Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KD510Z+単眼鏡

2003/07/28 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

押入を掃除していたらKenkoの単眼鏡(7×18:4,5年前にヨドバシの福袋に入っていたもの)が出てきました。接眼レンズのゴム部分の径がKD510Zのレンズ部分にピッタリはまることを発見したので両者を合体させた写真を撮ってみました。(桜木町駅前からランドマークタワーを撮影:手持ちでオートです)
画像は粗いですが、外壁に消火器と思われる物体がはっきり認識できています(デジタルズームやソフトでの拡大では無理)。テレコンバージョンレンズ等を比べると画質的には相当問題はあるのでしょうが、結構おもしろいものが撮れると思いました。

書込番号:1805873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いい感じ♪

2003/07/21 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 MRS555さん
クチコミ投稿数:808件

今日店頭で触ってきました。IXY 400とKD−510Zと410Zを見てきました。IXYとどちらにしようか迷ってたんですが、起動、動作の機敏さ、シャッター押してから撮影するまでの時間、すべてにおいてIXYより快適でした。さすがに軽さはIXYの方が軽かったですが、IXYの起動時間の長さには結構いらいらしました。デジカメのデザインはIXYの方が良いかな・・・、表面つるつるしていて落っことしそうで怖かったですけど。

書込番号:1783641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

純正のUSBキャップが存在します。

2003/07/21 10:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ひぐらしカナカナさん

パソコンに画像データを取り込む大切なUSB端子がむき出し
になっていますが、長期使用していると、雨の水滴、ゴミ、ホコリ
などが入り接触不良に成り易いと思います。カタログ、HP上にも
載っていませんが、別売品として、USB CAPが存在します。

ゴムで出来ており伸縮し穴にジャストフィットします。キズを付ける
のではと思われる余計なリングと紐も付いていますが。

でもなぜ付属品として最初からこのCAPが付いていないのか不思議
です。本体に貼ってある余計なシール(剥がす時のりが残る)を付ける
手間にコストをかけるより大切なものを付けるべきと思われますが、
皆さんどの様に思われますか。
(共通品ですので当然他の機種でも使用出来ますよ)

書込番号:1781506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/07/21 11:22(1年以上前)

その人の性格の問題ですね。

自分はずぼらで、
キャップの類はいつの間にか家出をしてしまいます。
大事に扱っているつもりなのに・・・へんだな〜。

書込番号:1781723

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/21 12:13(1年以上前)

自分も買ってすぐこの端子がむき出しになっているのを見たとき、「不良品だぁ」と思いました。
なくても大丈夫のようですが、やっぱりねえ…。(笑)

書込番号:1781851

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/21 12:15(1年以上前)

ふと思ったのですが、他のデジカメで、この端子がむき出しになっている機種ってあるのでしょうか?

書込番号:1781859

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/21 15:49(1年以上前)

家にあるカメラではフジのA303が同様にむき出しですね。

書込番号:1782513

ナイスクチコミ!0


kjhfdgyさん

2003/07/21 15:58(1年以上前)

純正のUSBキャップはどこで購入できますか?

書込番号:1782532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひぐらしカナカナさん

2003/07/21 23:38(1年以上前)

返信してくれた皆様有り難うございます。

USB CAPは、お店やさんで売ってます?
裏メニューにありお得意さんでないと入手出来ません??
対応機種が310Z〜510Zまでと紙に印字されて
いることから最近作ったものと推測します。

私は、購入した510Zのレンズカバーの溝にバリがあり
カバー交換時、USB端子のことを指摘し、頂きました。
リングを外しゴムのCAPだけで使用しています。
コニカさんもお客さんからの要望で作ったのでしょう。
でもCAPが存在するなら、510Zからでも付属すべき
でしょう。CAPの原価は100円もしないでしょうから。
「なんだかなぁ〜。」阿藤快の言葉が浮かびます。
パソコンと違い、外の色々な条件(突然の雨、霧、スキー
場・・など)での使用も考えられます。

従って、値段や店頭にあるかは分かりません。

書込番号:1784411

ナイスクチコミ!0


みるぱぱさん

2003/07/23 23:03(1年以上前)

悩みに悩んで先日510Zオーナーになりました。(^^;)
早速キャップの件をSSに問い合わせましたところ、お盆休み前後には入荷の予定とのことでした。何でも販促品として作ったものなので値段も決まっていないそうです。

書込番号:1790855

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/25 18:36(1年以上前)

