Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

自分撮り

2003/07/13 23:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

久しぶりの書き込みです。
本日、やっと店頭でKD-510Zをまったりと触ってみました。
これ、自分撮りに便利な鏡(本物の鏡ではないけど)がデザインに
に組み込まれているんですね。
IXY200aでは、ロゴマークがその役目になるとキヤノンのデザインに
感心していたんですが、IXY400になって無くなって居たのでたまたま
だったんだぁ。と落胆した覚えがありました。
KDの場合は、モデルチェンジで無かった物がついてくれたのでちょっと
嬉しくなりました。KD-510Z持っている人は、是非活用して見て下さい。

書込番号:1757810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 23:09(1年以上前)

お久しぶりです。
あれ、Junki6さんはもう510Zお買いになっていると勝手に思っていたのですが、そういえばJunki6さんのHPでその記述がありませんでしたね。
下のスレで勝手に紹介させていただきました。失礼いたしました。

書込番号:1757829

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/13 23:36(1年以上前)

Junki6さん、お久しぶりです。

KD500Z復活されましたでしょうか?
このデザイン自分撮りにほんとうに便利ですね、その他にKD510Zは使ってみるといろいろパワーUPしていますよ、私の用途ではベストバランスです。
ただKD500Zの昼デジカメと言われていたころの、すっきりとした空気感さえ感じる画像の印象が薄れたかんじはしますが・・バランスが良くなりすぎたのかなぁ(^^;

あいかわらず私のアルバムでIXY400とKD510Zとの比較画像などをUPしております、参考にして下さい。

書込番号:1757961

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/15 07:26(1年以上前)

プレオさん>

IXY400をお持ちということでちょっと暗所撮影比較をやってもらえるとありがたいかも。長時間露光を使用しないでなるべく同一シャッター速度&同一絞り値で。最大広角寄りで。ISO最大、露出補正最大にプラス側で。

自分の行った実験結果はこちらです。

http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030715010153.jpg

左上がKD510ZのISO400。右上がM603のISO1600。左下がM603のISO400。
そして右下がMZ3のISO400。シャッター速度はKD510Zが1/3秒でM603とMZ3が1/4秒。絞り値はM603がF3.2。MZ3がF2.7。KD510ZがF2.8。
蛍光灯の豆電球を点灯し光源から被写体まで約2mくらいの状態でした。
さすがに低画素MZ3が一番得意としているみたい。ISO1600があるから必ずしも暗所を得意とは言えないという例ですかね。

ひさちんさんもF601と比べて見てもらえるとありがたいんですけど(^^。

Junki6さん>
ご無沙汰です。KD510Zと供に復活を!

書込番号:1762249

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/15 07:37(1年以上前)

それから上記実験は、暗所ということでどれもAFが働かず、AWBも働かないと思ったので手動で全てタングステンに統一しています。

書込番号:1762263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2003/07/15 10:47(1年以上前)

みなさん お久しぶりです。

私は、510を買わずに他のものを買ってしまいました。
FZ1と750UZです。m(__)m
子供の発表会を撮るために、必要になりました。
(親満足、子供いやいや)

少し落ち着いたら、510の方へ向いてくると思います。
その時は、画像を参考にさせていただきます。

書込番号:1762555

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/15 12:18(1年以上前)

★人工★さん、M603手に入れられたのですね。

残念ながら現在IXY400はCCDのドット抜けが発生したのでメーカーに送ってチェックしてもらってます、夜景撮ってたら曇りなのに星が出てたので気が付きました。

IXY400いつ戻ってくるか分からないのですが、KD510Zがあれば不自由しないので気長に待っております(^^

書込番号:1762740

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/16 20:29(1年以上前)

>>ひさちんさんもF601と・・

ありゃりゃ、★人工★ さん。
F601は日曜日に友人に貸し出しましたよ。
ちょっとすぐには帰らないかもしれません。しまったな(汗;)

ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。

   左上がKD510Z 右上がM603
   ISO400 ISO1600
   1/3秒 1/4秒
   F2.8 F3.2

   左下がM603 右下がMZ3
   ISO400 ISO400
   1/4秒 1/4秒
   F3.2 F2.7

ついでにスペックを引っ張ってみました(笑)

 KD510Z
 撮像素子 1/1.8インチCCD 総画素数2690×1994pixel(約536万画素)
 レンズ F2.8〜4.9、f=8〜24mm(6群7枚)(135サイズカメラ換算で39〜117mm)

 M603
 有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
 撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム 原色フィルター採用
 焦点距離 f=8.7mm〜17.4mm(35mmカメラ換算:38mm〜76mm相当)
 絞り 開放:F3.2〜F4.2、F3.2/F4/F5.2/F6.8/F8.8/F11 自動切り換え

 MZ3
 ■カメラ部有効画素数 195万画素 2000×1496ピクセル
 ■撮像素子 1/1.8型211万画素原色プログレッシブスキャン方式CCD(総画素数)
 ■レンズ f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)光学3倍ズーム
 F2.7(W)〜F4.9(T)開放時 オートフォーカス

 F601
 有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
 撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム、原色フィルター採用
 焦点距離 f=8.3mm〜24.9mm(35mmカメラ換算:36mm〜108mm相当)
 絞り 開放:F2.8〜F4.5、F2.8/F4.0/F5.6/F8.0 手動/自動切り換え

F601のレンズはF2.8なので、もう少しだけいい結果が出ると思いますが・・。うーむ、どうでしょう。

書込番号:1766946

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/16 20:34(1年以上前)

逆にわかりにくくなってしましました(汗;)
これでいいかな?

左上がKD510Z 右上がM603
 ISO400 ISO1600
 1/3秒 1/4秒
 F2.8 F3.2

左下がM603 右下がMZ3
 ISO400 ISO400
 1/4秒 1/4秒
 F3.2 F2.7

書込番号:1766957

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/16 23:06(1年以上前)

>ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。

そうです。CCD自体の性能を測るという意図よりも、製品自体の性能比較ですから、レンズうんぬん絞りうんぬんはおいといて、とりあえずその環境において各機種一番最適化したという点で統一コンディションと考えました。(レンズ交換出来るカメラじゃ無いんだし(^^;)
同一ISO感度で同一被写体を撮影した場合はKD510ZはM603の約2倍のシャッター速度を稼げて、MZ3は約4倍のシャッター速度を稼げるようです。

F601の場合はレンズが良さそうだからKD510Z並にはなりそうですかね?それともMZ3くらいシャッター速度があがるかな?(厳密には露出決定具合でシャッター速度はまた変わりますけどね。)

F410あたりはレンズはM603よりも明るそうだけど、CCDが1/2.7インチということで、メーカーが謳うように本当に「手ブレが防げる」ようなシャッター速度になっているのかな?メーカーの謳い文句をライターがそのまま伝え、その情報が元になって世間一般に伝わっているような気がしてならないのですが。
富士はISO200が基本感度となっているから他メーカーよりもシャッター速度が速くて手ブレが防げるみたいな感じで言われてますものね。

M603だけが出来が悪いのなら良いのですが。富士フィルムによる催眠商法だったりしたら嫌ですね(笑)。
この薬は絶対に効きますと言われて小麦粉を手渡されて本当に効いてしまったというフラシーボ効果だったり。

MZ3やM603が暗所でISO増感をすれば液晶表示も明るくなってAFが合従しやすくなるのに、KD510Zはそうならないのはなんでだろうって感じはします。なんかもったいないっす。

書込番号:1767572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

予想以上にデザインがいい!

2003/07/13 13:11(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 おっとろしゃさん

ここの掲示板を毎日読み回し,
現物を見てから買おうと思い,大阪の日本橋に買いに行ったのですが
歩きに歩き回って,ようやく1店(1店は展示なし)だけ見つけました.
当初510Zはレンズが出た状態しか見た事がなく,個人的にカッコ悪いと思い,IXY400も考えていたのですが,レンズを閉じた状態では510Zの方がレンズ保護も確実で見た目もこちらが上です.
(宣伝に収納時の写真も出したらイイのに.)
メモリーをサンディスク256MBを購入して,早速使ってみました.
操作感としまして
起動が超速い.
撮影速度も一般的なAF速度で問題を感じませんし,
連射も1秒間隔位でしょうか.
ただ十時キーがグネグネしてまして,気持ち悪い気がしますが,慣れの範囲内かなと.

一つだけ残念なのは,パナ系の高速のSDカードを購入しなかった(帰宅して気付いた(爆))ことが,ナニよりの失敗だった気がします.
もし,パナソニック製の10MB/Sを買ったら,更に高速に連射出来るのでしょうか.
そうなら,メモリーが安くなったら買い換えてみたいです.

書込番号:1756015

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おっとろしゃさん

2003/07/13 21:55(1年以上前)

動確テストにサンディスク256MBに何枚記録できるか,デジカメ内でフォーマットし最高画質・ノーマルモードで撮影した結果,1回目は156枚出来ました.
しかし,2回目最高画質・ファインモードで挑戦後,50枚位でSDエラーと表示され,データが全部ぶっ飛び再フォーマットを要求して来ました.(+。+)アチャー...
しょうがないので再フォーマットをかけて,再撮影したら今度は上手く行きました.しかし,もし外出先でこんなことが発生したら,たまったものではないので,SDカードの交換を頼んでみようかと思います.

書込番号:1757525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 22:10(1年以上前)

[1728968]SDカードのトラブル
でSDスナッチャーさんが同種のトラブルを報告されていました。
500Zの頃にもあったようです。
やはり松下か、ハギワラM、グリーンハウスのもののほうが良いようです。

書込番号:1757575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 22:18(1年以上前)

おっと、グリーンハウスでも出ているようですね。
カメラ側という可能性もありそうです。

私は500Zの付属カード、510Zの付属カード、松下256MB、全てノートラブルですので、やはり松下印が安心かもしれません。(付属カードは比較撮影でフォーマットしながら使いまくりました)

書込番号:1757615

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとろしゃさん

2003/07/13 22:53(1年以上前)

カメラの画質は掲示板に記載されているように,素人目なので難しいことは言えませんが(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!って感じです.こりゃええっすわ.(カシオのEX−3500と比較ですが(笑))
松製で不具合の履歴をみた事がないので,最終的にはメモリーの品質の問題と思いたいです.
萩CFと比べて,メモリーリーダーを使っても転送速度の遅さ(気分20倍位)にビックリしました.(リーダーの性能かな?)

書込番号:1757752

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとろしゃさん

2003/07/13 23:01(1年以上前)

↑の誤記です.EX−3500じゃなくて,QV−3500EXでした.
F値もデカイ(F2.0)が,ボディーもデカかったです.

書込番号:1757792

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとろしゃさん

2003/07/14 18:17(1年以上前)

販売店に事情を話したところ,松製のメモリーに交換してもらえることになりました.(^。^;)フウ

書込番号:1760046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感想

2003/07/10 17:43(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 mh0936さん

ここの書き込みを参考(皆さんのアルバム見まくり)にして8日に注文して、店に在庫が無くメーカー取り寄せのため、本日手にしました。
税抜きで5万円でした。まあこんなもんかなと思います。
早速試し撮りした感想ですが、他のカメラでは暗くてはっきりしない様な所(例えば家の軒先の下の壁等)も綺麗に描写してくれるし、色も自然に近い柔らかい色をしています。
皆さんのアルバムと同じ様な写真が、オートのままで失敗作も無く撮れました。
メニュー操作は少し複雑で初心者としては手こずっています。
でもそんなことや、下の書き込みに書いてある批判みたいなものは写真を見れば全て帳消しにしてくれます。
人間は良い思いや感動は、早く、尚かつ長く味わった方が良い人生を送れます。
ああだ、こうだと言ってなくて欲しかったら直ぐに買った方が精神衛生上も良いですよ。

書込番号:1747158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

KD-510Z 使用レポート

2003/07/08 22:51(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

3台目のデジカメとしてKD-510Zを購入しました。数日間使用しての感想をまとめてみました。
1.反対に開くレンズカバーは購入前の心配をよそに慣れればなんとも無くなった。
2.高速起動はシャッターチャンスを逃さなくなった。快適っ!
3.シャッター間隔はバッファが無い割には高速。次のシャッターに間に合う。それでも待てないときは固定焦点とクイックレビューオフでもっと高速になる。店頭で試すときはSDカードを付けて試さないと内蔵メモリは劇遅。
4.フォーカス速度もそこそこ速かった。暗いとフォーカスが合いにくいが固定焦点撮影でうまく逃げられた。
5.再生時のズーム速度が早くて快適。ページ送りもまあまあの速度。
6.レンズ収納も速いので撮影後サッとしまえる。
7.マニュアル撮影はちょっとやりづらいが初心者には不要かな。シャッター優先・絞り優先オートがあったら面白かったかも(欲張り?)
8.解像度・色再現はとてもきれい。風景・人物には最適?
9.新聞・雑誌の切抜きには超不満アリ。写真四隅の解像度は300万画素機に劣る。特に1台目は左下のボケがとてもひどかったので交換してもらった。展示機も右下側がボケていた。2台目も左右下側のボケが上より大きい。
皆さんも新聞面の記事を広く撮影してチェックしてみてください。他の機種との比較を忘れずに。
10.他でも触れたが明るい白の左側に青い色が乗る。(パソコンで拡大するとよくわかる)
11.噂どおりメニューが煩雑で整理されていない。暗記しないと何がどこにあるのかわからない時がある。
12.タイマー撮影時の前面LEDのナイトライダー風点滅は派手で面白い。何枚も撮影してしまった。
13.カーソルボタンは小さくて押しづらいが、慣れると普通に押せてしまっている。
14.個人的にはシャッターボタンをもう少し軽くしてほしい。
以上、総合的にはもう手放せないほど手に馴染み、痒いところに手が届く魅力があって写真を撮るのが楽しい。解像度不良で店頭に持ち込んだときも他の機種への交換も薦められて、店頭で再度いろいろ触り比べたがKD-510Z以上の機種は出てこなかった。この機種で何とかして欲しいと頼み交換で少し改善されたのでとりあえず帰宅。しかし、コニカさん、こんなにレンズ?にバラつきがあっては困ります。もう少し観察してから再度メーカーへクレームを付けようかと思っています。なお現在購入3日目、まだまだコニカ初心者ですので勘違いや改善方法に気づいていない所もあると思います。お許しください。とにかくすばらしいデジカメです。

書込番号:1742295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 23:16(1年以上前)

レリーズボタンの押し込みが少々硬いのは私も同感ですね。
三脚に据えていてもブレが怖くてセルフタイマーを起動させています。

新聞紙チェックは私もやりましたが、本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットではどうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
絞れば被写界深度を稼げるのですが、できるなら開放絞りでレンズをチェックしたいところですので、ジレンマです。

手軽にできるだけ公正なテストをするには、やはり三脚に据えて、ディティールの細かい等距離にある遠景を撮影するのがいいでしょうね。
また、広角・中域・望遠それぞれに収差の特性が変わってきますので、一度チェックしてみるのをお勧めします。
広角でドンピシャな個体は望遠で収差が大きい(その逆も)可能性もありますので。

それにしても、5メガ機なのに1.5秒程度で書き込みが終わり、バッファいらずでストレスを感じないのは希有な存在ではあります。

書込番号:1742417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 23:29(1年以上前)

内蔵メモリを緊急記録用としてではなく、バッファメモリにしてくれれば、さらに「爆速連写デジカメ」が出来上がるんですけどね。
ただそれは実装するスペースがあるという話であって、メモリの種類も値段も変わってきますので、当然カメラの値段は高くなるでしょうけど。

書込番号:1742495

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 00:09(1年以上前)

るびつぶさんはじめまして。
四隅の解像度が低下することは理解できるのですが、1台目は左下のみが極端にボケていました。(交換前の撮影サンプルをうっかり消去してしまいました)スルーの画面を見ながらレンズの先端を触れると絵が動くのも怖いですね。他のメーカーもそうですけど。
自分の希望としてはシャッターボタンを半押しまではボタンに触れる程度の力で軽く押せた方がシャッターチャンスに強くなれると思います。そのままカメラがぶれない程度の力で押し込めるといいです。(う〜ん、表現がヘタだなぁ、でも絶妙なチューニングって道具には必要ですよね)
画像をレタッチしていて気がついたのですがKD-510Zは輪郭強調が強すぎていませんか?画像の輪郭にアニメみたいな縁取りがやたらと付いているような気がします。
撮影モードと再生モードの切り替え方法はとても直感的で気持ちがいいです。ダイヤルやスイッチで切り替えるより好感を持ちました。
それからマクロモードでもフォーカスに時間がかかるものの遠景撮影出来てしまうんですけどある意味便利ですね。

書込番号:1742671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 00:32(1年以上前)

どうもはじめまして....って、下のほうにも一応レスしたのですが(^^;

510Zはよく言われるような輪郭強調が強すぎ...とは私は感じていないのですが。500Zと比べても変わっているように見えません。
コニカさんのような生真面目なメーカーさんが単にシャープネスを上げただけで『この解像力がコンパクトの常識を変える(でしたっけ?)』などとぶち上げるとも思えませんし。(笑

空を背にした白いビルなどの片側の縁に色が付くのはレンズの色収差で、輪郭強調によるものではありません。輪郭強調ならば込み入った色付きの被写体の中にも現れます(そりゃ確かにある程度ありますが)。
車などを撮ってみればすぐにわかります。

四隅の解像が流れるのは非点収差です。(たぶん(^^;)
確かにワイド側の画角をこれだけ削ったのですから、もう少し何とかしてほしいとは正直思いますが。

かく言う私もレンズの片側の解像不足で一度新品交換しましたが、テストが本当に厳正なものかどうか、何度も被写体までの距離や直角を計り直して何度も何度も撮影して判断しました。

マクロに関してはオリンパスはもう一歩進んでいて、通常モードでもマクロ域にシームレスに入っていけますし、マクロモードでも無限遠まで撮影できます。(スーパーマクロは除く)

書込番号:1742763

ナイスクチコミ!0


どうしよう・・さん

2003/07/09 01:01(1年以上前)

輪郭強調の話題が出ていましたので、質問&悩みをコメントいたします。天気の比較的良い日に、逆光気味の中でフラッシュをたいて、子供を撮影したのですが、風景と子供が完全に分離(?)してしまいました。風景の画像のなかに子供の写真を切貼りした感じになってしまいました。子供自体はくっきりと素晴らしい色で撮影されているのですが・・・。フラッシュなしで撮影した数枚も人物への輪郭強調が激しく風景の中にくっきり人が写っていました。全てオートでの撮影だからでしょうか?・・・・

書込番号:1742865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 01:13(1年以上前)

プロがポートレートを半逆光で撮るのはそれをねらっているのですが、
逆光で撮ると髪の毛の輪郭などに光の縁が付いて際だたせる作用があります。
また、日中シンクロとしてフラッシュを強制発光させた場合、逆光撮影としては非常に効果的なのですが、背景との露出バランスによっては仰るように『切り貼り』したような写真になる事があります。

ただ、拝見しないことには断定的な事は言えませんので、どこかにその写真をアップして頂ければ何か解決法が、あるいは本当に輪郭強調が強すぎるのかコメントできますので、もしお子さんのプライバシーがご心配ならば、撮影情報は読み出せなくなりますが、お顔に然るべき保護加工をしていただいてもかまいませんので。

書込番号:1742912

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:09(1年以上前)

>下のほうにも一応レスしたのですが
入力開始時は「こんばんは」と入力していたのですが一度やり直したら「はじめまして」となってしまっていました。
ところで教えてくださいベテランの皆さん。オートで撮っているときに室外のやや暗いところですぐに手ぶれ警告が表示されるので見てみたら F2.8 1/30 などとなっています。私は強い逆光などのやむおえない場合以外はできるだけフラッシュを使いたくないのです。フラッシュは不自然に被写体が浮き上がってしまうので、自然のままに撮りたいときには使いません。オートで手ぶれ警告がすぐに出てしまうので閉口しながら色々いじっているうちに、画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですがISO 50 から変化してくれていなかったことになります。たしかに感度を上げるとノイズ等が増えて画質が落ちるでしょうが手ブレで写真が台無しになるよりは多少ノイズ感が増加してもシャッター速度を1/60や 1/80秒以下にならないようにシャッター速度を落とす前に感度(ISO)側を先にコントロールして欲しいのですがスローシャッターの設定はなんと1/15秒までしかないので私の手ブレはついていけません。でもこのスローシャッターって感度も連動してコントロールしてくれているのだろうか?画質設定の中のISO の「AUTO」っていつ自動で変化しているのでしょうか?シャッター速度が落ちすぎる前にISO感度で補って欲しいと感じました。

書込番号:1743420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 08:37(1年以上前)

500Zの頃の雑誌レビューで、確か画質優先のために出来るだけISOは据え置きで...という記述がありました。(その割にはストロボ撮影時、周囲が暗ければすぐに増感するようですが)
この件は、本日テストしてみて改めて報告させていただきます。

ところで、上のレスで大ポカをやらかしてしまいました。というよりここ最近ずっと勘違いをしていました。

>本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットでは
 どうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。

撮像面も平面ですので、本来平面の被写体でピントが全てに合わなければおかしい理屈です。
ベテランのかま_さんにご指摘いただきました。

コサイン誤差の件と頭の中で混同して、妙な間違いをしていました。
大変失礼いたしました。書き込みは今後慎重に行いたいと思います。
モアレや色収差の件も思いこみが入っているかもしれませんので、勉強しなおしです。

書込番号:1743453

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:41(1年以上前)

スローシャッターの設定値以下になりそうなときにISO感度が上がるようですね。でもフラッシュ禁止時のスローシャッターの上限が1/15までなのは何とかならないんでしょうか?意味が無いと感じました。

書込番号:1743455

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:52(1年以上前)

車のレーダー探知機を見ていて思ったのですが、私のレーダー探知機には振動センサーが組み込まれていて車の走行状態を判断しています。この振動センサーをカメラに組み込んで手持ちなのか三脚なのかをカメラが判断して設定を画質に振るか手ブレ優先に振るのかを判断してくれるといいかも。単価は上昇してしまうでしょうね。高級機にはこういう機能はもうついているんでしょうかね。(カメラ内部探索中にふと思いついたので・・・)

書込番号:1743473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 09:17(1年以上前)

単純な振動センサなら充分可能でしょうね。振動の度合いを精密に計測するのは難しいでしょうけど。
もし圧電振動ジャイロ(角速度センサ)を積むならレンズシフト機構も積んで手ブレ補正レンズにして欲しいですね。(このサイズじゃ無理ですけど)....だんだんマニアックな方向に・・・・(笑

書込番号:1743499

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 09:54(1年以上前)

ホント。コンパクトさを追求しなきゃ。
今日、急に仕事が休みになったので郊外へ自宅で羽化したかぶとむしを放しに行きます。なにかいい景色や植物があったら撮影してきます。

書込番号:1743545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:11(1年以上前)

ISO感度の件ですが、ISOオートにしておくと100が基準値になるようで、どこで増感するかというと、

ストロボ非発光時はスローシャッターで設定したシャッタースピードを下回った時点で増感するようです。(スローシャッターOFFの場合は1/60以下で)

ストロボ発光時はスローシャッター設定値にかかわらず増感しないようです。
手ブレの恐れがある時はやはり明示的にISO感度を設定したほうが良いようです。
私はこの仕様を歓迎しています。また多くの500Zユーザーの方もそうではないかと思います。
現在手許に500Zがありませんので比較検証できませんが、500Zはもっと早い段階で増感して画質が荒れていたと記憶しています。特にストロボ撮影時にもかかわらず環境光の暗さで勝手に増感して画質が荒れるのは、ちょっと我慢できないところがありました。そのぶんストロボ光到達距離は見かけ上伸びていましたが。(私のサンプル_14シリーズをご参照下さい)
できれば大特さんのご要望のように、増感タイミングを自分で設定できれば盤石だったのでしょうが、そこまで要求するのも....。

またストロボ撮影時のISO感度・スローシャッター速度がそれぞれ選べるようになりましたので、設定の手間はややかかりますが、手ブレ防止やストロボ光到達距離を優先するか、画質を優先するかをユーザーが選べるようになったのは大きな意義があると思います。

なお、オート時の実際の感度はExif情報に出てきませんので、これらの結果はあくまで私の『画質を見た目判断』です。誤りがあるかもしれませんので予めご了承ください。.....巨大中華鍋の件もありますので(笑

書込番号:1743669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:29(1年以上前)

>画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。
 「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですが
 ISO 50 から変化してくれていなかったことになります。

オート時のISO感度が100というのはマニュアルP65に書いてあるのですが、スローシャッターを低速度に設定している場合は、手ブレスピードであってもISO50に落としてくる場合もあるようです。
ややこしいですね。

書込番号:1743707

ナイスクチコミ!0


でれでけさん

2003/07/09 11:46(1年以上前)

どうしよう・・ さん
私も同様の経験をしました。犬を撮ることが多いのですが、特に芝生をバックにして、ワンコが動かない状態で撮影すると、茶色や黒などの濃い色のワンコでは切り抜き写真を貼ったように表現されます。光の方向と量にもよるのでしょうが、不自然で結構笑っちゃってます。あ、笑っちゃいけないですよね。
どうしよう・・ さん同様、ベテランの解説をお聞きして納得したいのですが・・・

書込番号:1743724

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 13:06(1年以上前)

るびつぶ番長さん>

えっと今KD500Zは人間ドックに入っているので比較は出来ないのですが、KD500Zが増感のタイミングはストロボ発光時、そしてズーム使用時も?(自信無し)と感じました。
KD500Zはストロボ光の届かない箇所でモロにノイズを出していましたが、KD510Zではその辺を画像処理で?平滑化(というかボカシ?)して綺麗に見せている感じがします。

それから被写体が浮き上がる現象?については他社のデジカメ対比で言うと、デフォルト状態で1/60秒でストロボ発光する仕様が一つの原因となっている可能性はあります。この設定値を下げてみたらどうかと。それからもう一つは、上記に書いたようにKD510Zではストロボ光の届かない場所でボカシたようなノイズ処理がされている関係で相対的に手前の被写体がクッキリと浮き上がって見える可能性もあります。

いずれにせよ、exif付きのオリジナルデータをどこかにアップして頂くと、私はともかくとしてるびつぶ番長の的確な回答が飛び出すと思います。

上記のに書いたことは、ベテランでは無くて万年素人の直感的感想です。

書込番号:1743903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 13:23(1年以上前)

重鎮→シューマッハ→バリチェロときて今度は番長にされてしまいました(笑
わかりませんよ、また見当違いの事をしたり顔でのたまったりするかもしれません。本当のプロやベテランは短いレスをする方の中に紛れ込んでいるものです。

ノイズボカシの件は私は考えていませんでしたので、もう一度見てみます。
グリーンバックに茶色の被写体というのも何かのヒントかもしれません。

書込番号:1743941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入して一週間・・・

2003/07/07 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

・購入して1週間たちました。天気が悪くてテスト的な撮影ばかりですが、800枚あまり撮影して、とても満足しています。

・MZ3やパワーショットA300などからの買い増しですが、購入に当たってはこちらのみなさんの書き込みがとても参考になりました。多くの情報をありがとうございます。

・今のところ特に510zに不満がないという、万年初心者ですが、よろしくお願いします。公開アルバムも作ってしまいました(^^ゞ。よかったら見てやってください。

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036598&alb_click[]=1

書込番号:1736383

ナイスクチコミ!0


返信する
プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/07 00:54(1年以上前)

か さん、ご購入おめでとうございます。

アルバムのお花の画像綺麗ですね、雨の風景も雰囲気出てます(^^
こちらも、なんとか雨にもまけずKD510Z楽しみながら使っております。

私も素人ながらIXY400との比較画像を追加しました、KD510Zと迷っているかたの役にたてば幸いです。

書込番号:1736543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/07 19:57(1年以上前)

かさん&プレオさん、これは大変参考になります。
ありがとうございます。
IXY400かKD−510Zか、両者甲乙つけがたいですね。
IXY400は前機種より自然っぽい発色になっていますね〜。
(まだちと濃い感じがしますが。w)
ただし、奥行き感はIXYの方が有利に思われます。
私はXiを使用してますが、光量不足があり、もう一台買う予定があります。
まあ、すぐにでも購入という事でもないので、じっくりサンプル画像を拝見して決めたいと思っています。
これからも宜しくお願いします。

書込番号:1738405

ナイスクチコミ!0


「か」さん

2003/07/07 22:19(1年以上前)

・プレオさん、どうも。見て頂きありがとうございます。
ほとんど画質ノーマル&autoで撮ってますので、iso50&ファインに比べると夜景もマクロも今ひとつかもしれませんが、(一番使用頻度が高いと思われる)1枚約1MBの500万画素の画像でここまで撮れれば満足です。もちろん、ここぞと言うときには、簡易マニュアル的な撮影で撮ってみたいと思いますが、まだその機会に恵まれていません(^^ゞ。

プレオさんの510vs400比較も拝見しました。すてきなのっぱらですね。子供の頃こんな野原があったような・・・。周辺というか四隅に限って言うと510より400の方が解像感があるのかな?と感じました。

・まりお♪さん、どうも。山女魚拝見しました。山の写真は残念ですね、ほんと。Xiは所々白飛びがあるようですが自然な色や描写なんですね。以前qv3500exを使っていたんですが、色はちょっと似てるかな?解像感は3500より自然でなめらかだなあと思いました。
まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。

ということで、ありがとう&よろしくでした。

書込番号:1739015

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/08 00:34(1年以上前)

まりお♪さん、感想ありがとうございます。

IXY400かKD−510Zかは、おそらく好みに左右されるところが大きいかもしれませんね。
まりお♪さん、の画像も拝見させていただきました、とても楽しんでデジカメを使ってますね見習わなければ(^^
最後の伐採画像は悲しくなってしまいました、デジカメを通じて自然への関心を育みたいですね。

「か」さん、どうもです。

ほんとKD510Zはノーマルでも十分な画質です、ファイルサイズと画質のバランスは凄いです。
私の画像の、のっぱらは気持ちが良いです、なんでも弥生後期からの遺跡があるところですので遥か昔から憩いの場だったんでしょう。
解像感についてですが、IXY400の被写界深度はKD510Zより深く感じます・・

書込番号:1739736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/08 04:49(1年以上前)

また立ち寄ってみました。w
>まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。
実のところ、NIKON一眼デジカメのD100がほしいと思っています。(買うぞ!と思ったので、写真貼り付け先が、ニコンなのです!w)
ただし源流に入ると、崖をよじ登ったり、道無き道を進んだり、川に落ちたりなどで、この一眼が買えないでいます。
私の購入する条件としては、
1.画質が綺麗で、色再現が自然なもの
2.コンパクトで軽いもの
3.防水ケースがある事(川に落ちるので。。。w)
4.手動マニュアルがあれば、尚OK
です。
となると、IXY400となるわけですが、色彩的にいうとF200かKD−510Zが好みなもので、それにいきつけません。
実際、かさん・プレオさん・その他方々の画像を見ても凄く綺麗なので、どうしようかな〜なんて迷っています。
(防水対策としては、ビニル袋にくるめばいいかな?なんて思っています。)
入る源流はすばらしい世界で、カメラアングル的にもおいしい所ばかりです。でも、カメラ選び以上に、主を釣り上げたい!それとも、撮影か?で迷っているあわただしい(自然に溶け込んでいない)私がいるのです。w

書込番号:1740138

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2003/07/09 00:10(1年以上前)

素人ながら思うのですが、防水ジャケット付けてポケットに入れる人は
少なく、大抵の人がむき身で川に落として涙なので、素のままで防水の
機種の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょう

書込番号:1742678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/09 01:47(1年以上前)

たけみんさん>
防水といっても完全防水は少なく、画質も満足できる物と考えると、ちと難しいですね。
それに、ただ落とすだけならまだしも、衝撃が加わるとデジカメ本体だけの完全防水は無理でしょう。
その辺も、しっかり考慮していますので、上記を満たすものを選択中なのです。
でも、生活防水くらい?は、標準にしてほしいですね。
難しいでしょうけど。

書込番号:1743013

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 04:01(1年以上前)

やっぱり「現場監督」が最強でしょう(笑)。

KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
U60を触ってトキメキを感じた私には。

書込番号:1743266

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 04:05(1年以上前)

つーか、コニカミノルタに合併後はF300系やXtとかぶっちゃうんでKD510Zシリーズの運命がやや危うい感じがするのですが、ここはいっちょ究極の単焦点28mm高画質モデルとしてKDをベースとした完全防水コンパクトモデルつうのもおもしろいと思うんですけどねぇ。>コニカミノルタ首脳陣

実はKDってほとんどズーム使わずに撮っているんですよね<私。

書込番号:1743272

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 05:05(1年以上前)

それから待ちに待ったプレオさんの比較画像に対するコメントです。

IXY400はKDに対しては暗部を沈めてやや誇張立体表現をさせている画ですね。
KDはなるべくデジカメの欠点である明暗差への弱さをカバーしようと頑張っている画でしょうか。

それからKD500Zと比べて一段シャープネスは落としているKD510Zの特徴は出ているかも。ただなぜか画面中央部は遠景でもシャープに見えて画面端はそうでなかったりするようにも見えます。絵作りなのかレンズのせいなのか分からないですが。

書込番号:1743297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/09 06:14(1年以上前)

★人工★さん、どもです。w
>KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
ほしい!!てか、つくってほしいですね!
これなら、私のほしい条件が全て満足されます。
ちょっと落としても大丈夫なら、完璧ですね!w
まあ、夢みたいな話ですけど、どこのメーカーが一番最初に着手するか、大変興味あります。(501Zの画質の良さでです。)

書込番号:1743332

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/09 13:07(1年以上前)

★人工★さん、コメントありがとうございます。

IXYは特に緑を暗く沈める傾向が強いと感じます、KDの頑張りは素晴らしいですが限界を超えると厳しい時もあるかもしれませんね。

たしかにKD500Zにくらべシャープネスが落としてありますね、ただ画面端のシャープさの無さは気になるところです、私だけの個体差なのかもしれません。
ほんと比較画像などするとアラが目立ってしまいますね、困ったものです(^^;

書込番号:1743909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用してみました

2003/07/05 05:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

週頭に購入してやっと何枚か撮ってみました。今までバカチョンカメラしか使っていなかったので、同じように撮ってみたのですがなかなか難しいものですね。勤務先の庭にある竜舌蘭(100年に一度花をつけると言われている[日本では3〜50年]メキシコ原産の植物。葉はテキーラの原料となる)を撮ってみたのですが、同僚の200万画素機に比べると素人が見てもはっきり違いがわかる差があり満足しているのですが、撮る人間の腕の問題でこれはという絵が撮れません。空の色と竜舌蘭本体の色と両方をうまく再現できない状況です。撮った写真を見ていただいてアドバイスをいただけば幸いです。

竜舌蘭の花というのは結構珍しいらしく(開花したということがテレビや新聞で取り上げらることもままあるそうです)、開花まで定期的に撮って公開しようと思っています。

使ってみていくつか気がついた点です(全体的には非常に満足しています)。
・レンズカバーがちょっと固くてスライドしにくい。店頭においてあるのはかなりスムーズだったのですが・・・。緩いと逆に変なときに開いてしまうおそれがあるのでしょうが、現状では1.3秒の高速起動が泣いています。
・電池とメモリーカードのスロットは別にして欲しい。メモリーカードを取り出そうとして電池を2度落としてしまいました。
・筐体に指紋が目立ちやすい。

書込番号:1730156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:10(1年以上前)

植物の事はとんとわかりませんので、テクニカルな部分だけレスさせて頂きます(^^;

書込番号:1730234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:37(1年以上前)

すみません、切れてしまいました。
このような明暗差の大きな構図の場合、ダイナミックレンジに余裕のあるデジタル一眼など以外では「あちらを立てればこちらが立たず」という事になりますので、普通は空が大きく入る構図では露出プラス補正して被写体を優先し、空はある程度とばして諦めるのですが、
もしサーキュラーPLフィルターを御同僚がお持ちでしたら借りて、レンズの前にあてがって撮影してみて下さい。この手のコンパクトカメラはフィルター等を取り付ける機構は装備していませんので、手で持っていなければなりませんが。
PLフィルターは方向性がありますので、手で回してみてちょうど良くなる位置を探して下さい。うまくハマれば空の青さが再現されるはずです。

もう一つの方法は、植物を適正露出で撮影した画像と、空を適正露出で撮影した画像とを合成してしまうというものです。(私は仕事でよくやりますが)
空を撮影する時はカメラをパンアップさせて空を大きめに撮っておいたほうがあとの作業がやりやすくなります。
或いは三脚でがっちりカメラを固定して、完全に同じアングルで露出違いのショットを複数撮っておくという方法もありますが。

あとはフォトショップなどで根気よくマスクを切っていき、青々とした空を合成してやるのです。手間はかかりますが、タブレットがあれば比較的楽に作業できます。各種選択ツールも組み合わせるとさらに作業効率が上がります。選択境界線のボカシもうまく設定すれば、合成とは解らない作品に仕上がります。

実際にその場で撮影した素材同士ですので、ウソの写真ではないと自分に言い聞かせられます(笑

3〜50年間がんばらなけらばならないのでしょうか、それともこの状態になれば今年確実に開花するのでしょうか、私にはさっぱりわかりません(^^;

余談ですが、KD-510ZとオリンパスC-5050Zとの同アングル比較画像もアップしましたので、よろしかったらご覧下さい。KDかなり健闘してますよ、というか勝ってるかも.....。(5050Z板のみなさんには内緒)

書込番号:1730266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:42(1年以上前)

またまたご免なさい、リンク間違えていました。こちらです。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=6d7ca6d5d016

書込番号:1730275

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/05 08:08(1年以上前)

るびつぶさん

早速ありがとうございます。
確かに合成するという手がありますね。早速月曜日にでも撮って試みてみます。晴れてくれると良いのですが・・・

ついでながら竜舌蘭は一度開花すると枯れてしまうそうです。

書込番号:1730307

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 14:38(1年以上前)

こんにちは。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

定番サイトなのですが、よかったら、こちらを御覧ください。
あと、花自身に露出を合わせて撮影した後、
補正ソフトで青空の「青」を強調させることも良いかもしれませんね。

安直な方法で恐縮ですが・・・・・。

それから、筐体に付着した指紋などは
メガネクロスを用いると、きれいに落ちます。
最近、女性の化粧落しで脚光を浴びている
東レのトレシーなどが良いですね。
(ただし、レンズは拭かないように・・)

書込番号:1731181

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 14:44(1年以上前)

書き忘れていたので、再度・・・

撮影の際は、光の状況も関わってきますよね。
日中の強烈な日差しのもとですと、例え順光であっても
中々、難しいと思います。
光の具合と、撮影時の光の取り込み角度などに配慮されると
より良い画が得られるのでは と思う次第です。

素人の老婆心ですが・・・・。

失礼します。

書込番号:1731195

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者さん

2003/07/05 15:01(1年以上前)

横レス失礼します。KD510Zに興味があり最近見せてもらっています。

アマデウス さんへ

>東レのトレシーなどが良いですね。
(ただし、レンズは拭かないように・・)
って、評判聞いて私も買っちゃったんですがメガネクロスなのにレンズ拭いたらダメなんですかあ?

書込番号:1731238

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/05 16:50(1年以上前)

アマデウスさん

情報ありがとうございます。確かにメガネクロスはきれいに落ちますね。

書込番号:1731533

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 17:06(1年以上前)

>MZ3購入者 さん

たぶん、拭いても大丈夫だと思います。
(レンズ表面に付着しているゴミを吹きとばした上で・・)

ただ、僕自身の性格が神経質なもので(笑)
極力、レンズには触れないようしてるということと
指紋などの脂分の付着した状態でレンズ表面を拭くと
余計に汚れてしまうかな と思ったものですから。

トレシー自体は、僕自身もメガネ拭きとして愛用していて
優れた製品だと思います。

誤解を招く表現だったかもしれません。
失礼しました。

書込番号:1731573

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者さん

2003/07/05 17:15(1年以上前)

アマデウス さんへ

ご丁寧にありがとうございました。
これで安心して使えます。

書込番号:1731598

ナイスクチコミ!0


たきこさん

2003/07/05 20:04(1年以上前)

KD-510ZとオリンパスC-5050Zの画質を比べてみると,色はオリンパスC-5050Zの方が自然に近いようですけど,シャープ感が強すぎてチリチリですね.KD-510Zけっこういいかも!

書込番号:1732083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 18:21(1年以上前)

いいでしょ?(笑
ただ、あちらには「渋めで現実に近い発色」「まず外すことのないWB」「ド明るいレンズ」「拡張性」「撮影時ヒストグラム」「暗所で激強いAF性能」など、良いところもいっぱいあります。

書込番号:1741328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング