このページのスレッド一覧(全407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年7月4日 18:56 | |
| 0 | 14 | 2003年7月3日 17:29 | |
| 0 | 1 | 2003年6月30日 22:28 | |
| 0 | 4 | 2003年6月30日 00:36 | |
| 0 | 15 | 2003年6月29日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2003年6月26日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こん○○は、水族館で撮影した事ありますか? 先日、某水族館に行った際KD-510Zで数枚撮影したのですが、ほぼ全て×でした。フラシュ禁止だったり暗かったりと厳しい条件ですが、良い方法アドバイスなどあれば、どなたかお教え下さい。<(_ _)>
0点
2003/07/04 12:14(1年以上前)
水槽のガラスにレンズ面をペタリとくっつける。周りのよけいな光を遮る&手ぶれ防止
フラッシュは発光禁止に。フラッシュ使うとガラスに反射して画質が落ちるから
それでもだめならISO感度を上げる。ノイズは増えますが…
暗い水槽の撮影はあきらめる(爆)
このあたりでしょうか。
書込番号:1727629
0点
2003/07/04 13:25(1年以上前)
一度その失敗画像をどこかにアップしてもらえるとより的確に意見出来るかも。
KD500Zでは暗所撮影が苦手でしたがKD510Zではその苦手の部分をユーザーが頑張って(マニュアル撮影で)工夫でカバーするような感じです。
自分の撮影したディズニーのパレードの画像は、自分なりにかなり頑張りました(笑)。おそらくオートの設定のままでは全滅するかも。
ディズニーのパレード撮影経験を踏まえて、対処方法としては。
1、ISO200固定にする。
2、マニュアル撮影をONにし、絞りを開放にしシャッター速度を1/20秒〜1/30秒程度に設定。被写体が水槽内で動きまわる場合には、光学ファインダーを利用してパララックスを計算しつつ被写体を中央に置いて「流し撮り」。
(チョロチョロ動く奴は撮ってあげない(笑))
3、AFが働かないような暗所ではAFを固定する(AFロック使用)。
水族館ならば非常口についているような蛍光灯に向かって撮影したい被写体と同等程度の距離を見計らいシャッター半押し+十字キー左でAFロック。
4、水しぶきがあがるような場所、湿度が高そうな場所では空気中の水分子に反応するのか青みがかる場合もあるので、WBを変更したり、再起動してAWBが適正になったところを見計らってシャッターを押す。
5、手ブレ回避策の一環として、プレビューオフの、連写設定オンで何枚か連続して撮ってシャッター押しによるブレを防ぐ。
こんなところですかね。
書込番号:1727795
0点
水槽の前で、記念写真を撮影するように普通に撮りませんでしたか?
カメラと水槽のガラスまでの距離が大きいとガラス面にピントがあってしまいます。
カバさんの指示のようにガラス面にくっ付けちゃった方が良いですね。
手で回りの光を遮るのは、露出を決まる際に部屋の反射光が入るのを防ぎ、露出を正確にします。
水槽内は暗いのでSSが遅くなるのは我慢でしょう。
こっそりこの状態でフラッシュを使うと、どうなるか?
光がガラス面に反射してレンズに戻り、白飛び、もしくはハレーションが起き写りません。
書込番号:1728271
0点
2003/07/04 18:55(1年以上前)
おしゃる通り少し離れたカットは水槽にピントが合ってた様な気が、水槽に近い物でもブレやピンボケだったり、シッポだけだったりでさんざんでした。そんな事で、画像は全てボツになりました。
オートでは所詮無理ですね、せっかくマニュアル機能があるので水族館に限らず、その場の状況にマッチした設定と言う事ですね。
恥ずかしながら、★人工★さんのアドバイス100%理解出来ず、宝の持ち腐れにならぬ様もっと腕を磨こう(ごそごし)。今後ともマニュアル機初心者にアドバイスお願いします。<(_ _)>
書込番号:1728379
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
パナソニックの256のSDカードを購入して使用してます。撮影枚数が20枚を超えるあたりから、書き込みに時間がかかり、シャッターチャンスを逃す場面にたまに出くわすようになりました。書き込み時にシャッターを押しても撮影画面に復帰するまでの時間が長くなりました。また再生でも画面めくりが遅い気がします。
2596×1944/ファインの設定です。最高画質だと、やはりコレくらい待つもんなのでしょうか?今まで300万画素機だったので、その感覚が残っているせいかもしれませんけど、気になり出すとモヤモヤしてしまって・・・。510の書き込み速度の限界なのか、パナのSDカードのせいなのか、みなさんいかがです?他の同画素機と比べてどうなんでしょう?