新宿のSSで購入しました。価格は600円(税抜き) 高い!!!
袋に入っていた紙には商品バーコードがありませんので売り物として作ったものではないのでしょう。
ゴムとリングとひもだけなのでとても600円で売るような代物ではないと思います。ひぐらしカナカナさんが言われるように付属品として初めから同封すべきものでしょう。
コニカさん、今からでも遅くありませんよ。以外とこういった小さなことからユーザは付いたり離れたりするものではないでしょうか。

書込番号:1795907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

KD-510Zでのプリント画質

2003/07/21 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 mizu7712さん

もともと FP S-602でプリントしてましたが
銀塩との比較したときの画質の差はデジカメ
だと思ってあきらめてはいました。
ところがKD-510Zでプリントすると、銀塩プリント
と間違うくらいの高画質プリントができました。
500万画素と300万画素との差だけではない、
コニカさんの技術があるのでしょうか?
次の610Z(仮称)が本当に楽しみです。

書込番号:1781330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/07/21 15:40(1年以上前)

>銀塩との比較したときの画質の差

どの機種と比較されたのでしょうか?

書込番号:1782493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ISO200での撮影。

2003/07/20 04:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 のりねもさん

『うえのなつまつり』の模様を撮影して来ました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&alb_click[]=1
手持ちでの撮影でしたので被写体が動いている事と手振れを考えシャッタースピードを1/100に、ISO感度は100ではかなり暗い画像になってしまったので200に設定しています。
また、赤が朱色に転ぶのを避けるためカラー設定を(R+1,G-1,B0)で試してみました。

撮影していて気付いた良い点は、腕を伸ばしての頭上からの撮影時に液晶モニターの画像は反転するものの何とか画角の確認が出来るという点と、レスポンスが速くシャッターチャンスに強いという点です。

また、改良を期待したい点はやはりメニューの構造でしょうか。
設定の変更がもっとスピーディに出来る様、ファームウェア・アップデートで対応して欲しいところです。
Konicaさん、お願いします。

書込番号:1777594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

自分撮り

2003/07/13 23:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

久しぶりの書き込みです。
本日、やっと店頭でKD-510Zをまったりと触ってみました。
これ、自分撮りに便利な鏡(本物の鏡ではないけど)がデザインに
に組み込まれているんですね。
IXY200aでは、ロゴマークがその役目になるとキヤノンのデザインに
感心していたんですが、IXY400になって無くなって居たのでたまたま
だったんだぁ。と落胆した覚えがありました。
KDの場合は、モデルチェンジで無かった物がついてくれたのでちょっと
嬉しくなりました。KD-510Z持っている人は、是非活用して見て下さい。

書込番号:1757810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 23:09(1年以上前)

お久しぶりです。
あれ、Junki6さんはもう510Zお買いになっていると勝手に思っていたのですが、そういえばJunki6さんのHPでその記述がありませんでしたね。
下のスレで勝手に紹介させていただきました。失礼いたしました。

書込番号:1757829

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/13 23:36(1年以上前)

Junki6さん、お久しぶりです。

KD500Z復活されましたでしょうか?
このデザイン自分撮りにほんとうに便利ですね、その他にKD510Zは使ってみるといろいろパワーUPしていますよ、私の用途ではベストバランスです。
ただKD500Zの昼デジカメと言われていたころの、すっきりとした空気感さえ感じる画像の印象が薄れたかんじはしますが・・バランスが良くなりすぎたのかなぁ(^^;

あいかわらず私のアルバムでIXY400とKD510Zとの比較画像などをUPしております、参考にして下さい。

書込番号:1757961

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/15 07:26(1年以上前)

プレオさん>

IXY400をお持ちということでちょっと暗所撮影比較をやってもらえるとありがたいかも。長時間露光を使用しないでなるべく同一シャッター速度&同一絞り値で。最大広角寄りで。ISO最大、露出補正最大にプラス側で。

自分の行った実験結果はこちらです。

http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030715010153.jpg

左上がKD510ZのISO400。右上がM603のISO1600。左下がM603のISO400。
そして右下がMZ3のISO400。シャッター速度はKD510Zが1/3秒でM603とMZ3が1/4秒。絞り値はM603がF3.2。MZ3がF2.7。KD510ZがF2.8。
蛍光灯の豆電球を点灯し光源から被写体まで約2mくらいの状態でした。
さすがに低画素MZ3が一番得意としているみたい。ISO1600があるから必ずしも暗所を得意とは言えないという例ですかね。

ひさちんさんもF601と比べて見てもらえるとありがたいんですけど(^^。

Junki6さん>
ご無沙汰です。KD510Zと供に復活を!

