- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
行って来ましたミレナリオ
去年と比べてみるとデザイン変わってる、当たり前か
KD-500ZからKD-510Zに買い換えて撮ってみて、やはり暗いところに強くなってるのかなぁと思いますね
ただ、人が多くて半分以上はダメダメでした
セルフタイマーで三脚にカメラを取り付けて手持ちで撮ったので、普通に撮るよりは成功率が高かったように思います
0点
2003/12/30 23:38(1年以上前)
うーんとですねぇ、三脚にカメラをつけて、足を伸ばして手持ちで撮ると、重心が下に下がるから揺れが少し収まるんです。
それに、人の頭より高く上げれば、遠くまで撮れますし。
当然カメラを手で持ったら意味ないです
書込番号:2289549
0点
2003/12/31 07:01(1年以上前)
神戸のルミナリエ撮りましたが、
オートでシャッタースピード1/30秒ほど。
普通に手持ちで全然大丈夫でしたよん。
書込番号:2290418
0点
2003/12/31 11:32(1年以上前)
ゴチオさん、ルミナリエのほうがデザインいいですね。
ミレナリオは入り口のあたりは手持ちで撮れるほどの余裕はありませんでした、人が多すぎて立ち止まれなくて。
しかも普通に撮ると人の頭しか写らないし。
出口あたりは手持ちでも三脚立てても撮れたんですけどね。
書込番号:2290893
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
とうとうフジのF700と迷いに迷ってKD510Zを購入しました!!
今日新宿のさくらやで46000円でポイント20%付とカメラケース付でした。
実質4万円以下なので即買いしました。
かなり安くなってました。
ヨドバシは51400円でポイント15%でした。
0点
2003/12/30 03:26(1年以上前)
大手量販店でも随分、安くなったのですね。
年明けには後継機種の発表なんでしょうか・・・
KD510が流通している間に早く買い足さないと・・。
書込番号:2286700
0点
2003/12/30 09:37(1年以上前)
アマデウスさんKD500Zで本当に綺麗に撮影されてますね。
私の腕が悪いのか、個体差なのか?
構図を少し変えただけで露出とホワイトバランスがころころ変わる、
ので最近はカスタムでAEロックとAFロックを両方使って、モニターで色合いと
明るさを見ながら撮影してます。
撮影前の液晶モニターと実際の撮影された画像の色や明るさがかなり近いので
助かりますけど。
書込番号:2287052
0点
2003/12/30 15:37(1年以上前)
>A401さん
画像を御覧いただきありがとうございます。
ですが、今回はKD500は使用していないんです。m(T T)m
KD500の露光時間1秒というのは夜景では辛いですね。
僕も早くKD510が欲しいです。
お互い、良い写真を沢山、撮りましょう。
書込番号:2287975
0点
2003/12/31 00:24(1年以上前)
サイダー太郎さん、私も別なさくら屋(池袋)で購入したのですが
48700円でした。
確かさくら屋ってどこの店でも新宿価格を売り物にしてますよね???
明日、文句いおう!!
書込番号:2289754
0点
2003/12/31 01:24(1年以上前)
さくらや新宿も店頭表示価格は48700円でした。
だけど店員さんに聞いたら今なら2000円引くと言われ
さらに端数700円値引きました。
この辺は店員さんしだいなのかな?
nakiyamaさんは値引き交渉しましたか?
書込番号:2289964
0点
2003/12/31 02:08(1年以上前)
サイダー太郎さん、返信ありがとうございます。
なるほど、表示価格は48700円だったのですね。
私も最初46000円・次47000円とねばって値引き交渉したのですが、
けんもほろろに駄目でした。
ならおまけつけてくださいと言ったら、革ケースをつけて
くれました。
これは、私の交渉&店選びのミスですね・・・
あきらめます。次からは新宿にして、池袋では買わないようにします。
とりあえず、せっかく買ったんで楽しむことにしますか。
書込番号:2290106
0点
510Z・・・いいですね。
私は、迷いに迷ってF700にしましたが・・・510Zの一発決まった時の解像力あふれる映像に未練を残しています。正統な後継機が出るならいつの日かユーザーになりたいと思っています。
510Zで撮った写真・・・ぜひアップしてください。楽しみにしてます。
書込番号:2290578
0点
2003/12/31 22:00(1年以上前)
アマデウスさん失礼しました。
それにしても綺麗ですね。
オリンパスC−40Zを使われておられるようですけど、
KD500ZとC-40Zと晴天の時どっちが画質<解像度など>良いでしょうか?
