Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/07/10 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 はじめての・・・・さん

おととい,KD-510zを手にいれまして、只今、練習中です。
そこで質問なんですが、ISO400で撮影すると、パソコンに落として、
壁紙なんかに利用した時、どうしても”あら”がみえます。
ISO50で撮影するとそうでもないのですが、やはり大きい画像として利用する場合はISO50で使うしかないのでしょうか?あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・。

書込番号:1748131

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/07/10 23:42(1年以上前)

感度を上げると、どうしてもノイズが増えます、どのデヂカメでも傾向は同じです。
銀塩カメラでも高感度フィルムは粒子が荒くなるのと似たようなものです。

書込番号:1748337

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての・・・・さん

2003/07/11 03:01(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ということは、高感度に設定する意味は
ないということでしょうか?高感度だと、シャッタースピードを速くすることができ、手ブレを防ぐというのは分かるのですが、それ以外の
メリットってあるのでしょうか?自分はミニ三脚を使って撮影しているのですが、三脚があればやはり、ISO50で撮影すべきですか?

書込番号:1748932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/11 03:19(1年以上前)

三脚を使っていても避けられないものに、『被写体ブレ』があります。
別に激しいスポーツを撮るわけでなくても、相手が動いていればブレますので、少しでも速いシャッタースピードが欲しい場面があります。
ただ、ブレがすべて悪というわけではなく、ブレていることで躍動感が生まれる場合もありますし、被写体を追いかけながら流し撮りして逆に背景をブラしてスピード感を演出する場合もあります。

画質を優先するならISO50〜100で使うのが良いですが、ISO感度を上げてノイジーになってしまった場合も、あとでソフトによって目立たなくすることはできます。

代表的なソフトとしては、Neat Image があります。
http://www.neatimage.com/index.html?C

これはいろいろなパターンを学習させる事によって、自分のカメラに合ったノイズリダクションを行ってくれるようになる優秀なソフトです。

ISO感度を上げると、ノイズが浮かんでくるだけでなく、発色も悪くなってきますので、そのあたりも考えておいてください。
ただ、マトリックスやマイノリティリポートのように、わざと発色を悪くして画質を荒らした表現も、ありっちゃーありです。ホントはあとでレタッチで荒らしたほうがいいですけど。

書込番号:1748955

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/07/12 00:10(1年以上前)

>それ以外のメリット
ノイズや荒さ(粒状感)をわざと強調させて、ドラスティックな表現を演出するなんてこともありますね。

書込番号:1751368

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての・・・・さん

2003/07/12 23:39(1年以上前)

ありがとうございます。カメラって奥が深いんですね。
なんか楽しくなってきました。いろいろな設定で撮影してみたいと
思います。

書込番号:1754442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どう扱えば・・・

2003/07/10 21:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ただの親父さん

510zをまだ店頭で見れない田舎に住んでいるものです。500zでいろいろ操作性を試していますがふたを開けるときなど左の親指あたりが液晶に当たりませんか。書き込みを見ていると慣れれば違和感がないとの書き込みが多いように思いますが、こうすれば使いやすいとか教えていただけませんか。

書込番号:1747816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 22:12(1年以上前)

これはもう位置関係からいって、触ってしまいます。盛大に(笑
親指をボディの角に当てるように気を付ければ触らないですみますが、私はいまだに撮影後は指紋べたべたにしてしまいます。
液晶表面を保護するアクリ板は頑丈そうですから、そっちに気をとられないでレンズに触らないように気をつけたほうが良いと思います。
小さなレンズクロスはいつもケースにしのばせておいたほうがいいですね。
そして、クロスの端に印をつけておいて、『レンズを拭くほう』と『液晶を拭くほう』を分けておけば万全です。こまめな洗濯も忘れずに。

また、短めのリストストラップをカメラに付けておいて、グリップ時に一緒に握り込むように持てば、カバースライド時に右手がスリップしてカメラを落としてしまう心配もなく、構える時もレンズ鏡胴に右手指が当たらないよう浅くグリップしても安心です。

書込番号:1747901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 22:33(1年以上前)

左手親指をカメラ上面『SDマーク』に、薬指・小指を下面『バッテリー蓋』に当てて挟むように持ち、人差し指と中指でカバーをスライドさせるというスタイルもあります。(カメラはやや上向きになります)
こちらのほうが閉めるときに指がすべってレンズを触ってしまう事も少ないようです。

書込番号:1747989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2003/07/12 01:04(1年以上前)

