このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年8月13日 23:52 | |
| 0 | 15 | 2003年8月10日 05:18 | |
| 0 | 4 | 2003年8月1日 12:04 | |
| 0 | 3 | 2003年7月31日 23:50 | |
| 0 | 6 | 2003年7月30日 20:02 | |
| 0 | 3 | 2003年7月30日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆様はじめまして。
昨日KDー510Zを59300円のポイント26%で
購入したのですが、家に帰って撮ってみると
画面が何故か「絹目」の様に縦横に線入りで
光源や設定を変えても駄目、ならば日の光と
本日撮ってみると全て「真っ白」
コニカに電話すると
「それはおそらくCCDの初期不良だから、購入店で交換して下さい」
とのことで、本日交換してきました。
やっと、ちゃんと撮れました!
所有のパナソニックDMC−LC20が故障し、こちらの書き込みを
かなり参考にさせてもらいまして、KD−510Zに決めましたので
これから沢山撮りまくります!
今日は暗い室内でも
ISOやホワイトバランスいじって満足な絵が撮れましたよ!
0点
>今日は暗い室内でもISOやホワイトバランスいじって満足な絵が撮れましたよ!
暗所でのAF性能はどうですか?これさえクリアできれば,非常に魅力的なカメラですね。
書込番号:1852507
0点
2003/08/13 23:52(1年以上前)
AF性能については、気になったことはないです。
あんまり同条件(暗い部屋)で他のカメラいじったことがないので
気が付かないのかもしれませんが..
購入の際ミノルタのF200と迷ってたんですが
ミノルタのAFのほうが、店でいじった限りだと
お気に入りだったんですが..
大きさや起動時間と、撮れる絵の感じでKD-510Zにしました。
主に子供を撮っているので
手ぶれもあるので、数多く撮って、後で選ぶことにしています。
書込番号:1853006
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zを持って山に行ってきました。
ザックを下さずにパシャパシャ撮れるコンパクトさは重宝しました。
KD-500Zと比較すると随分融通が利くようになったように感じました。
28mmの広角やPLフィルターが欲しい場面も結構ありました。28-50mm相当&フィルター取り付け可能でポケットサイズのデジカメがあったら重宝すると思います。フィルターは手かざしという手もありますが...
0点
2003/08/07 23:51(1年以上前)
おー。相変わらず良い写真を撮りますね。
いつの間に買われたんでしょう。
素人の質問ですがPLフィルタってどういうシーンで必要なんでしょうか。
水面の反射を防ぐ時?被写体の細かい光の反射を軽減することで発色を良くするんでしたっけ?
両面テープでレンズ先端に小さく切って貼り付けるんじゃ駄目でしょうか?
自分でやってみようかなぁ・・。
書込番号:1835549
0点
manbou さん こんばんは。
一応、MZ3である程度(風景などに不満)満足していますが、一時、真剣にKD-510Zを買おうと思っていました。買ったら、自作アダプターでワイコンを付ける予定でした。
MZ1の時に、ワイコンやフィルターを付けるアダプターを作成しました。
MZ3でもアダプターを作成しています。
37ミリ径のワイドコンバージョンレンズ、クローズアップレンズ、PLフィルターなどを付けています。
(ワイコンにフィルターを付けられるようにしたかったので、PLフィルターは49ミリ径用。ワイコン不使用の場合は、37→49ミリのステップアップリングを使用しています)
私のやり方で作るアダプターなら、KD-510Z用も可能ではないかと思っています。
アダプター制作費は2000円くらい? ワイコンやフィルターの購入費は別途。
ただし、レンズに負荷がかかりますので、無理におすすめしようというものではありません。
こういうやり方があるということで。失礼します。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1835628
0点
★人工★ さん こんばんは。いつもお世話になります。
PLフィルターはポジフィルムではとても役立ちます。
MZ3のように、色調補正をさまざまに調整できるデジカメでは、
PLフィルターは不要かも知れません。それでも空の青を青くする、色合いに深みを増す、水面やガラスの反射光を減らすなどには役立ちます。
といっても、私はPLフィルターをあまり使ってはいない、です。ワイコンは始終、使っています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1835711
0点
2003/08/08 00:45(1年以上前)
涸沢の写真素晴らしいですね。
自分もこんな綺麗な写真が撮りたいですね
出来れば全画面表示で拝見してみたいです。
書込番号:1835752
0点
2003/08/08 01:14(1年以上前)
風の間に間にさん>
レスありがとうございます。
暗所や連写や動画に強いMZ3と併用するとおもしろい存在ですよ、KD510Zは。
発色も十分に練られていますしね。是非買われてみて下さい。
夏休みにはひまわり畑で撮影しようと思うので思い切り夏らしい画にするためにPLフィルタってものを買ってみようかと思います。
書込番号:1835839
0点
2003/08/08 10:28(1年以上前)
manbouさん、涸沢の写真を拝見しました。アングルも良くすばらしい腕前ですね。私も山歩きが好きで涸沢へは数年前に行ったことがあります。そのときの光景が目に浮かびました。
510Zは購入したばかりですがマニュアル設定がここまで細かくできるコンパクトカメラは他にないですね。写りも一流ですしすばらしいカメラだと思います。今から山へ連れ出すのが楽しみです。
書込番号:1836361
0点
2003/08/08 23:16(1年以上前)
★人工★さん、風の間に間にさん、PMGさん、チャッキー7さん、コメントありがとうございます。
デジカメに対するPLフィルターの作用については、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
が分かりやすいかと思います。
KD-500Zのときにフィルムケースを利用してクローズアップフィルターを付けてみましたが、KD-500Zでは筒に力がかかると解像に影響するようなので、止めました。影響がでない機種でしたら、有効な方法と思います。
また、フィルター取り付けには、
http://naojiro.com/index.html
でフィルタアダプタを作ってもらう方法も考えています...
画面表示ですが、設定を変えるとURLも変わってしまうようですし、このままにしたいと思います。
涸沢はとても好きなところです。河童橋付近のような喧騒はありませんし。皆様の画像を楽しみにしています(^^)
書込番号:1838046
0点
2003/08/09 12:33(1年以上前)
画面表示の件、またの機会に大きな画像で見せてください。
涸沢是非行ってみたいです、紅葉の時期なんて最高でしょうね。
510Zを買ってまだ山には一度も行っていません、良い写真が撮れたら公開したいです。
書込番号:1839296
0点
2003/08/09 13:59(1年以上前)
はじめまして。
manbouさん、素晴らしい写真ですね。
僕も山に持っていきたくてKD-510Zを購入した者です。
先日は赤岳に持って行ってきました。残念ながらあまりお見せできるような写真は撮れませんでしたが。
涸沢には9月に行ってみる予定です。写真を見て早く行きたくてうずうずしてきました。
ところで皆さんに質問です。
僕はMacをOS9で使用していますが、どなたかお勧めの閲覧ソフトをご存じでしたら教えていただけませんか。
サムネイルが撮影日時とともに表示できてスライドショーが見られるものがいいのですが。
現在キャノンのimage Browserを使用していますが、キャノンカメラと表示されるのがどうも気に入らないのです。
それからPhotoshopで加工した場合、加工日時が表示され、撮影日時が分からなくなるのですが、これは仕方ないのでしょうか。撮影日時のデータはどこかに隠れているんでしょうか?
素人質問ですみませんがどなたか教えて下さい。
書込番号:1839520
0点
いっぴん さん こんにちは
基本的にiPhotoを使っているのですが、
Exifファイルを確認するときだけ(たまに)
Photo Path Finderを使っています。
フリーソフトなのですが、いいソフトです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008636/
有料だとLEAFO、かな?
PhotoShopで画像を加工すると、Exifファイルが消える(?)みたいですね。
戻し方があるようですが、私は知りません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1839746
0点
LEAFOはMacOS Xのみらしい、です。失礼しました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1839800
0点
Photoshopで加工すると、Photoshop独自の情報が追加・サムネイル情報がPhotoshopのものに変わったExif情報に変更されるようです。
元々の情報はきちんと保持されており、オリジナルの撮影日時もExif情報の中で見ることができます。
但し上記はwindowsでの確認なので。Macでは違うかもしれませんが。
書込番号:1840062
0点
2003/08/10 01:31(1年以上前)
風の間に間にさん、boopapaさん、早速のご教示ありがとうございました。Photo Path FinderとLEAFOの両方を試してみました。
どちらもいいですねえ。恥ずかしながらExifを良く知りませんでしたが、こんなに沢山の情報が含まれているんですねえ。
ただこれでPhotoshopで加工した写真を見てみると、やはり撮影日とか撮影条件などのExif情報は全て無くなっていました。
加工するときにはオリジナルを残しておけということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1841715
0点
2003/08/10 01:33(1年以上前)
そうそう、LEAFOはOS9版もありましたよ。
書込番号:1841721
0点
いっぴんさんへ
オリジナル情報が消えていましたか? Macだからですかね。
ちょっと長いですが、WindowsのPhotoshopで処理した後のExif情報をつけておきます。(Exif Reader Ver3.00で取得)
ファイル名 : PICT0532-ph.jpg
JFIF_APP1 : Exif
JFIF_APP14 : Photoshop 3.0
JFIF_APP1 : http
JFIF_APP2 : ICC Profile (offset:16607 size:3151bytes)
JFIF_APP15 : Adobe
▼AdobeResource
Unknown (1061) : 16Byte
DisplayInfo : 16Byte
Unknown (1062) : 14Byte
GlobalAngle : 4Byte
Global Altitude : 4Byte
PrintFlags : 10Byte
CopyrightFlag : 2Byte
Print flags : 10Byte
Color halftoning information : 72Byte
Color transfer functions : 112Byte
Grid and Guides information : 16Byte
URL List : 4Byte
Slices : 838Byte
Document specific IDs : 4Byte
ThumbnailResource : JPEG Format (Offset:6988Size:4832)
サムネイルの種類 : JPEG
サムネイル幅 : 128
サムネイル高さ : 96
Version Info : 86Byte
JPEG quality : 00010100
▼メイン情報
メーカー名 : Konica
機種 : Konica Digital Camera KD-510Z
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop 7.0
変更日時 : 2003:08:09 17:42:53
YCbCrPositioning : 中心
Exif情報オフセット : 240
▼サブ情報
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F4.9
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2003:08:04 11:22:59
デジタル化日時 : 2003:08:04 11:22:59
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 31/10 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV7.7
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2048
画像高さ : 1536
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 116(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
ファイル名 : PICT0532-ph.jpg
JFIF_APP1 : Exif
JFIF_APP14 : Photoshop 3.0
JFIF_APP1 : http
JFIF_APP2 : ICC Profile (offset:16607 size:3151bytes)
JFIF_APP15 : Adobe
▼AdobeResource
Unknown (1061) : 16Byte
DisplayInfo : 16Byte
Unknown (1062) : 14Byte
GlobalAngle : 4Byte
Global Altitude : 4Byte
PrintFlags : 10Byte
CopyrightFlag : 2Byte
Print flags : 10Byte
Color halftoning information : 72Byte
Color transfer functions : 112Byte
Grid and Guides information : 16Byte
URL List : 4Byte
Slices : 838Byte
Document specific IDs : 4Byte
ThumbnailResource : JPEG Format (Offset:6988Size:4832)
サムネイルの種類 : JPEG
サムネイル幅 : 128
サムネイル高さ : 96
Version Info : 86Byte
JPEG quality : 00010100
▼メイン情報
メーカー名 : Konica
機種 : Konica Digital Camera KD-510Z
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop 7.0
変更日時 : 2003:08:09 17:42:53
YCbCrPositioning : 中心
Exif情報オフセット : 240
▼サブ情報
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F4.9
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2003:08:04 11:22:59
デジタル化日時 : 2003:08:04 11:22:59
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 31/10 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV7.7
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2048
画像高さ : 1536
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 116(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
書込番号:1841995
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD−510Zを使い始めて1週間になります。
購入時は、こちらの掲示板を参考にさせていただきました。
IXY400とS50とオプティオ550で悩みましたが
510で正解だったと思っております。
気になるのは、暗い場所でシャッター反押しにすると
液晶にノイズが凄く見える点。
RGBの細かい点がパソコン画面で粗く見えるのが
気になります。
同じものをキヤノンのG2で撮影してもそういったものは見えません。
これは、仕方がないのかな。
0点
>暗い場所でシャッター反押しにすると液晶にノイズが凄く見える点
これはKD-510Zに限らず、最近の機種は暗いところで被写体がよく見えるように感度UPするようです。
ISOを上げるのと同じ事を液晶モニタでもやっていると言うことですね(^^ゞ
書込番号:1816729
0点
↑訂正ですm(__)m
>最近の機種は暗いところで被写体がよく見えるように感度UPするようです→最近は暗いところで被写体が良く見えるように感度UPする機種が多いようです。
書込番号:1816731
0点
2003/08/01 11:04(1年以上前)
オートでなく、マニュアル撮影だと
ノイズリダクション機能が働くんじゃなかったかな?
書込番号:1816886
0点
2003/08/01 12:04(1年以上前)
ありがとうございます。
ノイズリダクションについては、ユーザーマニュアルでも確認しているのですが、
粗く見える部分については、夜景などをマニュアル撮影しても発生します。
メーカーによってグラデーションのかけ方の違いがあるみたいなので
仕方のないことかもしれませんね。
L版等に印刷して問題ないか試してみますね。
書込番号:1817002
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは。
ちょうど発売日の頃は梅雨の真っ只中だったため、
晴天時のKD-510Zの能力がどれくらい出るのか
わからなかったのですが、ようやく、晴天時に
でかけて写真を撮る機会ができたので、購入される方の
参考にご紹介したいと思います。
まだ十分使いこなせてないため、とりあえずオートで
撮りまくっていますが、個人的にはこのサイズのデジカメで
これだけのものが撮れればと十分満足しています。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00040567&alb_click[]=1
0点
2003/07/31 02:41(1年以上前)
全然関係ないことですいませんが、ちょっと気になったので、
あ〜る★さんは、やっぱり究極超人ですか?間違ってたらすいません(w
書込番号:1813410
0点
2003/07/31 09:36(1年以上前)
青空が羨ましい〜。綺麗ですね〜。
結局、KD510Zを買ってから撮りたいと思った日に青空が広がった日は交換前の一日だった気がする・・。
8月の平均気温が一度動くとエアコンの売上、ビールの売上に影響を及ぼすそうですが、晴天日数はコニカのKDの売上にひびきそう(うそ)。
書込番号:1813842
0点
2003/07/31 23:50(1年以上前)
こんばんは。
→ねたろう(仮)さん
ハンドル名の出展はその通りです ^_^;
→★人工★さん
これからのシーズンは天気のいい日も増えると思いますので
KD-510Zできれいな写真撮ってぜひ紹介して下さい。
今回、私が撮った写真で面白いのは「飛行機雲」でしょうか。
かなりアバウトに撮ったのですが、飛行機の形が確認できたのには
びっくりしています。
あと、青い空と喫茶店の屋根瓦の感じがとてもいい感じに写っていて、
KD-510Zの底力を感じましたよ。
書込番号:1815794
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
長くなるので2回に分けます。KD510Zを使った花火撮影を3回やってある程度コツが掴めてきました。
失敗画像も含めた全画像をアップしてみましたので参考にして下さい。>初心者の方。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022243&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
0点
2003/07/29 01:13(1年以上前)
・初心者にとって一番重要なのはまず三脚。
デジカメの場合5千円くらい出せばまともなものが買えます。足をしっかりと固定出来るものを。
まともなものを買っても使い方の部分ではまると思うんで事前に使い方のチェックを。
ちなみに私は1回目の花火撮影の時に横位置→縦位置→横位置のやり方が分からなくて10分くらいあれこれやっているうちに打ち上げが始まって失敗しました(涙)。
・撮影場所の確保
東京の場合これが一番難しい。だいたい午後2〜3時くらいに行けば自分の行ったところでは良い場所は確保出来そう。午後5時以降に行った時は座れるだけ良いと思わなきゃ。
ただしあまり良い場所を確保すると周りに銀塩巨根砲のようなものを持っている人たちに囲まれて小チンKDではメンタル面で負け犬になります(笑)。強靭な精力いや精神力を!
打ち上げ場所からの最適距離は700〜800mくらいかなぁ。1回目約800m、2回目約1km、3回目約700mってところでした。近づきすぎても離れすぎても難しくなります。
打ち上げ場所が事前にわかっているなら地図を広げておおよその見当をつけておいた方が良いです。
・カメラの設定は事前に済ませること。
打ち上げが始まるとカメラの設定が頭から外れて撮ることに集中して失敗します。2回目の花火の時はホワイトバランスがオートのままで途中から開放絞りになっていることに気がつきその後は全滅に近かった(涙)。
カスタマイズキーの設定を含めて画質設定、スローシャッター設定(1/8秒)などは打ち上げ開始前にね。
いわゆるドラえもんとかハートマークとかニコニコマーク等の型物花火の打ち上げが始まったらすぐにメニューからマニュアル撮影をオフにすると良いです。
・ブレ注意
三脚を使ってもブレる時があります。ズームを使った時、風の強い時、周りを自動車が走ったりする時、シャッターを押した時。
意図的に狙ったブレで無い限り、やっぱりパソコンに取り込んだ時にガッカリします。3秒セルフタイマーを利用しましょう。
・減光方法は2種類
定番物の2種類を使いましょう。あえて書かないですが自分で調べましょう(^^;。
・ファームアップで対処希望点
長時間露光設定時にノイズリダクションの時間がかかるわけですが、失敗画像と思った段階でキャンセル出来るようにして欲しい!
例えばレンズを閉める動作をしたら書き込まずに終了するとか。現状だと15秒シャッター時に失敗だと分かってもトータル40秒弱ロスしちゃうし。
それからセルフタイマー使用時の最短3秒は長すぎる!!1秒くらいにしてもらえるとリズムが掴み易くてありがたいんだけど。
裏モードでもなんでも良いから実現して下さい>コニカの神よ!
ポケットサイズのデジカメとは思えないような花火が撮れるんだからあと一歩頑張ってくれ〜い!!
あ、それから電柱の陰で見守ってくれている方からメールを頂きましたが返事は出しませんが花火撮影に向けての原動力になりました。ありがとうございました。
書込番号:1806806
0点
2003/07/29 13:07(1年以上前)
>失敗画像と思った段階でキャンセル出来るようにして欲しい!
同感です!
私の場合は撮影中にカメラ前を人が横切ったり、三脚につまずかれたりされたりしてかなりのシャッターチャンスを逃してしまいました。
(いちばん肝心な撮影場所の確保に失敗したもので…。)
せめて書き込みだけでもキャンセル機能があったらいいですよね。
書込番号:1807772
0点
2003/07/29 21:52(1年以上前)
はじめまして、貴重なお写真有難うございます。
お見受けしましたところ花火は非常に綺麗で感激しております。
しかし、その他の昼間の写真は少し暗く感じるのは気のせいでしょうか?
そのあたりはこの機種はどういった具合に写るのでしょうか?
宜しければご指導願います。
書込番号:1809017
0点
2003/07/29 23:15(1年以上前)
今度、友達と花火をするんですがその時にどのようにして撮ったらうまく綺麗に撮れるのでしょうか?やはり、AUTOで撮るのが妥当なのでしょうか?どうかご指導お願いします。
書込番号:1809423
0点
2003/07/30 01:17(1年以上前)
かずき7さん>
晴天時の画像の件ですが、私のアップしている中にはKD510Zの晴天時の画像は実は一枚も無かったりします。KD500Zのディズニーランドの画像をアップしていますが、あの日は降水確率70%の日で今にも雨が降り出しそうな曇天でした。(結局一日中降らなかったけど)
KD500Z、KD510Zは基本的に白飛び黒潰れはなるべく抑えようという感じの絵作りが基本で(コントラスト5段階で自由度はありますが)、撮影シーンで青空を中心に合わせると白飛びを抑えこむような露出決定がされて一見眠い絵になることはありますね。そういう時のために露出補正機能はあるわけですが。
それから発色傾向は人肌と青空は現実色に近い色を出そうとしている感じはあります。キャノンの青空は逆にいつでも青々と綺麗に見せているわけで対極にありますからそういう色に目が馴染むと物足りなさも出てくることでしょう。(どっちが良いか悪いかは全く別問題ですが。要するに絵作りの方向性の違いということで。)
手持ち花火さん>
手持ち花火の主役はあくまでも花火をしている人間だと思うので、普通にフラッシュを発光させても煙に反射して幻想的で綺麗な写真になるような気がします。(実際にやってみていないので断言は出来ないけど。)その際は暗所のためにオートフォーカスが効かないと思うのでMFで1m等の距離に設定し、被写体まで約1mの場所から撮影すると良いんじゃないかと。暗所ではズームは使わない方が良いので(レンズが暗くなるし)おおよそ被写体まで3m以上離れる場合はフォーカスを4mや∞に設定してストロボ発光しても良いんじゃないかと。ストロボが強すぎたり足りない場合にはストロボ発光量自体を調節して。
ISO200あたりだと画面上にノイズは載りますがプリントするとどこにノイズがあったっけみたいな感じでうまくアラが消えるんでプリント前提ならISO200でも良いかも。ストロボ発光をやりたく無い場合はシャッター下限値を1/8秒に設定し、距離をあわせた上で、和式トイレのウンチングスタイルで両肘を付いて安定させた上で連写をすれば良いかと。その際には絶対に被写体には動かないようにしてもらって。
それからあくまでも人間よりも花火を主役にするんだったら、三脚を使うかもしくは平らなブロックの上などのカメラを置いてセルフタイマーを使用して長時間シャッターに設定し、撮影者に手持ちの花火をクルクル廻してもらってなんちゃって新体操選手のリボンのごとく演じてもらうとカタツムリみたいになったりするかも?
いろいろと設定をいじくった後は次回の撮影に向けて設定をフルオートもしくは自分が一番使う設定に必ず戻すことをお忘れなく!
書込番号:1809983
0点
2003/07/30 20:02(1年以上前)
そうだったんですね、回答有難うございます。
いつも拝見しておりましたが、常に的確なご回答には
感謝しております。
大変参考になりました!
書込番号:1811933
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ここでの皆さんの意見を参考にして先週末に新宿B○Gカメラで購入しました。チョッと高い気もしましたが手にとって触っているうちにどうしても欲しくなってKD-510Z買っちゃいました!比較的暗いところでもシャッタースピードを遅くすれば綺麗に撮れるんですね。この土日は子供と公園でバチバチ写したら64メガのメモリーは直ぐ一杯に。でも削除しながら撮り続けました。ムービーの試写は画質が少し荒いようにも感じましたがこれは仕方ないのかな??その辺はこんなものなのでしょうか?
0点
まぁ「餅は餅屋」でしょうからDV並みを望むのは酷かと。
多分動画はおまけ程度の認識でいた方が幸せだと思います。
どうでもいいことなんですけど、
新宿B○Gカメラってドコだよっ!って突っ込んでおきます(笑)
GじゃなくてCだからね。
書込番号:1807506
0点
2003/07/30 01:14(1年以上前)
遅い時間のレスになってしまって(汗)テッキリGだと思ってました(笑)レシートみたらCですよね!ご指摘ありがとうございます。
今後ともご指導宜しくです。
ちなみに8月2日に青梅(東京ですが)の花火があり、いい絵が撮れるよう挑戦してきます!(一尺5寸玉が上がります)1日の横浜花火も行きたいと思っています!★人工★さんの花火を参考にしてみます(無理かな???)
書込番号:1809969
0点
2003/07/30 13:27(1年以上前)
丸の内OBさん>
>★人工★さんの花火を参考にしてみます(無理かな???)
私の花火写真はあまり参考にならないかも。絞りF4.7は当然としてもシャッター速度については被写体までの距離、花火の種類によりマチマチですし。
それから花火の長時間露光の時はただシャッターを押すだけだと露出オーバーになって失敗画像の連続になります。
タイミングを見計らって上手く遮光すると綺麗に撮れます。15秒シャッターで撮影していても実質3,4秒しか光を入れてなかったりしますしね。
これをやりだすと大好きな花火と愛着のあるカメラと撮影者の3つで一体感みたいなものが生まれて撮るのがとても楽しくなります。
ただ花火はもともと綺麗なものですからどう撮っても綺麗です。あとは個人の感性をフルに発揮して色んな表情を撮りたいものです。自分もそろそろそっちの方に走りたいです。
書込番号:1811151
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