書込番号:1762249

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/15 07:37(1年以上前)

それから上記実験は、暗所ということでどれもAFが働かず、AWBも働かないと思ったので手動で全てタングステンに統一しています。

書込番号:1762263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2003/07/15 10:47(1年以上前)

みなさん お久しぶりです。

私は、510を買わずに他のものを買ってしまいました。
FZ1と750UZです。m(__)m
子供の発表会を撮るために、必要になりました。
(親満足、子供いやいや)

少し落ち着いたら、510の方へ向いてくると思います。
その時は、画像を参考にさせていただきます。

書込番号:1762555

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/15 12:18(1年以上前)

★人工★さん、M603手に入れられたのですね。

残念ながら現在IXY400はCCDのドット抜けが発生したのでメーカーに送ってチェックしてもらってます、夜景撮ってたら曇りなのに星が出てたので気が付きました。

IXY400いつ戻ってくるか分からないのですが、KD510Zがあれば不自由しないので気長に待っております(^^

書込番号:1762740

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/16 20:29(1年以上前)

>>ひさちんさんもF601と・・

ありゃりゃ、★人工★ さん。
F601は日曜日に友人に貸し出しましたよ。
ちょっとすぐには帰らないかもしれません。しまったな(汗;)

ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。

   左上がKD510Z 右上がM603
   ISO400 ISO1600
   1/3秒 1/4秒
   F2.8 F3.2

   左下がM603 右下がMZ3
   ISO400 ISO400
   1/4秒 1/4秒
   F3.2 F2.7

ついでにスペックを引っ張ってみました(笑)

 KD510Z
 撮像素子 1/1.8インチCCD 総画素数2690×1994pixel(約536万画素)
 レンズ F2.8〜4.9、f=8〜24mm(6群7枚)(135サイズカメラ換算で39〜117mm)

 M603
 有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
 撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム 原色フィルター採用
 焦点距離 f=8.7mm〜17.4mm(35mmカメラ換算:38mm〜76mm相当)
 絞り 開放:F3.2〜F4.2、F3.2/F4/F5.2/F6.8/F8.8/F11 自動切り換え

 MZ3
 ■カメラ部有効画素数 195万画素 2000×1496ピクセル
 ■撮像素子 1/1.8型211万画素原色プログレッシブスキャン方式CCD(総画素数)
 ■レンズ f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)光学3倍ズーム
 F2.7(W)〜F4.9(T)開放時 オートフォーカス

 F601
 有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
 撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム、原色フィルター採用
 焦点距離 f=8.3mm〜24.9mm(35mmカメラ換算:36mm〜108mm相当)
 絞り 開放:F2.8〜F4.5、F2.8/F4.0/F5.6/F8.0 手動/自動切り換え

F601のレンズはF2.8なので、もう少しだけいい結果が出ると思いますが・・。うーむ、どうでしょう。

書込番号:1766946

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/16 20:34(1年以上前)

逆にわかりにくくなってしましました(汗;)
これでいいかな?

左上がKD510Z 右上がM603
 ISO400 ISO1600
 1/3秒 1/4秒
 F2.8 F3.2

左下がM603 右下がMZ3
 ISO400 ISO400
 1/4秒 1/4秒
 F3.2 F2.7

書込番号:1766957

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/16 23:06(1年以上前)

>ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。

そうです。CCD自体の性能を測るという意図よりも、製品自体の性能比較ですから、レンズうんぬん絞りうんぬんはおいといて、とりあえずその環境において各機種一番最適化したという点で統一コンディションと考えました。(レンズ交換出来るカメラじゃ無いんだし(^^;)
同一ISO感度で同一被写体を撮影した場合はKD510ZはM603の約2倍のシャッター速度を稼げて、MZ3は約4倍のシャッター速度を稼げるようです。

F601の場合はレンズが良さそうだからKD510Z並にはなりそうですかね?それともMZ3くらいシャッター速度があがるかな?(厳密には露出決定具合でシャッター速度はまた変わりますけどね。)

F410あたりはレンズはM603よりも明るそうだけど、CCDが1/2.7インチということで、メーカーが謳うように本当に「手ブレが防げる」ようなシャッター速度になっているのかな?メーカーの謳い文句をライターがそのまま伝え、その情報が元になって世間一般に伝わっているような気がしてならないのですが。
富士はISO200が基本感度となっているから他メーカーよりもシャッター速度が速くて手ブレが防げるみたいな感じで言われてますものね。

M603だけが出来が悪いのなら良いのですが。富士フィルムによる催眠商法だったりしたら嫌ですね(笑)。
この薬は絶対に効きますと言われて小麦粉を手渡されて本当に効いてしまったというフラシーボ効果だったり。

MZ3やM603が暗所でISO増感をすれば液晶表示も明るくなってAFが合従しやすくなるのに、KD510Zはそうならないのはなんでだろうって感じはします。なんかもったいないっす。

書込番号:1767572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング