このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月25日 16:40 | |
| 0 | 8 | 2003年6月30日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2003年6月25日 16:22 | |
| 0 | 7 | 2003年6月26日 12:37 | |
| 0 | 18 | 2003年6月26日 22:24 | |
| 0 | 2 | 2003年6月24日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
取り寄せですが購入しました。
府中のK'sで展示品はありませんでしたが、取り寄せ価格を聞いて59800円(定価のようです)でした。
それで、新宿ヨドバシのポイント分20%を引いて(59800×1.05×0.8)税込価格50232円でした。ちなみに税抜き価格は47840円でしたので、ここの通販を送料込みで考えるとそれ以上に安くなりました。
K'sデンキありがとう。いい買い物ができました。
0点
こんにちは、EXNETさん。
いつも新型情報を聞きたがる方へのレス御苦労様です。(笑)
とうとう510Z買われましたか、おめでとうございます。
私もつい先日、るびつぶさんや人工さんの影響か衝動買いしてしまいました。
私の場合ヨドバシで59800円でした。まあポイントつくしちょくちょく行ける店の方が後々何かあったときに便利なので・・・。
HPはたまーに覗かせてもらってるのでいいのが撮れましたらアップしてくださいね。
書込番号:1701320
0点
2003/06/25 16:40(1年以上前)
サイトを覗いていただいてありがとう御座います。
とりあえず手元に届いたらIXY Digital300とFZ1と3機種で撮り比べ行いたいと思います。
新宿ヨドバシは仕事場のすぐ近くなので毎日でも行けるのですが、現金で値引いてくれるところにしました。
ポイント溜まると実感が湧くのでそれもそれで嬉しいのですが、まぁ、地元贔屓ということで(笑)
自分もるびつぶさんや人工さん他ユーザーの方々の影響で、ヨドバシで触って惚れ込んでしまいました。
これからもよろしくお願いします。
ってか考えたら税込みから20%と税抜きから20%って値引き額にすると差し引き金額は変わらないことに今気付いた…(恥
書込番号:1701365
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zの本革カメラケースを探しに
近くのケーズ電器に行ってきました。
コニカの純正は安っぽいので、色々と
物色していたらKD-510Zのために作られた
ケースではないかというくらいぴったりの
ものを見つけ購入しました。
オリンパスのμ-20 DIGITAL/μ-10 DIGITAL用
純正本革カメラケースです。
色も良いし皆さんいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/cameracase/index.html
0点
私にとってはどこのメーカーも純正のケースは気に入ったものがありません。
せっかく小さいカメラでもケースに入れるとがさばってしまい困ってます。
外部からの衝撃からカメラを守ってくれなくてもいいので、軽く薄く腰に付けられるようなケースがいいです。
mizu7712さん御紹介のケースは良さそうですがサイズはどうなんでしょう?
店頭で現物合わせしたほうが確実かな?