るびつぶさん ご丁寧にありがとうございます。510Z買おうと思うのですがFZ-1を買ったばっかりなのでタイミングを見ているところです。(価格と奥様の顔色)デジカメは、一長一短があるのでその用途に応じて集めたくなりますね。いっぱい買う人の気持ちがよくわかります。この510Zは、集合写真でA3ノビに印刷するときに使いたいと思っています。買ったときに扱い方参考にさせていただきます。(猛獣王で万枚いけばすぐ買うのに・・)

書込番号:1751547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンS50と・・・

2003/07/09 12:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 マリン ボンバーさん

まったくのデジカメ初心者です。小さい子がいまして、お金もありません。しばらくの間は買い替えることはないので、先を見て画素数の多い(マニュアル操作も出来る)のをと思い、ほぼKD−510ZとキャノンのS50に決めたんですが、両方の個性とかがわかりません。よろしければ、いいところ・悪いところを教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

書込番号:1743753

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/09 18:20(1年以上前)

マリンボンバーさんこんにちは。意に沿わない回答になるかもしれません。率直に言いまして「先を見て」とおっしゃるなら今回はむしろ高画素機でなく無理な設計をしていない200〜400万画素クラスにしておかれてはいかがでしょう。なぜなら今500万画素機を買うのは実はけっこう冒険だと思うからです。現在このクラスのデジタル小型コンパクト機はCCDの決して高くない性能を少々無理して使っているといった印象をわたしは持っています。近い将来出るであろう本当の高画素実力機を待たれるのも一つの選択と思います.500万画素機でなくても綺麗に撮れますよ

書込番号:1744435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/09 19:56(1年以上前)

S50はマニュアル操作が快適な一枚に凝るタイプ、
KD510は基本フルオートで条件の良い時に最高の一枚を撮るタイプかな?
小さい子なら起動が早いKD510Zの方がいいかもですね〜。

書込番号:1744667

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/09 20:14(1年以上前)

510Zは肌色の発色も自然できれいですから、小さいお子さんの表情も生き生きと撮影出来ると思いますよ。

書込番号:1744714

ナイスクチコミ!0


ホルマリンさん

2003/07/09 20:46(1年以上前)

「マニュアル操作も出来る」のをというところを重視するならば、迷うことなくS50ですね。しかし、mz3vs500z さんのおっしゃるように無理して500万画素機ということもないので、S50より1万円安いS45でもいいかも知れません。

書込番号:1744817

ナイスクチコミ!0


コニ太郎さん

2003/07/09 20:54(1年以上前)

S50は、持ってませんが
どちらもオートで十分きれいに撮れると思います。
後は、実売価格と、実物を触ってみることですね。
もし、好きなものには、コダワッテ後々、
深みにはまってしまう性格の方でしたら、なおさらの事
操作性や、大きさなど店頭で確認されることを
お勧めします。
もう、実物を動作させて見たのなら
その時の印象で決めて良いかと?

書込番号:1744847

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/09 21:52(1年以上前)

マリン ボンバーさん
こんばんは 私もいろいろ迷って(S50は対象外だったのですが)KD510Zにしました。細かいことをいうときりはないのでしょうが、選択肢に間違いはありませんでした。子供(といってもう髭が生えかけたおっさんですが)の写真を撮っても産毛あたり結構リアルな画が撮れます(コニカのサイトまではとてもいかないのですが・・・)。
この板だとコニカファンが多いとは思いますが、私自身はKD510Zを購入するまで全くコニカとは縁がないというよりまだ生き残っているんだなという意識をもっていました。ところが実際に手にしてみるといままでのイメージが変わりました。よいところは下で大特さんが書いていることは全く同感です。あと賛否両論はあるでしょうが、個人的には家族で使い回そうとしたのでデュアルスロットなのは意外に便利でした。

書込番号:1745029

ナイスクチコミ!0


スレ主 マリン ボンバーさん

2003/07/10 23:09(1年以上前)

mz3vs500z さん・からんからん堂 さん・のりねも さん・ホルマリン さん・コニ太郎 さん・boopapa さん 、有難うございます。撮影するのは大体がかみさんなんで、みなさんのアドバイスを参考にしていじくりまわしに、店頭にいってこようと思います。

書込番号:1748165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ミノルタのF300と比較

2003/07/08 23:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 わ た しさん

ミノルタのF300と比較したならば、あなたならどちらを買いますか。ご意見をお願いします。510Zのコンパクトさは買いたいのですが、室内ではあまりとの意見が多いように思うのですが。

書込番号:1742420

ナイスクチコミ!0


返信する
とし99さん

2003/07/08 23:34(1年以上前)