0点
2003/07/03 11:28(1年以上前)
すいません。2592×1944でした。
書込番号:1724481
0点
2003/07/03 11:40(1年以上前)
20枚を超える頃からストロボ発光をやりだしたということは無いですか?
半年前にKD500Zユーザーで同じ報告をした方がいらっしゃった記憶がありますが、原因はバッテリ残量が僅少に近づいたためにストロボチャージの間隔が長くなったことだったと思いました。
手持ちの松下512MB、256MB、128MBの中では256MBが一番相性がよろしいようです。
ただSDメモリは同じ型番でも当たり外れは結構ありますね。
書込番号:1724506
0点
2003/07/03 12:03(1年以上前)
レス有り難うございます。
ストロボは未使用です。複数集まった犬達のボールキャッチを順繰りで撮ってたもんで、なにより即応性が必要だったんですよ。いいシャッターチャンスって唐突なんですよね、こういう撮影って。だもんでちょっと不満が出たような次第です。
メモリの個体差もあるんですねぇ。知らなかった。そうなると運だよりしかないですね。う〜ん残念。
書込番号:1724556
0点
2003/07/03 12:13(1年以上前)
ノイズフィルタが作動しているのでは・・・・?
書込番号:1724570
0点
2003/07/03 12:20(1年以上前)
不倫トンさんレス有り難うございます。。
ノイズフィルターって、ノイズリダクションのことでしょうか?確かあれは1/2秒より長いシャッター速度時に機能するはずだし、画面にも進行グラフが出ますので、違うと思います。この間、夜間撮影で出現してくれましたが、あの待ち時間とは違います。今回は高速シャッターで、フォーカスも2m固定で撮ってました。バッテリーもフル状態です。
書込番号:1724590
0点
2003/07/03 12:55(1年以上前)
そうなんですか・・・。
どのぐらいのタイムラグが発生したのですか?
書込番号:1724697
0点
2003/07/03 12:59(1年以上前)
3〜5秒待つ感じです。
書込番号:1724707
0点
2003/07/03 12:59(1年以上前)
4〜8秒待つ感じです。
書込番号:1724709
0点
2003/07/03 13:02(1年以上前)
そそっかしくて打ち込みミスが多くてスイマセン。計ってて記載ミスしました。4〜8秒が正解です。
書込番号:1724712
0点
撮影した画像を消去するのに、1コマ消去や全コマ消去ばかりをやっていると、書き込みアドレスが断片化るために遅くなることがあります。たまにカメラ本体でフォーマットしてみて下さい。
また、もともとレスポンスの速いデジカメですので、私はクイックビューはオフにして使っています。こうするとストロボ撮影時以外はかなり速くなりますよ。確認が必要な時は再生ボタンを押して、シャッター半押しで復帰させています。
書込番号:1724766
0点
PCを使ってフォーマットしてはいけません。必ず使用するカメラでフォーマットして下さい。どのメーカーのどのデジカメでもそれは同様です。
私は画像をPCに吸い上げたあとは、たとえ1コマしか撮影していなくても毎回フォーマットするようにしています。
※断片化る は 断片化する でした。
念のためカードの接点が汚れないよういつも気を配って下さい。
書込番号:1724801
0点
2003/07/03 16:31(1年以上前)
るびつぶさん、『断片化る』で全然正しいですよ(笑
うちの職場では、『断片化る』と書いて『フラグる』と読んでいます(マジで)
fragmentation (ディスクやメモリの断片化)
http://nacelle.info/beginner/03005.php
るびつぶさんの仰る通り、時々カメラでフォーマットすることをお勧めします。
でれでけさん、
>不倫トンさんレス有り難うございます。
久しぶりに価格コム見て面白くてのけぞりました。
http://www3.asahi.com/opendoors/span/syukan/az981005.html
書込番号:1725120
0点
2003/07/03 16:58(1年以上前)
るびつぶ さん
大変参考になりました。有り難うございます。フォーマットを改めてやってみます。Macを使っているのですが、時折ノートン先生で断片化をカラー辞典みたく眺めておりますが、あれがスグ連想されて、合点がいった次第です。
ジー3 さんどうもです。フリントンさんのHN命名は、てっきり不倫トン大統領のしゃれだとばっかり思ってたもんで、漢字変換しちゃいました。不倫トンさん、いやいやフリントンさん、お気に障ったら510Zに免じて許してください。
書込番号:1725182
0点
2003/07/03 17:29(1年以上前)
HNの意味バレてしまいましたね。(笑)
不謹慎なんで隠してたんですが・・・。
書込番号:1725245
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
画質とスピード感と価格で、この機種の購入を検討しています。
ただ、「暗所でのAFに難あり」という情報で、悩みを深くしています。
仕事柄、比較的暗めのホール(半調光ぐらい)の中で、ステージ上に立っている人物(スポットライトを浴びている)を撮影したりすることが多いのですが、そうした使用の中ではどうなのでしょうか?
他人に撮影をお願いすることも多く、オートの使い勝手も気にしているのですが、その辺の使用感を是非教えていただきたいのです。
これまではミノルタのF100を使用していたのですが、室内人物撮影に測光に起因すると思われる癖があって、とても撮りづらかったので、そこがクリアになれば購入を、と思っています。
ちなみに、現在のところIXY400とどちらかにしようと思っています。
誰か私の背中を押してくださーーい!
0点
確かにこのカメラは他の機種に比べ暗いところで合いにくいとは思います。
ただ、スポットライトを浴びている人物は明るいわけですから(光量にもよりますが)、一概には言えません。
このような撮影ではカメラと被写体との距離が一定ですので、このカメラの距離固定機能が使えると思います。IXY400にMFがあったかどうか調べていませんが、もしなかったら、510Zの方が逆転有利になるかもしれません。
ただAF以外の問題で、ステージ上で人物が三味線の演奏をしているか、ダンスをしているかで話が変わってきます。
前者ならばどんなデジカメでもある程度大丈夫でしょうが、後者の場合、被写体の動きが速いので、「被写体ブレ」が問題になります。
できるだけ明るいレンズを持ったもので、基本ISO感度が高く、またISO
感度を上げてもノイズの少ないもの....が必要になります。その点では510ZもIXY400も同等にあまり適した機種ではないと思います。
その条件を満たす物は明るい固定焦点レンズを付けた銀塩一眼かデジタル一眼、または一部のハイエンドコンパクトデジカメになるでしょう。(最近のハイエンドコンパクトデジカメは基本ISO感度の面で失格ですが)
F100をお使いになって被写体ブレが気にならないようでしたら、この問題はあまり神経質になる必要はないかと思いますが。
スポットライトは使っている電球によって色温度が大きく違いますので、
そういう点でのホワイトバランスのオールマイティーさではキヤノンに歩があると思いますが、これは現場で試してみないとわかりません。
というわけで、ごめんなさい、背中押せませんでした。
書込番号:1717492
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
AF補助光は付いていません。
絞り値とシャッタースピードはどちらも表示されます。(オート時はシャッターボタン半押しにしている間だけですが。)
液晶の情報表示をオフに設定して、AFターゲットすら表示されないまっさらな画面になっても、かたくなに絞り・シャッター値は表示されます。(笑
書込番号:1711299
0点
2003/06/28 21:41(1年以上前)
教えてくれてありがとうございます。
400aか510zか
究極の選択です
書込番号:1711381
0点
2003/06/29 00:55(1年以上前)
400にaは付きませんよ。
書込番号:1712064
0点
2003/06/30 00:36(1年以上前)
もう新型が出たのかと思ってしまったよ。
書込番号:1715248
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
過去の書き込みで、距離固定4mに設定しておくと、写ルンですのように、パ
ンフォーカスカメラのように使える、というのがありましたが、しかし遠景
やマクロの設定は電源OFFでリセットされてしまうということなので、これ
もやはり電源OFFででリセットされてしまうのでしょうか?
ということは「写ルンですカメラ」としては使えないようでやや残念です。
しかし★人工★さんの書き込みで、キーカスタマイズ機能を使えば、マクロ
モードだけONにできるというのがありました。
ということは、同じ理屈で4mモードだけONにすることは可能でしょうか?
そうなると510Zは最強の「写ルンですカメラ」になり、スナップ写真を撮る
ときに便利なような気がするのですか・・・。
0点
2003/06/26 23:15(1年以上前)
残念ながらその設定はクリアされてしまいます。
ですが、ご想像のとおり、カスタムで4mのみをONにすれば
つねに4mになるようです。
スナップ写真がうまく撮れるかは、機会があれば試して見ま
す。(というか晴れてくれ・・・・)
書込番号:1705585
0点
2003/06/26 23:23(1年以上前)
4m固定のみの撮影で成功させるには、
・絞りがF4.7になる程度の晴天程度の明るさ。
・ズーム不使用
でしょうね。
書込番号:1705621
0点
2003/06/26 23:52(1年以上前)
さんぼーさん、★人工★さん、早速の書き込み、ありがとうございました。
なるほど。遠景やマクロの設定は電源OFFでリセットされてしまうものの、
「カスタムで4mのみをONにすればつねに4mになる」ということは可能なので
すね。
これはなかなかに面白そうです。
「カシオのEXILIMにできることが、なんで普通のカメラにできないのか」と
いう思いがありましたから。
> スナップ写真がうまく撮れるかは、機会があれば試して見ます。
お願いします。
しかし・・・
> 4m固定のみの撮影で成功させるには、
> ・絞りがF4.7になる程度の晴天程度の明るさ。
> ・ズーム不使用
なるほど。適度な明るさがあって適度に絞り込まれ、広角側を使うならば、
という条件付ですね。
スナップとして使う場合は広角側がメインだから「ズーム不使用」は問題な
いかも。
完全なパンフォーカスにならなくても、例えば2〜6mぐらいまでだいたい合
えばいいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1705747
0点
2003/06/27 00:43(1年以上前)
>EXILIMにできることが、なんで普通のカメラにできないのか
開発コンセプトの違いも有るかもしれません。
キレイにジックリ写すことが目的なカメラと、使い捨てのように押せば取れるという、速さを目的としたカメラ。
開発のコンセプトが違うと自ずと機能も変わってきます。
ですから、コレに出来るのにアレにできないというのは、理学部の生徒に工学部の授業を理解しろという感じで、無理ということになります。
書込番号:1705962
0点
2003/06/28 16:14(1年以上前)
4mと遠景の比較写真を載せました。
あまり、差は感じられません。
曇りでも十分使えそうです。
ただ、WBは曇りにしとけば良かった・・・。
もちろん、フラッシュも未使用です。
もう、少しサンプルを撮りたかったのですが、
雨が降ってきたので中断しました。
書込番号:1710422
0点
2003/06/28 18:28(1年以上前)
さんぼーさん、4mと遠景の比較写真の比較写真、ありがとうございました。
これで見る限り、あまり差は感じられませんね。
500Zの方の過去ログを見ていたら、Junki6さんが、
遠景は、どうやら2,3m以上∞まででピント合わせをしているようです
と書かれていました。
ってことは、遠景にしても4m固定にしても、結構パンフォーカスカメラにな
っちゃうっぽいですね。
ま、でも多分、4m固定にした方が、より手前からピントが合いそうな気はし
ますが・・・。
あと、同じアルバムでF4.7とF2.8で写している人形のサンプルがありますが、
510Zは「絞り優先」などはないということなので、絞りを自分で設定したあ
と、シャッター速度の方も自分で設定するわけですよね?つまり自分で計算
して。
これって結構大変そうですね。絞りが2つしかなくても、単純に「絞り優先
モードがあればよかったのに」と思わなくもないです。
それでは。どうもありがとうございました。
書込番号:1710806
0点
>絞りを自分で設定したあと、シャッター速度の方も自分で設定するわけですよね?
つまり自分で計算して。
自分で計算する必要はありません。シャッター半押しした時に適正露出からのズレ分を「-0.3」などと表示してくれますので、そのまますぐに十字キー左右操作でシャッター速度を変更して「0」にすれば良いわけです。表示は十字キー操作に追随して変わっていきますので決めやすく、アングルや画角を変えない限り連続して操作できます。
但し、シャッタースピードは0.3EVごとと細かくなっていますが、実際のオートではほぼ無段階に近い変更をしていますので、マニュアル撮影で適正露出と表示されても厳密に言えばオートの時とは微妙に露出が変わることもあります。
「絞り優先オート」があればいいのにというのは私もそう思っています。(もしかしたらファームアップで可能になるかも)
書込番号:1710862
0点
2003/06/28 20:14(1年以上前)
> 自分で計算する必要はありません。シャッター半押しした時に適正露出か
> らのズレ分を「-0.3」などと表示してくれますので、そのまますぐに十字
> キー左右操作でシャッター速度を変更して「0」にすれば良いわけです。
あっ!そうなんですか。私はまた自分で計算しなければいけないのかとばか
り思っていました。
しかし、最近めっきり使わなくなったEOS 55でマニュアルモードにしてやっ
てみたら、EOSでも適正露出からのズレがファインダーの中にしっかり表示
されていたりして(汗)。
考えてみるとEOSではプログラムモードか絞り優先モードしか使ったことが
なかったんですよ。
う〜ん。これならいいですね!
上のことを知らなかったため、「マニュアルモードは使えない」と思い込ん
でいましたから!(まあ、絞り優先があればなおいいけれど)
これでほとんど510Zに関する欠点らしきものがなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:1711095
0点
ただ、銀塩EOSのようにファインダーに常に露出値が表示され続けているわけではありません。一度シャッターボタンを半押しにする煩わしさを感じるかもしれませんが、さほど面倒ではないですので。
撮影時のさまざまな操作(AE・AFロック、マニュアル露出、ストロボ。マクロ、ホワイトバランスなど)はシャッターボタンと十字キーの組み合わせで行うので(もちろんメニューを開いても同様の操作ができますが)、人によってはこれが面倒に感じるかもしれません。
1ボタン1機能でボタンがいっぱい付いている方がやりやすい人もいるでしょうが(特に雑誌の評価などでは、ライターがカメラに慣れる時間をとれないので(またはその努力をしないので)、多くのボタンを持つデジカメのほうが評価が上ですが)、私のような初代ファミコン世代にとっては
「少ないキーとその組み合わせで多機能をコントロールする」やりかたの方が、やりやすいと感じているのですが、これは人それぞれですね。
書込番号:1711184
0点
2003/06/28 21:44(1年以上前)
>純之助さん
るびつぶさんのおっしゃるとおりです。
今、夜景を撮影しに行ってきましたが、三脚を忘れてました。
案の定、ブレまくりでした。
悔しいので一番ましなのをアップしておきました。
私の技術では三脚無しで1.6sのシャッター速度は無理でした。
書込番号:1711401
0点
2003/06/28 22:35(1年以上前)
●るびつぶさんへ
お書きになっていることはよく分かります。結局「慣れ」なんですよね。
スタパ齋藤さんも500Zのレビューで、4方向キーを使ったAE・AFロックは
「ヒジョーに使いづらい」と述べています。
るびつぶさんは、そのあたり、もう慣れているんだろうと推測します。
私が510Zを買って「ヒジョーに使いづらい」と感じるか、すぐに慣れるか、
ある意味「ヒジョーに」興味があります。
というのも、今持っているデジカメは、AE・AFロックも、ISO感度もサイズ
も独立したボタンで設定できるからです。
しかし510Zのボディサイズでやたらにボタンの数を増やしても使いやすいか
どうか疑問ですからね。
●さんぼーさんへ
> 私の技術では三脚無しで1.6sのシャッター速度は無理でした。
さすがに1.6秒、三脚なし、はしんどかったようですね。一応画像をダウン
ロードして見てみましたが、おっしゃるとおりブレブレでした(笑)。
それにしても、510Zのような個性的なデジカメが過小評価されているような
のがやや残念ですね。
早く買いたいけれど、初期ロットはやや怖いなあ。
ある意味500Zのマイナー・チェンジ版だから、どうやらソフトウェアの方に
はBUGはなさそうだし、心配ないとは思うんだけれど・・・。
書込番号:1711551
0点
2003/06/29 00:38(1年以上前)
今、もう一度、三脚もって行ってきました。
真っ暗だったのでシャッター速度を15sにしてみました。
4mと遠景で撮影しています。
参考資料として遠景の5sのものもアップしておきました。
色的にはさっきの時間のほうがよかった・・・。
書込番号:1712002
0点
2003/06/29 12:55(1年以上前)
4mと遠景の比較の最後として友人宅からの景色を
手持ちにて撮影しました。
あと、5分ほどでアップしておきます。
書込番号:1713274
0点
2003/06/29 18:13(1年以上前)
さんぼーさん、毎度、ありがとうございます。
やはり遠景と4mの差は微妙っていうか、はっきりいって分かりませんね(笑)
友人宅からの景色で「遠景」の方がややアンダーなのは空の面積の違いから
来ているんだろうし・・・。
それにしても、夜景の方、こんな時間になんで釣りをしているんだろう???
書込番号:1713937
0点
2003/06/29 21:24(1年以上前)
友人宅のはおそらく手ブレしてます。
ほとんど、万歳した状態で撮影してますので・・・。
夜景はびわ湖での撮影なので金曜日、土曜日の深夜
は結構、釣り人さんがいらっしゃいます。
対岸から大津プリンスホテルあたりを撮りました。
書込番号:1714472
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2003/06/26 23:22(1年以上前)
使ってみましたがそんなに悪くは無いと思います。
ただ、おそらくKD-500Zと同等の昨日と思われます。
ちなみに時間は30秒までです。
動画主体ならサンヨーあたりのほうが・・・・。
書込番号:1705617
0点
2003/06/26 23:23(1年以上前)
すいません。
×昨日
○機能
書込番号:1705629
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