どなたか私の用途に合ったケースを御存知でしたら御教えください。
書込番号:1701349
0点
2003/06/25 17:59(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
サムソナイトスポーツライン100なんかはどうでしょうか。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4007249265609&viewbackfile=searchresult.php&tablename=new_a_t&displayedCount=20&firstNumRows=41&thisPage=3&s_mode=1&main_cate=E&navi_method=cate&dispnums=10&category=E3&maker=samsonite
IXYとかPENTAXのOptioでこのケースを使っている人がいましたけど
内寸が、25×60×95mmとなっているので参考までに調べてみました。
IXY200のサイズは
87.0(幅)×57.0(高さ)×26.7(奥行き)mm
Optio330のサイズは
92(幅)×59(高)×31(厚)mm 最厚部34.5mm(操作部材を除く)
でした。
それとKD−510のレンズバリアが左開きになっているので取り出すときに
レンズバリアが開いてしまう恐れも考えられますので実際に試してから購入した方がいいと思います。
これでしたら、普通に量販店でおいてあると思いますし。
書込番号:1701521
0点
2003/06/25 18:06(1年以上前)
ケースの画像を載せています。
ご覧下さい。革も厚くなく、かさばりませんよ。
ベルト通しあります。画像見て下さい。
書込番号:1701532
0点
ひ〜らさん、mizu7712さん、今晩は。
両方とも画像拝見しました、ありがとうございます。
今度大型店へ行って現物を見てきます。
書込番号:1701671
0点
今日仕事帰りにヨドバシでケースを買ってきました。
結局ひーらさんに紹介していただいたサムソナイトスポーツライン100にしました。
ちょっと高さが(深さ?)ぎりぎりですががさばらないのでいいみたい。
何より安くてビックリ(780円)
mizu7712さんの紹介のオリンパスのケースもいいですが、ベルト通しがついてるんですが固定のため、ベルトを一回ズボンから抜かないと左腰につけられないので断念しました。
その点サムソナイトスポーツライン100はベルト通しがベルクロでベルトをしたままでも装着できて便利です。
あとキャノンのIXY用も同じくらいの大きさで使えるかも、ベルト通しもボタン式でベルトをしたままできます。値段は倍以上しますが・・・。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:1704812
0点
2003/06/26 22:34(1年以上前)
本革ではありませんが、
私はFinePix のAD-FX(http://axiamusic.com/finepixnetshop/syousai.asp?no=40&cat=2) を使っています。
カジュアルな感じでポケットも充実していて、予備電池やメディアなんかも入れられます。買値は1200円だったと思います。
ご参考まで。
書込番号:1705407
0点
2003/06/27 10:28(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
もはや買ってきてしまったのですね。
紹介してからも、このケースで深さが足りているのか心配だったのですが
何とか入るということで安心しました。
私は、KD−510Zよりもまだまだ厚さのあるデジカメを使っているので
このケースが使えないので少しうらやましいです。
仕方がないので私はLoweproのポーチシリーズのZ−5を使っていますが
これもなかなかいい物ですよ。
スポーツライン100ほどスリムな物ではないですけど
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
書込番号:1706656
0点
2003/06/30 00:01(1年以上前)
http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887255148.html
高いけどサイズばっちり。ただサイズが余りにも丁度なので
出し入れの為には要ストラップです。
バッテリー、メディアも入るし、何よりデザインが渋い。
ただベルト通しは固定(縫い込み)なので使いにくいかも。
大きさ的に全く無駄が無いので重宝しています。
書込番号:1715123
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD−510の発表の2,3日前にKD−410を買ってしまいました。
KD−410もそれなりに気に入ってますが、ISO感度がAUTOで、
ちょっとでも暗いと、すぐにフラッシュONになるのが、気になります。
こちらの掲示板で、KD−510の良さを知り、買い換えようか悩んでます。
どなたか、KD−410,KD−510両方を知っている方、
教えてください。
0点
ほんの少しKD410Zさわりました、KD510Zと撮り比べたら410Zのほうが色がくっきり乗り、これはこれで綺麗と感じました。
私はKD500Zからの買い換えですが、確かにISO感度切替は一番嬉しい機能追加と感じております。
