このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年7月14日 18:17 | |
| 0 | 42 | 2003年7月22日 06:43 | |
| 0 | 0 | 2003年7月10日 17:43 | |
| 0 | 17 | 2003年7月9日 13:23 | |
| 0 | 5 | 2003年7月7日 22:46 | |
| 0 | 12 | 2003年7月9日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ここの掲示板を毎日読み回し,
現物を見てから買おうと思い,大阪の日本橋に買いに行ったのですが
歩きに歩き回って,ようやく1店(1店は展示なし)だけ見つけました.
当初510Zはレンズが出た状態しか見た事がなく,個人的にカッコ悪いと思い,IXY400も考えていたのですが,レンズを閉じた状態では510Zの方がレンズ保護も確実で見た目もこちらが上です.
(宣伝に収納時の写真も出したらイイのに.)
メモリーをサンディスク256MBを購入して,早速使ってみました.
操作感としまして
起動が超速い.
撮影速度も一般的なAF速度で問題を感じませんし,
連射も1秒間隔位でしょうか.
ただ十時キーがグネグネしてまして,気持ち悪い気がしますが,慣れの範囲内かなと.
一つだけ残念なのは,パナ系の高速のSDカードを購入しなかった(帰宅して気付いた(爆))ことが,ナニよりの失敗だった気がします.
もし,パナソニック製の10MB/Sを買ったら,更に高速に連射出来るのでしょうか.
そうなら,メモリーが安くなったら買い換えてみたいです.
0点
2003/07/13 21:55(1年以上前)
動確テストにサンディスク256MBに何枚記録できるか,デジカメ内でフォーマットし最高画質・ノーマルモードで撮影した結果,1回目は156枚出来ました.
しかし,2回目最高画質・ファインモードで挑戦後,50枚位でSDエラーと表示され,データが全部ぶっ飛び再フォーマットを要求して来ました.(+。+)アチャー...
しょうがないので再フォーマットをかけて,再撮影したら今度は上手く行きました.しかし,もし外出先でこんなことが発生したら,たまったものではないので,SDカードの交換を頼んでみようかと思います.
書込番号:1757525
0点
[1728968]SDカードのトラブル
でSDスナッチャーさんが同種のトラブルを報告されていました。
500Zの頃にもあったようです。
やはり松下か、ハギワラM、グリーンハウスのもののほうが良いようです。
書込番号:1757575
0点
おっと、グリーンハウスでも出ているようですね。
カメラ側という可能性もありそうです。
私は500Zの付属カード、510Zの付属カード、松下256MB、全てノートラブルですので、やはり松下印が安心かもしれません。(付属カードは比較撮影でフォーマットしながら使いまくりました)
書込番号:1757615
0点
2003/07/13 22:53(1年以上前)
カメラの画質は掲示板に記載されているように,素人目なので難しいことは言えませんが(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!って感じです.こりゃええっすわ.(カシオのEX−3500と比較ですが(笑))
松製で不具合の履歴をみた事がないので,最終的にはメモリーの品質の問題と思いたいです.
萩CFと比べて,メモリーリーダーを使っても転送速度の遅さ(気分20倍位)にビックリしました.(リーダーの性能かな?)
書込番号:1757752
0点
2003/07/13 23:01(1年以上前)
↑の誤記です.EX−3500じゃなくて,QV−3500EXでした.
F値もデカイ(F2.0)が,ボディーもデカかったです.
書込番号:1757792
0点
2003/07/14 18:17(1年以上前)
販売店に事情を話したところ,松製のメモリーに交換してもらえることになりました.(^。^;)フウ
書込番号:1760046
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zのシャッター間隔を高速化するためにクイックビューをOFFにするという書き込みをよく見かけますが、クイックビューをOFFにする必要はないと思います。当初、私も皆さんの書き込みを見てOFFにしていましたが、クイックビューONでもシャッター半押しですぐに次の撮影モードに入るのでOFFの時とそんなに変わらない高速な撮影ができるのに気がついたので現在はONで撮影しています。次のシャッターを押さない限り3秒間の確認時間ができるのでとても撮影が確実になりました。
0点
それは私も500Zの頃から承知していたのですが、クイックビューOFFにしておくと、『シャッター切れたらすぐにシャッター半押しでクイックビューをキャンセルするぞ』と思っていなくてもすぐに撮影スルー画面に復帰し、実際の撮影シーンでもレスポンス良く撮れました。数値的な時間はうまく操作すれば一緒なのですが。
どちらの方法でも、復帰する時にちょっとだけタイムラグがあるのです。
クイックビューを見ていて次のシャッターチャンスが訪れそうになった時、急いでシャッター半押ししても、この僅かなタイムラグが邪魔して少し遅れてしまう事が、私の場合はあったのです。
特にKDはボタンを押し込んでから切れるまでのタイムラグがいささか長めなので、真性シャッターチャンスよりもフライング気味でシャッターを押したいのです。
それから私は常に連写ONに設定しているので、クイックビューONでは4秒間隔になってしまいますので。
どちらでも使う人がやりやすい方を選べばよいと思いますが、『KDは書き込み速度が遅い』と思われていることがありますので、実は500万画素なのに、1.5秒程度で書き込みができてしまう驚くべき速写性を理解していただこうと、そのように書いた事があります。
他の機種ですと、バッファを積む事で目立たなくしていますが、正味だいたい1ショットあたり5〜6秒かかるのです。バッファメモリ搭載は価格アップの大きな要因ですしバッファクリアされるまでカメラの電源を切れないというストレスもあります。
繰り返しになりますが、ON・OFFは使う人のやりやすい方にすれば良いと思います。......あ〜長い、もっと簡潔に書けんのか。(笑
書込番号:1755759
0点
2003/07/13 12:00(1年以上前)
これ、ホントにバッファ積んでないんですよね。メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間だと思うんですがそれにしても速すぎる!?
バッファのある機種は数枚の撮影は高速ですが、続けて撮影すると数枚撮影都度または、電源OFF時ににまとめてメモリへの書き込みを開始するのでその間何もできなくなってしまうので閉口していましたが、この機種はいつ訪れるか分からない恐怖がなくて快適です。
クイックビューは好みで設定すればいいですね。
余談ですが、薄暗い(ほとんど光はない)部屋で撮影するときに小型のペンライトで被写体(1〜2m)を探し、照らしながらフォーカスさせると、うまく焦点を合わせてくれたようでフラッシュONできれいに撮影できました。フォーカスのLEDが点滅のときもダメだと思ったのですがすべて細部まで見事に写っていて感動しました。もちろんペンライトの光はそのままで写っていません。ペンライト1本で弱い暗所もOKかも?
書込番号:1755825
0点
起動を含めた高速化は、スタッフの中に得意な人がいて、自分でプログラムを書いてしまったそうです。
自作AF補助光は、Junki6さんが500Zの頃やっておられましたね。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/junki6/
書込番号:1755882
0点
2003/07/13 16:45(1年以上前)
大特さん。こんにちは。
>メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間
ということですが、JPEG圧縮自体にはあまり時間はかかっていないと思います。一般
的にバッファメモリにデータを記憶する機種では、そのまま記憶するとメモリを大量
に使用するため、JPEG圧縮を行ってからデータを記憶しています。つまりJPEG圧縮に
必要な時間は、少なくとも連写速度より早いことになります。
一部の高級機では例外もありますが、保存時の圧縮率設定で連写可能な枚数が変わる
機種は、ほぼ圧縮後のデータをバッファに保存していると考えていいでしょう。
ですから、510Zが高速なのは、SDメモリカードの高速性を最大限に生かしていること
と、次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考
えています。
るびつぶさん。こんにちは。
るびつぶさんの撮影された写真と、[1735346]で提示された写真を、じっくり見せてい
ただきました。モアレの発生している箇所については、
・1ドット毎に明暗差がある
・パターンが連続して続いている
・被写体の彩度が低い
と限定してもよさそうです。ただし明暗のラインが斜め45度に近い場合、2ドット毎
のパターンでモアレが出ます。1ドット毎に明暗差は、おそらくローパスフィルター
の設定によりIXY400では検出できませんが、2ドット毎斜めパターンではやや出方が
弱いものの、IXY400でもモアレは発生しています。
それから、明暗差のある部分に出ている青と赤の部分ですが、どうも「ピクセル間ク
ロストーク」ではないかという気がしてきました。明暗の変化時に出力アンプのなま
りが出ることで、画像の横方向に色調の変化が出ます。まだ調査中ですが、詳しいこ
とが分かればまた報告いたします。
書込番号:1756585
0点
だんご山先生、
う〜.....ピクセル間クロストークぐらいまではわかるのですが、(爆
確かにこのカメラはジャギーの発生する色の組み合わせパターンに面白い傾向があるようですので、出力アンプまたは画像処理過程で他社と違った特徴が出るのかもしれませんね。(出力アンプの訛りの事は私にはまったくわかりません(^^; )
もしかするとローパス弱めなのか、シャープネス処理の周波数特性に特徴があるのかも。
シャープネス処理を抜きにしても、これくらいの解像を出そうとすれば、もっと補間ミスやCCD素子間の感度暴れによるカラーノイズが出てもよさそうなのですが、他社製品と比較して、良好にざわつきが抑えられているので、何か独自の方法をとっているような気もします。
★人工★さん流に言うと『秘伝のタレ』でしょうか....。
私としては、モアレはレタッチで簡単に消せますので、バリバリの解像感重視でいってもらって結構だと思っています(笑
http://www.konica.jp/corporate/research/report/index.html
ここにコニカのテクニカルレポートがありますので、参考にして下さい。
510Zに関係あるのは、
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/08.pdf と
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf あたりです。
書込番号:1756764
0点
え〜と、またいつもの癖で論点がごっちゃになってしまっている部分があります。モアレとジャギーとは別の現象ですが、言いたかったのは画像処理ソフト上の癖が強いのではないかと思っているという事です。
もっともこの癖は決して悪いものではなく、ディティール描写を犠牲にせずにノイズの抑え込みを実現している優秀な癖だと思っていますが。
色モアレは確かに目立ってしまい、がっかり感がつきまといますが、今のところのわたしの考えでは、1ドット毎のパターン繰り返しで(しかもパターン密度が変化している状況で)モアレが発生しないデジカメは、『ボカシすぎ』と思っていますので。
最近やや問題になっているパープルフリンジ(建物や木漏れ日の縁取り)に関しても、画像処理で『こってり』色を乗せてきたことによって顕在化してきたのではないかと思っています。事実、優秀な描写力のレンズだと評価の高かった500Zの頃でも、よく見ると、同程度の収差やフリンジがあったのです。だだそれに不自然な色が乗っていなかったため、単なるコントラスト低下にとどまり、目立つことがなかったようです。
と言いましても、解像流れや部分的な描写力の著しい低下は確かに最近多いように思いますので、それはそれでどこかに問題はあるのではと思います。
ああ、どんどんマニアックになっていって、みなさんすみません。
書込番号:1756863
0点
三連チャンすみません。
>次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考えています。
確かに1.5秒間隔のあと、2.5秒ほどクロスオーバーしていますね。(撮影後すぐにカバーを閉じてみるとわかります)
ただそうだとすると、連写するほど借金が貯まっていきそうなものですが、何十枚連写しても電源OFFに要する時間は4秒ですので、もしかしたら、記録時間を引いたこの2.5秒は電源オフルーチンであって、実際の記録処理時間は本当に次の撮影スタンバイまでの1.5秒で終了しているのかもしれません。
しかも、カバーを閉じると先ず何より優先してレンズを収納しにかかってくれますので、これはものすごく気が利いています。
いやはや、E5400をはじめ、他社デジカメには見習ってほしいところです。
書込番号:1756945
0点
2003/07/13 20:38(1年以上前)
コニカのテクニカルレポート大変参考になりました。私はコンピュータのソフト開発を少々やっていたのですが、特に気を付けていた事項のひとつに「人に優しく」です。人が何か操作を行ったら何よりも先に何らかの反応を返すことです。ボタンを押したのにボタンすら動かない・・・少したってから画面が変わるなんて最悪です。その間に即ストレスを感じてしまいます。ボタンだけでも「ぽよ〜ん」と動くと少し安心します。何か処理中で次の画面に切り替われない状況にあってもすぐに仮の次画面に切り替えておいて待たせる方がずっと快適になります。KD-510Zの心地よさはそういった人間工学に基づいた優しさを感じました。(メニュー構成以外)
他機種によくある撮影と再生をスイッチやレバーで切り替えるのは、初心者向けではありますが少し使い慣れるとたちまち面倒な操作になります。また、ダブルクリックで再生モードになる某機種は説明書を見ないと絶対分からないのではないかと思えるほど、タブルクリックは初心者には辛い?と思います。(指がつったりしそう)これは私が購入時に店頭で何度も触り比べたときの個人的な感想ですので個人的な好みのレベルです。
ソフト的な改良でもっと優しくなれると思いますので更なるファームアップ期待してます。
書込番号:1757236
0点
大特さんにとってみればこのレポートは私などが読むよりずっと『肌にしみて』おわかりになったと思います。
「広角39mmから」「暗いところでAFがなかなか合わない(テレ側)」
「フルオート主体(500Zですが)」「液晶モニタの広角側視野率が悪い」など、いろいろな成長途上な面がありながらこのシリーズに惚れているのは、『根っこの部分から真面目にやっている』と感じるからです。
大手他社が「おざなりに、後回しに」やっているとしか考えられない部分でもあります。しかもサポートの姿勢は今までこの掲示板で不満の声を一度も聞いたことのないほど良心的なものです。
反論はあるかもしれませんが、今回の合併でミノルタの親会社の立場で合併できた事に私は大きな安心感を感じています。今後が楽しみです。
真面目な製品を作ってくれる限り、私は何台でも買わせていただくつもりです(笑 ....という人が多いでしょうから、売り上げにも反映されるはずでしょう。....ちょっと甘いですかね。
書込番号:1757424
0点
>「液晶モニタの広角側視野率が悪い」
全然悪くないです。雑誌記事や風評を鵜呑みにした私の間違いでした。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:1757684
0点
また三連チャンします。
私はどうも間違いながら脱線していきますので、あなたもちょっとこちらに来て間違いを指摘して下さい。
私に騙される人を増やさないためにも、間違いは早めに訂正したほうが良いです。......ちょっとひとりごとでした。
書込番号:1757804
0点
2003/07/14 01:41(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
先ほど書いていた「ピクセル間クロストーク」の件ですが、条件の一致しない箇所も
いくらか見られますので、もうしばらく情報を集めてみます。
あと、バックグラウンドでの処理と書いていたのは、通常のカメラが
合焦・撮影1
↓
画像処理1
↓
保存1
↓
合焦・撮影2
↓
画像処理2
↓
保存2
↓
という流れで処理しているのに対し、KD-510Zでは
合焦・撮影1
↓
画像処理1
↓
合焦・撮影2&保存1
↓
画像処理2&保存1
↓
保存1
↓
合焦・撮影3&保存2
↓
画像処理3&保存2
↓
保存2
↓
というふうに、保存には専用のCPUと書き込みバスを使って同時に処理を行っている
ので、合焦+撮影+画像処理の時間分短くなっているのでは? という意味です。
書込番号:1758519
0点
だんご山さん、失礼しました。
クロストークの件も、確かにアンプの出力信号の立ち上がりの鋭さによって大いに左右されると思いますので、先に私が言った『モアレも出ないようじゃボカシ過ぎ』という過激かつ思い込みな発言も控えるべきでした。
高周波アンプの信号立ち上がり速度については全く別ジャンルのアンプ(ラジコン)で現在も悩まされ続けていますので....。
私事ですが、朝8時の飛行機に乗らなければなりませんので、今日はこのまま起きていることにします。(笑
書込番号:1758557
0点
自分のレスを読み返してみると、「アンプの鈍り」が「アンプの訛り」に誤変換されてしまっていました(爆)お恥ずかしい。
河内弁で出力するアンプは多分ないと思いますので。
画像記録時間については、連写後の終了処理時間を差し引くと、やはり2秒程度、3秒以内で完了させているようです。速っ!
書込番号:1758616
0点
2003/07/14 03:47(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
いまだ結論は出ていませんが、一応明日は仕事があるので今日はもう休みます。ちょ
っと腰を入れて、じっくり調べてみた方が良さそうです。
KD-510Z(KD-500Zも同じ)に使用されているCCDですが、総画素数から考えると
SONYではなく松下製のMN39593PTのようです。松下はSONYのようにCCDのスペック
シートを公開していないため、自分の考え方が合っているのかどうかの検証も難しい
状況です。
ただ、おそらく同じCCDを使用していると思われる510Zと500Zで、明らかに色の異な
る部分があることを考えると、純粋にCCDに原因があるわけではなく、画像処理エン
ジンと合わせて考える必要があるかと考えています。
解像度の件ついては、IXY400のようにある程度までの解像度で押さえて、モアレを押
さえるというのもひとつのやり方だと思いますし、KD-510Zのようにせっかくの500万
画素だからそれだけの解像度を出すべきだ、というアプローチも正しいと思っていま
す。
KD-510Zは、おそらく解像度を高めるためにローパスフィルターの空間周波数を上げ
ていると思いますが、その条件で、少なくとも画素ピッチに対して同程度の解像度ま
では、IXY400とさほど違わないモアレ耐性を持っているようなので、画像処理エンジ
ンとしてはかなりのノウハウがつぎ込まれているのは確かだと思います。
今回の確認作業で、何かその辺りの一端が覗けないかと期待しています。
書込番号:1758708
0点
おやすみなさい。....私は今更寝れない(笑
ご報告お待ちしています。私の方もドシロートながらできるだけ間違えないように調べてみます。
ちょっとツッコんだ話になると、とたんに化けの皮が剥がれてしんどいです(笑
↑だったら黙ってりゃいーのに(^^;
書込番号:1758717
0点
2003/07/15 01:15(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
KD-510ZおよびKD-500Zで、明暗の境目に本来の被写体の色とは異なる発色があると
いう件について考察してみました。
まだほとんど確証がない状態ですが、とりあえず一次報告ということで現在の考えを
まとめておきます。明らかに間違いだと思われる部分があれば、ご指摘願います。
まず考えられるのがレンズによる色収差ですが、通常これは画像の中心から放心円状
に発生します。しかしKD-510Zの画像では、その画像中の位置に関わらず、左が明で
右が暗のとき青色が、左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。
Dimage Xシリーズのようにプリズムによる屈折を利用していれば、このような色収
差の起こる可能性もありますが、コニカの記述資料を見る限り、そのような光学部品
は使用していないようです。
そもそも数ドットの色収差があるレンズでこれだけの解像度を出すのは不可能でしょ
う。というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。
次に、画像処理のプログラムによってこのような現象が発生する可能性ですが、プロ
グラムについてとなると、それこそどのようにでも考えられます。例えば輪郭強調時
にサンプリングする画素の選び方に偏りがあるとか、暗部でのノイズの発生を押さえ
るための平均化で、諧調変化と実際の画素位置のずれによって色の変位が起こってい
るなどです。
ただ、これ以外の部分については高い画像処理技術を示されていますので、このよう
に単純な処理方法の問題ではなく、何か対応が困難なハードウェア上の理由が他にあ
ると考えられます。
そこで最後に、CCDについて考えてみます。
画素数から搭載CCDを推測したところ、ソニーの500万画素級1/1.8型CCDに総画素数
536万の製品はなく、他のメーカーを探してみて松下製のMN39593PTが該当すること
が分かりました。ただし、松下はソニーのようにCCDのスペックシートを公開してい
ないようなので、以下の検証内容はあくまでも推測ということになります。
問題となっているのは隣り合った画素で光量に差がある場合と考えられるため、隣接
した画素同士が影響しあう現象について、考察してみることにしました。
まず「ピクセル間クロストーク」について考えてみます。これはCCDからの電圧出力
に波形の「なまり」が発生して、高出力と低出力のデータが繰り返されたとき、それ
ぞれの値がその平均に近くなる現象です。最新のCCDでは、この画素データの出力間
隔が30MHz(一秒間に3千万画素)近くまで高速化しているため、その影響は無視で
きなくなっています。
出力波形がなまることで、コントラストだけでなく色調まで変わるのですが、これは
CCDが同じ光量でも色によって出力電圧が異なるためです。光量を電荷に変換するフ
ォトダイオードは、同じ光量でも青色より赤色の方が多くの電荷を発生します。従っ
て出力電圧も赤色の方が青色より高くなるため、青色の出力後の値を増幅してやるこ
とで各色のバランスをとっています。
このため、波形のなまりによって同じだけの誤差電圧がでた場合には、赤色より青色
の方が大きな変化になります。つまり+の誤差がでたときは青は赤より強くなり、−
の誤差がでたときは青は赤より弱くなります。このため、隣り合う画素が明→暗の変
化をしたときと暗→明の変化をしたときで、異なる色が発生します。
最初はこの説で正しいように思いましたが、改めて画像を確認してみると幾つか腑に
落ちない点がでてきました。CCDの画素データは横1列づつ出力されるため、クロス
トークによる影響は横方向のみにでるはずですが、実際の画像では縦方向でも不自然
な発色がでている部分があります。また、クロストークによる影響が数ドット幅にわ
たって出ている部分があることも疑問に感じます。
書込番号:1761765
0点
2003/07/15 01:16(1年以上前)
つづき
隣接した画素同士に影響がでる現象としては、「ピクセル間クロストーク」の他に
「ブルーミング」があります。受光素子に大量の光が当ることで、素子の飽和量を超
えた電荷が溢れ出して、その一部がCCDの伝送路に流れ込むことです。電荷量の多い
画素から少ない画素に流れることで各画素の電荷は平均に近づくため、クロストーク
のところで説明したように、出力画像は青色に変位します。
ブルーミングについては、実際の画像を見ると周囲の画素が飽和しているとは思えな
い場所で出ているため、すぐその可能性はないと考えて除外しました。しかし、この
機種のCCDが松下製であるならば、間単に否定できない理由があります。
松下製のCCDにはソニー製CCDにはない特徴が幾つかありますが、その内のひとつが
「ハイパーダイナミックレンジCCD」です。以下のPDFファイルで説明されているよ
うに、高輝度信号と標準信号を同時に記録することによって、より広いダイナミッ
クレンジを得ようとするものです。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006HJ03-02.pdf
標準信号側が完全に飽和している状態でも、高輝度信号側はレンジ内にあるという
ことですが、逆にいえば通常の撮影において標準信号側が飽和することを前提に設
計されているともいえます。そのため、ブルーミングの影響を完全に除外するのは
難しいと考えています。(スーパーCCDハニカムIV「SR」も同じような理屈です広
感度を実現していますが、F700ではどのように解決しているのでしょうか)
ただしこの説明にも問題があって、通常のブルーミングであれば明部から暗部に広
がる色は全て青になるはずです。
「ピクセル間クロストーク」や「ブルーミング」が私の考えているように発生する
ものであれば、コニカの開発陣もそのことは十分理解されているでしょうから、そ
れを補正するためのプログラムも組み込まれていると思います。ただ、100%予測
することは処理時間的にも難しいでしょうから、補正値が不足していたり過剰だっ
たりすることで色調の差が出ているのかもしれません。
とはいえ、今のところほとんど想像の域を脱していませんので、もう少し情報が集
まった後で、もう一度検討してみたいと思います。もしかするとMN39593PTは「ピ
クセル間クロストーク」や「ブルーミング」には縁のない、高性能な素子かもしれ
ません。
書込番号:1761773
0点
詳細な分析と考察、観察力の鋭さへの驚きとともに大変興味深く読ませていただきました。
もしだんご山さんが私のサンプル写真を中心に分析されているなら、私のカメラで起きているある事象が推理の混乱を招く事になるかもしれませんので、報告させていただきます。
>というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。
これがかなりありそうなのです。
新たに検証用のサンプルを2種類アップしておきましたので、参照ください。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036847&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1&PHPSESSID=1136d3c5a0d2c1d123ddbc4e9594d52f
あるいは
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
の、31番と32番のサンプルです。
どちらも被写体はPM-980Cで最高画質プリントしたものです。
32番はついでにモアレ発生を検証できるようにしようとパターンを作りましたが、プリンタ能力の限界で企画倒れになっています。(笑
中心の密集部が乱れたり横に広がったりしているのはプリンタのせいです。
私の510Zは、特にテレ側で左側全体の解像があやしくなっています。
だんご山さんの仰るように、色収差は光軸中心から放射状に発生しなければおかしいのですが、このサンプルをご覧になればおわかりのように、テレ側では光軸中心がまるで右端にあるような振る舞いをしているのです。
解像の最も優秀なのはほぼ右端で、そこから左にゆくに従い、解像力が低下していくとともに色ズレが拡大していきます。
CCDや画像処理に原因があるならば、位置によって症状が拡大することはないと思います。
特異な例だとは思いますが、やはり私は倍率色収差であると思います。
軸上色収差はともかく、倍率色収差は基本的に絞っても解消しませんので、現在メーカーに問い合わせメールを出して返答待ちしているところです。
>その画像中の位置に関わらず、左が明で右が暗のとき青色が、
左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。
これも説明できます。
先に言いましたように、私のカメラの場合は光学的に良好な中心がほぼ右端に寄っていますので、そこから左の部分は全てそうなっていると考えられます。
ただ完全に右端ではありませんので、32番の右上の黒のサークルでは僅かですが、右側にブルー、左下に赤が発生しています。
また三脚撮影をしていて気になっていたのですが、私の個体はズーミングするとセンターがかなりずれるのです。
これらの事を合わせて考えてみるに、2群以降のズーミングユニットが前後する際、機械精度が出ていないため、レンズ群がわずかに左右にシフトしているのではないかというのが私の推理です。
テレ側の作例をアップされている方が少ないので、他の方の個体がどうであるか今のところわかりませんが、例えばのりねもさんの個体は写真を拝見する限りかなり「ラッキー当たり品」であると思われます。
このカメラのブルーミングは私は『可もなく不可もなく、こんなもんでしょう』と見ています。やや漏れ込みが多いのではないかと思われるシチュエーションもありますが。
また何かわかりましたらご報告します。
書込番号:1762764
0点
追記です。
今回のサンプルは被写体とカメラとの垂直出しをミリオーダーで正確に行いましたので、フォーカス精度は関係ないはずです。
それにしては32番の画面左端が内側に歪み込んでいますが、これもレンズ精度でしょうか。
また鏡胴のアソビを考慮して、わざと指で押していろいろな方向に寄せてみたりもしましたが、ほとんど違いは出ませんでした。
書込番号:1762793
0点
重箱の隅ばなしではありますが、他の方で何か気付いた事がありましたらご遠慮なく入ってきて下さい。私はいっぱいいっぱいです(^^;
書込番号:1762860
0点
たびたび失礼します。
モアレ検証は個体差の影響を少なくするため、複数のまた、他機種も含めて同一被写体でテストしなければならないので厄介ですね。
特にモアレに色収差が混じり込んだりしたら、だんご山さんのように1ピクセル単位でチェックしようとすると、もうわけわかんなくなりますから。
ところで念のためですが、先の[1757804]の発言は、かま_さんをはじめ、私の知っている人に対しての言葉ではありませんので誤解なさらないで下さい。特にかま_さんは先生と思っていますので(昔は喧嘩もしましたが)
誰に対しての発言かといいますと、人の陰口を言うだけで自己満足し、自分では何もやらない下らない連中に対して言ったものです。
「どーにかしてくれ」と言うのなら自分でどうにかしなさい。
書込番号:1763266
0点
2003/07/16 01:25(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
32番のサンプルを見て、思わずこけてしまいました。(^^;
これは明らかに収差ですね。なぜこのような収差になるか、具体的なイメージはまだ
分かりませんが、現象としてはありそうです。
私の考えでは、同じカメラを同じ焦点距離で撮れば、当然結果も同じだろうと思って
いましたが、可動部分なのですからこのような原因も考えるべきでした。
>CCDや画像処理に原因があるならば、位置によって症状が拡大することはない
とるびつぶさんは書かれていましたが、むしろ画像処理によるものだからこそ、この
差が出ているのではと考えていました。
他の機種での話ですが、部分的にはほとんど同じパターンであっても、その周辺の画
像の状態によって出力結果が変わる例を幾つか見たことがあります。例えば広い面積
にわたって画面上に出てくる色は、その近似色の変化をわざと少なくして、ノイズの
少ない画像に見せる場合などです。
CCDについては、確かにクロストークについては位置によるバラツキは考えられま
せんが、ブルーミングについてはセンサーの検知範囲外での現象ですから、熱ノイズ
の影響が素子毎に大きな差がでるように、製造工程の微妙な差によって違いが出るこ
ともあるのではないかとも思っていました。
どうも前提の段階で間違っていたようです。方針を変更して考え直すことにします。
書込番号:1765075
0点
だんご山さん、こんばんは。
すでにこのスレのタイトルとかけはなれて長いですが、もうこの際ですから、このままいきましょう。
流れていって扱いづらくなるようでしたら新スレ立てて下さい。(笑
大特さん、ごめんなさいね。
収差が片寄って発生している事は過去ログで触れたことがあり、だんご山さんも既にご存じだと思っていましたので、こかしてすみませんでした。
ちなみに私のサンプルでは、新聞紙のショットの1枚目までが最初の個体で、これは収差の検証以前に左上の解像がひどかったので、購入後3日くらいで交換しました。
新聞紙のショットの2枚目以降が現在の2台目の個体になります。
20番までのサンプルは私の手癖で、ほぼ全てのショットがワイド側で撮ったものになっており、それ以降は「いかんいかん」と思い、テレ側のショットを混ぜています。
オリのC-5050Zと510Zとで比較撮影したサンプルもありますので、お役に立てば使って下さい。
この時はむこうの板でどちらを購入するか迷っていらっしゃる方のために、その方のメインの被写体であると思われる花を中心に撮影しました。
この時のKDのショットは、すべて現在の2台目のものです。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=6d7ca6d5d016
書込番号:1765200
0点
2003/07/16 21:51(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
>32番のサンプルを見て、思わずこけてしまいました。
というのは、もちろん自分のうかつさに対してです。お気になされたようでしたら申
し訳ありません。
収差に偏りがあるという話も、確かに読んでいたのですが、なんとなくイメージが
湧かなかったというだけで、勝手に程度を限定してしまっていました。カメラにつ
いてあまり多くの機種を知らないため、経験の足りなさが出てしまったようです。
私には今回のように、思い込みでどんどん進んでいっていしまう傾向があるので、
ご指摘いただいて助かりました。仮報告しておいて良かったです。
蛍石でも使わない限りレンズに色収差は付き物なので、収差を押さえるためのレン
ズとセットになっていると思いますが、どちらかの光軸にズレまたは傾きがあると
いうことなのでしょうか。
レンズの構成自体には大きな違いはないと考えて、コニカの資料にあったレンズの
構成図を見てみたのですが、ぱっと見て各レンズの機能がわかるほど詳しくありま
せんので、またその辺りの情報を集めてみることにします。おそらく密着している
部分については、影響が少なそうなので除外できるかと思っているのですが、これ
もまた思い込みかもしれません。
ところで、レンズ単体の製造上の加工精度(成型、研磨、コーティングなど)によ
って、画像の左右に違いが出るというのは考えられる事なのでしょうか。それとも
レンズの相対的な位置精度に絞って考えるべきでしょうか。
話は変わって、510Zと500Zをを比較していて思ったのですが、510Zの方が500Zよ
り少しだけシャッタースピードが速くなっていますね。500ZがISO100一定なのに
対して510ZはISO100とISO50を使い分けていますが、510ZのISO設定と両者のシャ
ッタースピードの差にはあまり関連性がなさそうなのですが、これはなぜなんでし
ょう。(たとえば、510ZがISO50の*番のサンプルで、510Zが500Zの約1.4倍早い
のに対し、510ZがISO100の*番では1.05倍しか差がありません)
私としては510ZのISO50と100の設定では、高輝度側のシャッタースピードのみを変
更してISO100で白とびが出にくいようにしているのでは? と思っているのですが、
ISO50のときにブルーミングが出やすいといったような傾向はあるのでしょうか。
それとも、何か他に撮影時の設定または状況に違いがあるのでしょうか。
書込番号:1767212
0点
2003/07/16 21:58(1年以上前)
あ...すみません。
(たとえば、510ZがISO50の27番のサンプルで、510Zが500Zの約1.4倍早い
のに対し、510ZがISO100の23番では1.05倍しか差がありません)
です。
書込番号:1767244
0点
こんばんは。
ISO感度とシャッタースピードの関連性ですが、Exif情報で100と表示されているのは、実際には「Auto」なんです。
500Zは個別感度設定ができませんので、すべてオートなってしまうのですが、たとえISO200程度にゲインアップされてもExifでは「100」と出てしまいます。
510Zはオートの他に50・100・200・400が選択できるようになりましたが、オートを選ぶと500Z同様Exifには「100」と表示されます。
今回私は廊下のストロボ検証写真で明示的に増感撮影した以外は、すべてISO50か充分な光量がある場合はオートで撮影しています。ISO100に意図的に固定させたショットはありません。
比較検討写真を公開するには、両機ともオートに揃えるべきか、それとも510Zでは最大のポテンシャルを出せる低感度固定でいくべきか迷ったのですが、そのへんの迷いが510ZでISO50とオートが混在する結果となっています。結果的にはこれらのサンプルでそのハンデは出なかったようですが。
ところで、現在の癖のあるレンズでいくら撮影してもだんご山さんの資料になり得ないので、早く修理か交換かで分析に耐えうるカメラを手に入れ、胸を張ってサンプルをお出ししたいのですが、先週金曜日にサンプル写真付きの問い合わせメールを出したのですが、水曜日現在まだコニカからの返答がありません。
同種の問い合わせが殺到して処理が追いついていないのか、あるいはこの掲示板上での同種症状多発の状況を把握して頂こうとハンドルネームも記載しましたので、「ヤツに迂闊な、或いはサービス過剰な対応をすると喋られる」と慎重になっているのでしょうか(半分冗談ですが)
コニカのサービス業務が夏期休暇に入る前に対応を済ませて頂きたいので、明日メールによる返答がなければ電話で問い合わせてみようかと思っています。
もしだんご山さんが510Zをお持ちでなく、私の現在の個体でもかまわないからこういう条件のショットを撮って欲しいというご要望がありましたら、ご遠慮なく仰って下さい。
書込番号:1767501
0点
>レンズ単体の製造上の加工精度(成型、研磨、コーティングなど)によ
って、
画像の左右に違いが出るというのは考えられる事なのでしょうか。それとも
レンズの相対的な位置精度に絞って考えるべきでしょうか。
他メーカー2社のデジカメで私はそういう例を見た事があります。書き込み情報だけを見るともっと多くあるようです。コンパクトになるほど難しいようですね。
私の知識では原因を特定することはできませんが、多数のレンズを組み合わせていますので、製造公差が悪い方向で集積した部分で発生するのではないでしょうか。
そのあたりについては、かま_さんがお詳しいので(たびたび引き合いに出してかま_さんすみません)彼が頻繁に出没している板に行って尋ねれば、明確な答えが返ってくると思います。
書込番号:1767575
0点
本日電話問い合わせしましたが、メール内容をサンプル写真とともに技術部の方にまわして検討中との事でした。
迅速な対応のコニカさんにしては、これだけ時間がかかっているということは、検品済みの製品を多数引っ張り出してきて再チェックしているのでしょうか。....今後のためにそうであってほしいと思います。
(或いは「この程度のものを不良品と認定してしまっては大変な事になるかも」と議論されているのでしょうか)
書込番号:1770874
0点
2003/07/18 00:55(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
実は私もかま_さんには大変お世話になっています。とくにレンズ関係ではあつかま
しく色々と質問いたしましたが、親切に教えていただいています。
昨夜お尋ねした「レンズ単体の製造上の加工精度」のことですが、レンズ単体の問題
であれば、今回のような現象のバラツキは現れないような気がしますので、とりあえ
このことについての考察は保留することにします。
これまでレンズ全体についてはなんとなく理解していても、一枚一枚のレンズの機能
についてはあまり考えたことがありませんでした。どうやって色収差が押さえている
のかについても、「たぶんこうじゃないか」という程度で、はっきり説明されている
資料を読んだこともありません。教えていただいた資料とカタログのレンズ構成図を
にらみながら、色々と考えてみました。
とりあえず理屈だけで考えると、偏芯によって画面全体が単方向に色ズレすることは
分かりました。これにるびつぶさんの書かれていた倍率色収差が加わると、今回のよ
うな現象は説明できそうです。
http://f17.aaacafe.ne.jp/~dangoya/
最後に書いた図が、32番の画像に出ている現象と割と合っているように思いますが
、相変わらず的外れな事を書いているかもしれませんので、気付かれた点があれば遠
慮なくご指摘ください。
できれば32番同様の放射状パターンで、全て黒で印刷したものを撮影した画像があ
れば、より詳しく確認できると思うのですが。
どのレンズが原因になっているのかは、今のところ分かっていません。大雑把に言っ
て、大きく三つのグループに分けた場合、被写体との距離で現象が変わるなら最もC
CDに近いレンズ、焦点距離を望遠側にした時に強く現象が出るようなら真中のグル
ープ、広角側にした時なら前側のグループではないかと思いますが、それほど根拠は
ありません。(^^;
書込番号:1771137
0点
こんばんは。
実は私はだんご山さんご自身に非常に興味がわきまして、他機種板でのご発言も拝見させていただきましたが、
本当によく勉強なさっていますね。感心しました。
にわか仕込みの知識で間違い混じりの事を書いてしまう我が身を反省しなければなりません。
黒パターンのみのテスト画像は風呂上がりにでも撮影して、のちほどアップしておきます。
どのレンズ群が原因になっているかは私も画角や距離を色々変えながら考えていましたが、それぞれかなり複雑に絡み合っているような感じです。
書込番号:1771179
0点
ど、ど、ど、どーもこんばんわ (^^;;
るびつぶさんとだんご山さんの、広い範囲の知識には、感服しております。
>るびつぶさん
私、カメラとレンズは全部見てますので、特に、どこに出没するってわけぢゃないです。
ま、ご存知の通り、光学知識しかないので、レスの範囲は限られます (^^;;
>だんご山さん
画像の左右の性能差は、コーティングでは出ないと言って良いと思いますが、
レンズ単品と、レンズの組み合わせすなわち偏心、両方あるでしょうね。
旧来の、研磨球面レンズでは、研磨の精度が悪くて左右差が出る事は、あまりないと言っていいと思いますが
(それでも、あることはある)
現代の、プレス・成形非球面レンズでは、単品の精度が悪くて、左右差が出る事はそれなりにあると思います。
だから、レンズ単体の精度だとしても、バラツキは発生するので、個々のカメラの固体差が生じる事はありえます。
でもやっぱり一番支配的なのは、偏心でしょうね。
って、なんだか進展のないレスですが、私の知識もこんなもんです(^^;;
私の名前が出ていたので、ちょっとおぢゃましてみました(笑)
これからもよろしく♪
書込番号:1771524
0点
どうも恐れ入ります。やっと来て下さいましたね。
なんかちょっと半年間でキャラお変わりになったような気もしますが(笑
これからも間違いを見かけたらビシッとお願いします。(^^;
他機種板で余計な事を言ってしまったら、ジー3さんから
「そんなことより写真とろ〜よ〜」とまさに本質を突かれてしまい、
ごもっともと反省しましたが、どうも私は料理の出来映えよりも包丁の研ぎ味のほうにこだわってしまうタチですので(^^;
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1771745
0点
2003/07/18 14:43(1年以上前)
るびつぶさん、こんにちは。
みなさんのやりとりに興味を持って拝見しておりました。
F値を変えて撮影した2枚の画像で明暗の境目に極端な発色の差が現れましたので、参考になるかと思い画像をアップしてみました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
・PICT0454.JPG(ISO50,F4.7,1/80sec)
・PICT0453.JPG(ISO50,F2.8,1/30sec)
お役に立てれば幸いです。
書込番号:1772439
0点
2003/07/18 18:51(1年以上前)
すいません、間違えました。正しくは
・PICT0454.JPG(ISO50,F4.7,1/30sec)
・PICT0453.JPG(ISO50,F2.8,1/80sec)
でした。
書込番号:1772927
0点
2003/07/19 00:18(1年以上前)
かま_さん。ありがとうございます。
相変わらず付け焼刃な知識しかないもので、実際の製品ではどうかといった問題にな
るとさっぱりです。(^^; 大変助かりました。
調子に乗ってもう一つ質問させていただきますが、倍率色収差というのは設計上出て
しまうものなのでしょうか。それとも加工精度によって結構変化するものなのでしょ
うか。レンズ単体のみで出るのか、それとも組合せで出るのかも分かっていないので
すが。
るびつぶさん。こんばんは。
あまり過分に評価いただくと、こちらとしても恐縮してしまいます。上にも書いたよ
うに、デジカメ関係の情報については割と最近になって調べ始めたことなので、時々
勘違いしたまま書き込んでしまい、恥ずかしい思いもしています。
>料理の出来映えよりも包丁の研ぎ味のほうにこだわってしまうタチ
私も多分にその傾向があります。特に最近では仕事の都合でゆっくり撮影を楽しめる
時間があまり取れないため、なおさら拍車がかかってきた気がします。(^^;
もともと、物作りに関することを読んだり聞いたりすることが好きで、雑誌の開発者
インタビューなどは真っ先に目を通していますし、NHKでやっていた「電子立国日本」
などもよく見ていました。
デジカメとはかする程度の関連もありませんが、私も一応はエンジニアですので、物
の見方もユーザーより技術者よりになっているかもしれません。「野菜包丁でさしみ
を切ったら使い物にならない。不良品だ」というようなスレを読むと、思わずツッコ
ミたくなってしまいます。
明らかな不具合はともかく、製品に多少の欠点があっても、理屈を理解してオイシイ
ところだけ使えばいいと思ってしまいます。デジカメのように競争の激しい商品だと
コストの問題も非常にシビアでしょうから、コストの割に効果の低い部分は削除対象
になってしまうんでしょうね。
ムダ話が長くなってしまいましたが、撮影いただいた画像についての感想です。
焦点距離によって予想以上に差が出ていますね。まず望遠端の画像で確認してみまし
たが、前のレスでの私の予想にかなり近い状態であることが分かりました。
ただし、異なる原因で同じ現象が現れることもありえますから、私の考えが正しいと
は限りませんが、少なくとも可能性としては「あり」そうです。
つぎに広角端の画像ですが、ぱっとみて感じたのは右と左の解像度の違いでした。明
らかに左側が甘くなっていますが、これもやはり偏芯のせいでしょうか。左右に中心
のずれた2枚のレンズに光が入った場合、右からと左からでは焦点距離に違いが出る
でしょうから、片側のピントが甘くなるのはありえるように思います。
色収差については、どうもあまり出ていないように思えます。色収差の場合は青と赤
がほぼ同量現れることになりますが、右側ではほとんど青しか見えません。左側につ
いても、一見青と赤に分かれているようですが、画像処理ソフトのスポイトツールで
各ドットの色を確認すると、若干の赤は出ていますが青との対比でより赤く見えるだ
けで、実際にはグレーに近い色であることがわかります。
確認のため、望遠・広角それぞれの画像で、各色のトーンバランスを表示してみまし
たが、以下のような結果になりました。
http://aa4a.com/pintboke/tone.gif
望遠端で各色がほぼ同等に表示されているのに対して、広角端では青だけが突出して
います。色収差ではこのようなことになりませんから、私としては画像処理時の誤変
換か、もしくは以前のレスで書いたように「ハイパーダイナミックレンジCCD」なら
ではの「ブルーミング」ではないかと考えています。
ブルーミングとした場合、望遠端で現れていないのは何故かということになると思い
ますが、両方のExifデータを比べると双方フラッシュを使用しているにもかかわらず
、望遠端の画像の方が広角端よりシャッタースピードが速くなっています。
望遠端:Tv=1/13、Av=4.9、ISO50、露出補正=0
広角端:Tv=1/8、Av=2.8、ISO50、露出補正=0
もちろん、フラッシュの光量調整で広角端が暗くなっているということもあるでしょ
うが、望遠端の方か絞りが大きく、フラッシュの反射も小さい(距離の自乗に反比例)
ということを考えると、実際の光量は広角端がかなり多いような気もします。
一度、広角端をフラッシュなしで撮影していただけませんか。色収差なら変化はない
と思います。
のりねもさん。こんばんは。
写真を見せていただきました。上のレスでも書いていますが、これはブルーミングだ
と思います。他の機種でもでますが、出やすいものと出にくいものがあるようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2003/5mega4x/08.html
しかしブルーミングというのは電荷の溢れですから、現象に方向性は無いと思うので
すが、これらの画像を見ると発色は画面の周辺部に向かって広がっています。確証が
あるわけではありませんが、ひょっとすると混色かもしれません。もう少し調べてか
ら、また報告します。
書込番号:1774000
0点
>だんご山さん
>倍率色収差というのは設計上出てしまうものなのでしょうか。
>それとも加工精度によって結構変化するものなのでしょうか。
>レンズ単体のみで出るのか、それとも組合せで出るのかも…
ちょっとしつこい説明かと思いますが、
色収差は、だんご山さんの光線図の通り、ガラスの屈折率が波長によって違う事から起こり、
それを取り除くために、色分散の違うガラスを使って打ち消しているわけで、
それでも色収差をゼロには出来ないので、設計的にも色収差は残っているので、
設計上出る、といえば、出ます。
現物については、
加工精度(単品でも組み合わせでも)という点では、要は、設計からずれれば収差は大きくなるので、
(極まれに、設計から外れる事で偶然性能が良くなる、ご愛敬な事もありますが(笑))
「結構」かどうか聞かれると困りますが、それなりに出ます。
レンズ単体では、球の半径である「曲率」と、色分散の度合いである「アッベ数[ν(ニュウ)]」で変わります。
組み合わせでは、もちろん、偏心です。
アッベ数については、それが問題になった事は、私の経験上はないので、設計要求は満たせていると思います。
曲率と偏心については、これらが設計からずれる事で色収差は大きくなり、製造現場でも苦労しています・・・と思います。
・・・とまぁ、このくらいならだんご山さんもるびつぶさんも想像できてる範囲だとは思うのですが、
このくらいのコメントで終わらせていただきます。
ここから先は、各社のノウハウが関わってくると思います。
>るびつぶさん!