掲示板見て、RD−510Z今日頼みました。
早く来ないかな〜♪楽しみだ!! 今度の日曜は
撮りまくるぞ〜

書込番号:1742515

ナイスクチコミ!0


コニカさん

2003/07/08 23:46(1年以上前)


でれでけさん

2003/07/09 11:26(1年以上前)

私もそういう風評が気になってたのですが、みなさんの作例やサンプルを見て510Zにしました。私の主な目的はプリントアウトなのですが、かねてより使用中のオリンパスP400(昇華型)で印刷すると、もう一台の愛機C社G1や、会社で使うNi社CP990に比べて特にクリアに仕上がるのがうれしいです。屋外、室内ともそういえます。室内が苦手という言い回しは、予測してなかったすっごい良作品の出現率が屋外より低く、補助光無しのせいか、暗い場所でのAF性能が多少心もとないといっ点を指していたのだなと、今納得しているところです。暗い場所も、1,2,4mと用意された固定焦点のどれかにしておけば、AF起因の失敗はまずないです。
それよりも、デジカメからのプリントアウトにありがちな、もやがかかったような不透明な空気感が少ないのがありがたいです。高級機でもなんとなかくシアンがかったような、ぼんやりした感じがありますから、この価格のコンパクト機で、ここまでクリアに表現できる510Zに惚れ込んでいます。これはクリスタル製品などをマクロで撮るとよくわかります。これはクリスタル製品などをマクロで撮るとよくわかります。おかげで最近G1は埃をかぶってます。「わたし」さんの用途の中にプリントアウトも大きな比重を占めているのなら、510Zはお勧めです。
あとはバッファを装備してくれてれば文句なしなんですけどね。

書込番号:1743703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:56(1年以上前)

他社製品はイニシャルトークになっていませんね(笑

「KDは暗いところに弱い」は500Zの頃は自動増感で画質が荒れまくっていましたので、その事が大きかったと思います。
510Zでは「暗所AF性能」と「基本ISO50 & 並に暗いレンズ」が残されるのみとなりました。
後者については1/1.8 5メガ機では大口径レンズ付きでなければどこも似たようなものですし、前者についてはコニカさんは現在、新作ファームウェアを作っているような気がします。なぜかそんな気が強くします。

クリスタルの再現性はブレオさんもアルバムの中で同じ事を仰っていましたね。

書込番号:1743743

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/09 17:44(1年以上前)

でれでけ さん>

クリスタル製品などをマクロでとる趣味、一緒です、プリントアウトもよくします。
お仲間がおみえで嬉しいです、この手の用途にKD510Zは最高ですね(^^

るびつぶ番長さん>

ほんと500Zの頃は自動増感は辛かったです、KD510Zはマニュアルフラッシュ制御も備えて別物のようなデジカメに変身してますね、もうKD500Zには戻れません。

書込番号:1744344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

KD-510とKD-500ではどちらがいいですか。

2003/07/02 01:51(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

クチコミ投稿数:155件

KD-510Zを検討しております。よろしくお願いします。

現在IXY400をメインに使用していまして、
KD-500Zを過去に2度買いましたが、今は別のものに化けてしまいまし
た。

用途は、
1.日中の晴天で、フルオートで500と510を比較して画質が
さらに鮮明になっているかどうか。
2.室内の逆光で人物など、黒っぽくならないかどうか。
(室内の蛍光灯程度の明るさで強くなったかどうか)

以上の、ご感想をお聞きしたいと思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:1720949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/02 02:04(1年以上前)

まだ晴れ間で撮ったこと無いので鮮明さは不明ですが、
室内では相変わらずWBが弱いですね〜。
ちょっと蛍光灯の色被りが気になってしまいます。
色調整もあるのですが出来ればマニュアルWBで簡単に決めたいかも?
基本的にKD500に長時間露光や
画質調整が付いたものがKD510っぽいと感じました。

書込番号:1720990

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/02 09:05(1年以上前)

510は500と較べてあきらかにハッキリクッキリ画質になってます。ただし、その差はわずかです。室内ではオートで使う限り大きな違いはありません。ただし、510はISO200/400が使えますので500より守備範囲は広いです。ノイズは乗りますが色合いはなかなか好ましいものです。IXY400+510Zは理想形ですね。

書込番号:1721377

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/02 14:35(1年以上前)

mz3vs500zさんの感覚に極めて近いですね。(さすがに同じ機種を使っていただけある??)
今まで届かなかった痒い所に手が届くようになった感じ。

KD500Zでは晴天時画像に「ほ〜」という感動を味合わせてもらいましたが、KD510Zでは夜景撮影で「ほ〜」という感動をもらいました。
もちろん大型機でそのような画像は見慣れている人にはなんとも思わないでしょうけど、コンパクト機中心に使ってきた私には感動物でした。
コニカ関係者さん良い仕事をしましたね。改めてありがとうと言いたい。

