このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年6月30日 00:01 | |
| 0 | 7 | 2003年6月26日 12:37 | |
| 0 | 3 | 2003年6月23日 20:22 | |
| 0 | 1 | 2003年6月23日 08:11 | |
| 0 | 57 | 2003年6月26日 23:00 | |
| 0 | 1 | 2003年6月7日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zの本革カメラケースを探しに
近くのケーズ電器に行ってきました。
コニカの純正は安っぽいので、色々と
物色していたらKD-510Zのために作られた
ケースではないかというくらいぴったりの
ものを見つけ購入しました。
オリンパスのμ-20 DIGITAL/μ-10 DIGITAL用
純正本革カメラケースです。
色も良いし皆さんいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/cameracase/index.html
0点
私にとってはどこのメーカーも純正のケースは気に入ったものがありません。
せっかく小さいカメラでもケースに入れるとがさばってしまい困ってます。
外部からの衝撃からカメラを守ってくれなくてもいいので、軽く薄く腰に付けられるようなケースがいいです。
mizu7712さん御紹介のケースは良さそうですがサイズはどうなんでしょう?
店頭で現物合わせしたほうが確実かな?
どなたか私の用途に合ったケースを御存知でしたら御教えください。
書込番号:1701349
0点
2003/06/25 17:59(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
サムソナイトスポーツライン100なんかはどうでしょうか。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4007249265609&viewbackfile=searchresult.php&tablename=new_a_t&displayedCount=20&firstNumRows=41&thisPage=3&s_mode=1&main_cate=E&navi_method=cate&dispnums=10&category=E3&maker=samsonite
IXYとかPENTAXのOptioでこのケースを使っている人がいましたけど
内寸が、25×60×95mmとなっているので参考までに調べてみました。
IXY200のサイズは
87.0(幅)×57.0(高さ)×26.7(奥行き)mm
Optio330のサイズは
92(幅)×59(高)×31(厚)mm 最厚部34.5mm(操作部材を除く)
でした。
それとKD−510のレンズバリアが左開きになっているので取り出すときに
レンズバリアが開いてしまう恐れも考えられますので実際に試してから購入した方がいいと思います。
これでしたら、普通に量販店でおいてあると思いますし。
書込番号:1701521
0点
2003/06/25 18:06(1年以上前)
ケースの画像を載せています。
ご覧下さい。革も厚くなく、かさばりませんよ。
ベルト通しあります。画像見て下さい。
書込番号:1701532
0点
ひ〜らさん、mizu7712さん、今晩は。
両方とも画像拝見しました、ありがとうございます。
今度大型店へ行って現物を見てきます。
書込番号:1701671
0点
今日仕事帰りにヨドバシでケースを買ってきました。
結局ひーらさんに紹介していただいたサムソナイトスポーツライン100にしました。
ちょっと高さが(深さ?)ぎりぎりですががさばらないのでいいみたい。
何より安くてビックリ(780円)
mizu7712さんの紹介のオリンパスのケースもいいですが、ベルト通しがついてるんですが固定のため、ベルトを一回ズボンから抜かないと左腰につけられないので断念しました。
その点サムソナイトスポーツライン100はベルト通しがベルクロでベルトをしたままでも装着できて便利です。
あとキャノンのIXY用も同じくらいの大きさで使えるかも、ベルト通しもボタン式でベルトをしたままできます。値段は倍以上しますが・・・。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:1704812
0点
2003/06/26 22:34(1年以上前)
本革ではありませんが、
私はFinePix のAD-FX(http://axiamusic.com/finepixnetshop/syousai.asp?no=40&cat=2) を使っています。
カジュアルな感じでポケットも充実していて、予備電池やメディアなんかも入れられます。買値は1200円だったと思います。
ご参考まで。
書込番号:1705407
0点
2003/06/27 10:28(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
もはや買ってきてしまったのですね。
紹介してからも、このケースで深さが足りているのか心配だったのですが
何とか入るということで安心しました。
私は、KD−510Zよりもまだまだ厚さのあるデジカメを使っているので
このケースが使えないので少しうらやましいです。
仕方がないので私はLoweproのポーチシリーズのZ−5を使っていますが
これもなかなかいい物ですよ。
スポーツライン100ほどスリムな物ではないですけど
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
書込番号:1706656
0点
2003/06/30 00:01(1年以上前)
http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887255148.html
高いけどサイズばっちり。ただサイズが余りにも丁度なので
出し入れの為には要ストラップです。
バッテリー、メディアも入るし、何よりデザインが渋い。
ただベルト通しは固定(縫い込み)なので使いにくいかも。
大きさ的に全く無駄が無いので重宝しています。
書込番号:1715123
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
遅まきながらやっとKD510Zを手に入れました(^^
闇夜に強いかどうかIXY400とKD510Zの夜景?、15秒露出比較を私アルバムにUPしてみました。
KD510Zを使った感想は暗いところでも使えるようになったなぁと、WBも以前の機種500Zに比べ賢くなった感じがします、フラッシュ光量をはじめシャッター速度の最低値を細かく選択できるので自分の好みの室内撮影デジカメにできます。
細かい設定は撮影テクニックと知識が要求されますが、あるととても楽しいです。
良い画像を写す有効な機能満載で特に昼はすごく写りが良いKD510Z、手放せないデジカメです(^^
0点
おめでとうございます。
[1693502]でぜんまるさんが510ZかIXY400かでだいぶ迷っていらっしゃいましたよ。
書込番号:1700081
0点
るびつぶさん、ごぶさたしておりました。
ここでのご活躍いつも拝見してました、今後ともよろしくお願いします。
510ZとIXY400ですか・・まだ晴れた日に撮影しておりませんが、もはや比較しにくいです。
オートしか無い500Zは比較しやすかったけれど、ここまで細かい設定ができる510Zは別格ですね。
IXY400、気に入ってるですけどオート主体ですから、同じクラスで基本性能が高くマニュアルが使える510ZはIXY400をお使いのユーザーでも満足できる機種だと感じます。
オート主体で使うなら、IXY400のほうが少し安定している感じがしますので初心者にはIXY400、中・上級でコンパクトデジカメで遊んでみたいかたはKD510Zという感じでしょか(^^
PS・るびつぶさん、ソニーのMP3オーディオ持ってます?友人が最近買って同じような名前のかたの書き込みが参考になったとか言っておりましたので。
デジカメに関係無い話ですみません>皆さんm(__)m
書込番号:1700816
0点
ありがとうございます。私はIXY400の変なところにいたく関心していまして、レンズ鏡胴のみごとなまでのあそびのなさは「ほしい〜」と思わせるものでした。
「タイトなものフェチ」なもんですから。
S45よりは描写がやや落ちるという評価で踏みとどまりましたが。
>同じような名前のかたの書き込みが参考になったとか...
SONY NW-MS70D の板でお節介やきました。
浮気現場を見つかったような気分です。
書込番号:1700979
0点
2003/06/25 14:15(1年以上前)
長時間露光の画像を最初IXYの方を見て「お、綺麗じゃん。流石に長時間露光の先輩には適わないだろうな」と思っていたけど、KD510Zも凄いですね。
暗所ではAFが合従しないのと同様にホワイトバランスも普通は誤認識するでしょうからやはりマニュアル設定は必要なのでしょうね。
書込番号:1701114
0点
るびつぶさん、鏡胴のあそびを確認するのって・・めずらしいような(^^;
浮気現場では友人がお世話になったみたいでありがとうございました。
★人工★さん、KD510Zの長時間露光なかなかですよね(^^
夜景撮影って構図が決めにくいですね、少し傾いているの気が付いたら電池切れになって再チャレンジできませんでした。
書込番号:1701194
0点
2003/06/26 01:26(1年以上前)
ブレオさん、るびつぶさん、コメントありがとうございます。
かなりKD510Zに傾いてきました・・・
でもでも・・・両方買ってしまいそうな自分が怖い・・・
書込番号:1703110
0点
迷った時は両方買っても正解です!!
せっかくこちらにみえたのですからKD510Zからお願いします、でもリッチに同時購入すれば値引きが大きいかも(^^;
書込番号:1703923
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
発売日に、510Zかいました。
IXY400買ってからまだ、1ヶ月しか経っていません
IXY400に対しての不満が爆発した感じです。
とにかく510Zは、使用感が、素晴らしい
シャッター押すのが気分良いです。
IXY400は、画質はともかく
IXY320よりAFが遅いような気がして
AIAF、3点ぐらいで良かったのでは?
510Zは、気持ちの良いカメラです。
0点
おめでとうございます。
いやホントに評価は人それぞれですね。
実は私もKDの評価の低い複雑な十字キー操作が、今ではこの上なく快適で、逆にボタンの多い他社のデジカメが操作にまごつくくらいです。
IXY400のAF速度が遅いというのは私も感じました。KDに比べて「お手上げ度」は低いんですけど。
逆にKDは早めに「お手上げ」を知らせてくれるので、次の対処が早くなりますね。
ちょっとだけ画像を追加しました(CM)
書込番号:1695392
0点
2003/06/23 19:20(1年以上前)
( ̄□ ̄;)おおっ!!
IXY D400から510Zへの買い替えですか。
両方使用してみての感想なので本当に良いのでしょう。^^
私はまだIXY D400で大満足ですが、
少々物欲をくすぐられる書き込みですね。(苦笑)
今度是非、対比画像を見せてください。^^
どっちにしようか迷っている方の目安にもなると思いますので。
AIAFは私も使っていません。
まぁ、無いよりはあったほうが良いかな?という程度でしょうか。( ̄▽ ̄;)
書込番号:1695400
0点
2003/06/23 20:22(1年以上前)
IXY D400まだ持ってます。
もう少し使い倒そうと思ってます。
画質ですが、この辺りのクラスですと
そう目くじら立てるほどどの機種も悪くはないと
思います。
自分のメインの被写体を、気持ち良く
きれいに撮れれば私は満足でして!
全てを望むのは???
書込番号:1695562
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
距離固定4Mを使って被写体との距離を1m〜5mで50p刻みで撮影してみましたが
意外なほどシャープに撮れるもんですね
厳密にいえばピントは合ってないのでしょうが私的にはどの距離でも十分使えると思いました。
AF合焦動作もないのでまさに写るんです感覚ですし暗闇でもシャッターが押せるのは面白いです
ただなぜか固定1Mや2Mより4Mのがどの距離でもシャープなのが不思議でしたが これも個体差?
それとこの機能ってたいがいのデジカメについてるのでしょうか?
0点
2003/06/23 08:11(1年以上前)
いわゆるパンフォーカスの状態でしょう。
絞り込んで数mの距離にピントを合わせると1,2m〜無限遠までピントが合います。
マニュアルフォーカスを搭載した機種は多いですが、近距離の固定フォーカスのある機種はあまりないと思います。
タイムラグが少ない撮影をしたいとき固定4mは効果を発揮しそうですね。
書込番号:1694133
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
お約束の、KD-500Z vs KD-510Zの比較画像をアップしました。
買い替えるかどうかの参考にして下さい。
また順次アップしていきますので、チェックしてみて下さい。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00035607&alb_click[]=1
とりあえずは店で買ってすぐに箱から取り出しさっと設定して、家に帰るまでを全てオート・手持ちで撮りましたので、手ブレやフレーミングの誤差はご容赦下さい。(どこのマンションに住んでいるかバレバレです)
画質はFINE、最大サイズ、フルオート まんまですので重いです。(ISDNの私にとっては)
おっと510ZはISO50固定にしましたが、500Zも増感していないはずですので今のところ平等です。
写真の芸術性・フレーミング・光の使い方などは目をつぶってやって下さい。頑張ってもあまり変わりませんが。
天気はややクラウディながら、光の量は多かったようです。
屋外光で数枚撮り比べてみた感想は、やはり、500Zであっさり目だった色がこってりと乗ってきた感じがひとめでわかります。
色の濁りがなくなり、きっぱりとした色になりましたが、このあたりは評価の分かれるところでしょう。
また、AWBは今まで寒色系に転ぶことが多かったのですが、やや暖色系にチューニングしてきたようです。
シャープネスがやや強めになったように思いますが、同時に本来の解像力も僅かながらアップしているように見えます。
私にとって何よりありがたいのは、510Zはオート時でもシャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さるようになって、『どれくらい気合いを入れてホールドしなければならないか』がわかるようになりました。
なお期待していたAF性能は、スピード・暗所での弱さとも変わっていません。(距離固定機能を載せてきた時点で、そうではないかと思っていましたが)
ご感想やアドバイス、リクエストなどがありましたらよろしくお願いします。
夜には簡単な夜景や室内マクロなどを撮って引き続きアップするつもりです。
プライバシー等の問題からポートレートをお見せできませんが、すね毛くらいならお見せできます。
センスのとっても悪いタイトル画像はそのうち作り直します。
スライドバリアの動きは多少滑らかになりました。傷も付かないでしょう。ストラップ環がカタカタいうのはちょっと気になりますが(500Zがタイトだっただけに)。
プレス加工は少し良くなってエッジがシャープになり、たわみもなくなりました。写真で見るとレンズまわりが黒っぽいですが、実際には410ライクなミラー仕上げシルバーです。
画質の差だけをもって500Zから買い替えの価値があるかどうかと訊かれたら『う〜む。』です。
追加機能がたくさんありますから、そちらのほうに魅力を感じれば『レッツ買い!!』です。
画質自体はもともと良いですので、新規購入されるかたには勿論お勧めできます。
非難覚悟で言いますと、私が購入候補にしていたSONY V1 や NIKON 5400と比べても、『画質自体は』ずっと良いと思います。
あちらにはあちらの良いところがいっぱいありますが、あくまで画質
私が買った値段は¥59,800でポイント20%還元でした。
フライング販売についてはツッコまないであげてください。私がむりやり引っ張り出してきて『売れ!』と床を転げ回ってダダをこねたのです。
0点
あれれ、ここは会員登録しないとフル画像が見られませんね。
どなたか設定方法か、フリーのあぷろだを教えて下さい。
書込番号:1683089
0点
早速の画像アップ有り難うございます。大変参考になります。
ちょっと実験して欲しいのは、500Zの時にフラッシュで届かない
辺りがノイジーになってましたが、510Zではどうなのでしょう。
ISOオートとISO50固定を実験して頂ければなと思います。
それから、500ZにはなかったISO400の画質がどれほどの物かとても
興味が有ります。普通の撮影と長時間、フラッシュ撮影などを試して
頂ければ有り難いです。宜しく御願いします。
しかし、フライングゲットうらやましいです。
書込番号:1683107
0点
http://www.imagestation.jp/ja/pc/index.jsp
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
など如何でしょう。
書込番号:1683111
0点
ありがとうございました。さっそく行ってみます。
ご要望のテストもやって、夜遅くになると思いますがアップします。
書込番号:1683118
0点
るびつぶさん お疲れさまでした〜 お肩を揉みましょう (^-^ )ヘヘ(^o^ )
会員登録済みなので見れましたよ〜〜
わたしも買うつもりなのですよ〜〜 今すぐは無理ですが σ(^◇^;)
>510Zはオート時でもシャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さる
ここはポイントですね〜〜
コンパクトデジカメでここまで撮れたら買いだと思います
液晶の色合いを調整できるのですよね? まだ購入されたばかりなので
試されていないと思いますが わたしが知りたいのはそこなんです
わたしのデジカメはその場で液晶で確認して 「よし ! バッチリ〜 」
って思っても 帰ってPCで見たら 「あちゃ〜 (^_^; 」が多いのです
どれくらい調整で色合いが設定できるのかな〜? って思ったもので・・・・
早急にとはもうしませんので レポートをお願いできませんか?
いつも的確な返信やレポートは参考にしておりましたっ Rumico
書込番号:1683161
0点
>床を転げ回ってダダをこねた
私はサンプル画像よりこっちの方が見たかった(笑)→動画で撮って欲しかった。
もちろんサンプル画像拝見しました。一般受けするような色のりですね。
書込番号:1683178
0点
2003/06/19 18:25(1年以上前)
早速のフライングアップありがとうございます!
やっぱりいいですねKD-510Z、『画質』が。
|非難覚悟で言いますと、私が購入候補にしていたSONY V1 や
|NIKON 5400と比べても、『画質自体は』ずっと良いと思います。
実はNikon E5000を買う予定ですが、あちらの発売日は28日。そこへ
るびつぶさんの強烈なパンチを食らって、もう足下がフラフラしてきました。
|私がむりやり引っ張り出してきて『売れ!』と床を転げ回ってダダを
|こねたのです。
そうかぁ、その手があったかぁ・・・。
書込番号:1683248
0点
2003/06/19 18:30(1年以上前)
|実はNikon E5000を買う予定ですが、あちらの発売日は28日。
Nikon E5400 の間違いです。
http://bermangraphics.com/coolpix/5400/images/DSCN0092.JPG
このサンプルを見たあとで、るびつぶさんの比較画像を見せられると、
グラグラしちゃいますね。E5400は、W端28mm のレンズを買うようなもの
かもしれません。
書込番号:1683261
0点
Junki6さんのリクエストの画像をアップしました。ちょっとご要望とシチュエーションが違うかもしれませんが。
ファイル名でだいたいわかるようにしておきましたが、詳細はEXIF情報をご覧ください。
撮影法は、画面右端のAIBOにフォーカスロックしたのち、アングルを決め直して撮りました。
ついでに510Zにはスロー設定がありますので、ISO50・1/8でも撮ってみました。
500と510とでは露出が違っていますね。調光具合を少し変えているようです。
たまたまかもしれませんが、リスの写真では500で少し黄色がかっていたストロボ時WBが510では良好になっているようです。ただ、500の画像はちょっと手ブレぎみかもしれませんので、フェアでないかもしれません。
Junki6さんに教えていただいた所にも現在アップしている最中ですので、のちほどお知らせします。ありがとうございました。
松下ルミ子さん、
液晶モニタ調整は便利ですが、各色プラスマイナス2段階ずつですので、調整幅はあまり広くないようです。
私の個体はデフォルトでかなり赤みがかっていましたが、調整して近づけることはできました。
ジー3さん、
私も相当迷いました。彼らのサンプル画像を見るまでは。あれはベータ機であってほしいですが。
ジー3さんならテクでねじ伏せてしまうでしょうが、やはり『両方買い』でしょう(笑)。
CT110さん、防犯カメラにビデオが残っていたらアップします。店員さんが3人がかりで私を羽交い締めにしています。
書込番号:1683693
0点
サンプル有り難うございます。ISO400で撮れるのは良いですね。遠くまで
フラッシュが届いています。ただ、さすがに等倍で見るとノイズが凄い
ですが、リサイズするかプリントすると目立たない見たいですね。
つい最近、Xt買ったばっかりなのに手を出してしまいそうです。
書込番号:1683752
0点
2003/06/19 21:50(1年以上前)
八重洲のさくらやですね。
10%ポイント、10%現金値引きで購入ですか。
書込番号:1683762
0点
さすが〜 るびつぶさんですね もうチェック済みですね σ(^◇^;)
じゃあ かなりイメージに近いとこまでは表現できるのですね〜
ますます 買いですね と言って財布を見ると (/−\*) ハズカシイ
書込番号:1683835
0点
2003/06/19 22:16(1年以上前)
>なお期待していたAF性能は、スピード・暗所での弱さとも変わっていません。
暗闇でのAF性能って他のデジカメと比較して劣ってるんでしょうか?
真っ暗でAFの性能をフルに発揮というのも難しいと思うのですが・・・。
暗闇でのAFの性能は、最低平均レベルであればいいのですが、
同じような意見をよく見かけるので心配です。
ちなみに今は「Dimage X」「DSC-F77」を使用しています。
まだまだ初心者なので、よくわからない事がたくさんあり、
皆さんの意見を聞きたいのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:1683863
0点
2003/06/19 22:36(1年以上前)
るびつぶさん、早速の人柱(?)ありがとうございます。
画像を見せられると..カメラ屋に近づかないよう、気をつけます。
500Zを持っていない人には安心してお勧めできますね。
#マリンパックがあれば本当に文句ないのですが...
ISO400のストロボ画像もNeatImageで簡単に使える画像になりました。
望遠時などで遠くまで写したいときはISO400も使えると思いました。
もし可能なら、彩度調整比較画像もアップしていただけると嬉しいです。
書込番号:1683933
0点
2003/06/19 22:43(1年以上前)
るびつぶさん、もうKD510Zを買われたんですか??
ちと、反則です(笑)。
私は夜間撮影を中心に撮ってみましたのでご覧下さい。
書込番号:1683962
0点
どなたでもオリジナルファイルをご覧になれるように、こちらにもアップしておきました。
基本的に同じですが、前回載せなかった画像も多少追加しています。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
続きの画像アップは明日以降にします。画質設定の件もやろうと思います。
それにしてもアクセス数がみるみる増えて、この件に関する皆さんの関心度にびっくりします。
もっと写真の上手い方、よろしくお願いします(笑)。
AF性能については、ふなっきちさんと同じ機種をお持ちの方にお願いします。
書込番号:1684127
0点
使い勝手の面で、ちょっと見直しました。
マニュアル露出機能は、どうせオマケ程度のものだと、ほとんど期待していなかったのですが、十字キーへの割り振りかたがうまく、ちょっと慣れると非常に使いやすいと思いました。積極的に使う気にさせてくれます。
絞りも2つで潔いですし(笑)。
過去ログで書いたようにいちいちシャッター半押しをやり直す必要もなく、アングルを変えない限り連続して露出調整できるようになっています。(簡単な計算をすればいいので、当たり前と言えば当たり前ですが)
また、露出補正も、メニューと組み合わせる必要もなく、十字キー単独で+−1.5EVまででき、一方通行ではなく左右に動けるようになりました。
次はぜひ十字キーをズームボタンのすぐ下あたりに持ってきてほしいものです。
書込番号:1684753
0点
十字キーといえば、気になる人は気になっていた十字キーそばの不格好なビスがなくなりました。共通ハードとはいえ、細かい工夫はしているんですね。
書込番号:1684757
0点
2003/06/20 06:38(1年以上前)
500Zは素晴らしいカメラですが、私としては、シャッタースピード
が表示されないという部分のみが500Zの欠点でした。
(たくさんデジカメを使って現在も7台所有していますが、シャッター
スピードが表示されないのは初めてです)
私にとっては、シャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さるよう
になったという部分だけでも、500Zから買い替えの価値があります。
(実際には買い足しかな)
やはり遅いシャッタースピードの時にはそれをそれなりに気合をいれ
ホールどしないと。
あとISOをはじめ色々いじれるのが、撮る楽しみをさらに向上させて
くれますね(これは欠点ではないが、シャッターを押すだけというのは
何か物足りないと感じていた)
書込番号:1684818
0点
るびつぶ さん、★人工★ さん、おはようございます。
さすがKD500Z重鎮のお二人、手に入れるのはやいです(^^;
さっそくの画像UPありがとうございました、とても参考になります。
私も近々、KD510Zを買う予定なので、楽しませていただきます。
書込番号:1684859
0点
おはようございます。
通常のシャッター値表示の他に、長時間露光時は普通ただブラックアウトするだけですが、このカメラはシャッターが開いているあいだ画面中央にストップウォッチ風のカウントが表示されるのに笑いました。便利かもしれません。
いよいよ今日は正式な発売日ですので、このログはあっという間に押し流されて行くでしょう(笑)。
機能・画質ともに決して完璧なデジカメではないとは思いますが、コスト満足度は極めて高いと思います。500Zからのリピーターの方も多くなりそうですね。
一夜でのべ1000人以上の方に見ていただいたようですので、コニカさんにとっては迷惑だったかもしれませんが、素人が撮ったらこんな感じになるというサンプルにはなったと思います。
★人工★さん、やはり夜景は夜の帝王にお任せします。私はニガテで。
ひきつづき、ぽろぽろと追加していきますが。
書込番号:1684947
0点
るびつぶさん、こんにちは。
サンプル画像ありがとうございます。
いや〜いいですね〜。
これほどサンプルがあると非常に勉強になります。
おかげさまで、F200の購入か迷っていましたが、510Zにきめました!w
あとは、いつ購入するかだな。。。w
書込番号:1685010
0点
2003/06/20 11:17(1年以上前)
ちょっと質問です。500と510がハード面で一緒なら、今後UPされると思われる510のファームウェアをリネームなどして、500を510化できる?できない?。500のブラックがかっこよくて、だけど510の機能も欲しいし・・。
書込番号:1685142
0点
人柱根性を発揮して、ためしに500Zのファームをリネームして510Zに突っ込んでみたところ、最初の『Are you ready?』まではすんなりいきましたが、さすがにヤバイと思って電源を切り、強制終了させました(笑)
500Zに410Zのファームをぶちこんでみようかとも思いましたが、バージョンが同じなので判別がつかないと思い、これもやめました。
だれか爆死して、あの世からのレポートがあるまでやめたほうがよさそうです。
ついでに関係ない話ですが、例のサンプルの中のシマリスの写真は、エッジ強調が強すぎて毛がごわごわになっているように見えますが、
実はシマリスの毛はネコやハムスターとちがって、もともとごわごわなんです。わんぱく盛りなものですから、毛並みも乱れまくっていますし。
書込番号:1685310
0点
2003/06/20 14:45(1年以上前)
バスの写真でバスの左側にある鉄柱が曲がっているのが
凄く気になるのですが...
書込番号:1685522
0点
現物は曲がっていませんでした。(わずかに全体が右に傾いていますが)
なぜか画面端より大きな樽型収差ですね。廊下の写真ではあまり目立たないのですが、やはり2番目の配管扉がわりと大きく曲がっていますね。
「これはレンズの個体不良か?」とわくわくして、(←性格おかしいよ)
いろんなショットで500Zと510Zの画像を重ね合わせてみましたが、全てのパーツがぴったり一致しましたので、「こーゆーもん」だと思います。
画像をまたちょっとづつ追加しています。
赤がやや朱に転ぶ傾向が感じられたので、消防車を呼んで実験に協力して貰いました。みなさんとても快く協力してくれました。
AWBのみの結果ですが、両機ともやはり朱に転びやすいですね。
どちらかというと510Zのほうがその傾向が強いです。
書込番号:1685754
0点
2003/06/20 17:43(1年以上前)
画像を拝見しました。
メーカーサンプル画像と共に
参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
きっと、世界中からアクセスされていることでしょうね。
それにしても、色比べのために
消防車を呼ぶだなんて、すごいですね(笑)
書込番号:1685829
0点
いえいえ、今日いっぱいまでは暇なもので、こんなもんでお役に立てれば。
さて遅くなりましたが、manbouさんからリクエストのありました、彩度、ついでにコントラストとシャープネスを変えた画像を追加しました。
各パラメータともプラスマイナス2段階ずつですが、枚数が膨大になるので、プラス2(U2)とマイナス2(D2)でやってみました。
ちょっと失敗したのは、WBを固定にしておけば良かったのですが、うっかりAWBのままにして始めてしまいましたので、各画像でWBがちょっと動いています。ご容赦下さい。
また、被写体もあまり良いものではありませんが。(特に私個人的に)
参考画像としてオリンパスC−5050Zでも撮ってあります。(私が常用しているシャープネス−3ですが)
書込番号:1685922
0点
2003/06/20 20:18(1年以上前)
画像拝見しました。
自分でテストしないで、るびつぶさんのテスト結果で調整している横着者です。(笑)
ところで510もISOオートだとファイル情報は100のままと思うんですがいかがでしょうか?
書込番号:1686182
0点
2003/06/20 22:37(1年以上前)
サンプル見させていただきました。
このカメラは風景を撮るのはちょっと苦手みたいですね。(近眼?)
でも、花とか人とかモデルを中心にとるにはかなりいいですね。
私もつい衝動買いしてしまいました。
もう1ヶ月ほどしたら蓮の花がきれいに咲くので行ってこようと思います。(滋賀県守山市)
書込番号:1686607
0点
くるぴーくすさん、プラスマイナス1の設定もそれぞれ撮影してあるのですが、もしご要望であればアップします。
ただあれはヒキの絵ばっかりですので、寄りで撮影される事が多い場合にはまたイメージが違ってきます。
さんぼーさん、フォーカスが迷っているかと思い、遠景モード(AF無限遠固定)と撮り比べて拡大比較してみましたが、結果は変わりませんでしたので、シャープネス処理のメーカーの考え方か、このクラスのデジカメのそもそもの限界なのでしょう。
なお、私のサンプル写真の赤い花は、結構強い日光を受けて肉眼でもぎんぎんになっていたものを、ただそのまま撮りましたので、ちょっと気を付けて撮ればあんなにひどい写真にはならないでしょう(笑)。
書込番号:1686832
0点
2003/06/21 00:25(1年以上前)
るびつぶさん、さっそくの比較画像ありがとうございます。
世界一、KD-510Zの画像が公開されているサイトになりましたね(?)
思ったより調整の幅は広くないようですが、好みの組み合わせを見つけるのには充分なのでしょう。
週末、時間が取れれば触ってみたいと思います。
書込番号:1687066
0点
そうですね、かなり控えめな調整幅です。でももっと幅を広くすると間を細かく割らなければ不満が出るでしょうから。
モニタの色調整もそんな感じです。
前出の朱色コロビの件は、必ずしもそうなるわけではないようですね。
何か発症パターンがあるのでしょうか。郵便屋さんのバイクを撮ってもコロビました。ウレタン塗装が太陽光を浴びるとだめなのか....?
ふぇら〜りをお持ちのお金持ちの方はお気を付けください。
もっともWBを状況に合わせて固定すれば大丈夫なんでしょうけど。
書込番号:1687111
0点
2003/06/21 01:18(1年以上前)
るびつぶさん、沢山の人柱撮影ご苦労様です。
KD510Zの赤色が朱に転ぶ件について、自分も部屋の中でKD500Zと撮り比べた結果、500Zの方が朱に転びKD510Zの方が正常の赤色だったのであれ?と思っていました。
個体差もあるかもしれませんし、シーン判定アルゴリズムの変更?がなんらかしらの影響を与えていそうですね。もう一台の愛用機のXactiの不良交換後の発色が微妙に違っていたので個体差(もしくはロット感調整)は結構あるもんだなと感じました。
まだ日中撮影はほとんど行っていないので、明日は気合を入れて撮りまくろうと思っています。
それにしてもるびつぶさんの公開サンプル集のアクセスランキングがいきなり2位に浮上していますね。1位も時間の問題でしょう。私のサンプル集も過去に1位になったことがありましたが、今はニコンの方をメインに使っている関係でコニカの方は更新ストップしたら39位まで下がっていました(苦笑)。
女子バレーボール部が3位だったりコンパニオンが4位だったり、全く男って奴は悲しい生き物ですね(笑)。ついつい私も名前に釣られて見てしまうのですが(爆)。
書込番号:1687220
0点
たまたまタイムリーなネタだったので、すごいことになりましたね。
フツーの人は明日・明後日が本番でしょうから、ここの掲示板も賑わうでしょうね。
楽しみにしています。
書込番号:1687254
0点
2003/06/21 11:05(1年以上前)
こんにちは、るびつぶさん。510→500化計画、チャレンジありがとうございますw。成功したとしても、まだ510のファームがUPされてない今では510には戻せないですよねw。500、510どっちを買うか迷ってたんですけど、るびつぶさんの人柱報告で510に決めました、ありがとうございました。これから買いに行ってきま〜すo(^-^)o
書込番号:1688001
0点
いってらっしゃ〜い。
でももし後日、可能であることがわかったらごめんなさいね。
ところで、ふなっきちさんのAF性能についてのご質問は、同じ比較機種をお持ちの方がいらっしゃらないようですので、今更ですが答えさせていただきます。
あくまで私の主観的な感想ですが、AF速度・暗所での性能とも各社最新機種の平均点よりは低いと思います。
普通のリビングなどでワイド側で撮るには不自由しませんが、テレ側にするとレンズF値の影響からか、ちょっと薄暗い状況ではかなり苦しくなります(AFがOKを出してくれません)。そのため大雑把ながら距離固定機能を搭載してきましたので、それを活用すれば「どーにもならない」ことは少なくなると思いますが、
それもなかった頃は500Zの過去ログでいろいろと論議されましたので、そちらも覗いてみて下さい。
書込番号:1688116
0点
2003/06/21 23:03(1年以上前)
るびつぶさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
一度店頭に置いてある所を探して、無理矢理テストしようと思います。
納得できなければ、次の機種に期待してみようと思います。
AFが納得できれば、即購入するつもりなのですが・・・。
書込番号:1689689
0点
画像を追加しました。
今度はレンズの歪曲収差についてです。
500Z・510Z・C−5050Zの3機種を、それぞれワイド端・テレ端で撮影しています。(C−5050Zは焦点距離が違いますが)
被写体はA4サイズに10mm方眼を書いて、出来るだけ垂直を合わせて撮影しました。ただ液晶モニタの誤差のためか多少センターズレしています。
やってみた感想は、KDシリーズはワイドでもテレでも樽型になりますね。また、500Z・510Zの両機は、このあたりの性能は同じであるようです。
書込番号:1690118
0点
テレ側も樽型....といってもごくわずかです。
ついでに510Zのズームセンター位置での画像も追加しておきました。
それぞれの画像の解像力等々は参考にしないでください。ズームセンターの画像以外は絞り込んでいませんので。
またそれぞれの画像は軽くするためにグレースケール変換して、見た目の明るさを大雑把にレベル補正してあります。
このため、周辺光量落ちの度合いが誇張されていますので、あまり心配なさらないでください。
被写体サイズがA4のため、どのカメラもワイド側でマクロ域に入っています。これがディストーションに影響を与えているかもしれません。
レンズに詳しい かま_さん、ご意見を伺いたいのですが、お手すきでしたら。
書込番号:1690307
0点
たびたびすみません。
前回アップした歪曲収差の画像は、ちょっと撮影精度が悪すぎましたので入れ替えさせていただきました。すでにDLされた方、すみません。
あのままではKDの評価が不当に低く思われる恐れがありましたので。
撮影法は基本的に同一ですが、カメラセッティングを少し慎重に行ったのと、グレースケール変換したもののレベル補正はおこなっていませんので、今度は周辺光量落ちをきちんと評価することができます。
また、500Zと510Zとでは歪曲収差が同一でしたので500Zは掲載せず、510ZとオリンパスC−5050Zのみの比較とさせていただきました。
書込番号:1690472
0点
2003/06/22 11:24(1年以上前)
立ち寄ったキタムラで、KD-510Zが45,800円と言われました。
買うつもりはなかったのですが、今何故か手元にKD-510Zがあります。
私はKD-500Zで風景を撮っていますが、建造物を撮らないからか、
歪曲収差を気にしたことはありませんでした。もともと広角レンズ
は歪むものと思ってますし。(銀塩では28mmを主に使ってます)
KD-510Z、レンズカバーの突起が痛いですね...
書込番号:1691092
0点
なんだかおめでとうございます(^_^;
私の稚拙なサンプル写真での画像歪みが他サイトで物議をかもしていますが、テストした結果では決して悪くないと思います。
ところで、このテストのおかげで別の問題が見つかってしまいました。
めざとい方ならすぐにおわかりになったと思いますが、レンズの研磨精度に問題がある部分がありました。
テレ側ではみられませんが、ワイド側およびズーム中間位置で画面左端の解像が怪しくなっています。
実は最初のサンプル写真の、伊達さん風・東急文化会館を最初にチェックしたとき、なんか左端があやしいなと思っていたのですが、これではっきりしました。
画像はアップしていませんが、何度も検証撮影したところほぼ確実であることがわかりましたので、さきほど販売店で別の個体と交換してもらいました。
交換後の個体は問題ありませんでしたので、設計上のものではなく個体差だと言えるでしょう。購入された方、ご安心ください。
また、このくらいの個体差は某社のデジカメに比べるとおとなしいものですから。(それはどこかなんて訊かないで下さいね)
交換前と交換後の個体で新聞見開きをズーム中間位置で撮影したものをアップしておきましたので、興味のある方はご覧下さい。
なお、画像編集後JPEG再圧縮していますので、画質はやや劣化しています。
manbouさん、レンズカバーの突起はこれくらいがいいですよ。
500Zはちょっと控えめですので、開閉時に指が滑ってレンズを「べちゃっ」と触ってしまうことがよくありましたから。
書込番号:1691132
0点
2003/06/22 11:50(1年以上前)
るびつぶさん>
な、なんと左側が流れていたのですか?
私は右側が気になって・・・。
でも指紋の付着のせいだと今現在は思っているのですが、入念に撮影テストをしてみたいと思います。
manbouさん>
購入おめでとうございます。
これでmanbouさんが買われたことでおそらくKD510Zは1万台位は売上が増加することでしょう。
私やるびつぶさんの10,000文字の書き込みよりもmanbouさんのたった一枚の画像の方が説得力がありますから。(るびつぶさん同類にしてごめんなさい)
それからレンズカバーの突起は、中指のツボを刺激することで撮影者の感性を刺激することが実験により分かったということで採用されているそうです。
・・・(オオウソ)
書込番号:1691161
0点
2003/06/22 18:50(1年以上前)
KD-510Z、私の買ったものも画面左上が解像しないことがわかり、販売店交換になりました(入荷待ち)。製品チェックが甘いのか、レンズの歩留まりを無理やり上げたのか、ユーザが厳しすぎるのか...
人口さん、過大な評価をありがとうございます。カメラとしての基本性能はKD-500Zとあまり変わらないと思っていますし、メディアや販売店での扱いを考えるとKD-510Zの爆発的な売り上げは厳しそうですね...
KD-510Zでは、KD-500Zでは無理だった星野写真でも撮ってみようかと思います。
書込番号:1692269
0点
2003/06/22 19:41(1年以上前)
う・・。manbouさんのもそうでしたか。
実は私の追試験では右側が・・。結構な確率のようですね。
かなりハイレベルなレンズを要求されたんでしょうかね?
明日、日野のコニカ総本山に出向いて直談判しようかと思います。ついでにKD500ZとKD310Zの気になるところもやってもらおっと。
自分のサンプル画像からKD510Zで問題となりそうな奴は削除しました。
書込番号:1692415
0点
2003/06/22 22:54(1年以上前)
るびつぶさんあつかましいお願いなのですが解像流れ
のチェックをどのようにされたか教えていただけない
でしょうか?
新聞などで試してみたのですが私のも解像されていな
いようです。
私は通販で購入しましたのでメーカー直でお願いする
つもりですがいくつかのサンプルを付けておいたほう
がいいと思いそうしたいのです。
書込番号:1693149
0点
あららら、「心配しなくていいです」なんて楽天的な事を言ってすみませんでした。すでにお三人さん当たってしまいましたか。
また寝た子を起こすようなことをやってしまったかもしれませんが。
私は歪曲収差のチェック過程で見つけたのですが、方法は以下のようなものがいいと思います。
できるだけ細かい情報が全面均等に配置されている平面の被写体(新聞の文字ばかりのページなど)を中心が床から高さ1メートルになるように正確に壁に貼ります。その中心点には何か目立つ印を付けておいて下さい。
次にカメラを三脚に取り付け、レンズの中心がやはり床から1mの高さになるように正確に調整します。
ズームは広角・中望遠・望遠の3点で撮影すればいいでしょう。
ズームは7ステップですので、ワイドからすばやくチョンチョンと3回ボタンを押したところが中央の69mmになります。(別に正確でなくてよいのですが)
それぞれの画角でだいたい新聞全面が収まるようにカメラ位置を前後させます。
その時注意しなければならないのは、上から見てレンズの中心が被写体に正確に直角になるようにセッティングすることです。
糸を使ってレンズから新聞の両端が等距離になるようにしたり、長方形の大きなスチレンボードなどがあれば簡単に直角が出せます。
撮影時はストロボを焚いても焚かなくてもいいですが、絞りは必ず開放になるようにして下さい。また、三脚を使っていても、ブレを防ぐためにセルフタイマー3秒で撮影して下さい。
あとは撮影された画像をひたすら等倍でしらみつぶしに見ていくのです。
ただあまり神経質にならないようにして下さい。どんなレンズでも周辺部は中心部より解像力が劣りますし、そもそも被写体が平面ですので中央部以外はピントが合っていません。
シンメトリーの関係にある位置の解像が極端に違っていれば、問題があると言えるでしょう。
また、新聞ではなく私が歪曲収差試験用に作ったような簡単な方眼でもよいでしょう。私のサンプルよりはもっと細かくしたほうがいいでしょうけど。
私はこの新聞のサンプルと方眼のサンプルをプリントして交換に行きましたが、「また来たおなじみのクレーマーさん」なので、その必要もなかったようです。
サンプルの場所は
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00035607&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click
または
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
です。すでにご存じでしょうが、スレが長くなりましたのでそろそろ忘れられたかな、と思いまして。
すぐ背後に迫ってきたモントーヤ人工さんが不気味です(笑)
書込番号:1693336
0点
私のように画像の一部分が単にボケているのは、たぶんレンズの精度不足、ボケが放射状に流れているのは、たぶんレンズ群の調芯がずれているのでしょう。専門家ではありませんので、ツッコみどころ満載なコメントですが、かま_さんを誘っているのです。
書込番号:1693532
0点
2003/06/23 00:25(1年以上前)
るびつぶさん早速のご回答ありがとうございます。
私の場合、どうもワイド端でのケラレがひどいようです。
るびつぶさんのサンプルを見る限り私のようなケラレが起
こってないようなのでもしかしたらこのケラレ自体も個体
差かも・・・・。
書込番号:1693552
0点
ケラレとは意外でした。隅っこが黒くなっているのですね。
このカメラのレンズはけっこう端っこまでいっぱいいっぱい使っていますので、鏡胴の成形に歪みがあるか、レンズの組み込みがずれているかもしれません。
このカメラのレンズについての詳しい開発レポートは
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf
書込番号:1693595
0点
4つ上の私のレス「寝た子を起こすようなこと」は不適切で配慮に欠けた言葉でした。申し訳ありません。
ヒステリックにならないように気を付けつつも、問題点はきちんと出し合うのが正しいと思います。
このカメラのレンズユニットは爆速を実現するためにやや大きめのクリアランスをもたせ、かつ芯出しを正確にするためにソフトなスプリングで鏡胴全体を後方に引っ張って、鏡胴自体の重みで芯が狂わないようになっているようですので、起動後はレンズ鏡胴に触らないようにしたほうがいいかもしれません。それで精度に影響があるかどうかは、あくまで想像ですが。
書込番号:1693781
0点
深くグリップすると、中指が鏡胴を押さえてレンズ全体が左に傾きます。
レンズがそんな位置にあるのはCCDと液晶パネルをずらして配置し、これだけの薄型を実現するために必要だったことですので、なんとか使う側で慣れてあげましょうなどと思っているのですが、だめでしょうか。誰に言っているんでしょうか。
書込番号:1693814
0点
2003/06/25 12:34(1年以上前)
るびつぶさん
お願いです。交換後の510Zでアルバムの「510_17_W 」と同じ写真を
アップしていただけないでしょうか?
忙しいところすいませんがどうかお願いします。
書込番号:1700884
0点
2003/06/26 22:46(1年以上前)
コニカに送ったところ、問題ないようでした。
前のカメラに比べてワイド端の光量不足が極端で勘違いした
ようです。
でも、フラッシュ無しでのあの光量の差は・・・・。
追伸
晴れたら撮影だと思うと雨ばかりのこの頃。(´Д⊂
書込番号:1705465
0点
2003/06/26 23:00(1年以上前)
とりあえず、私も公開アルバムを作ってみました。
まだ、撮影に行ってないのでとりあえす、部屋で携帯電話
をマクロ撮影してみました。
(なぜか手前にAFがあってしまいました・・・・)
書込番号:1705517
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
さっそく田中さんの使用レポートが出ています。
まだ簡単な序章ですが、今後引き続きツッコんだところまで教えてくれるでしょう。
なお、上記アドレスは最新6回分のアドレスですので、更新されるたび内容は送られていきます。
WBは安定している。 なかなかよろしくなっている そうです。
事前にこのカメラをご存じだったので、例のティーザー広告を「なんでソンなに騒ぐの?」とながめていたそうです(笑)
ちくしょー
0点
2003/06/07 18:51(1年以上前)
そりゃ確かに中身が分かってたら、なんでそんなに騒ぐの?騒ぐほどのもんじゃないよ〜、普通に良くなってるよ〜、ってな感じでしょうね。ただ、コニカブランドのデジカメはこれが最後なんでしょうか?だったら、あのティーザーもマーケティング的には有り得ないけど、最後なら、心情的にはコニカブランドへの想いとして、まあ許せるかな、って感じですね。私的にはまだ買うかは、既に忘れ去られた放置プレー状態のF700を見てからでいいや、って感じですが、有力な候補では有りますね。
書込番号:1649117
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