今、ニヤニヤ笑ってるでしょ! 無理ですよ。これ以上は企業秘密に決まってるぢゃありませんか!
私がキ○ノン代表でなんか書いたら、ニ○ンさんに笑われちゃうぢゃないですか!
勘弁してくださいよ・・・(笑)
なお、この物語は、フィクションです(核爆)
書込番号:1774542
0点
だんご山さん、ワイド端ノーストロボ、アップしておきました。
WB全然変わってしまいましたが、なんとか調整して下さい。(^^;
露出はマニュアルで+1EV相当補正になっています。
昨日コニカさんから返信メールがありまして、
「サンプル画像だけでは判断しかねるので、カメラを送って下さい」
とのことです。明日あたり梱包して発送します。
書込番号:1775382
0点
2003/07/20 03:41(1年以上前)
かま_さん。またまたありがとうございます。
色収差の補正について、考え方が間違っていないことが分かっただけでもすっきりし
ました。
るびつぶさん。こんばんは。
画像のアップ、ありがとうございます。早速見せていただきました。
とりあえずブルーミングの件は撤回しておきます。相変わらず青色がでていますね。
フラッシュ使用時には、白地の部分は周辺での光量落ちはあっても、彩度は全域でほ
ぼ0だった(HSVで見るとSがほぼ0)んですが、今回の画像では全体に青味がか
かってるだけでなく、周辺部で彩度が上がって(Sが周辺部は中心部のおよそ倍)い
ます。
WBを調整しようとすると、単に直線補正では中心と周辺のバランスが取れないため、
曲線補正を行う必要がありますが、単純に光源の違いによる影響だと考えれば、直線
補正で修正するのが正しいように思えるのですが。
(直線補正というのは、RGBの各値に一定の係数をかけて補正することで、曲線補
正は、RGBに値に応じた係数をかけて補正するという意味です。)
とりあえず、白地の部分がほぼ全面で彩度が0になるようWBを調整してみたのです
が、特に右側でやはり青が強く出ています。何か見落としている点があると思うので
、もう少し考えてみます。
いよいよ機体をメーカー送られるとの事で、よい結果が出ることを期待してます、
書込番号:1777556
0点
2003/07/22 01:03(1年以上前)
だんご山.さん、こんばんわ。
PowerShot G5でも同じような現象が現れているみたいですね。
ひょっとしてG5もPanasonic製のCCDですか?
書込番号:1784792
0点
2003/07/22 06:43(1年以上前)
のりねもさん、おはようございます。
デジ一眼を除くとキヤノンはソニー製CCDを使用しているようなので、G5の
CCDもソニー製だと思います。カタログのCCD画素数だけでははっきりしません
が、撮影時の記録画素数がソニーのICX452の推奨記録画素数と同じなので、お
そらくこれを使用していると思います。
上のレスで
>しかしブルーミングというのは電荷の溢れですから、現象に方向性は無いと思うの
ですが、これらの画像を見ると発色は画面の周辺部に向かって広がっています。
などと書いていましたが、別のスレで、からんからん堂さんが同様の現象をパープル
フリンジだと書かれていました。CCDのマイクロレンズによって収差が強調される
現象だということです。
以下のHPの写真で、F値を絞ると出ていないことや周辺と中心部で色の出方が異な
ることを考えると、CCDに当る光の角度によって影響されていると思うので、パー
プルフリンジというのが正しいのではないかと考えています。
http://kazutoku.maxs.jp/G5/G5-2/
ただ、光点の周辺に出ていることから単純に収差を強調しているわけではなさそうで
す。いろいろ調べてみたのですが、その理屈について具体的な説明の書かれた資料が
見つかっていません。なにか新しい情報が見つかりましたら、また報告いたします。
書込番号:1785167
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ここの書き込みを参考(皆さんのアルバム見まくり)にして8日に注文して、店に在庫が無くメーカー取り寄せのため、本日手にしました。
税抜きで5万円でした。まあこんなもんかなと思います。
早速試し撮りした感想ですが、他のカメラでは暗くてはっきりしない様な所(例えば家の軒先の下の壁等)も綺麗に描写してくれるし、色も自然に近い柔らかい色をしています。
皆さんのアルバムと同じ様な写真が、オートのままで失敗作も無く撮れました。
メニュー操作は少し複雑で初心者としては手こずっています。
でもそんなことや、下の書き込みに書いてある批判みたいなものは写真を見れば全て帳消しにしてくれます。
人間は良い思いや感動は、早く、尚かつ長く味わった方が良い人生を送れます。
ああだ、こうだと言ってなくて欲しかったら直ぐに買った方が精神衛生上も良いですよ。
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
3台目のデジカメとしてKD-510Zを購入しました。数日間使用しての感想をまとめてみました。
1.反対に開くレンズカバーは購入前の心配をよそに慣れればなんとも無くなった。
2.高速起動はシャッターチャンスを逃さなくなった。快適っ!
3.シャッター間隔はバッファが無い割には高速。次のシャッターに間に合う。それでも待てないときは固定焦点とクイックレビューオフでもっと高速になる。店頭で試すときはSDカードを付けて試さないと内蔵メモリは劇遅。
4.フォーカス速度もそこそこ速かった。暗いとフォーカスが合いにくいが固定焦点撮影でうまく逃げられた。
5.再生時のズーム速度が早くて快適。ページ送りもまあまあの速度。
6.レンズ収納も速いので撮影後サッとしまえる。
7.マニュアル撮影はちょっとやりづらいが初心者には不要かな。シャッター優先・絞り優先オートがあったら面白かったかも(欲張り?)
8.解像度・色再現はとてもきれい。風景・人物には最適?
9.新聞・雑誌の切抜きには超不満アリ。写真四隅の解像度は300万画素機に劣る。特に1台目は左下のボケがとてもひどかったので交換してもらった。展示機も右下側がボケていた。2台目も左右下側のボケが上より大きい。
皆さんも新聞面の記事を広く撮影してチェックしてみてください。他の機種との比較を忘れずに。
10.他でも触れたが明るい白の左側に青い色が乗る。(パソコンで拡大するとよくわかる)
11.噂どおりメニューが煩雑で整理されていない。暗記しないと何がどこにあるのかわからない時がある。
12.タイマー撮影時の前面LEDのナイトライダー風点滅は派手で面白い。何枚も撮影してしまった。
13.カーソルボタンは小さくて押しづらいが、慣れると普通に押せてしまっている。
14.個人的にはシャッターボタンをもう少し軽くしてほしい。
以上、総合的にはもう手放せないほど手に馴染み、痒いところに手が届く魅力があって写真を撮るのが楽しい。解像度不良で店頭に持ち込んだときも他の機種への交換も薦められて、店頭で再度いろいろ触り比べたがKD-510Z以上の機種は出てこなかった。この機種で何とかして欲しいと頼み交換で少し改善されたのでとりあえず帰宅。しかし、コニカさん、こんなにレンズ?にバラつきがあっては困ります。もう少し観察してから再度メーカーへクレームを付けようかと思っています。なお現在購入3日目、まだまだコニカ初心者ですので勘違いや改善方法に気づいていない所もあると思います。お許しください。とにかくすばらしいデジカメです。
0点
レリーズボタンの押し込みが少々硬いのは私も同感ですね。
三脚に据えていてもブレが怖くてセルフタイマーを起動させています。
新聞紙チェックは私もやりましたが、本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットではどうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
絞れば被写界深度を稼げるのですが、できるなら開放絞りでレンズをチェックしたいところですので、ジレンマです。
手軽にできるだけ公正なテストをするには、やはり三脚に据えて、ディティールの細かい等距離にある遠景を撮影するのがいいでしょうね。
また、広角・中域・望遠それぞれに収差の特性が変わってきますので、一度チェックしてみるのをお勧めします。
広角でドンピシャな個体は望遠で収差が大きい(その逆も)可能性もありますので。
それにしても、5メガ機なのに1.5秒程度で書き込みが終わり、バッファいらずでストレスを感じないのは希有な存在ではあります。
書込番号:1742417
0点
内蔵メモリを緊急記録用としてではなく、バッファメモリにしてくれれば、さらに「爆速連写デジカメ」が出来上がるんですけどね。
ただそれは実装するスペースがあるという話であって、メモリの種類も値段も変わってきますので、当然カメラの値段は高くなるでしょうけど。
書込番号:1742495
0点
2003/07/09 00:09(1年以上前)
るびつぶさんはじめまして。
四隅の解像度が低下することは理解できるのですが、1台目は左下のみが極端にボケていました。(交換前の撮影サンプルをうっかり消去してしまいました)スルーの画面を見ながらレンズの先端を触れると絵が動くのも怖いですね。他のメーカーもそうですけど。
自分の希望としてはシャッターボタンを半押しまではボタンに触れる程度の力で軽く押せた方がシャッターチャンスに強くなれると思います。そのままカメラがぶれない程度の力で押し込めるといいです。(う〜ん、表現がヘタだなぁ、でも絶妙なチューニングって道具には必要ですよね)
画像をレタッチしていて気がついたのですがKD-510Zは輪郭強調が強すぎていませんか?画像の輪郭にアニメみたいな縁取りがやたらと付いているような気がします。
撮影モードと再生モードの切り替え方法はとても直感的で気持ちがいいです。ダイヤルやスイッチで切り替えるより好感を持ちました。
それからマクロモードでもフォーカスに時間がかかるものの遠景撮影出来てしまうんですけどある意味便利ですね。
書込番号:1742671
0点
どうもはじめまして....って、下のほうにも一応レスしたのですが(^^;
510Zはよく言われるような輪郭強調が強すぎ...とは私は感じていないのですが。500Zと比べても変わっているように見えません。
コニカさんのような生真面目なメーカーさんが単にシャープネスを上げただけで『この解像力がコンパクトの常識を変える(でしたっけ?)』などとぶち上げるとも思えませんし。(笑
空を背にした白いビルなどの片側の縁に色が付くのはレンズの色収差で、輪郭強調によるものではありません。輪郭強調ならば込み入った色付きの被写体の中にも現れます(そりゃ確かにある程度ありますが)。
車などを撮ってみればすぐにわかります。
四隅の解像が流れるのは非点収差です。(たぶん(^^;)
確かにワイド側の画角をこれだけ削ったのですから、もう少し何とかしてほしいとは正直思いますが。
かく言う私もレンズの片側の解像不足で一度新品交換しましたが、テストが本当に厳正なものかどうか、何度も被写体までの距離や直角を計り直して何度も何度も撮影して判断しました。
マクロに関してはオリンパスはもう一歩進んでいて、通常モードでもマクロ域にシームレスに入っていけますし、マクロモードでも無限遠まで撮影できます。(スーパーマクロは除く)
書込番号:1742763
0点
2003/07/09 01:01(1年以上前)
輪郭強調の話題が出ていましたので、質問&悩みをコメントいたします。天気の比較的良い日に、逆光気味の中でフラッシュをたいて、子供を撮影したのですが、風景と子供が完全に分離(?)してしまいました。風景の画像のなかに子供の写真を切貼りした感じになってしまいました。子供自体はくっきりと素晴らしい色で撮影されているのですが・・・。フラッシュなしで撮影した数枚も人物への輪郭強調が激しく風景の中にくっきり人が写っていました。全てオートでの撮影だからでしょうか?・・・・
書込番号:1742865
0点
プロがポートレートを半逆光で撮るのはそれをねらっているのですが、
逆光で撮ると髪の毛の輪郭などに光の縁が付いて際だたせる作用があります。
また、日中シンクロとしてフラッシュを強制発光させた場合、逆光撮影としては非常に効果的なのですが、背景との露出バランスによっては仰るように『切り貼り』したような写真になる事があります。
ただ、拝見しないことには断定的な事は言えませんので、どこかにその写真をアップして頂ければ何か解決法が、あるいは本当に輪郭強調が強すぎるのかコメントできますので、もしお子さんのプライバシーがご心配ならば、撮影情報は読み出せなくなりますが、お顔に然るべき保護加工をしていただいてもかまいませんので。
書込番号:1742912
0点
2003/07/09 08:09(1年以上前)
>下のほうにも一応レスしたのですが
入力開始時は「こんばんは」と入力していたのですが一度やり直したら「はじめまして」となってしまっていました。
ところで教えてくださいベテランの皆さん。オートで撮っているときに室外のやや暗いところですぐに手ぶれ警告が表示されるので見てみたら F2.8 1/30 などとなっています。私は強い逆光などのやむおえない場合以外はできるだけフラッシュを使いたくないのです。フラッシュは不自然に被写体が浮き上がってしまうので、自然のままに撮りたいときには使いません。オートで手ぶれ警告がすぐに出てしまうので閉口しながら色々いじっているうちに、画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですがISO 50 から変化してくれていなかったことになります。たしかに感度を上げるとノイズ等が増えて画質が落ちるでしょうが手ブレで写真が台無しになるよりは多少ノイズ感が増加してもシャッター速度を1/60や 1/80秒以下にならないようにシャッター速度を落とす前に感度(ISO)側を先にコントロールして欲しいのですがスローシャッターの設定はなんと1/15秒までしかないので私の手ブレはついていけません。でもこのスローシャッターって感度も連動してコントロールしてくれているのだろうか?画質設定の中のISO の「AUTO」っていつ自動で変化しているのでしょうか?シャッター速度が落ちすぎる前にISO感度で補って欲しいと感じました。
書込番号:1743420
0点
500Zの頃の雑誌レビューで、確か画質優先のために出来るだけISOは据え置きで...という記述がありました。(その割にはストロボ撮影時、周囲が暗ければすぐに増感するようですが)
この件は、本日テストしてみて改めて報告させていただきます。
ところで、上のレスで大ポカをやらかしてしまいました。というよりここ最近ずっと勘違いをしていました。
>本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットでは
どうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
撮像面も平面ですので、本来平面の被写体でピントが全てに合わなければおかしい理屈です。
ベテランのかま_さんにご指摘いただきました。
コサイン誤差の件と頭の中で混同して、妙な間違いをしていました。
大変失礼いたしました。書き込みは今後慎重に行いたいと思います。
モアレや色収差の件も思いこみが入っているかもしれませんので、勉強しなおしです。
書込番号:1743453
0点
2003/07/09 08:41(1年以上前)
スローシャッターの設定値以下になりそうなときにISO感度が上がるようですね。でもフラッシュ禁止時のスローシャッターの上限が1/15までなのは何とかならないんでしょうか?意味が無いと感じました。
書込番号:1743455
0点
2003/07/09 08:52(1年以上前)
車のレーダー探知機を見ていて思ったのですが、私のレーダー探知機には振動センサーが組み込まれていて車の走行状態を判断しています。この振動センサーをカメラに組み込んで手持ちなのか三脚なのかをカメラが判断して設定を画質に振るか手ブレ優先に振るのかを判断してくれるといいかも。単価は上昇してしまうでしょうね。高級機にはこういう機能はもうついているんでしょうかね。(カメラ内部探索中にふと思いついたので・・・)
書込番号:1743473
0点
単純な振動センサなら充分可能でしょうね。振動の度合いを精密に計測するのは難しいでしょうけど。
もし圧電振動ジャイロ(角速度センサ)を積むならレンズシフト機構も積んで手ブレ補正レンズにして欲しいですね。(このサイズじゃ無理ですけど)....だんだんマニアックな方向に・・・・(笑
書込番号:1743499
0点
2003/07/09 09:54(1年以上前)
ホント。コンパクトさを追求しなきゃ。
今日、急に仕事が休みになったので郊外へ自宅で羽化したかぶとむしを放しに行きます。なにかいい景色や植物があったら撮影してきます。
書込番号:1743545
0点
ISO感度の件ですが、ISOオートにしておくと100が基準値になるようで、どこで増感するかというと、
ストロボ非発光時はスローシャッターで設定したシャッタースピードを下回った時点で増感するようです。(スローシャッターOFFの場合は1/60以下で)
ストロボ発光時はスローシャッター設定値にかかわらず増感しないようです。
手ブレの恐れがある時はやはり明示的にISO感度を設定したほうが良いようです。
私はこの仕様を歓迎しています。また多くの500Zユーザーの方もそうではないかと思います。
現在手許に500Zがありませんので比較検証できませんが、500Zはもっと早い段階で増感して画質が荒れていたと記憶しています。特にストロボ撮影時にもかかわらず環境光の暗さで勝手に増感して画質が荒れるのは、ちょっと我慢できないところがありました。そのぶんストロボ光到達距離は見かけ上伸びていましたが。(私のサンプル_14シリーズをご参照下さい)
できれば大特さんのご要望のように、増感タイミングを自分で設定できれば盤石だったのでしょうが、そこまで要求するのも....。
またストロボ撮影時のISO感度・スローシャッター速度がそれぞれ選べるようになりましたので、設定の手間はややかかりますが、手ブレ防止やストロボ光到達距離を優先するか、画質を優先するかをユーザーが選べるようになったのは大きな意義があると思います。
なお、オート時の実際の感度はExif情報に出てきませんので、これらの結果はあくまで私の『画質を見た目判断』です。誤りがあるかもしれませんので予めご了承ください。.....巨大中華鍋の件もありますので(笑
書込番号:1743669
0点
>画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。
「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですが
ISO 50 から変化してくれていなかったことになります。
オート時のISO感度が100というのはマニュアルP65に書いてあるのですが、スローシャッターを低速度に設定している場合は、手ブレスピードであってもISO50に落としてくる場合もあるようです。
ややこしいですね。
書込番号:1743707
0点
2003/07/09 11:46(1年以上前)
どうしよう・・ さん
私も同様の経験をしました。犬を撮ることが多いのですが、特に芝生をバックにして、ワンコが動かない状態で撮影すると、茶色や黒などの濃い色のワンコでは切り抜き写真を貼ったように表現されます。光の方向と量にもよるのでしょうが、不自然で結構笑っちゃってます。あ、笑っちゃいけないですよね。
どうしよう・・ さん同様、ベテランの解説をお聞きして納得したいのですが・・・
書込番号:1743724
0点
2003/07/09 13:06(1年以上前)
るびつぶ番長さん>
えっと今KD500Zは人間ドックに入っているので比較は出来ないのですが、KD500Zが増感のタイミングはストロボ発光時、そしてズーム使用時も?(自信無し)と感じました。
KD500Zはストロボ光の届かない箇所でモロにノイズを出していましたが、KD510Zではその辺を画像処理で?平滑化(というかボカシ?)して綺麗に見せている感じがします。
それから被写体が浮き上がる現象?については他社のデジカメ対比で言うと、デフォルト状態で1/60秒でストロボ発光する仕様が一つの原因となっている可能性はあります。この設定値を下げてみたらどうかと。それからもう一つは、上記に書いたようにKD510Zではストロボ光の届かない場所でボカシたようなノイズ処理がされている関係で相対的に手前の被写体がクッキリと浮き上がって見える可能性もあります。
いずれにせよ、exif付きのオリジナルデータをどこかにアップして頂くと、私はともかくとしてるびつぶ番長の的確な回答が飛び出すと思います。
上記のに書いたことは、ベテランでは無くて万年素人の直感的感想です。
書込番号:1743903
0点
重鎮→シューマッハ→バリチェロときて今度は番長にされてしまいました(笑
わかりませんよ、また見当違いの事をしたり顔でのたまったりするかもしれません。本当のプロやベテランは短いレスをする方の中に紛れ込んでいるものです。
ノイズボカシの件は私は考えていませんでしたので、もう一度見てみます。
グリーンバックに茶色の被写体というのも何かのヒントかもしれません。
書込番号:1743941
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ISO50で夜景を撮影してみました。
ネオンの色もヴィヴィッドな感じでブレードランナー風に撮れました。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&alb_click[]=1
花火大会の撮影も期待出来るかも!
0点
2003/07/07 02:33(1年以上前)
すっごいキレイですねぇ。
これはカメラの性能?それともやっぱり腕がよいから?
なんかちょっとため息でちゃいました。
書込番号:1736781
0点
2003/07/07 03:05(1年以上前)
もちろん腕がいいからです。
…というのはウソで、ずばりカメラの性能に尽きますね。
私もちょっとため息でちゃいました。
書込番号:1736830
0点
2003/07/07 07:16(1年以上前)
夜景素晴らしいですね。
私も頑張って のりねもさん同様
夜景テクを磨きたいですね。
書込番号:1737024
0点
2003/07/07 21:41(1年以上前)
きれいですね。私もマニュアル操作などの研究をがんばらねば。
書込番号:1738764
0点
2003/07/07 22:46(1年以上前)
色々な設定で試行錯誤してみたところ、陽が完全に落ちた後の撮影は
『ISO50、F2.8、シャッタースピード1秒』
という設定値が実際の風景に近い感じがしました。ご参考までに。
また、510Zにピッタリのサイズで使い易いケースを見つけたので早速、購入してきました。
ELECOMのDGB-012BKという商品です。
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-012BK.html
ネックストラップも付属していますし、ベルト通しも付いています。
なかなか良いです。
書込番号:1739187
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
・購入して1週間たちました。天気が悪くてテスト的な撮影ばかりですが、800枚あまり撮影して、とても満足しています。
・MZ3やパワーショットA300などからの買い増しですが、購入に当たってはこちらのみなさんの書き込みがとても参考になりました。多くの情報をありがとうございます。
・今のところ特に510zに不満がないという、万年初心者ですが、よろしくお願いします。公開アルバムも作ってしまいました(^^ゞ。よかったら見てやってください。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036598&alb_click[]=1
0点
か さん、ご購入おめでとうございます。
アルバムのお花の画像綺麗ですね、雨の風景も雰囲気出てます(^^
こちらも、なんとか雨にもまけずKD510Z楽しみながら使っております。
私も素人ながらIXY400との比較画像を追加しました、KD510Zと迷っているかたの役にたてば幸いです。
書込番号:1736543
0点
かさん&プレオさん、これは大変参考になります。
ありがとうございます。
IXY400かKD−510Zか、両者甲乙つけがたいですね。
IXY400は前機種より自然っぽい発色になっていますね〜。
(まだちと濃い感じがしますが。w)
ただし、奥行き感はIXYの方が有利に思われます。
私はXiを使用してますが、光量不足があり、もう一台買う予定があります。
まあ、すぐにでも購入という事でもないので、じっくりサンプル画像を拝見して決めたいと思っています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:1738405
0点
2003/07/07 22:19(1年以上前)
・プレオさん、どうも。見て頂きありがとうございます。
ほとんど画質ノーマル&autoで撮ってますので、iso50&ファインに比べると夜景もマクロも今ひとつかもしれませんが、(一番使用頻度が高いと思われる)1枚約1MBの500万画素の画像でここまで撮れれば満足です。もちろん、ここぞと言うときには、簡易マニュアル的な撮影で撮ってみたいと思いますが、まだその機会に恵まれていません(^^ゞ。
プレオさんの510vs400比較も拝見しました。すてきなのっぱらですね。子供の頃こんな野原があったような・・・。周辺というか四隅に限って言うと510より400の方が解像感があるのかな?と感じました。
・まりお♪さん、どうも。山女魚拝見しました。山の写真は残念ですね、ほんと。Xiは所々白飛びがあるようですが自然な色や描写なんですね。以前qv3500exを使っていたんですが、色はちょっと似てるかな?解像感は3500より自然でなめらかだなあと思いました。
まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。
ということで、ありがとう&よろしくでした。
書込番号:1739015
0点
まりお♪さん、感想ありがとうございます。
IXY400かKD−510Zかは、おそらく好みに左右されるところが大きいかもしれませんね。
まりお♪さん、の画像も拝見させていただきました、とても楽しんでデジカメを使ってますね見習わなければ(^^
最後の伐採画像は悲しくなってしまいました、デジカメを通じて自然への関心を育みたいですね。
「か」さん、どうもです。
ほんとKD510Zはノーマルでも十分な画質です、ファイルサイズと画質のバランスは凄いです。
私の画像の、のっぱらは気持ちが良いです、なんでも弥生後期からの遺跡があるところですので遥か昔から憩いの場だったんでしょう。
解像感についてですが、IXY400の被写界深度はKD510Zより深く感じます・・
書込番号:1739736
0点
また立ち寄ってみました。w
>まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。
実のところ、NIKON一眼デジカメのD100がほしいと思っています。(買うぞ!と思ったので、写真貼り付け先が、ニコンなのです!w)
ただし源流に入ると、崖をよじ登ったり、道無き道を進んだり、川に落ちたりなどで、この一眼が買えないでいます。
私の購入する条件としては、
1.画質が綺麗で、色再現が自然なもの
2.コンパクトで軽いもの
3.防水ケースがある事(川に落ちるので。。。w)
4.手動マニュアルがあれば、尚OK
です。
となると、IXY400となるわけですが、色彩的にいうとF200かKD−510Zが好みなもので、それにいきつけません。
実際、かさん・プレオさん・その他方々の画像を見ても凄く綺麗なので、どうしようかな〜なんて迷っています。
(防水対策としては、ビニル袋にくるめばいいかな?なんて思っています。)
入る源流はすばらしい世界で、カメラアングル的にもおいしい所ばかりです。でも、カメラ選び以上に、主を釣り上げたい!それとも、撮影か?で迷っているあわただしい(自然に溶け込んでいない)私がいるのです。w
書込番号:1740138
0点
2003/07/09 00:10(1年以上前)
素人ながら思うのですが、防水ジャケット付けてポケットに入れる人は
少なく、大抵の人がむき身で川に落として涙なので、素のままで防水の
機種の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょう
書込番号:1742678
0点
たけみんさん>
防水といっても完全防水は少なく、画質も満足できる物と考えると、ちと難しいですね。
それに、ただ落とすだけならまだしも、衝撃が加わるとデジカメ本体だけの完全防水は無理でしょう。
その辺も、しっかり考慮していますので、上記を満たすものを選択中なのです。
でも、生活防水くらい?は、標準にしてほしいですね。
難しいでしょうけど。
書込番号:1743013
0点
2003/07/09 04:01(1年以上前)
やっぱり「現場監督」が最強でしょう(笑)。
KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
U60を触ってトキメキを感じた私には。
書込番号:1743266
0点
2003/07/09 04:05(1年以上前)
つーか、コニカミノルタに合併後はF300系やXtとかぶっちゃうんでKD510Zシリーズの運命がやや危うい感じがするのですが、ここはいっちょ究極の単焦点28mm高画質モデルとしてKDをベースとした完全防水コンパクトモデルつうのもおもしろいと思うんですけどねぇ。>コニカミノルタ首脳陣
実はKDってほとんどズーム使わずに撮っているんですよね<私。
書込番号:1743272
0点
2003/07/09 05:05(1年以上前)
それから待ちに待ったプレオさんの比較画像に対するコメントです。
IXY400はKDに対しては暗部を沈めてやや誇張立体表現をさせている画ですね。
KDはなるべくデジカメの欠点である明暗差への弱さをカバーしようと頑張っている画でしょうか。
それからKD500Zと比べて一段シャープネスは落としているKD510Zの特徴は出ているかも。ただなぜか画面中央部は遠景でもシャープに見えて画面端はそうでなかったりするようにも見えます。絵作りなのかレンズのせいなのか分からないですが。
書込番号:1743297
0点
★人工★さん、どもです。w
>KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
ほしい!!てか、つくってほしいですね!
これなら、私のほしい条件が全て満足されます。
ちょっと落としても大丈夫なら、完璧ですね!w
まあ、夢みたいな話ですけど、どこのメーカーが一番最初に着手するか、大変興味あります。(501Zの画質の良さでです。)
書込番号:1743332
0点
★人工★さん、コメントありがとうございます。
IXYは特に緑を暗く沈める傾向が強いと感じます、KDの頑張りは素晴らしいですが限界を超えると厳しい時もあるかもしれませんね。
たしかにKD500Zにくらべシャープネスが落としてありますね、ただ画面端のシャープさの無さは気になるところです、私だけの個体差なのかもしれません。
ほんと比較画像などするとアラが目立ってしまいますね、困ったものです(^^;
書込番号:1743909
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