ただ増感するとノイズが増えますので綺麗に写るかどうかは・・
私はもっぱらISOを低く抑えることばかりに使っております。
書込番号:1700907
0点
2003/06/25 14:20(1年以上前)
KD500Zでもそうでしたけど、普段はストロボ発光禁止にしておいて、被写体ブレを起こしそうな時等に手動でオンにするのがよろしいのではないかと。
連写もうまく使って手ブレを防ぎつつ・・。
でもKD510Zに買い換えてみて下さい。比較画像を見てみたいので(^^;
書込番号:1701123
0点
2003/06/25 16:22(1年以上前)
プレオさん、★人工★さん、ご助言をありがとうございます。
まだまだ、悩んでいますが、もう少し様子を見ることのします。
書込番号:1701309
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
遅まきながらやっとKD510Zを手に入れました(^^
闇夜に強いかどうかIXY400とKD510Zの夜景?、15秒露出比較を私アルバムにUPしてみました。
KD510Zを使った感想は暗いところでも使えるようになったなぁと、WBも以前の機種500Zに比べ賢くなった感じがします、フラッシュ光量をはじめシャッター速度の最低値を細かく選択できるので自分の好みの室内撮影デジカメにできます。
細かい設定は撮影テクニックと知識が要求されますが、あるととても楽しいです。
良い画像を写す有効な機能満載で特に昼はすごく写りが良いKD510Z、手放せないデジカメです(^^
0点
おめでとうございます。
[1693502]でぜんまるさんが510ZかIXY400かでだいぶ迷っていらっしゃいましたよ。
書込番号:1700081
0点
るびつぶさん、ごぶさたしておりました。
ここでのご活躍いつも拝見してました、今後ともよろしくお願いします。
510ZとIXY400ですか・・まだ晴れた日に撮影しておりませんが、もはや比較しにくいです。
オートしか無い500Zは比較しやすかったけれど、ここまで細かい設定ができる510Zは別格ですね。
IXY400、気に入ってるですけどオート主体ですから、同じクラスで基本性能が高くマニュアルが使える510ZはIXY400をお使いのユーザーでも満足できる機種だと感じます。
オート主体で使うなら、IXY400のほうが少し安定している感じがしますので初心者にはIXY400、中・上級でコンパクトデジカメで遊んでみたいかたはKD510Zという感じでしょか(^^
PS・るびつぶさん、ソニーのMP3オーディオ持ってます?友人が最近買って同じような名前のかたの書き込みが参考になったとか言っておりましたので。
デジカメに関係無い話ですみません>皆さんm(__)m
書込番号:1700816
0点
ありがとうございます。私はIXY400の変なところにいたく関心していまして、レンズ鏡胴のみごとなまでのあそびのなさは「ほしい〜」と思わせるものでした。
「タイトなものフェチ」なもんですから。
S45よりは描写がやや落ちるという評価で踏みとどまりましたが。
>同じような名前のかたの書き込みが参考になったとか...
SONY NW-MS70D の板でお節介やきました。
浮気現場を見つかったような気分です。
書込番号:1700979
0点
2003/06/25 14:15(1年以上前)
長時間露光の画像を最初IXYの方を見て「お、綺麗じゃん。流石に長時間露光の先輩には適わないだろうな」と思っていたけど、KD510Zも凄いですね。
暗所ではAFが合従しないのと同様にホワイトバランスも普通は誤認識するでしょうからやはりマニュアル設定は必要なのでしょうね。
書込番号:1701114
0点
るびつぶさん、鏡胴のあそびを確認するのって・・めずらしいような(^^;
浮気現場では友人がお世話になったみたいでありがとうございました。
★人工★さん、KD510Zの長時間露光なかなかですよね(^^
夜景撮影って構図が決めにくいですね、少し傾いているの気が付いたら電池切れになって再チャレンジできませんでした。
書込番号:1701194
0点
2003/06/26 01:26(1年以上前)
ブレオさん、るびつぶさん、コメントありがとうございます。
かなりKD510Zに傾いてきました・・・
でもでも・・・両方買ってしまいそうな自分が怖い・・・
書込番号:1703110
0点
迷った時は両方買っても正解です!!
せっかくこちらにみえたのですからKD510Zからお願いします、でもリッチに同時購入すれば値引きが大きいかも(^^;
書込番号:1703923
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この掲示板を参考にKD-510Zを購入しました。
早速何枚か撮影してみたんですが、思っていたよりノイズが多いような気がします。こんなものでしょうか?それとも不良でしょうか?
撮り方が悪い等アドバイスもあればよろしくお願いします。
(フォトアルバム参照お願います)
0点
クリックしてもショートカットコピペしてもトップページに飛んでしまって見られないのですが。
書込番号:1699480
0点
2003/06/24 23:46(1年以上前)
すみません。フォトアルバムのリンクを間違えていました。
書込番号:1699507
0点
ISO50で撮られた海?湖?の写真は露出不足ではないですか?
妙に山や水面・空が暗いのでプラスに補正すればもう少し綺麗に写るのでは?
私もモニターのせいでしたらごめんなさい。
ISO400ではそんなもんだと思います。
書込番号:1699563
0点
2003/06/25 00:03(1年以上前)
この機種は1/2以上のシャッターモードよりノイズリダクションが
適用されます。
HPのサンプルはすべて適用外なのでこんなもんでしょう。
書込番号:1699593
0点
ふ〜、ISDNなので遅いです。やっと拝見できました。
1枚目の海の写真はオート露出で補正なしにしてはやけに暗いですね。露出分布もハイライト側の実に3分の1がすっぽ抜けています。
単色に近い被写体だとこういう事が起こるのでしょうか。ちょっと腑に落ちません。
被写体の明るさがEV8もあるのに。
コントラストと彩度を上げていますのでカラーノイズが目立っているのではないかとも思いますが、ISO50ですのでこんなには出ないはずですが。
私のサンプルのパルコの夕景が近い色だと思いますが、こちらは彩度はいじっていませんが、ノイズはあまり目立っていません。
シャッタースピードも1/13秒でノイズリダクションはかかっていません。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
丁度いま履いているサンダルが修行中;;さんのサンプルの海と空の色に近かったので彩度・コントラストを最大にして撮ってみましたが、やはりこれほどノイズは乗りません。
2枚目の写真はISO400になっていますので、これくらいのノイズは出ます。
もう一度ISO50、彩度とコントラストをノーマルにして室内でストロボ撮影してアップしていただければ、カメラの不調かどうかわかるかもしれませんが。
書込番号:1699727
0点
この海のショットは何か乗り物の窓越しに撮影されましたか?
書込番号:1699791
0点
2003/06/25 01:04(1年以上前)
いろいろと返信ありがとうございます。
さて、海の写真は曇天で若干暗めの状態で撮影しました。がここまで暗くなかったと思いますが・・・。
乗り物に乗ってない”素”の状態での撮影です。
条件は若干違いますが、コントラスト、彩度ノーマルのものをアップしました。 何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1699863
0点
あまり変わっていませんね。
CT110さんが指摘されたように、空の比率が大きいショットの場合は露出補正プラスをかけないと見た目のイメージより暗くなることが多いのですが、それにしても私の最大の疑問はEXIF情報のEV8.1およびEV
8.6という項目です。この明るさは前述の私のサンプルアルバムのバスの写真およびその前のTBCの看板のある東急文化会館の写真と同じくらいの明るさであったはずだという事です。
ただ、私はデジカメで海と空のみの写真をまだ撮ったことがありませんので、こういうことはあるのかもしれませんが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:1699924
0点
海などは(スキー場なども同じ)たとえ順光でも光の反射(水面やヨットの照り返し?など)を拾い、ましてコンパクトデジカメはフードも無いのでオートでは暗めに写るのではないでしょうか。
次回はプラスに露出補正をいくつかばらして撮ってみてください。
書込番号:1699994
0点
露出分布の平均値とEV値・絞り・シャッター速度を計算してみましたが、特に問題はありませんでした。輝度差の少ない低コントラストの構図ですので、ヒストグラムの山が大きく中央に集中していて、見た目のイメージが暗くなっているのでした。
ですので、この事とノイズとは直接関係はないと思います。
まだ結論を出すには早計ですが、こういう被写体の場合これくらいのノイズが出るかもしれません。
と言いますのは、先に言いましたパルコの作例の画面向かって一番上の列の窓、これが修行中;;さんのサンプルの空や山の色とそっくりなのですが、この窓の部分だけをひたすらタイリングしていくと、同じようになるのです。
ところが空の部分はあまりノイズはないように見えます。
つまり、微妙な色と明るさの違いですが、ちょうどノイズの最も目立つ色・明るさの条件が修行中;;さんの作例では運悪くほぼ画面全体にわたって埋め尽くされたのではないでしょうか。
もし、全く違う被写体を撮影して、やはりノイズが目立つようでしたら、カメラの不調を疑う必要があると思いますが。
書込番号:1700021
0点
私が話をややこしくしてしまいましたが、やはりCT110さん、さんぼーさんのおっしゃることが正解だったと思います。
露出補正プラスして少し明るくするだけで、このノイズはずっと軽減されると思います。失礼しました。
書込番号:1700047
0点
ついでですが、デジカメ内蔵のノイズリダクション機能は、長秒露光の際にCCDの発熱に伴うノイズを除去する機能ですので、今回のように高速シャッターでは例え機能しても効果がありません。
今回のような場合は、Neat Imageなどのノイズ除去ソフトで後処理すれば、かなりキレイになります。
また、この画素数/サイズのCCDを搭載したデジカメは、ISO50〜100を常用し、200や400は画像の荒れを覚悟したうえで必要に迫られた際に使うほうがいいでしょうね。
修行中;;さんの場合はいろんな設定パターンをあえて試してみたものだと思いますが。
書込番号:1700522
0点
何度もすみません(←いっぺんに書けよ)
510Zは1/2秒からノイズリダクションが効きますが、それはマニュアル露出時のみで、オート時はたとえスローシャッターONで1/2秒や1秒であってもノイズリダクションは機能しませんので、注意が必要です。
書込番号:1700534
0点
2003/06/25 12:37(1年以上前)
KD500なので、多少違うかもしれませんが、望遠端でノイズがのりやすいということではないでしょうか?
私は同様の経験がけっこうあります。
同日、ほぼ同時刻に、海空山の風景、同じ場所を広角と望遠で撮った画像をアップしますので、よろしければご覧ください。
望遠端の画像のほうが明らかにノイズが多いと思います。
単純に、こんなものだと思って気にしていませんでしたが、
なぜこうなるのでしょうか?るびつぶさん。
(をはじめ詳しいかたへ)
書込番号:1700898
0点
2003/06/25 12:50(1年以上前)
すみません、書き方がおかしかったです。
「なぜこうなるのでしょうか?」
それを、みなさん、論じていらっしゃるのですよね。
大変失礼しました。
手許にサンプルがないのですが、望遠端で+側露出補正をかけると、このノイズは改善されるのでしょうか?あまり変わらないような気もするのですが、
今度機会があったら実験しておきます。
書込番号:1700931
0点
2003/06/25 14:09(1年以上前)
そうそうyatuhasiさんと同じ事を考えていたんだけど眠いから寝ちまったのでした。
レンズ焦点距離を見ると望遠側最大の画像ですね。
大口径明るいレンズ搭載の大型機と比べると、これだけ小さいレンズ搭載での望遠側はやっぱり厳しいですよね。
書込番号:1701103
0点
yatuhasiさん、ごめんなさい、どうしてもノイズの多い方の画像が途中でエラーになってDLできないんです。
ただ、途中まで現れた画像を見る限り、おっしゃる通りですね。
今のところ私には原因が見当つきません。
そういえば私のサンプルはほとんどワイドばかりで望遠側がありませんでした。近いうちにやってみます。
書込番号:1702933
0点
2003/06/26 22:24(1年以上前)
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
要約すると
・望遠レンズの性能限界のためこんなもの
・露出不足の可能性あり +に補正してみては
・Neat Imageなどのソフトでノイズ除去しては
のようになると思います。
このうち NeatImageによる補正を試してみましたが、驚くほどノイズが減りますね。一部不自然になってしまうところもありますが、これはすばらしいソフトですね。ご紹介くださりありがとうございました。
あとの2つは時間が出来れば試して、報告させて頂きたいと思います。
ご意見下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:1705343
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
すいません、このカメラはピントを合わせるときにLEDなどの点滅だけで音などは無いのでしょうか。昨日電気屋で少し触ってみたのですがピントが合っても音がしなかったのですがこう言うものでしょうかそれとも設定とかで音が出るようにできるのでしょうか?どうか現在使われている方教えていただけますか。
0点
残念ながらその音は出ません。(そっけない答えですね)
書込番号:1699500
0点
2003/06/24 23:52(1年以上前)
るびつぶさん。
>残念ながらその音は出ません。(そっけない答えですね)
そんなこと無いです疑問が解決しました。ありがとうございました。
書込番号:1699538
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






