このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2010年4月17日 22:59 | |
| 5 | 7 | 2010年3月2日 00:07 | |
| 1 | 3 | 2009年12月3日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2010年2月4日 14:43 | |
| 1 | 5 | 2009年9月23日 14:25 | |
| 1 | 2 | 2009年9月21日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
とうとう先日この板の影響を受けて購入してしまいました。
それもこれも、みなさんの絵があまりにきれいでインパクトがあったものですから。早速撮影をと思っているのですが、生憎その後さっぱりキレイに晴れないんですよねぇ。太陽光いっぱいの下での撮影はできずじまいです。
最近は、最新機種にももちろん興味はあっていろいろアンテナ張ってるんですが、一方でこの手の旧機種にも興味があって、「今手に入るウチに」とついつい買ってしまいます。もちろん今なら安くなって気軽に買えるという点も大きな魅力です。
4点
アクシャさん
この人、変な人ですね、それこそ自分が言ってる通り、興味が無きゃ書き込みしなきゃ良いのに。
余程、暇なんですね。
こちら山梨支社。さん
KD-510Z、かつて使っていました。
当時はとても解像感の高い映りと思っていましたが、現在の最新機種で特に高画質と言われてるのと比べると(ニコンP6000、キャノンG11等)はっきり劣ると思います。
特に室内等、明るくない処が苦手です。
でも当時はこれが並ぶ者の無い高画質カメラだったのです。
発表当時、コニカのHPの女性のサンプル写真が、産毛まで描写してると話題になったのを思い出します。
一世を風靡したカメラなので大切に使って下さい。
書込番号:11061295
1点
こちら山梨支社。さん
ご購入おめでとうございます。
これから桜の季節にもなりますし、是非とも晴れた屋外での撮影を楽しんで下さい。
あと、アクシャさんの書き込みは気にしないで良いですよ。
ここはKD-510Z掲示板です。10年近く前に発売された機種ですが
そんなの関係ありませんので。
むしろ「10年近く前の化石に興味ある人いないから」なんて書き込みをしている人が
ここを見ている事について疑問を感じますね。
以後、アクシャさん同様の書き込みがあっても静観します。
書込番号:11061396
2点
KD-510Zは二台持っています。
最近、中古で購入されておられるようですが、わたしの周りではKD-510Zの中古は見かけないですね。
所有している二台は新品購入ですが、一台はCCD不良で画像の一部にカラーノイズが発生します。
電子機器だと古いというだけで中古価格が安くなってしまいますが、デジカメですとある程度以上ならば、xDやSMなどの問題があるメディアでなければ十分に使用できますので、発売時にほしかったけど買えなかったものが安くて出ているとつい購入してしまいます。
スレ主さんはいくらで購入されたのでしょうか?
わたしも、KD-510Zも、でものがあれば手を出してしまうでしょう。
>最近は、最新機種にももちろん興味はあっていろいろアンテナ張ってるんですが、一方でこの手の旧機種にも興味があって、「今手に入るウチに」とついつい買ってしまいます。もちろん今なら安くなって気軽に買えるという点も大きな魅力です。
そうなんですよね、HX5Vを買おうか、200EXRはなくなりそうだし、情報を仕入れにキタムラに行って中古コーナーをのぞいて何かあると買いたくなるし、..いい加減にしないととカメラを置く場所がない....
書込番号:11061448
2点
お返事が遅くなりました。
私の510zはオークションで購入しました。約5000円でした。良い買い物ができたと思います。それにしても、はじめて手にしたときはびっくりしました。このズッシリ感にです。中にたくさん詰まってるんでしょうね。
色はとても自然ですね、名機BIG-miniの血を受け継いでいるのかななんて系譜も調べずに勝手に思ってます。それとシャープネスなどのさまざまな設定がマニュアルでできるところもいいです。正直言って使い切れませんが。UPしたのはシャープネス+2で撮影してます。お金かけてるなーって思います。
電源を入れると蛙の鳴き声が聞こえて、趣があります。
言われればたしかに化石かも。認めます。でも「生きた化石」くらいにしといてください。
これから使っていきながら私の化石コレクション対決の報告をしてみたいと思っています。
書込番号:11246501
2点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは。
見てますよ。
私は「DiMAGE X50」を使ってます。
海外旅行では何度も使ってますが故障せず活躍してくれてます。
Revio KD-510Zで素敵な写真を沢山撮ってください。
書込番号:11012238
0点
>伝説のサンプル画像にあこがれて5年間ずっと迷っていました
名機と呼ばれた機種ですからね〜
大切にお使い下さい(^^)
書込番号:11012315
1点
KD-510Zですか、500万画素でも結構良い写りしてますね。
投稿画像も見せてもらいましたが、名機の誉れありですね。
かく言う私も一番最初に手に入れた500万画素のSONY DSC-V1が手放せませんが。こっちも使ってみたくなりました。
書込番号:11012386
0点
半年ほど使ってたなあ昔...