オリンパスC−40Z解像度など評判が良いのでどうかなと思いました。
書込番号:2292670
0点
2004/01/01 21:57(1年以上前)
スレ主さん 割り込み失礼します。
>A401さん
一般的な撮影条件の下では明らかにKD500の方に軍配が上がると思います。
やはり500万画素の描写力は素晴らしい
書込番号:2295241
0点
2004/01/01 22:18(1年以上前)
すみません・・途中でクリックしてしまいました・・
500万画素の描写力は伊達じゃないですね。
400万画素(C40)とKD500の画像をA4印刷で比較したことがありますが、KD500は高層ビルの窓一つまでを識別できて驚きました。
対して、C40は若干、描写は甘くなっていました。
通常のL〜2L版程度では400万画素、500万画素の違いは
意識することはありませんが、A4などの大判で印刷する場合は
如実に違いを感じることができると思います。
バッテリの持ちを除いて、C40の評価が良かったのは
補色フィルタにしては色乗りがよく、
屋内・屋外で安定した画質を得られるということと
当時のコンパクト機の中ではマニュアル機能が充実していた
ことにあると思います。
日進月歩のデジカメの向上はユーザーとしては
ありがたく嬉しいものですね。
メーカーの方々は大変かと思いますが・・(笑)
書込番号:2295325
0点
2004/01/03 09:07(1年以上前)
アマデウスさんありがとうございました。
KD500ZやKD510Zは画素数だけでなくて、
レンズ性能が500万画素極小CCDに追いついている<CCDの性能を出している>ということもあると感じるのですが。
私のアルバムもKD500Zの画像追加しましたけど、
晴天野外風景写真は凄まじい解像度ありますね。
書込番号:2299793
0点
2004/01/04 06:00(1年以上前)
>A401 さん
画像、拝見しました。
僕は長野は行ったことはないのですが
ヨーロッパのような景色で素晴らしいですね。
又、その景色を細部まで描写しているKDの底力も
大したものだと実感しました。
確かにデジカメって、CCDだけでもなく、レンズ性能だけでもなく
CCD、レンズ、画像エンジンの総合力で出来が違ってくるのでしょうから
その意味でもKD500、510は、高い実力を有していると思います。
コンパクトデジカメで、これだけのことが出来るんだという意地を
見せられてる気もしますし、今後に期待させてくれる機種だと
感じています。
書込番号:2303319
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zで、
ISO50 フラッシュ光量+1で室内を撮影
すると、F2.8 シャッター速度1/125で撮影されました。
次に、マニュアル露出ONに変更し、
同様に、F2.8 シャッター速度1/125になるように設定して撮影してみました。
しかし、上記で撮影した2枚の画像の明るさが明らかに異なった結果となりました。
設定上まったく同じにした筈なのですが、何が違うのでしょう。Exif情報を見ても違いがよく分かりません。
どなたかご教示いただけないでしょうか。
以下は、本件のそもそもの発端で、質問には直接関係しませんが、参考まで。
そもそもの発端は、人数が10人以上で室内の写真を撮るときに、ISO50で撮影できないか、というものでした(つまり、室内でやや遠いところでも、画質を落とさず、暗くならないように撮影したい。)。
要は明るければいいのだと思い、外部フラッシュのSUNPAKのRemoteliteIIを購入。
そこで、KD-510Zの設定をどのようにしたらいいかと思い、いろいろと設定しているときに、上記のような疑問が出てきた次第です。
余談ですが、夜、屋外でRemoteliteIIを使おうとしたところ、なぜか連動して光ってくれませんでした。
0点
ホームページURLが間違ってました。こちらが正しいURLです。失礼いたしました。
書込番号:2283372
0点
ジキタリスさん、こんにちは。
写真拝見しましたが、BMPでの取り込みなってしまって、Exif情報が読み取れません。
で、写真をみる限り、少しだけどトリミングが違いますね。窓が少し大きく写っているほうは外部からの光を多く取り込んでいますから、少しアンダーになってるのではないでしょうか?
手元に実機が無いのでなんとも言えませんが、フラッシュの光量+1となっていましたが、フラッシュは自動調光であり、あくまでフラッシュ側で調光が行われていると思います。
もし、実験をするのであれば、三脚などに固定した上で、同じトリミングでされるとよろしいかと思います。
できれるだけ、外部の光は遮断して、蛍光灯やタングステンなどの決まった条件下でされるとわかりやすいと思います。
RemoteliteIIについては、対応表にないものの、問題はないようなするのですが・・・
使ったことないので、ちょっとわからないですね。
書込番号:2283925
0点
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、三脚で固定した方が説得力があるのですが・・・。
何枚か撮影して、窓が入っても入らなくても、どれも、マニュアル露出ONの方が暗くなるのでそこまで気をつかいませんでした。
また、どうしてBMPの取り込みとなってしまうのかよく分かりません。
違うネットワーク環境、違うパソコンで見ても(実は、写真撮影してアップロードしたのは実家のパソコン。今は自宅のパソコンで見ている。)、JPEGでExif情報も見ることができるのですが・・・。
書込番号:2285135
0点
2003/12/29 20:32(1年以上前)
測光方式は同じですよね?
書込番号:2285176
0点
横レスすみません。
夜の屋外で光らなかった件ですが、前方からの光(カメラのフラッシュ光が被写体で反射してくる)を感知するので、屋外では反射光が弱くなって光らないのかも知れません。
カッコ悪いですが、家庭用のアルミ箔で雨ドイみたいな格好を作って、カメラのフラッシュ光をリモートライトの検出部に直接導入できるような工作を試してみてはいかがでしょうか?
(フラッシュ光がアルミ箔で反射してカメラのレンズに入るとマズイので、実はちょっとやっかいなのですが m(__)m )
(ペットボトルを切り刻んで、光ファイバーに出来ないかな?)
(るびつぶさぁ〜ん! いかが? (^^;;; )
書込番号:2285335
0点
こんばんは。
原因はスローシャッター設定(の上段)が1/125になっているからです。
そうでなければお写真のような明るさで1/125で切れることはないと見受けられます。
室内ならば蛍光灯にカメラを直接向けるなどした場合に1/125に上がるはずです。
設定値を1/30程度(距離がある場合は出来るだけ低く)してオート露出とマニュアル露出で撮り比べれば、ほぼ結果は同じになるはずです。
(シャッター制御方式によっては両者に僅かに違いが出る場合もありますが)
またフラッシュ光量調整はマニュアルでも有効となりますが、作例ではオート露出においてその作用が強く出てしまったようです。
画質を落とさずにできるだけ遠くまで明るくフラッシュ撮影するには、
510Z単体の場合は、ISO50でスローシャッター(上段)をできるだけ低い値に設定し、ブレ予防に三脚を使うかしっかりホールドして被写体にもなるべく動かないようにしてもらうという方法になります。
(もっともストロボの瞬間光の恩恵が多くなり、多少ブレても目立ちませんが。)
光影さん、当方ではJPEGでEXIF情報付きで拝見できました。
IEのキャッシュファイルが溜まってくるとその症状(BMPのみ)が出ますので、
一時ファイルを消去してみて下さい。
書込番号:2285339
0点
あらら、タイム差で、かま_さん、お久しぶりです。
リモートライトが同期発光しなかったのは、かま_さんの仰るように、
控えめな510Zのフラッシュ反射光をリモートライトが拾いきれなかったのだと思います。
ファイバー導光管....ちょっと考えてみます。フレアになっちゃったらマズイですもんね。
書込番号:2285369
0点
w(^o^)wオオ〜 まるで示し合わせたかのような1分差(笑) ごぶさたしてます。益々のご活躍を期待しています♪ よろしくお願いします。
書込番号:2285401
0点
こちらこそ宜しくお願い致します。
「ネットでもっともらしい事を言う嘘つきがいる」とお叱りを賜ってから
はや1年ちょっと経ちましたね。ええ、覚えてますとも。w
嘘ですよ、師匠。
手許にオプティカルファイバーがいくつかあるのですが、リモートライトがありません。
最も簡単な方法はリモートライトのセンサーの前に白紙をアール状に曲げてテープで取り付け、センサー正面には穴を開けておく事でしょうか。
そして、カメラフラッシュを拾いつつ、レンズに悪影響を与えない位置を探るしかないでしょうという、月並みな答えですみません。
書込番号:2285490
0点
みなさま、いろいろと回答ありがとうございます。
しばらく、掲示板を見ていなかったら、いつの間にかこんなにもたくさん回答をいただいて驚いています。
スローシャッターの上限が1/125になっているのは、自分でも気が付いていなかったことを言い当てられてさらに驚きです。
でも、これをAUTOにすれば1/60になってしまうし、1/30に設定すれば1/30とおっしゃるとおりになりましたが・・・。
設定上、ISO50、シャッタースピード、F値、フラッシュの光量を同じ条件にしているのに、どうしてマニュアル露出ONの方が暗くなる(マニュアル露出OFFだと明るくなる)のか疑問が残ります。
今回変更を加えているのは、マニュアル露出ONにして、設定を合わせているだけなので、測光方法については同じです。
こういうことなのでしょうか。
画質設定でフラッシュの光量を設定しても、実はさらにフラッシュの発光量を制御している。したがって、実際の発光量は撮影してみないと分からない(しかも、マニュアル露出設定とAUTOでは設定をまったく同じにしても結果は異なる。)。
ACDSeeで写真のメタデータを見ると、フラッシュの項目は同じ数値を示しているのですが、実はこれは「間違い」か「何か別の意味」であって、本当は同じ光量ではないといったところでしょうか(もしかしたら、ISOかシャッタースピードが本来の数字を示していないということも考えられますが・・・。なお、F値については、値を変えるとあまりにも違う写真になるので、これはないだろうと思っています。)。
と思ったら、今回追加してにアップした写真で何故か1枚目だけフラッシュの数値が25。残りは全部9・・・。謎がさらに謎を呼んでいる気分です。
今回のそもそもの目的としては、遠くでもきちんと写るように、できるだけ明るく撮影するということなので、よく分からないけれども、マニュアル設定OFFの方が、同じISO50でもより明るく撮れるようだ、ということを踏まえて今後撮影していきたいと思います(理屈がいまいち分からないのは悔しいのですが。)。
なお、被写体は人間なので、今までも、みんなじっとしているように言っても、動いてしまいぶれてしまうということがあったのと、多分あせって撮影したからなのでしょうが、なぜか暗く撮れてしまい後でがっかりという場合があったので、これらの問題を解決できないかと思って、リモートライトを導入いたました。
リモートライトがなぜ発光できなかったのか、発光させるにはどうしたらよいのかについても、アドバイスありがとうございます。なるほど、よく分かる理屈です。
あらためて、いろいろとありがとうございました。
書込番号:2286474
0点
>るびつぶさん すいません。 その様な発言、いたしました。 ちょうど1年前ですね。
「言葉の暴力」ですね。
あれからカメラ屋さんを回って、有効面に入っているのは見つかりませんでしたが、その傾向のあるカメラを何台も見つけて、こりゃひどいや。と思いました。
未確認のままのるびつぶさんへの攻撃、本当に申し訳ありませんでした。
>ジキタリスさん 他のみなさん わからない話題でお見苦しい発言、すみませんでした。
書込番号:2286490
0点
どうしてそうなるかは何となく予想できそうなのですが、いかんせんプログラム内部の事は推測の域を出ないので、迂闊な事を書くのは控えます。
ジキタリスさんの作例は全てフラッシュ光量+1で撮影されていますが、
フラッシュ補正なしで1/15〜1/30程度のスローシャッター設定で、そのくらいの距離で撮影されれば両者の露出はほぼ一致するはずです。お試し下さい。
私の方でもテストしましたが、フラッシュ補正+1ではジキタリスさんと同様の結果になります。
ひとつ言えそうなのはオート露出とマニュアル露出とでは、条件によってフラッシュの発光量に違いがあります。
...と、ここまで書いたところでマニュアルを引っ張り出してみると、
P63に「マニュアル露出モードで撮影した場合、状況によっては適正発光量とならないことがあります。その場合、画質設定(p64)のフラッシュ光量モードをご使用ください。」という記述がありました。
定量発光ではないことは実験して確認しましたが、オートの時とはちょっと違うようです。
書込番号:2286583
0点
かま_さん、ごめんなさい。冗談が過ぎました。
大笑いして欲しかったのですが私が無神経でした。
.....って、どんどん暗くなってしまいますので、
またチョーシに乗りすぎた時は鼻っ柱をヘシ折って下さい。死なない程度に。
勉強になりますので。
書込番号:2286598
0点
何度もすみません。
スローといっても1/30程度でフラッシュ室内スナップ(ワイド)でしたら、カメラを「ぶんっ」と振りながらシャッターを切っても意外とブレないものですよ。
私はこのストロボ+スロー設定は、「プチ・スローシンクロ」として非常に重宝しています。
距離が近いのに極端に暗くなってしまうショットがあったなら、
それはたぶん中指がストロボ調光窓(孔)にかぶっていたためだと思います。これをふさぐと暗く撮影されてしまいますので。
書込番号:2286635
0点
本当にいろいろと調べていただきありがとうございます。
さて、「マニュアル露出モードで撮影した場合、状況によっては適正発光量とならないことがあります。その場合、画質設定(p64)のフラッシュ光量モードをご使用ください。」という記述からは、画質設定をすれば、定量発光となりそうに読めるわけですが、定量は定量でも、マニュアル設定OFFにした場合とマニュアル設定ONにした場合の定量は違うようですね。
また暗く写る場合は、指でフラッシュをふさぐというケースもあると思いますが、タイマーにして自分も写っているので、それはないと思います。近い方(物かなにか)で光量なり感度なりが設定されてしまい、遠い方(人が何人か)いる方はちゃんと写らなかったのかなと推測しています。ただし、実際は光量は+1にしていたので、感度の方だと思います。感度を上げるより、光量をあげたいので、やはりフラッシュを明るくしたいというわけです。本当は、フラッシュを使うよりも、シャッター速度を遅くした方が綺麗な(雰囲気のある)写真になるとは思うのですが。
「プチ・スローシンクロ」は面白いですね。今度試してみます。
書込番号:2286678
0点
たびたびおぢゃまします。ただ今飲み会から帰ってきました。
>るびつぶさん
暗い話題で失礼しました。今度中華の飲み会しましょ。解像力チャート用意していきます(笑)
書込番号:2289832
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
昨日、トモテック店頭で\41,700で購入しました。
比較的品薄のようです。
SONYの200万画素からの乗り換えですが、メモリスティックとSDの
Dualとなっていて、メモリスティックの呪縛から開放されそうで
助かります。
質問ですが、早速1月初めにヨーロッパに行くのですが、充電器は
100V-240V対応となっているのに、ケーブルが125V仕様でチグハグ
なのに悩んでいます。燃えたりすると困るし、充電池もう一本
サービスは、1月中旬で出発に間に合わないので、変圧器を用意
しないとだめでしょうか?
240V対応のケーブルだけどこかに売っていませんか?
0点
2003/12/29 04:28(1年以上前)
年齢詐称でした。
書込番号:2282962
0点
2003/12/29 07:16(1年以上前)
書込番号:2283077
0点
付属のケーブルを使っても、まず問題はないと思いますが、
(ケーブルの)個体によってトラブルになる可能性があります。
ですから、高電圧対応のケーブルの購入を強くおすすめします。
壁のコンセントから充電器(メガネ型挿し込み口)までの高電圧対応ケーブルは
ヨドバシカメラなどで販売しています。
安いもので780円程度だったと記憶しています。
ノートPC用の、ちょっといいヤツだと2100円くらいします。
安い方で十分です。
こうしたケーブルは汎用品です。
町の電気屋さんに依頼しても取り寄せてくれます(時間はかかります)。
★電源プラグ変換アダプタ
海外で使用する場合、国によってコンセントの形状が異なります。
アメリカなどは日本と同じAタイプ、イギリスはBF、ヨーロッパはC、
オーストラリアはOなど。
必要なら、これもご用意ください。
ヨドバシカメラなどだと同じコーナーに置いています。
また、旅行代理店や百貨店などの、
トラベルグッズのコーナーに置いていることもあります。
ACアダプター、充電器などで100−240V対応とあれば、
簡単に言えば、それが変圧器です。別途、変圧器の必要はありません。
ですが、他に電気製品をお持ちになるのでしたら、高い電気製品ですから、
保険のつもりで、ご持参されるのもいいと思います。
変圧器も以前と比べて安く、また、軽量になっているので。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2283080
0点
>ケーブルが125V仕様でチグハグなのに悩んでいます。
宿泊するところがある程度大きなホテルならバスルーム(洗面所)に
シェーバ用のコンセントがあり、そこが110Vと240Vの切替が
出来るところが多いです。125V仕様のコードはそれがそのまま使えるので便利です。
もし旅行代理店を通して予約しているならそこにコンセントについて
確認してみてください。
あとは風の間に間にさんのアドバイスを参考にしてください。
各地域のコンセントの形状と電圧はこんな感じです。
http://www.yamabishi.co.jp/jpn/worldvoltage/denatsu.htm
書込番号:2283458
0点
2003/12/30 10:39(1年以上前)
皆さんこんにちは、アドバイスありがとうございます。
パソコンが病気?になって復活に時間がかかりました。
風の間に間にさんのケーブルが一番安そうですね。
ヨドバシに行ってみます。
書込番号:2287188
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
購入しました。購入にあたり、こちらの書き込みを参考にさせて頂きましたので、お礼の意味を込めて報告します。
この製品はほとんど店頭に並んでいなかったので、実物を手に入れて初めて確認できました。メーカー又は機種によって背面の液晶部分に保護のカバーガラスがあるものと液晶部分がむきだしになっているものがありますが、Revio KD-510Zはカバーが付いていました。液晶部分の露出については、メーカーによる違いがあるようで、販売店の店頭で見た限りでは、パナソニックはカバーガラスあり、ミノルタはむきだしでした。ソニー製品については機種ごとのようで、DSC-T1は液晶むきだしでした。DSC-T1は液晶部分が大きいし、本体の厚みがないので液晶に触ってしまうことがより多いと思われますので、液晶表面に指紋が残ることを嫌がる方には不向きでしょう。
私の場合、Revio KD-510Zの対抗馬として、パナソニックのLUMIX DMC-FX1又はLUMIX DMC-FX5がありましたが、特徴の手ぶれ防止機能については、販売店店員の話では機能使用により若干画質が落ちるので、使う必要がなければ手ぶれ防止機能は使わない方が良いとのことでした。デジタルカメラはフィルムカメラと異なり、撮影のやり直しがきくのだから、それほど手ぶれ防止にこだわらなくても、というのが店員の方のご意見で、私も同感です。
なお、LUMIX DMC-FX1又はLUMIX DMC-FX5を検討される場合は、画素数だけでなく、ISO感度にもご注意下さい。LUMIX DMC-FX1は感度400がありますが、LUMIX DMC-FX5は200までしかありません。
0点
2003/12/29 01:22(1年以上前)
こんばんはノックは3回さん、プリスケンと申します。
どこのお店か知りませんが、その販売店員の説明は間違っています。
光学手ブレ補正は物理的にCCDに当たる光を調整するので画質劣化は起こりません。
その店員はビデオカメラに使われているデジタル手ブレ補正の場合と勘違いしていたのでは?デジタルタイプの場合はCCDに入力され情報化され画像を調整するので画質は劣化します(この辺はズームレンズに似てますね)
デジカメの場合で手ブレ補正機内蔵型は皆、光学式だと思いますが…
光学手ブレ補正は、普通なら三脚が必要な場面でも無しで撮影出来る強みが有ります。
FX1で撮影中にクシャミが出そうになり、プレフラッシュが発光した時にシャッターが切れたと油断してクシャミが出て、その直後にシャッターが切れました。
写った写真は見事にフレームを外してましたが、モニターで見るレベルではブレが無く、改めて手ブレ補正の威力を知った日曜日でした。
それと、液晶モニターの件ですが、やはりメーカーごとの違いというより機種毎の違いのようです、薄型優先の為に液晶保護パネルを無くしてしまえば、いくら携帯性が優れても、気軽にポケットにでも入れていたら、直ぐ割れそうで怖いですね…
書込番号:2282616
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
やっと510Z購入しました。PCボンバーで41,800円でした。G400と散々悩んだあげく、掲示板の皆さんのご意見を参考に決めました。今は一生懸命いじくりまわしているところですが、非常に気に入っています。本当に有難うございました。いい写真が撮れたらぜひ公開したいと思いますので、その際は見てやってください。
0点
2003/12/28 01:53(1年以上前)
ご購入おめでとう。
いっぱい撮りましょうね。
書込番号:2279183
0点
2004/01/07 15:38(1年以上前)
ぽけっとに入るデジカメでわナンバ−1クラスの描写力があります。綺麗な写真を撮影してください
書込番号:2316345
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






