティックが使えるということですが、メモリースティックPROは使用可能なのでしょうか?近所のカメラ屋さんで聞いたら、解らないといわれました。どなたか、PROで使っておられるかたはいらっしゃいませんか?他で使っているものがソニーで、できればメモリースティックPROを共用したいのですが?
0点
2003/07/15 21:37(1年以上前)
>メモリースティックは128MBまでの動作を確認しております。
このようにFAQに書いてあるので普通のメモリースティックは動作確認取れてるみたいですが…しっかり書いてないですね。
書込番号:1764008
0点
ゲーム機で言うと、メモリースティックがPSoneで、ProがPS2みたいな
ものなので、Pro対応を謳っていないハードでは使えないと思います。
(PSのソフトはPS2で使えるけど逆は駄目みたいなものです)
書込番号:1764055
0点
試しに256MBを挿してみたところ内蔵メモリで起動しました。
使えないみたいですね〜。
書込番号:1764371
0点
2003/07/17 18:18(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございました。特にからんからん堂さん、実際にさしてみていただいた結果をありがとうございます。将来的には、できればPROも対応になると嬉しいです。
書込番号:1769679
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この掲示板の商品評価により無事購入いたしました。ほとんど合格。以前はリコーRDCデジカメ愛好者で340万画素、さらに400万画素と買い替えてきましたがサービスがイマイチのリコーなのでいやになり顧客を放棄しました。しかし、KD510Zのマクロ撮影にピントが合いにくいので少々幻滅しかけています。リコーが1センチマクロだったことの意識がまだ残っていてうまく行かないのでしょうか。どうしたらマクロの焦点が思うようにあわせられるのでしょうか誰か指導してください。
0点
2003/07/16 07:15(1年以上前)
それはマクロのピントがある最小距離から最大距離の間で撮影するしかないですね。
それと、ピンボケだと思ったらブレだったなんていうのあるので注意。
例えば落ち着いてキーボードのボタンを撮影してみるとか。
自分の510は今のところマクロもピント外さないですよ。
書込番号:1765456
0点
2003/07/16 10:09(1年以上前)
確認ポイントは
1、被写体まで6センチ離れていますか?
2、最大広角寄りで撮影していますか?
3、画面中央部がコントラストの少ないところに合っていませんか?
基本的にポケットサイズのコンパクトデジカメの中ではAF合従精度は良い方だと思っています。パソコンに取り込んだ時に外れが少ない。
ただし撮影環境の明るさが足りなくなってくると、AF合従不能警告が点灯しますね。AFロック・AEロック機能が独立して付いていますからこれを駆使するのがよろしいかと。
書込番号:1765678
0点
2003/07/16 13:18(1年以上前)
人工さん、EXNETさんのご指摘どおり基本に立ち戻り練習を重ねてみます。アドバイスありがとうございました。AFをもう少し勉強しマクロ接写にトライしてみます。
書込番号:1766041
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