コッテリした色乗りが気に入って買ったんだけど
操作性の洗練度が低くて愛せなかったわぁ
書込番号:11015224
0点
今でもここを見ている方が結構多いんですね。
晴れた日の屋外では、コンデジの中ではトップクラスの画質だと
今でも言われているところが名機の由来でしょうか。
伝説のサンプル画像・・・私もあれを見て購入を決めました。
画像をDLしておけば良かったかな(笑)
当時発売されてすぐに購入したので、結構高めで購入しましたが満足しています。
今のところ他のデジカメを買っていませんが、カシオのGショックデジカメに
ちょっぴり惹かれています。(赤い色とデザインが好きです)
あ、でも新しい製品を購入しても手放しませんよ(笑)
書込番号:11019168
0点
私も2005年頃に欲しかったのですが、すでにモデルチェンジで代わりにG600を入手しました。
KD-510Zの画像をじっくり見たかったのですが・・・ 操作性はG400の方が良かった記憶があります。
存分に堪能してください。
書込番号:11019571
0点
いやー根強いファンがたくさんいらっしゃって何だか嬉しいです。
晴れた日の屋外専用機として使用するつもりです。
あの伝説のサンプルは見る方法はないのでしょうかね?
いまだにあの人物のサンプルを超えるものを見たことはありません。
大げさかな?
書込番号:11019669
1点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
今となっては、ちょっとサイズがデカいと思いますが、
色のりも良く、綺麗に撮れます ^^!
ヤフオクでも人気機種みたいですね・・・
一眼レフのサブ機として使用していますが、KD-510Zの方がメインに
なる時も多いです。
0点
あらぁ、懐かしい。健在ですねぇ。
名機の三本柱に入るカメラです。大切にお使いください。
このままでいいからメニューと液晶を・・・・。
そんなカメラが多いですが。
書込番号:10553907
0点
さすが解像がいいですね。雲のピントも来てる感じです。
空の色が変な水色じゃなくて、いい色です。
コニカは確か空の色が得意だから、フィルムの箱が青だった気がします。
デュアルパーパスのバイクもカッコいいです。足つき的に250で欲しいですが(^^;…
書込番号:10555371
1点
広角側はもっぱら「Revio KD-510Z」で望遠側は一眼レフの住み分けで
撮影していますが、解像度と画質が抜群ですね・・・^^!
無駄にデカい!デュアルパーパスですが、ハーフスロットルの優越感と
乗り心地の良さはビッグオフロードならでは、排気量の差が出ますね〜♪〜 ^^!
書込番号:10574102
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
本日、KD-510Zを修理に出しました。
電源を入れてないのに勝手に再生画面になる現象です。
あと充電器も同時に壊れてしまいました。
ついてないです><
最低概算でも16000円ほどになるみたいですが、
このくらいの修理費を出しても
価値のある機種だと思っています。
この掲示板を見るとKD-510Zユーザーが
減ってきている気がしてさびしいですね^^;
他機種もいろいろ混ざってますが、
KD-510Zの写真もPHOTOHITOに掲載してるので
よかったら見てください。
まだまだこの機種はいけます!
0点
こんにちは。
修理に出せるんですね。
傷だらけの躯体も換装できるようなので部品在庫があるうちに綺麗にしてやりたく思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
明るいところなら最高の画質!
いまだにお気に入りコンデジです。
書込番号:10581742
0点
だいぶ前に修理から戻ってきましたが、
原因不明で戻ってきました。
ですが、ソニー(コニカミノルタ)の対応はよく
数日間延長してカメラを検査してくれました。
re:フナさん
確かに明るいところではきれいですよね!
夜景でも三脚を使うとコンデジとは思えない画質を見せてくれます。
いままで使ったコンデジでは最高でした。
re:フナさんさんのKD-510Zはまだまだ元気そうですね。
私もまだまだ使っていきたい機種なので、中古で手に入れようかと思ってます。
書込番号:10886108
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
愛機510Zがダメになり新しいのを購入検討しようと、思うのですが、オークションに出品の為の画像中心に使用してるので、この際「商品のみピントが合って、背景等がぼやかす事の出来る」憧れの画像を撮れる機種を手に入れようかと思ってます!(この様な高度な?機能はコンパクトデジカメではダメですか?)リーズナブル&ど素人の自分にも扱いやすい機種、オススメがあれば、アドバイスお願いいたします。
0点
コンデジよりデジ一の方が確実でしょうね。入門機でも良いので一眼をオススメします。
書込番号:10184618
1点
私も一眼レフに一票です。
背景をぼかすのはコンパクト機では特殊な方法が要ります。
特殊な方法は、高倍率ズーム機にクローズアップレンズという虫眼鏡レンズを装着することです。
でもやはり「憧れの画質」なら一眼レフがお勧めです。
書込番号:10185541
0点
今、出てるコンパクトタイプのデジカメですと、背景のボケ具合は
KD-510Zと変わりませんね…
レンズのスペックとCCDの大きさが、今も昔も大差無しです。
反対に機種によってCCDが小さくなってボケにくくなってます。
今より背景をぼかしたいと思うのでしたら、CCDサイズが大きい
デジ一を選択するしかないでしょう…
それか撮影対象と背景を離して撮影するとか?
あと望遠側で撮影するというのもありますが、510Zだと多少
ボケるくらいかな?
コンパクトカメラですと、キヤノンのPowerShotSX120ISを使うと
最大望遠の10倍でマニュアルフォーカスを使うと1mから撮影が
出来ますから、510Zの3倍くらい望遠の状態で1mの距離で撮影を
すれば、他のカメラよりもボケるようになると思います。
SX120ISが他のカメラと比較して、望遠側での絞りの明るさが
明るいですから、少しだけ有利かと…
こうなると三脚が必須になりますが…
背景をボカしたいと考えるんでしたら、被写体と背景を離して
出来るだけ明るい絞りで望遠側を使って、被写体に近づく…
しかないです…^^;
予算があれば、やはりデジ一眼がいいですが…^^;;
書込番号:10186281
0点
スーパーマクロ1cmとかのカメラなら撮れるかもしれません。
ただし、物が大きい場合 背景との距離がないとたいして背景はボケないです。
小さなアクセサリーとかならボケます。
あとは高倍率のカメラでテレマクロ、
綺麗に撮るには三脚必須ですので三脚固定可能なカメラかも確認してください。
でも、無難なのは皆さんの言うように一眼レフにすることです。
書込番号:10187808
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました!やはり、「デジ1の世界」へ飛び込んでみようと思います!カメラは、憧れの趣味でしたので、楽しみです^^また、困った時は、ここで、お世話になります!ありがとうございました^^
書込番号:10199558
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
機械音痴な自分の大切にしてる510Zが突然、ファインダーのぞいたら、視力1,2から0,01になったかのような?世界が写る様になってしまいました、その後、画面は、「システムエラー」となりズームも利かなくなってしまいました、故障だとは、思うのですが、購入した店も無くなり、コニカは、コンパクトデジカメ作ってないそうで、どうして良いのか困っています、良きアドバイス、お願いいたします。
0点
大丈夫です。
KDシリーズ → DiMAGE Gシリーズ → 現CyberShotと、ちゃんとコニカの血は受け継いでるようです。
昼間は絶品、暗所でとたんに弱くなるKD-500Z/510Zでしたが、
子孫のCyberShot WX1は暗所で最強のデジカメになりました!
書込番号:10186041
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