書込番号:1721916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2003/07/02 18:47(1年以上前)

>からんからん堂 さん
室内でもう少し良ければと、期待しましたが。
ありがとうございます。
>mz3vs500z さん
そうですね、IXYとKDをうまく使いわければ
満足した画像がとれそうですね。
どうもです。
>★人工★ さん
このサイズでこの画像は、すごいと思います。
またいろいろと教えてください。
別室でもお世話になっております。
では。

書込番号:1722394

ナイスクチコミ!0


コニキャさん

2003/07/02 23:48(1年以上前)

あのー、今現在IXYD400とKD510Zを
所有しているものですが、
露出、ストロボ調光、ホワイトバランスにおいては、
IXYD400は、コンパクトオート機では、
トップクラスだと思います。
そのへんは、現在ご使用中なのでご存知かと思いますが、
それに比べれば、KD510Zのほうは、
露出は、測光方式が中央部重点測光なので
IXYD400よりは、バラツキと言うか
癖があります。
でも、もちろん日中はフルオートのカメラまかせで
良く撮れます、解像感に至っては、コンパクトオート機では
トップだと思います。{でも写真の評価は、その人の主観が占める
部分も大きいので、あくまでも個人の意見です。}
ストロボ調光は、やはりIXYD400には、かないませんね。
ストロボの大きさ同じ位にみえますけど、
調光の距離{ガイドナンバーも違うのかな}
が、KD510Zのほうが短いような気がします。
どうしても屋内だと暗い写真になりがちですね。
でも今回けっこう使えるマニュアルがつきました。
使い勝手は、なれるしかありませんが
この機能を、積極的に使って撮れば
ちょっとIXYD400では取れない作品が
撮れると思いますけど。
気楽に、オールマイティーに行きたいなら
IXYD400ですねー!

書込番号:1723415

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/03 10:43(1年以上前)

同じような内容の書き込みで申し訳ないのですが、ハイエンド小型コンパクトのなかではIXY400と510Zの2台があればあとは何もいらない!・・・というような最強の組み合わせのように思います。400は遠近感も結構写り込むようで室内でも安定しており、一眼に近い写りをするように思います。一方510は作画はされてますがすごい説得力があります。どちらも3割5分(いや8分?)バッター(と言っておきますが(^^;)ですが、510はたまに場外ホームランを打ってくれるところが気に入ってます。

書込番号:1724404

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/04 03:27(1年以上前)

>510はたまに場外ホームランを打ってくれるところが気に入ってます。

そういえば前にKD500Zの晴天時画像をバリーボンズのホームランのようだと形容したことがありました。このホームランは感動を呼ぶのでなるべくユーザーが頑張ってホームランの打ちやすい環境にしようと努めるようになります。そのへんが病み付きになるところ。コニカが入れた媚薬ですね。
ホームランにならなくても三振以外(AF合従不能以外)ならば、発色の良さも手伝ってヒットくらいにはしてくれますし。

そうそう書き忘れましたがKD500Z→KD510Zでの改良点にストロボ発光時にストロボ光の届かない場所で発生していたノイズを目立たないように処理していることがありますね。
そして人肌の忠実な再現性がかなり高レベルの所にいってますね。(見る環境、焼く環境の差はあれど)
AWBの向上も確実にありますので家族写真のヒット率の向上が一般ユーザーにとって一番大きなメリットかな。

書込番号:1727032

ナイスクチコミ!0


参こんさん

2003/07/09 00:17(1年以上前)

コニカ オンラインラボ 「カメラ」です、参考に。

書込番号:1742713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Digital Revio KD-500Zとの違い

2003/07/08 18:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 わ た しさん

Digital Revio KD-500Zとどこが違うのかよくわかりません。
画素数、サイズもほぼ同じで、値段がずいぶん違うようですが。

書込番号:1741296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 18:16(1年以上前)

メーカーサイトのQ&Aにそのあたりの答えが出ています。
もうちょっとツッコんだご質問があれば、両機を所有していましたので、わかる範囲で答えさせて頂きます。(過去形なのは、500Zはすでに友人の手に渡ったからです)

簡単に言いますと、各種画質設定・マニュアル撮影ができるようになったのと、レンズコーティング・画像処理チューニングが変わったというところです。

書込番号:1741319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 22:30(1年以上前)

大事なことを忘れていました。
15秒までの長時間シャッターと、その際必要なノイズリダクションが付きましたので、夜景の撮影が現実的にできるようになりました。

書込番号:1742199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング