Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KD510Z+単眼鏡

2003/07/28 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

押入を掃除していたらKenkoの単眼鏡(7×18:4,5年前にヨドバシの福袋に入っていたもの)が出てきました。接眼レンズのゴム部分の径がKD510Zのレンズ部分にピッタリはまることを発見したので両者を合体させた写真を撮ってみました。(桜木町駅前からランドマークタワーを撮影:手持ちでオートです)
画像は粗いですが、外壁に消火器と思われる物体がはっきり認識できています(デジタルズームやソフトでの拡大では無理)。テレコンバージョンレンズ等を比べると画質的には相当問題はあるのでしょうが、結構おもしろいものが撮れると思いました。

書込番号:1805873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

純正のUSBキャップが存在します。

2003/07/21 10:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ひぐらしカナカナさん

パソコンに画像データを取り込む大切なUSB端子がむき出し
になっていますが、長期使用していると、雨の水滴、ゴミ、ホコリ
などが入り接触不良に成り易いと思います。カタログ、HP上にも
載っていませんが、別売品として、USB CAPが存在します。

ゴムで出来ており伸縮し穴にジャストフィットします。キズを付ける
のではと思われる余計なリングと紐も付いていますが。

でもなぜ付属品として最初からこのCAPが付いていないのか不思議
です。本体に貼ってある余計なシール(剥がす時のりが残る)を付ける
手間にコストをかけるより大切なものを付けるべきと思われますが、
皆さんどの様に思われますか。
(共通品ですので当然他の機種でも使用出来ますよ)

書込番号:1781506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/07/21 11:22(1年以上前)

その人の性格の問題ですね。

自分はずぼらで、
キャップの類はいつの間にか家出をしてしまいます。
大事に扱っているつもりなのに・・・へんだな〜。

書込番号:1781723

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/21 12:13(1年以上前)

自分も買ってすぐこの端子がむき出しになっているのを見たとき、「不良品だぁ」と思いました。
なくても大丈夫のようですが、やっぱりねえ…。(笑)

書込番号:1781851

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/21 12:15(1年以上前)

ふと思ったのですが、他のデジカメで、この端子がむき出しになっている機種ってあるのでしょうか?

書込番号:1781859

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/21 15:49(1年以上前)

家にあるカメラではフジのA303が同様にむき出しですね。

書込番号:1782513

ナイスクチコミ!0


kjhfdgyさん

2003/07/21 15:58(1年以上前)

純正のUSBキャップはどこで購入できますか?

書込番号:1782532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひぐらしカナカナさん

2003/07/21 23:38(1年以上前)

返信してくれた皆様有り難うございます。

USB CAPは、お店やさんで売ってます?
裏メニューにありお得意さんでないと入手出来ません??
対応機種が310Z〜510Zまでと紙に印字されて
いることから最近作ったものと推測します。

私は、購入した510Zのレンズカバーの溝にバリがあり
カバー交換時、USB端子のことを指摘し、頂きました。
リングを外しゴムのCAPだけで使用しています。
コニカさんもお客さんからの要望で作ったのでしょう。
でもCAPが存在するなら、510Zからでも付属すべき
でしょう。CAPの原価は100円もしないでしょうから。
「なんだかなぁ〜。」阿藤快の言葉が浮かびます。
パソコンと違い、外の色々な条件(突然の雨、霧、スキー
場・・など)での使用も考えられます。

従って、値段や店頭にあるかは分かりません。

書込番号:1784411

ナイスクチコミ!0


みるぱぱさん

2003/07/23 23:03(1年以上前)

悩みに悩んで先日510Zオーナーになりました。(^^;)
早速キャップの件をSSに問い合わせましたところ、お盆休み前後には入荷の予定とのことでした。何でも販促品として作ったものなので値段も決まっていないそうです。

書込番号:1790855

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/25 18:36(1年以上前)

新宿のSSで購入しました。価格は600円(税抜き) 高い!!!
袋に入っていた紙には商品バーコードがありませんので売り物として作ったものではないのでしょう。
ゴムとリングとひもだけなのでとても600円で売るような代物ではないと思います。ひぐらしカナカナさんが言われるように付属品として初めから同封すべきものでしょう。
コニカさん、今からでも遅くありませんよ。以外とこういった小さなことからユーザは付いたり離れたりするものではないでしょうか。

書込番号:1795907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

KD-510Zのクイックビューについて

2003/07/13 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

KD-510Zのシャッター間隔を高速化するためにクイックビューをOFFにするという書き込みをよく見かけますが、クイックビューをOFFにする必要はないと思います。当初、私も皆さんの書き込みを見てOFFにしていましたが、クイックビューONでもシャッター半押しですぐに次の撮影モードに入るのでOFFの時とそんなに変わらない高速な撮影ができるのに気がついたので現在はONで撮影しています。次のシャッターを押さない限り3秒間の確認時間ができるのでとても撮影が確実になりました。

書込番号:1755609

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


だんご山.さん

2003/07/16 01:25(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

32番のサンプルを見て、思わずこけてしまいました。(^^;
これは明らかに収差ですね。なぜこのような収差になるか、具体的なイメージはまだ
分かりませんが、現象としてはありそうです。

私の考えでは、同じカメラを同じ焦点距離で撮れば、当然結果も同じだろうと思って
いましたが、可動部分なのですからこのような原因も考えるべきでした。

>CCDや画像処理に原因があるならば、位置によって症状が拡大することはない
とるびつぶさんは書かれていましたが、むしろ画像処理によるものだからこそ、この
差が出ているのではと考えていました。

他の機種での話ですが、部分的にはほとんど同じパターンであっても、その周辺の画
像の状態によって出力結果が変わる例を幾つか見たことがあります。例えば広い面積
にわたって画面上に出てくる色は、その近似色の変化をわざと少なくして、ノイズの
少ない画像に見せる場合などです。

CCDについては、確かにクロストークについては位置によるバラツキは考えられま
せんが、ブルーミングについてはセンサーの検知範囲外での現象ですから、熱ノイズ
の影響が素子毎に大きな差がでるように、製造工程の微妙な差によって違いが出るこ
ともあるのではないかとも思っていました。

どうも前提の段階で間違っていたようです。方針を変更して考え直すことにします。

書込番号:1765075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/16 02:20(1年以上前)

だんご山さん、こんばんは。

すでにこのスレのタイトルとかけはなれて長いですが、もうこの際ですから、このままいきましょう。
流れていって扱いづらくなるようでしたら新スレ立てて下さい。(笑
大特さん、ごめんなさいね。

収差が片寄って発生している事は過去ログで触れたことがあり、だんご山さんも既にご存じだと思っていましたので、こかしてすみませんでした。
ちなみに私のサンプルでは、新聞紙のショットの1枚目までが最初の個体で、これは収差の検証以前に左上の解像がひどかったので、購入後3日くらいで交換しました。
新聞紙のショットの2枚目以降が現在の2台目の個体になります。
20番までのサンプルは私の手癖で、ほぼ全てのショットがワイド側で撮ったものになっており、それ以降は「いかんいかん」と思い、テレ側のショットを混ぜています。

オリのC-5050Zと510Zとで比較撮影したサンプルもありますので、お役に立てば使って下さい。
この時はむこうの板でどちらを購入するか迷っていらっしゃる方のために、その方のメインの被写体であると思われる花を中心に撮影しました。
この時のKDのショットは、すべて現在の2台目のものです。

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=6d7ca6d5d016

書込番号:1765200

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/16 21:51(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

>32番のサンプルを見て、思わずこけてしまいました。
というのは、もちろん自分のうかつさに対してです。お気になされたようでしたら申
し訳ありません。

収差に偏りがあるという話も、確かに読んでいたのですが、なんとなくイメージが
湧かなかったというだけで、勝手に程度を限定してしまっていました。カメラにつ
いてあまり多くの機種を知らないため、経験の足りなさが出てしまったようです。

私には今回のように、思い込みでどんどん進んでいっていしまう傾向があるので、
ご指摘いただいて助かりました。仮報告しておいて良かったです。

蛍石でも使わない限りレンズに色収差は付き物なので、収差を押さえるためのレン
ズとセットになっていると思いますが、どちらかの光軸にズレまたは傾きがあると
いうことなのでしょうか。

レンズの構成自体には大きな違いはないと考えて、コニカの資料にあったレンズの
構成図を見てみたのですが、ぱっと見て各レンズの機能がわかるほど詳しくありま
せんので、またその辺りの情報を集めてみることにします。おそらく密着している
部分については、影響が少なそうなので除外できるかと思っているのですが、これ
もまた思い込みかもしれません。

ところで、レンズ単体の製造上の加工精度(成型、研磨、コーティングなど)によ
って、画像の左右に違いが出るというのは考えられる事なのでしょうか。それとも
レンズの相対的な位置精度に絞って考えるべきでしょうか。


話は変わって、510Zと500Zをを比較していて思ったのですが、510Zの方が500Zよ
り少しだけシャッタースピードが速くなっていますね。500ZがISO100一定なのに
対して510ZはISO100とISO50を使い分けていますが、510ZのISO設定と両者のシャ
ッタースピードの差にはあまり関連性がなさそうなのですが、これはなぜなんでし
ょう。(たとえば、510ZがISO50の*番のサンプルで、510Zが500Zの約1.4倍早い
のに対し、510ZがISO100の*番では1.05倍しか差がありません)

私としては510ZのISO50と100の設定では、高輝度側のシャッタースピードのみを変
更してISO100で白とびが出にくいようにしているのでは? と思っているのですが、
ISO50のときにブルーミングが出やすいといったような傾向はあるのでしょうか。
それとも、何か他に撮影時の設定または状況に違いがあるのでしょうか。

書込番号:1767212

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/16 21:58(1年以上前)

あ...すみません。

(たとえば、510ZがISO50の27番のサンプルで、510Zが500Zの約1.4倍早い
のに対し、510ZがISO100の23番では1.05倍しか差がありません)

です。

書込番号:1767244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/16 22:49(1年以上前)

こんばんは。

ISO感度とシャッタースピードの関連性ですが、Exif情報で100と表示されているのは、実際には「Auto」なんです。
500Zは個別感度設定ができませんので、すべてオートなってしまうのですが、たとえISO200程度にゲインアップされてもExifでは「100」と出てしまいます。
510Zはオートの他に50・100・200・400が選択できるようになりましたが、オートを選ぶと500Z同様Exifには「100」と表示されます。
今回私は廊下のストロボ検証写真で明示的に増感撮影した以外は、すべてISO50か充分な光量がある場合はオートで撮影しています。ISO100に意図的に固定させたショットはありません。

比較検討写真を公開するには、両機ともオートに揃えるべきか、それとも510Zでは最大のポテンシャルを出せる低感度固定でいくべきか迷ったのですが、そのへんの迷いが510ZでISO50とオートが混在する結果となっています。結果的にはこれらのサンプルでそのハンデは出なかったようですが。

ところで、現在の癖のあるレンズでいくら撮影してもだんご山さんの資料になり得ないので、早く修理か交換かで分析に耐えうるカメラを手に入れ、胸を張ってサンプルをお出ししたいのですが、先週金曜日にサンプル写真付きの問い合わせメールを出したのですが、水曜日現在まだコニカからの返答がありません。
同種の問い合わせが殺到して処理が追いついていないのか、あるいはこの掲示板上での同種症状多発の状況を把握して頂こうとハンドルネームも記載しましたので、「ヤツに迂闊な、或いはサービス過剰な対応をすると喋られる」と慎重になっているのでしょうか(半分冗談ですが)

コニカのサービス業務が夏期休暇に入る前に対応を済ませて頂きたいので、明日メールによる返答がなければ電話で問い合わせてみようかと思っています。
もしだんご山さんが510Zをお持ちでなく、私の現在の個体でもかまわないからこういう条件のショットを撮って欲しいというご要望がありましたら、ご遠慮なく仰って下さい。

書込番号:1767501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/16 23:07(1年以上前)

>レンズ単体の製造上の加工精度(成型、研磨、コーティングなど)によ
って、
 画像の左右に違いが出るというのは考えられる事なのでしょうか。それとも
 レンズの相対的な位置精度に絞って考えるべきでしょうか。

他メーカー2社のデジカメで私はそういう例を見た事があります。書き込み情報だけを見るともっと多くあるようです。コンパクトになるほど難しいようですね。

私の知識では原因を特定することはできませんが、多数のレンズを組み合わせていますので、製造公差が悪い方向で集積した部分で発生するのではないでしょうか。

そのあたりについては、かま_さんがお詳しいので(たびたび引き合いに出してかま_さんすみません)彼が頻繁に出没している板に行って尋ねれば、明確な答えが返ってくると思います。

書込番号:1767575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/17 23:53(1年以上前)

本日電話問い合わせしましたが、メール内容をサンプル写真とともに技術部の方にまわして検討中との事でした。
迅速な対応のコニカさんにしては、これだけ時間がかかっているということは、検品済みの製品を多数引っ張り出してきて再チェックしているのでしょうか。....今後のためにそうであってほしいと思います。
(或いは「この程度のものを不良品と認定してしまっては大変な事になるかも」と議論されているのでしょうか)

書込番号:1770874

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/18 00:55(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

実は私もかま_さんには大変お世話になっています。とくにレンズ関係ではあつかま
しく色々と質問いたしましたが、親切に教えていただいています。


昨夜お尋ねした「レンズ単体の製造上の加工精度」のことですが、レンズ単体の問題
であれば、今回のような現象のバラツキは現れないような気がしますので、とりあえ
このことについての考察は保留することにします。

これまでレンズ全体についてはなんとなく理解していても、一枚一枚のレンズの機能
についてはあまり考えたことがありませんでした。どうやって色収差が押さえている
のかについても、「たぶんこうじゃないか」という程度で、はっきり説明されている
資料を読んだこともありません。教えていただいた資料とカタログのレンズ構成図を
にらみながら、色々と考えてみました。

とりあえず理屈だけで考えると、偏芯によって画面全体が単方向に色ズレすることは
分かりました。これにるびつぶさんの書かれていた倍率色収差が加わると、今回のよ
うな現象は説明できそうです。

http://f17.aaacafe.ne.jp/~dangoya/

最後に書いた図が、32番の画像に出ている現象と割と合っているように思いますが
、相変わらず的外れな事を書いているかもしれませんので、気付かれた点があれば遠
慮なくご指摘ください。

できれば32番同様の放射状パターンで、全て黒で印刷したものを撮影した画像があ
れば、より詳しく確認できると思うのですが。

どのレンズが原因になっているのかは、今のところ分かっていません。大雑把に言っ
て、大きく三つのグループに分けた場合、被写体との距離で現象が変わるなら最もC
CDに近いレンズ、焦点距離を望遠側にした時に強く現象が出るようなら真中のグル
ープ、広角側にした時なら前側のグループではないかと思いますが、それほど根拠は
ありません。(^^;

書込番号:1771137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/18 01:10(1年以上前)

こんばんは。
実は私はだんご山さんご自身に非常に興味がわきまして、他機種板でのご発言も拝見させていただきましたが、
本当によく勉強なさっていますね。感心しました。
にわか仕込みの知識で間違い混じりの事を書いてしまう我が身を反省しなければなりません。

黒パターンのみのテスト画像は風呂上がりにでも撮影して、のちほどアップしておきます。

どのレンズ群が原因になっているかは私も画角や距離を色々変えながら考えていましたが、それぞれかなり複雑に絡み合っているような感じです。

書込番号:1771179

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/07/18 04:38(1年以上前)

ど、ど、ど、どーもこんばんわ (^^;;
るびつぶさんとだんご山さんの、広い範囲の知識には、感服しております。

>るびつぶさん
私、カメラとレンズは全部見てますので、特に、どこに出没するってわけぢゃないです。
ま、ご存知の通り、光学知識しかないので、レスの範囲は限られます (^^;;

>だんご山さん
画像の左右の性能差は、コーティングでは出ないと言って良いと思いますが、
レンズ単品と、レンズの組み合わせすなわち偏心、両方あるでしょうね。
旧来の、研磨球面レンズでは、研磨の精度が悪くて左右差が出る事は、あまりないと言っていいと思いますが
(それでも、あることはある)
現代の、プレス・成形非球面レンズでは、単品の精度が悪くて、左右差が出る事はそれなりにあると思います。
だから、レンズ単体の精度だとしても、バラツキは発生するので、個々のカメラの固体差が生じる事はありえます。
でもやっぱり一番支配的なのは、偏心でしょうね。

って、なんだか進展のないレスですが、私の知識もこんなもんです(^^;;
私の名前が出ていたので、ちょっとおぢゃましてみました(笑)
これからもよろしく♪

書込番号:1771524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/18 08:12(1年以上前)

どうも恐れ入ります。やっと来て下さいましたね。
なんかちょっと半年間でキャラお変わりになったような気もしますが(笑
これからも間違いを見かけたらビシッとお願いします。(^^;

他機種板で余計な事を言ってしまったら、ジー3さんから
「そんなことより写真とろ〜よ〜」とまさに本質を突かれてしまい、
ごもっともと反省しましたが、どうも私は料理の出来映えよりも包丁の研ぎ味のほうにこだわってしまうタチですので(^^;

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:1771745

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/18 14:43(1年以上前)

るびつぶさん、こんにちは。
みなさんのやりとりに興味を持って拝見しておりました。

F値を変えて撮影した2枚の画像で明暗の境目に極端な発色の差が現れましたので、参考になるかと思い画像をアップしてみました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
・PICT0454.JPG(ISO50,F4.7,1/80sec)
・PICT0453.JPG(ISO50,F2.8,1/30sec)

お役に立てれば幸いです。

書込番号:1772439

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/18 18:51(1年以上前)

すいません、間違えました。正しくは
・PICT0454.JPG(ISO50,F4.7,1/30sec)
・PICT0453.JPG(ISO50,F2.8,1/80sec)
でした。

書込番号:1772927

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/19 00:18(1年以上前)

かま_さん。ありがとうございます。

相変わらず付け焼刃な知識しかないもので、実際の製品ではどうかといった問題にな
るとさっぱりです。(^^; 大変助かりました。

調子に乗ってもう一つ質問させていただきますが、倍率色収差というのは設計上出て
しまうものなのでしょうか。それとも加工精度によって結構変化するものなのでしょ
うか。レンズ単体のみで出るのか、それとも組合せで出るのかも分かっていないので
すが。


るびつぶさん。こんばんは。

あまり過分に評価いただくと、こちらとしても恐縮してしまいます。上にも書いたよ
うに、デジカメ関係の情報については割と最近になって調べ始めたことなので、時々
勘違いしたまま書き込んでしまい、恥ずかしい思いもしています。

>料理の出来映えよりも包丁の研ぎ味のほうにこだわってしまうタチ

私も多分にその傾向があります。特に最近では仕事の都合でゆっくり撮影を楽しめる
時間があまり取れないため、なおさら拍車がかかってきた気がします。(^^;

もともと、物作りに関することを読んだり聞いたりすることが好きで、雑誌の開発者
インタビューなどは真っ先に目を通していますし、NHKでやっていた「電子立国日本」
などもよく見ていました。

デジカメとはかする程度の関連もありませんが、私も一応はエンジニアですので、物
の見方もユーザーより技術者よりになっているかもしれません。「野菜包丁でさしみ
を切ったら使い物にならない。不良品だ」というようなスレを読むと、思わずツッコ
ミたくなってしまいます。

明らかな不具合はともかく、製品に多少の欠点があっても、理屈を理解してオイシイ
ところだけ使えばいいと思ってしまいます。デジカメのように競争の激しい商品だと
コストの問題も非常にシビアでしょうから、コストの割に効果の低い部分は削除対象
になってしまうんでしょうね。


ムダ話が長くなってしまいましたが、撮影いただいた画像についての感想です。

焦点距離によって予想以上に差が出ていますね。まず望遠端の画像で確認してみまし
たが、前のレスでの私の予想にかなり近い状態であることが分かりました。

ただし、異なる原因で同じ現象が現れることもありえますから、私の考えが正しいと
は限りませんが、少なくとも可能性としては「あり」そうです。

つぎに広角端の画像ですが、ぱっとみて感じたのは右と左の解像度の違いでした。明
らかに左側が甘くなっていますが、これもやはり偏芯のせいでしょうか。左右に中心
のずれた2枚のレンズに光が入った場合、右からと左からでは焦点距離に違いが出る
でしょうから、片側のピントが甘くなるのはありえるように思います。

色収差については、どうもあまり出ていないように思えます。色収差の場合は青と赤
がほぼ同量現れることになりますが、右側ではほとんど青しか見えません。左側につ
いても、一見青と赤に分かれているようですが、画像処理ソフトのスポイトツールで
各ドットの色を確認すると、若干の赤は出ていますが青との対比でより赤く見えるだ
けで、実際にはグレーに近い色であることがわかります。

確認のため、望遠・広角それぞれの画像で、各色のトーンバランスを表示してみまし
たが、以下のような結果になりました。

http://aa4a.com/pintboke/tone.gif

望遠端で各色がほぼ同等に表示されているのに対して、広角端では青だけが突出して
います。色収差ではこのようなことになりませんから、私としては画像処理時の誤変
換か、もしくは以前のレスで書いたように「ハイパーダイナミックレンジCCD」なら
ではの「ブルーミング」ではないかと考えています。

ブルーミングとした場合、望遠端で現れていないのは何故かということになると思い
ますが、両方のExifデータを比べると双方フラッシュを使用しているにもかかわらず
、望遠端の画像の方が広角端よりシャッタースピードが速くなっています。

望遠端:Tv=1/13、Av=4.9、ISO50、露出補正=0
広角端:Tv=1/8、Av=2.8、ISO50、露出補正=0

もちろん、フラッシュの光量調整で広角端が暗くなっているということもあるでしょ
うが、望遠端の方か絞りが大きく、フラッシュの反射も小さい(距離の自乗に反比例)
ということを考えると、実際の光量は広角端がかなり多いような気もします。

一度、広角端をフラッシュなしで撮影していただけませんか。色収差なら変化はない
と思います。


のりねもさん。こんばんは。

写真を見せていただきました。上のレスでも書いていますが、これはブルーミングだ
と思います。他の機種でもでますが、出やすいものと出にくいものがあるようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2003/5mega4x/08.html

しかしブルーミングというのは電荷の溢れですから、現象に方向性は無いと思うので
すが、これらの画像を見ると発色は画面の周辺部に向かって広がっています。確証が
あるわけではありませんが、ひょっとすると混色かもしれません。もう少し調べてか
ら、また報告します。

書込番号:1774000

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/07/19 04:34(1年以上前)

>だんご山さん
>倍率色収差というのは設計上出てしまうものなのでしょうか。
>それとも加工精度によって結構変化するものなのでしょうか。
>レンズ単体のみで出るのか、それとも組合せで出るのかも…

ちょっとしつこい説明かと思いますが、
色収差は、だんご山さんの光線図の通り、ガラスの屈折率が波長によって違う事から起こり、
それを取り除くために、色分散の違うガラスを使って打ち消しているわけで、
それでも色収差をゼロには出来ないので、設計的にも色収差は残っているので、
設計上出る、といえば、出ます。

現物については、
加工精度(単品でも組み合わせでも)という点では、要は、設計からずれれば収差は大きくなるので、
(極まれに、設計から外れる事で偶然性能が良くなる、ご愛敬な事もありますが(笑))
「結構」かどうか聞かれると困りますが、それなりに出ます。
レンズ単体では、球の半径である「曲率」と、色分散の度合いである「アッベ数[ν(ニュウ)]」で変わります。
組み合わせでは、もちろん、偏心です。

アッベ数については、それが問題になった事は、私の経験上はないので、設計要求は満たせていると思います。
曲率と偏心については、これらが設計からずれる事で色収差は大きくなり、製造現場でも苦労しています・・・と思います。

・・・とまぁ、このくらいならだんご山さんもるびつぶさんも想像できてる範囲だとは思うのですが、
このくらいのコメントで終わらせていただきます。
ここから先は、各社のノウハウが関わってくると思います。

>るびつぶさん!
今、ニヤニヤ笑ってるでしょ! 無理ですよ。これ以上は企業秘密に決まってるぢゃありませんか!
私がキ○ノン代表でなんか書いたら、ニ○ンさんに笑われちゃうぢゃないですか!
勘弁してくださいよ・・・(笑)
なお、この物語は、フィクションです(核爆)

書込番号:1774542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/19 09:02(1年以上前)

ニヤニヤ

書込番号:1774799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/19 13:31(1年以上前)

だんご山さん、ワイド端ノーストロボ、アップしておきました。
WB全然変わってしまいましたが、なんとか調整して下さい。(^^;
露出はマニュアルで+1EV相当補正になっています。

昨日コニカさんから返信メールがありまして、
「サンプル画像だけでは判断しかねるので、カメラを送って下さい」
とのことです。明日あたり梱包して発送します。

書込番号:1775382

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/20 03:41(1年以上前)

かま_さん。またまたありがとうございます。

色収差の補正について、考え方が間違っていないことが分かっただけでもすっきりし
ました。


るびつぶさん。こんばんは。

画像のアップ、ありがとうございます。早速見せていただきました。

とりあえずブルーミングの件は撤回しておきます。相変わらず青色がでていますね。
フラッシュ使用時には、白地の部分は周辺での光量落ちはあっても、彩度は全域でほ
ぼ0だった(HSVで見るとSがほぼ0)んですが、今回の画像では全体に青味がか
かってるだけでなく、周辺部で彩度が上がって(Sが周辺部は中心部のおよそ倍)い
ます。

WBを調整しようとすると、単に直線補正では中心と周辺のバランスが取れないため、
曲線補正を行う必要がありますが、単純に光源の違いによる影響だと考えれば、直線
補正で修正するのが正しいように思えるのですが。
(直線補正というのは、RGBの各値に一定の係数をかけて補正することで、曲線補
正は、RGBに値に応じた係数をかけて補正するという意味です。)

とりあえず、白地の部分がほぼ全面で彩度が0になるようWBを調整してみたのです
が、特に右側でやはり青が強く出ています。何か見落としている点があると思うので
、もう少し考えてみます。

いよいよ機体をメーカー送られるとの事で、よい結果が出ることを期待してます、

書込番号:1777556

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/22 01:03(1年以上前)

だんご山.さん、こんばんわ。

PowerShot G5でも同じような現象が現れているみたいですね。
ひょっとしてG5もPanasonic製のCCDですか?

書込番号:1784792

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/22 06:43(1年以上前)

のりねもさん、おはようございます。

デジ一眼を除くとキヤノンはソニー製CCDを使用しているようなので、G5の
CCDもソニー製だと思います。カタログのCCD画素数だけでははっきりしません
が、撮影時の記録画素数がソニーのICX452の推奨記録画素数と同じなので、お
そらくこれを使用していると思います。

上のレスで
>しかしブルーミングというのは電荷の溢れですから、現象に方向性は無いと思うの
 ですが、これらの画像を見ると発色は画面の周辺部に向かって広がっています。

などと書いていましたが、別のスレで、からんからん堂さんが同様の現象をパープル
フリンジだと書かれていました。CCDのマイクロレンズによって収差が強調される
現象だということです。

以下のHPの写真で、F値を絞ると出ていないことや周辺と中心部で色の出方が異な
ることを考えると、CCDに当る光の角度によって影響されていると思うので、パー
プルフリンジというのが正しいのではないかと考えています。

http://kazutoku.maxs.jp/G5/G5-2/

ただ、光点の周辺に出ていることから単純に収差を強調しているわけではなさそうで
す。いろいろ調べてみたのですが、その理屈について具体的な説明の書かれた資料が
見つかっていません。なにか新しい情報が見つかりましたら、また報告いたします。

書込番号:1785167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いい感じ♪

2003/07/21 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 MRS555さん
クチコミ投稿数:808件

今日店頭で触ってきました。IXY 400とKD−510Zと410Zを見てきました。IXYとどちらにしようか迷ってたんですが、起動、動作の機敏さ、シャッター押してから撮影するまでの時間、すべてにおいてIXYより快適でした。さすがに軽さはIXYの方が軽かったですが、IXYの起動時間の長さには結構いらいらしました。デジカメのデザインはIXYの方が良いかな・・・、表面つるつるしていて落っことしそうで怖かったですけど。

書込番号:1783641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

KD-510Zでのプリント画質

2003/07/21 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 mizu7712さん

もともと FP S-602でプリントしてましたが
銀塩との比較したときの画質の差はデジカメ
だと思ってあきらめてはいました。
ところがKD-510Zでプリントすると、銀塩プリント
と間違うくらいの高画質プリントができました。
500万画素と300万画素との差だけではない、
コニカさんの技術があるのでしょうか?
次の610Z(仮称)が本当に楽しみです。

書込番号:1781330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/07/21 15:40(1年以上前)

>銀塩との比較したときの画質の差

どの機種と比較されたのでしょうか?

書込番号:1782493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ISO200での撮影。

2003/07/20 04:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 のりねもさん

『うえのなつまつり』の模様を撮影して来ました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&alb_click[]=1
手持ちでの撮影でしたので被写体が動いている事と手振れを考えシャッタースピードを1/100に、ISO感度は100ではかなり暗い画像になってしまったので200に設定しています。
また、赤が朱色に転ぶのを避けるためカラー設定を(R+1,G-1,B0)で試してみました。

撮影していて気付いた良い点は、腕を伸ばしての頭上からの撮影時に液晶モニターの画像は反転するものの何とか画角の確認が出来るという点と、レスポンスが速くシャッターチャンスに強いという点です。

また、改良を期待したい点はやはりメニューの構造でしょうか。
設定の変更がもっとスピーディに出来る様、ファームウェア・アップデートで対応して欲しいところです。
Konicaさん、お願いします。

書込番号:1777594

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング