このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年4月4日 04:22 | |
| 0 | 13 | 2004年3月21日 19:27 | |
| 0 | 1 | 2004年3月1日 08:01 | |
| 0 | 11 | 2004年2月22日 01:59 | |
| 0 | 8 | 2004年2月11日 20:49 | |
| 0 | 6 | 2004年2月4日 00:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2004/04/04 04:22(1年以上前)
どっちもサンプルでてないですね〜
早くみてみたいですね〜
書込番号:2663754
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zの後継機がついに登場ですね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g600/
買い換えるかどうか悩みどころですね。
0点
期待してたんですけど
あまり魅力を感じませんねぇ。
出てみないと分かりませんが
これなら、510zで十分な気が。
書込番号:2598991
0点
2004/03/18 15:13(1年以上前)
撮像素子を交換して、G400風に表面をあしらっただけですかね?
KD-500系は画質が売りだったので、そこがどうかですね。
G600登場で510zが値下がりすると、それはそれで美味しいですね。
G400のところにいらぬことを書いたら怒られてしまった...。
書込番号:2599260
0点
2004/03/18 22:00(1年以上前)
A1とA2の関係に似てますね。
まあA2と違って間が開いてますので後継機でしょうけどG400の様に完全に新設計ボディーではなくマイナーチェンジに600万画素CCD乗っけただけのようですね。せっかくだったらレンズバリアの開閉方向を変えて、液晶モニターも大きな物に変えて欲しかったな、何かとα7デジで忙しいのでとりあえずこの辺でみたいな?
書込番号:2600523
0点
2004/03/18 23:17(1年以上前)
確かに、他の方も仰られている通り魅力が少ないと私も思います。
KD-510Zユーザーの私としては、G400の0.7秒起動、
AFが合って写真が撮り終るまで0.2秒の
合計1秒以内で写真が撮れてしまうところが羨ましかったのですが、
今回のG600でも510Zと起動速度が変わっていないところが
非常に残念です。(新機種にこの辺をかなり期待していたのですが)
画素数が多いから起動に時間が・・・というのもあるかもしれませんが、
せめて撮影準備状態まで1秒以内にして欲しかった・・・。
書込番号:2600885
0点
2004/03/19 18:34(1年以上前)
コニミノの、デジカメ事業縮小計画が発表されたそうですね。
デジ一眼とコンパクトに特化?するそうですが・・
書込番号:2603360
0点
2004/03/19 20:03(1年以上前)
昨日,44,800円でかってしまいました。
この情報を知っていれば・・・もっと値引きができたのに・・・悔しいです。
600万画素はやはり1つの魅力ですね〜!
書込番号:2603595
0点
2004/03/19 21:54(1年以上前)
本日お台場のビックサイトで行われているフォトエキスポ2004でDiMAGE G600に触れてきました。外観上はKD-510に対して前面の形状が少しおとなしい感じに変更されただけで、それ以外はKD-510Zと全く同じでした。一緒に置かれていたKD-510Zと操作性や機動性も比べてみましたが違いは感じられませんでした。ブースに居た社員の方に聞いてみたところ撮像素子を600万画素に上げただけで、映像エンジンや機能は基本的にKD-510Zから変更されていないとのこと。開発も元コニカの方で行ったそうです。価格はオープンですが6万位ではと言っていました。サンプル画像も無く1台のG600が他商品に混じってさりげなく置かれているだけで、他社の新製品のデモありの紹介に比べると残念ながら意気込みがほとんど感じられない展示でした。
映像素子のサイズがKD-510Zとほぼ同じで有効画素数を600万画素に上げたらラチチュードがより狭く、夜に弱くなりそうな気がしますがいかがでしょうか。ホームページの方にも未だにサンプル画像がアップされていないので画像の違いは確認できませんが。
私はKD-510Zにするか新製品を待つか悩んでいましたが、価格が3.5万に近くまで下がり性能も十分なKD-510Zにするつもりです。下の”安く買えました”の方で結構ですが、どなたか神奈川・藤沢〜横浜方面のお買い得情報があったらお知らせ願います。
尚、フォトエキスポ2004はあさって21日(日)まで10:00〜18:00で行われています(入場無料)。またホームページにおいて事前登録をしてゆくことをお勧めします。当日登録の方は長い列ができていましたから。
書込番号:2604001
0点
飛行少年さん、ありがとうございます。
これで、安心して知り合いに510Zを勧められます。
書込番号:2604041
0点
どうしてもコンパクトな600万画素がいいというなら、
オリンパスのCAMEDIA X-3もいいかもしれませんね
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/x3/index.html
書込番号:2604193
0点
2004/03/20 13:31(1年以上前)
>>残念ながら意気込みがほとんど感じられない展示でした。
そうですか。なんだか暗たんとしてしまいますね・・・
しかし前評判が高くても実際にユーザーさんの使用サンプルが燦々たる結果
と言うことも少なくないですよね。
色々制約があってハード的な面での変更ができなかったかもしれませんが、
ひとまず画を見るまで・・本当に残念だとは思わないことにします(汗;)
書込番号:2606444
0点
2004/03/21 00:32(1年以上前)
げ、出たんですか?まさに今日、秋葉原まで、雨の中、わざわざ1時間以上も電車に乗って行って、買っちゃいました。510Z。ここの価格表の最安店PC○ンバーに行ったら、35,800円でした。価格リストより安かったです。知ってたら様子見てからどっちにするか、決めたのに〜。まあいいか、評判いいみたいだし。P.S.G600は、メニュー画面などの操作は同じなのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:2608958
0点
この話をしたら安くなるかなぁ。
先日聞いたら、IXY500より高かったからなぁ。
しかし、メーカー取り寄せになっていた。
書込番号:2609663
0点
2004/03/21 19:27(1年以上前)
KD510Zの価格のことが書いてあったので、投稿します。ちなみに友人から価格comのことを聞いて、初めてここのサイトにきました。実は先日、某量販店で展示品が34800円であったので、他の店にも行ってみて、そこでは新品が58800円だったので、これは買い得かと思い、消費税と+2年の店での保証をつけてもらい、34800円で購入しました。物自体は展示品といえどもきれいで不満はないのですが、ここのサイトでは新品が35000前後で買えるとのことで、見てはいけないものを見てしまった感じです。安い買い物なんでしょうかね?これからは価格comでよく調べてから購入します。ちなみに展示価格を更に値切ったのは、私の本能のなせる技です。
書込番号:2611647
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
本日、近くの公園にて梅の花を撮影してきました。以前にアドバイスをいただき、C-PLをコンパクトデジカメの510Zにも付けられることがわかり、フィルムケースを加工して無事取り付けできました。
C-PLはヤマダにて4割引2280円で購入。フィルムケースそのままではゆるいのでシーリングテープを使用しました。120円位。
使用後の感想は効果絶大!(当たり前か)今日は曇りがちで効果の確認は無理かなと思っていましたが、雲が少し取れてばっちり確認できました。ただC-PLの効果を調整してモニターで確認しましたがどこがベストか良くわかりませんでした。コンパクトカメラの場合C-PLを付けてもモニターには反映されないのでしょうか?気のせいか少し暗くなったようなところがあったのでそこに決めました。
C-PLを付けてからは青空が綺麗になったので意図的に空を入れる構図をとりました。しかしこれは空を見上げる形なので首が痛くなりましたね。
このC-PLあまりお勧めは出来ませんが興味のある方は是非お試しを。
個人的には2280+120円と少しの手間でこの効果は大きいと思いますが、難点はこれを持っていくのがちょっと面倒な事と、付けた後に電源を切るとフィルターが落ちますので注意も必要な事。節電にはモニターをOFFにするのが良いでしょうか。
このC-PLを使用して撮影した梅の花をアルバムにアップしました。最後にこのC-PLの取り付けの為の加工方法と、付けた510Zの写真もアップしましたのでご参考までに。
0点
2004/03/01 08:01(1年以上前)
このC-PLの件でアドバイスをいただきました<中年アタッカー>さん、フィルターアダプターを参考にさせていただいた<KD510Z初心者>さんありがとうございました。
書込番号:2532613
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
何で俺がDimage G400 に決めた途端に
こんなに値段が下がるんだよーー(# ゚Д゚) 
マクロ性能はそんなに変わらないですよね?
それならDimage G400 にしようかと・・・
今一サンプル画像じゃ分からなくて。
初心者ですみません。
0点
2004/02/20 05:48(1年以上前)
マクロ性能ってだけなら、そんなに変わらないと思いますよ。
というかむしろG400の方がマクロ機能が強かった気が。確か。
ただ、写真の質でいったら、KD510の方が良いです。
それはマクロで撮った写真にも言えます。
悩ましげな発言ごめんなさい。
書込番号:2491351
0点
2004/02/20 12:50(1年以上前)
G400がマクロ 5CM〜で510Zが6CMカラデス。
ヒントの方式がG400は、アクティブ方式 ( 低コントラスト=同色系、夜景デモヒントが合います、510Zは、( パッシブ方式なのでコントラストの差が無いと、ピントが合いにくいです。
書込番号:2492085
0点
AFの方式は、KD-510ZがCCDによるコントラスト検出方式のみで、G400がCCDによるコントラスト検出+外部パッシブAF(位相差検出方式)の複合型ですね。
外部パッシブAFでも完全な暗闇ではピントが合いませんが、一般論としてCCD方式単独よりは低輝度・低コントラストに強く、合焦スピードも速いはずです--まあ、そうでなければわざわざ複合型になどしませんね :-)。
私はKD-510Zの抜けのいい絵がとても気に入っていますが、低輝度・低コントラスト時の測距不能にはしばしば悩まされています。
書込番号:2492166
0点
2004/02/20 19:38(1年以上前)
G400はとてもいいカメラだと思いますよ。悲観する必要は全くないですね(笑)
先日、久々に銀塩MFで撮影に挑みましたが、ウデも錆び付きボロボロでした。
ピントあわせは510Zのほうが、断然エラーもなく精度も高かったです(号泣;;)
書込番号:2493058
0点
2004/02/20 23:47(1年以上前)
おー。こんなにレスが 。゜(゚´Д`゚)ノ
ありがとうございます。
明日(多分G400)買ってきますよ。
知り合いは二流・三流メーカーなどと馬鹿にしてましたが、
ビックリさせてやろうかと。
書込番号:2494147
0点
2004/02/21 12:44(1年以上前)
質問させて下さい。
>510Zは、( パッシブ方式なのでコントラストの差が無いと、ピントが合
>いにくいです。
>私はKD-510Zの抜けのいい絵がとても気に入っていますが、
>低輝度・低コントラスト時の測距不能にはしばしば悩まされています。
夜景撮影で山の上からの撮影の時等予想以上に輪郭がぼやけてしまうのですが上記等の理由が原因なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません(^^;
昨日神戸のヴィーナスブリッジから夜景を撮影してみたのですが友達のS40の方が輪郭がはっきりとしてる気がします。。。(両方アルバムにアップしてみました。)
書込番号:2495925
0点
2004/02/21 13:09(1年以上前)
絞りは絞ったの?
書込番号:2496004
0点
2004/02/21 18:08(1年以上前)
>絞りは絞ったの?
えっと…KD510Zの方はマニュアルモードでF4.9とF8.3(だったかな)の2種類しか選べなくてF4.9で撮影しました。S40の方はF2.8からF8くらいの間で何種類か選べたと思います。
書込番号:2496950
0点
2004/02/21 18:16(1年以上前)
あれ・・・間違ってます(^^;
少しずつ設定をずらして何十枚と撮影しまして…アップしたのはF4.7になってますね。。。ただPCで素人目で見た限りこの設定の写真が見た目マシだったのでこの画像をアップしました。
根本的に「絞りを絞る」と言うのがF値の数字を上げるものなのか下げるものなのかもわかってなかったりします 大汗
触って覚えた感覚ではF値の数字を小さくすると画質が明るくなってF値の数字を大きくすると画質が暗くなると思っているのですが輪郭とかにも関係するのでしょうか?本当に初歩的な質問ですみませんm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:2496978
0点
初めてのデジカメKD-510Zさん:
「絞りを絞る」というのはF値を大きくすることで、それは「絞りの口径を小さくする」、「レンズを通過する光の量を減らす」ことなどを意味します。
ですから、「F値の数字を小さくすると画質(正確には「画像」)が明るくなって...」というのはおっしゃる通りです。
コンパクトデジタルカメラではどれも同じですが、このカメラのレンズも広角端(8mm)では開放F値が最も小さく(F2.8)、望遠端(24mm)では開放F値が最も大きく(F4.9)なります。また、ズーム中間域の開放F値は両者の中間です。ご存知のようにこのカメラのマニュアルモードでは絞り値は開放F値を含めて2段しか選べませんが、絞り込んだF値のほうもレンズの焦点距離に従って4.7から8.3の間で変化します。
ですから、上(2496950)でおっしゃっていた「F4.9とF8.3」というのは望遠端で選択可能なF値だったことになります。アップされた画像の「F4.7」というのは広角端で絞り込んだほうのF値ですね。
上で adwdzさんが「絞りは絞ったの?」とおっしゃっていたのは、絞り込んだほうが画質(コントラストとかシャープネスとか)が向上するからなのですが、F値が4.7だったということはちゃんと絞り込んでいたことになります。
さて、アップされた画像ですが、特に「輪郭がぼやけて」いるとは感じませんでした。この写真に関してはオートフォーカスはきちんと働いていたと思います。私はむしろ、S40の画像の輪郭強調や、ノイズリダクション処理による塗り絵のような描写に違和感をもちましたが、このあたりは好き嫌いの問題ですね。
書込番号:2498932
0点
2004/02/22 01:59(1年以上前)
adwdzさん haywire さん レスありがとうございますm(__)m
haywireさんのご説明とてもわかりやすく理解できました。
>上で adwdzさんが「絞りは絞ったの?」とおっしゃっていたのは、絞り
>込んだほうが画質(コントラストとかシャープネスとか)が向上するか
>らなのですが、F値が4.7だったということはちゃんと絞り込んでいたこ
>とになります。
...ψ(。。)メモメモ...
>さて、アップされた画像ですが、特に「輪郭がぼやけて」いるとは感じ
>ませんでした。この写真に関してはオートフォーカスはきちんと働いて
>いたと思います。
そうなんですか(^^; 原寸大で見たときに、ちゃんと光があたっている建物を近くから撮った時とかと比べてドットが潰れてるような感じ(?)がして「輪郭がぼやけてる」みたいな表現をしてしまいました。
カメラの基本が全くわかっていないのでこれから最低限の基礎知識は調べて覚えようと思います。本来なら先にそちらをするべきなのにわけもわからない状態で書き込みしてしまい親切なご回答までいただきまして本当にありがとうございましたm(__)m
>私はむしろ、S40の画像の輪郭強調や
強調する処理がされているのですね。。
>ノイズリダクション処理による塗り絵のような描写に違和感をもちまし
>たが、このあたりは好き嫌いの問題ですね。
塗り絵のような描写…この部分は表現の仕方がわかりませんでしたが私もこの様に感じていました。。。個人的にトータルすればKD-510Zの写り方の方が好きです♪
書込番号:2499075
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
そろそろ510Zの姿が量販店から消えつつあるようですね。
520Zを期待していたのですが、ミノルタとコニカの契約上
コニカはカメラに手を出せないそうとのこと。G400に使われている
ヘキサノンレンズもじつはミノルタのものだそうで、コニカの
ヘキサノンはサンヨーのデジカムに使われているのだとか。
あわてて510Zを手に入れようと考えてしまいます。
0点
2004/02/10 20:27(1年以上前)
近くのPCショップで先週の金〜日曜日の売り出しで32900円で在庫4台出すと
馴染みの店員さんに聞いていたのですが、土曜の午前に行ったら完売でした。
IXY400の後継機にと考えていたので痛かったです。
店員さんも「ちょっと値を下げたら、飛ぶように売れる」とのことでした。
これって絶版人気とかいうやつでしょうかね?
書込番号:2451790
0点
2004/02/10 21:36(1年以上前)
>>ミノルタとコニカの契約上
>>コニカはカメラに手を出せないそうとのこと。
へぇ〜。
どうなるかはまだ決まっていないと言う話は読みましたが・・そうですか。ふむふむ。
“契約”とは言っても・・一つの会社になったワケですよね。
一体、誰と誰が契約したのか疑問に思うわけですが、
“再編”と言う意味で、外注さんに対してなど通達&約束はあると思います。
一応銀塩のヘキサーRFとレンズ、現場監督(←だったっけ?RFは間違いないです)は
しばらくコニカブランドで残るとききました。
デジタルは、まあ、やはりなくなってしまうのかもね・・。
書込番号:2452077
0点
2004/02/10 22:08(1年以上前)
契約上と言うよりも会社が合併して、デジカメのブランドが二つ有ってもメリットよりデメリットの方が多いので、ミノルタブランドの統合だったと思いますが…
たしかG400の発表の席でA、Z、XとGシリーズを〜みたいなコメントが有ったとのと、海外での品番の事を考えるとGシリーズはKDシリーズの後継機で、旧ミノルタのFシリーズの方がKD(新G)と被るので無くなると思います。
KD510Zの後継機が今のボディの改良型かG400に近い物に成るのかは判りませんがね…
by  Plissken
PS.たしか、カシオのR40(新型のR51は知りませんが)もコニカレンズでは?
書込番号:2452235
0点
2004/02/10 22:31(1年以上前)
へぇ〜。
カシオにも納入してるんですか。カシオはキャノンとペンタ製だけと思っていましたが。
プリスケンさんって情報もデイープですね(笑)
なにしろ・・510Z、はやく買ってあげて!
ユニットを小さくする技術って、コニカの土壇場じゃなかったですか?
G400のレンズユニットってコニカ製に見えるんですけど・・ね。
書込番号:2452359
0点
2004/02/11 00:06(1年以上前)
このスレを読んで、今持っているKD-510Zを尚更大事にしたくなりました。
(当然今も大事にしています。)
購入できなくなってから後悔するより、今のうちに買った方がいいと思いますよ?
書込番号:2452939
0点
2004/02/11 09:47(1年以上前)
今後ミノルタブランドで出るデジカメに、コニカの技術は取り入れられないと言う事なんでしょうか?。
なんか非常に勿体無いと思うんですがね・・・頑張れコニカ!
書込番号:2454174
0点
2004/02/11 10:49(1年以上前)
レンズ作りってなくならないですよ。
究極のローテクとハイテクの融合で、新にはじめるなんて無理だそうですから。
ひとくちにレンズと言っても種類は膨大です。さまざまなシーンで使用されています。
コニカはCDの読み取りレンズの会社ですね。あまり安く卸すので、
最初ソニーは喜んでいたのですが、後になって色々な疑念が沸き確執があったと(笑)
いま力を入れつつあるのは、光ファイバーの切り替えスィッチ?かなんかだそうです。
光を分岐したりするのに小さなレンズを(必ず)埋め込む必要があり、
莫大な需要が見込めるそうですね。IT事業の巻き返しです。ふふふ(笑)
カメラ事業の受け皿は旧ミノルタのようですが・・
技術って機械・設備が掘り起こすモノではなく、人についてまわるモノです。
組織は変わりますが、しかし結局は人があーだこーだ言いながら、一緒になって、
またステキなモノを作り出してくれるんじゃないですか。特に悲観しなくてもね。
えーっと(汗;)510Z、はやく買ってあげて・・
書込番号:2454384
0点
2004/02/11 20:49(1年以上前)
>えーっと(汗;)510Z、はやく買ってあげて・・
なるべく早く買います。(^^
メーカー同士が合併すると、商品の統廃合ってつきものですね。
私もバイトながら商品の統廃合で心を痛めたものです。
カメラ業界じゃないですけど。
書込番号:2456529
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
よくこの掲示板を拝見しています。
この度、私もオンラインアルバムを作ってみました。
良かったら見てやってください。
ほとんどはKD-510Zで撮影した写真ですが、
一部、以前使っていたFUJIFILM社製FinePix A201の写真も混じっています。(^^;
FinePixでもそこそこ綺麗だと思っていましたが、やはりというか、
KD-510Zと比較するとちょっとぼやけて見えますね。
改めてKD-510Zの凄さを実感しました。
このカメラを買って、本当に良かったと思います。
0点
2004/02/01 14:49(1年以上前)
>ぼくちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。
注意事項を良く読んでいませんでした・・・。(^^;
撮影条件は殆どオートです。
撮影した写真は、これからデジカメを購入される方の
他機種との比較参考になればと思います。
個人的主観ですが、コンパクトサイズの他機種に比べて
本当に綺麗だと思います。
テクニック等、今まで殆どオート撮影でしたが
これから色々試してみようかと思います。
写真を見て、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:2414225
0点
縦位置の撮影もしたほうが作品に変化がでますよ^^ Rumico
書込番号:2414602
0点
2004/02/02 00:53(1年以上前)
>松下ルミ子さん
アドバイスありがとうございます。
言われてみれば、デジカメで縦の写真を撮ったことがないかも・・・。(^^;
今度は状況に応じて縦写真を撮ってみようと思います。
書込番号:2416945
0点
2004/02/02 22:57(1年以上前)
いやあ、風景写真は特に圧倒的な解像度ですね・・・
当方FZ10をもってますが解像度では足元にもおよびません。
ほ、ほしい・・・
書込番号:2420188
0点
2004/02/04 00:38(1年以上前)
>いいですねえさん
他機種ユーザーの方にそう言って貰えると嬉しいですね。
私が買った当時は5万円以上しましたが、現在は4万円台前半(定価の半値位)で買えるようです。
上にも書いてある通り、設定は殆どオートです。
オートでここまで綺麗に撮れると嬉しいというか楽しいです。(^^)
いいですねえさんも購入してみては如何ですか?
書込番号:2424803
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






