このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年8月22日 07:52 | |
| 0 | 13 | 2003年8月23日 15:59 | |
| 0 | 4 | 2003年8月20日 14:13 | |
| 0 | 2 | 2003年8月20日 11:50 | |
| 0 | 5 | 2003年8月21日 01:58 | |
| 0 | 5 | 2003年8月22日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
9月始めに海外へ行くのでデジカメを買い換えようと思い、改めて候補機種(他はFINECAM S5R」か「キャノンのIXY DIGITAL400)の掲示板を見ましたが、皆様のKD−510への支持の高さ、真剣でレベルの高い議論、またメーカーサポートの良さを再認識し、通販で昨日注文しました。自分にもきれいな写真が撮れそうで楽しみにしています。
その後、HPで取説を見たら充電器のケーブルが200Vに対応していないとの事を知りました。でも充電器なんてわずかな電流しか流れないので使用可なのかなと思っていますが、利用出来るかどうかご存知の方は教えてください。(予備バッテリーは間に合いそうもないので・・・)
0点
あきまへん!。
確かに電流量はわずかですが、おそらく内部回路がトビます。
電気店で(ステップダウン)トランスを買って下さい。
この受電機専用に考えるなら小さなものでかさばりませんし、値段も1000円もしないはずです。
ドライヤーなど容量の大きなものにも流用するなら、ちょっと大きく重くなりますが。
電気店でおたずね下さい。外国人旅行者を相手にしているようなお店ならばたぶん置いてあると思います。
書込番号:1874898
0点
すんまへん!。
充電器本体は240Vまでだいじょうぶでした。失礼します!。
書込番号:1874911
0点
2003/08/21 13:32(1年以上前)
おそらく、問題ないです。
たしかに、わずかな電気ですもんね。OKでしょう。
書込番号:1874927
0点
2003/08/21 14:32(1年以上前)
私はアメリカでもインドネシアでもイギリスでも(たぶん200V以上)パソコンもデジカメも使いまくりました。全く問題ありません。心配しなくて結構です。
ただ理論的なことをいいますと、アダプターは対応していますが電源ケーブルは対応していません。誤解されている方が多いですが、電源ケーブルと言っても、電線部分ではありません。
両端の差込の部分です。ここだけが125V対応になっています。
だからケーブルが溶けるなんて現象にはなりません。
どちらにしても安心して使ってよいですよ。
書込番号:1875031
0点
2003/08/21 15:07(1年以上前)
皆さん仰る様に充電器本体は240VまでOK。充電器からコンセントまでのACコードは125Vまで対応となっています。大きな量販店や、成田空港のショップで240V対応のACコードが500円〜1000円程度で販売されているので、それを買われた方がいいと思います。普通短時間であればそのまま使っても問題ない場合も多い様ですが、たいした価格ではないので安心料として買われた方が良いと思います。
ただし、ご存じだとは思いますが、国によってコンセントプラグの形状が違いますので、そのアダプターは必ず必要です。
因みに私はロードウォーリアの製品を愛用しており、240V対応のコードに一般ヨーロッパや、韓国で使われている2口丸型プラグが付いて、日本、アメリカ仕様の平型2口プラグが予備で付いています。
書込番号:1875089
0点
2003/08/21 15:24(1年以上前)
追伸
錆鉄人 さん
帰ってこられたら是非写真をアップして下さい。待ってます。
書込番号:1875115
0点
2003/08/22 07:52(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
昨日夜自宅に届いておりました。
充電後室内を写してみましたが鮮明な画像に感動しました。
この掲示板に書き込み頂いている皆様に感謝いたします。
自分は登山が趣味で今回スイスでトレッキングの機会もあり
そのためにこのカメラを買いました。
今日、早速バッテリープレゼント用紙を出します。
間に合うとうれしいのですが。
書込番号:1876168
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんばんは。
皆さんのレス等を拝見していると、ISOという言葉が結構出てくるのですが、例えば、KD510ZはISO400までで、S5RはISO800という様にカタログ等に書いてありますが、どのように違うのですか?
数字が大きければ大きい方がカメラの性能としては良いのですか?
だとしたらS5Rの方が優れているのですか?
本当にKD510ZとS5Rで迷っています。両機種とも基本的にはフルオートなんですよね?慣れてきたら少しマニュアル操作ができるという理解ですよね?
ん〜悩みます・・・
0点
2003/08/21 00:07(1年以上前)
やはり決め手が自分自身の目で見た写真の色の好みという部分がウェイトの大半を占めるんでしょうかね?
書込番号:1873789
0点
数字が大きければいいってもんじゃないですが、無いよりはあった方がいいかなという程度です。
数字が大きくなるほどノイズが多くなり、画像がざらついた感じになります。
これは従来のフィルムカメラでも同じでISOが高くなれば粒子も大きくなりざらついた感じでプリントされます。
書込番号:1873825
0点
一枚をしっかりきっちり撮るならKD510、
バシバシ連写して一枚を抜き出すならS5Rな感じかも?
ISO800というのは暗いシーンでのメモ用途に便利です。
書込番号:1873970
0点
ISO感度は本来フィルムのもので、デジカメの場合はあくまで「...相当」ということになります。実際には絶対的な数値ではなくメーカーによって実感度と多少の差があるなどという話も聞いたことがあります。
どちらの機種も1/1.8インチ500万画素だと思いますが、CCD製造メーカーの差、信号取り出しの巧拙はあるでしょうが、その撮像素子にとってベストの感度というものは変わらないものです。
このタイプのCCDのベストの感度はやはりISO50相当でしょうね。
ですので私の場合は逆にこのクラスのデジカメで基本感度がISO100となっているのをカタログで見ただけであまり買いたいと思わなくなります。
510ZでもISO800まで上げられるようにはすぐにできたと思いますよ。
ただ、設計者がその画質を「良し」としなかったんだと思います。あくまで想像ですが。
コニカの、CCDからの信号取り出し技術はかなり優秀だと思います。基板やロスの少ない配線の取り回しなどにもかなり工夫しているようです。
1/1.8インチ500万画素を採用したコンパクトデジカメではKD-500Zが一番乗りで、しかもいきなりあの画質でしたからね。
対するS5Rがどうなのかは、私は不勉強でまだ詳しくわかりません。
店頭でいじった感じでは確かに連写がすごい(但し店頭機に入っていたのが高速SDカードではなかったようで、6コマ目くらいでスタックしていましたが)
起動は3秒くらいで実用的に大丈夫なように見えましたが、そのあと液晶が点灯するまでにちょっと間があり、実起動時間はよくわかりませんでした。
デザインや持った感じは510Zほどぎっしり「カタマリ感」がなく、ちょっと軽いかなと思いました。(私はカタマリ感のほうが好きです)
余談ですがISOは規格の事で、以前ASA感度などと呼ばれていたものを規格統一したものです。その中の1カテゴリーが「ISO感度」です。
デジカメ関連で他には「ISOチャート」などがあります。
書込番号:1873985
0点
2003/08/21 15:00(1年以上前)
これ、オートだとISO変化ないのかな?
撮影情報見てもいつもISO100なんだけど。
C-3030ZOOMだと100、200、400と、勝手に
感度UPするんだけど…
でもざらついた写真嫌いな方は勝手にUPしない方がいいのかな?
書込番号:1875081
0点
もちろんしますよ。
ただそれがExif情報に出てこないだけです。500Zの頃からそうなっています。
書込番号:1875627
0点
2003/08/22 01:49(1年以上前)
るびつぶさん、ありがとうございます。
そう言えば、過去ログでそんな事を見たような…
なるほど、変化はしてるんですね。表示されないのか〜
書込番号:1875938
0点
2003/08/22 23:49(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございます。
ISOの数字が大きければ良いということではないということが分かりました。明日デジカメを見に行こうかと思います。
お店に置いてあればいいなぁ
書込番号:1877939
0点
2003/08/23 03:07(1年以上前)
あ、付けたし…
オートでもちゃんとExif情報でISO50になってる!
どの段階で変わるのか分かりませんが…
全然関係ないけど、なんでKDのフラッシュ部分黄色いのかな?
書込番号:1878372
0点
え?うそぉ? そんなはずは....
撮影条件とExif見たソフト教えて下さい。
ホントなら、以前から増感タイミングに興味がありましたので。
ストロボ前面のプラカバーが黄色いのはバルブの色温度で青っぽくなるのを補正するためだと思いますが。たまにそういう機種ありますよ。
書込番号:1878396
0点
おっと、仕掛けがわかりました。
マニュアル露出で撮影した場合は、ISO感度をオートに設定していてもISO50に固定されます。そうしないと露出を決められませんから。
もちろんISOをオートでなく、他の感度に設定しておけばその感度で撮影できます。
書込番号:1878419
0点
2003/08/23 15:50(1年以上前)
なるほど、そういう仕組みなんですね。
さすがるびつぶさん。細かい疑問があっさり解決。
ありがとうございます
書込番号:1879469
0点
取説に書いてあったのをふと思い出しただけです(^^;
それでゴチオさんの写真の中にマニュアルで撮影したものがありましたので、オートだけで撮る人じゃないんだなとわかりました。
書込番号:1879481
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
充電器の電源コードについてお尋ねします。
Revioに付属しています,充電器の電源コードは,かなり長めなんですが,これを別のコードと交換しても問題ありませんか?
たとえば,SONYのノートパソコンのACアダプターの電源コードなどは,短くて,ちょうどいいのですが。
コードが共用できれば,持ち歩きにも便利なんですが…。
この手のコードは,ラジカセなどでよく使われている汎用のものととらえていいのでしょうか。実際,デジカメの充電器用のコードをラジカセに使うことがあるのですが。(アダプタですと,電圧,電流,プラグの+−の違いなどから共用できませんが,コードだけだから,問題ないのでは,と素人考えをしております。)
0点
同程度の太さならば問題ないです。(細いのは見たことがありませんが)
汎用品です。私はちらかし屋なので、しょっちゅう別のコードでやってます。
でも念のため、最初はそばについていてコードが発熱しているようでしたらおやめ下さい。
書込番号:1872257
0点
るびつぶさん,
ありがとうございました。ノートPCとデジカメのコードが共用できれば,荷物が少しは減ります。コードは結構かさばるもので…。
書込番号:1872287
0点
むしろ長いコードを束ねて使うほうがアブナイです。
ものによってはコードがコイルになって機器が誤動作することもありますので。もちろん火災も。
書込番号:1872294
0点
おっしゃるとおりです。長いと,ついつい束ねたまま使いたくなってしまいます。どうせ,あとでまた束ねるんだからと…。
書込番号:1872340
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この機種は、記録メディアにメモリースティックが使えますが、メモリースティックProは使えるのでしょうか? また使えた場合、メモリースティックよりもアクセスは高速になるのでしょうか?
0点
2003/08/20 11:50(1年以上前)
レスThanksです。
書込番号:1872095
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
510zで、マニュアルモードでシャッター速度を固定して撮影する場合、ズームを使うと、暗く写るんですが、すべてのカメラでそうなのですか?
あと、花の色が実際の色とまったく違う色に写るんですがレタッチするしかないのでしょうか?カメラに色を調節する機能がついていますが、ほとんど変わりません。ホームページに載せておきます。
0点
2003/08/20 03:35(1年以上前)
caniko619さん、こんばんは。
>シャッター速度を固定して撮影する場合、ズームを使うと、暗く写るんですが、すべ
てのカメラでそうなのですか?
KD-510Zの場合、仕様を見ると以下のようになっています。
撮影レンズ:F2.8〜4.9、f=8〜24mm
この「F2.8〜4.9」というのがレンズの明るさ(F値)で、F2.8が広角時、F4.9が望遠時
の値を表しています。F値は小さいほうが明るいレンズになります。
正確には開放F値といって、絞りが最も開いた状態での明るさを表しています。絞りを
閉じることでもF値は大きくなります。
なぜ望遠にすることで暗くなるかというと、望遠にしたほうが写る範囲が狭くなるため
レンズに入る光の量が少なくなるからです。KD-510Zは3倍ズームですから、望遠時は
広角時に比べて縦横3分の1、面積で9分の1の範囲からきた光が、レンズを通って
CCDに入ることになります。
そのため、本当なら望遠時は広角時の9分の1の明るさになるはずなのですが、その分
レンズを光が通る部分の面積は、広角時より望遠時のほうが広くなるようになっていま
す。この面積を広角時が望遠時の9分の1になるようレンズを設計すれば、全てのズー
ム領域でF値が一定になるのですが、それだと広角側が暗くなりすぎるため、やや望遠
側が暗くなるように設計されています。
広角と望遠で明るさの変わらない希少な例がPanasonicのDMC-FZ1ですが、これはレンズ
が大きくCCDが小さいため可能になっています。
マニュアルでシャッター速度優先を設定できるカメラでは、ズームを使ってもあまり明
るさが変わらない場合もあります。これはズームによるF値の変化を、絞りを変更する
ことで補正しているためです。
例えば望遠から広角に変えたとき、絞りが変わらなければF値は小さくなって画像が明
るくなりますが、絞りを閉じることでF値を望遠時と同じ明るさになるよう調節します。
ただし広角側でぎりぎりまでシャッター速度を早く設定した場合、望遠側にズームして
も開放F値より小さくすることはできませんから、やはり画像は暗くなります。
これは絞りが何段階にも設定できる機種の話で、KD-510Zのように絞りが開閉2通りの
設定しかできない構造の機種では、そのような微調整はできません。
書込番号:1871596
0点
2003/08/20 04:05(1年以上前)
あと、デジカメは紫の苦手な機種が多いです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020416/134/
一見正しく表示されているような機種でも、条件によっては大はずれの表示をする
場合があります。CCDが人間の目ほどこの辺りの色の違いを認識できないためな
のですが、説明は非常に長くなるのでやめておきます。(^^;
書込番号:1871608
0点
だんご山さん、その節はどうも。
私の510Zですが、コニカさんのご厚意のおかげで(私のしつこさに怒る事なく)偏芯誤差の少ないものにしていただく事ができました。
caniko619さん、私はまだこのカメラで色の件はあまりチェックしていないのですが、500Zの頃から赤がちょっと強い傾向がありましたので、その影響があるかもしれません。多分肌の色を健康的にするためだと思いますが。
色調整する場合はマニュアルにも記述がありますが、特定の色を調整する場合はそれに連動して他の色も動かさないと効果が出にくいようです。
私が気付いた色の偏りは、赤い車などの塗装面が太陽光を浴びて明るくなっている部分は朱色、オレンジ色に転びやすい傾向があります。同じ赤い車でも日陰になっている部分はわりと正確なのですが。赤の成分に一定以上の輝度が加わるとこの傾向が出るようです。
510Zは色調整を含めたユーザーセットを2種類プリセットしておけますので、ご自分なりにデータベースを収集しておけばメインの被写体によって切り替える事である程度対処できるのではないかと思っています。
だんご山さんご紹介の記事にもありますが、紫に関してはキヤノンのものは510Zよりはるかに色が変わってしまいます。
私はオリンパスのC-5050Zで詳細な色のチェックをしたことがあるのですが、この機種は紫を含めかなり正確に再現します。
但し暗めのブルーとグリーンのトーンが落ち込む傾向はありました。
万能機はなかなかありませんので、良いところを引き出し、苦手なところを調整またはレタッチして使いこなすのが良さそうです。
C-5050ZとKD-510Zとの組み合わせは、それぞれお互いの弱いところを補い合ってくれるようで私は重宝しています。
C-5050Zはそろそろモデルチェンジの兆しがありますが。
書込番号:1871806
0点
2003/08/21 01:42(1年以上前)
るびつぶさん、こんばんは。
>コニカさんのご厚意のおかげで(私のしつこさに怒る事なく)偏芯誤差の少ない
ものにしていただく事ができました。
おめでとうございます。あいかわらずコニカのサービスは対応が素晴らしいですね。
こちらは相変わらずパープルフリンジの原理が分かっていません。光学的な理由な
ら、VC++辺りで画像処理プログラムを組んで、自動修正できるのではないかと
期待しているのですが。
色々調べてみて、特に510Zが出やすいわけではないことも分かりましたので、無理
にどうこうする必要はないかな、とも思っていますが。
書込番号:1874062
0点
私の手の中を4台の510Zが通り過ぎていきました。(じゃなくて、今のが4台めです)運が悪いのが重なったのですが、私ももうこんな事はしたくありません。コニカさんもよく「これが仕様範囲内です」と突き放さなかったものです。反省とともに感謝しています。
だんご山さんはあいかわらずデジカメ博士街道まっしぐらですね。
パープルフリンジといえば、デジフォト専科8月号付録CDに収録されていたG5 vs E5400のサンプル(階段上のアーチの写真)のフリンジもなかなか凄まじいものがありました。ハイエンド機であれなのですから....。
書込番号:1874097
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさんこんばんわ★ここの書き込みを参考にしてKD510☆カメラにしようと思って、先月梅田のヨ●バシカメラで買ってきました…わくわくしてご機嫌に持ち歩いていましたがいざ使うとなると、システムエラーばっかり出て、レンズがでたまんま電源落ちたり、システムエラーで動かなくなったり…撮影中もズームアップするとシステムエラーできれちゃったり(涙)この機種ってこんなに頻繁にでるのかしらと思いお店に相談の電話を入れたところ、快く交換に応じていただいたのに、次おくられて来たのはなんと開封品!中から中古の電池が出てきてびっくりでした。(涙・・・涙)あぁ〜ん 私ってたまたまアンラッキーなの?FINEPIXの4900Zを使用してましたが、ちっちゃいのがほしくて喜んでたのにちょっとかっがりしてます。どなたかワクワクする事教えてください☆
0点
もう一度お店に連絡してみて下さい。
もしかしたらですけど、とっても親切な店員さんが「二度とお客さんをがっかりさせてはいけない」と思って電池を入れて動作確認をし、箱にしまう時に電池を出し忘れたのかもしれません。
書込番号:1871215
0点
2003/08/20 08:27(1年以上前)
るびつぶさん ありがとうございます。早速今日販売店に電話してみます。♪
書込番号:1871817
0点
違ってたらごめんなさいね。でもゼッタイにちゃんとしたものは手に入りますよ。
書込番号:1871828
0点
2003/08/22 02:39(1年以上前)
ありがとうございました☆ 結果再度交換してもらう事になりました。購入者の了解なく開封チェックする事は無いとのの事でしたが、親切にチェックしてくれたみたいです。 ただ私は(ちょっと神経質で・・・涙)誰が使ったのかわからないものがどうしても気持ち悪くて・・・仮に事前に聞かれてたとしても絶対あけないでほしいと言う人なので・・・対応してくれた方はすごく丁寧で受け入れて頂きました 機種を変えてもいいと言ってくれましたが、やっぱり画質はこれが1番良いみたいで今度こそ楽しみにしています♪ ちょっと遠いのですが今度はきちんと足を運んで交換していただく事にしました。アドバイスありがとうございました。次はいい写真が取れるように腕を少しでも上げたいと思います。
書込番号:1876000
0点
神経質に関しては、私はイタイほどお気持ちはわかります(笑
特に510Zは一度触るだけで指紋が目立ってしまうピカピカ仕上げですので。
今度行かれる際は、後々の満足のためにも以下の項目をぜひご自分で店頭でチェックして下さい。(と言いましても持ち帰るまで開封したくないかもしれませんが)
電池は新品時も充分に動作確認できるくらいの充電はされています。
1.液晶画面のドット抜けのチェック
これは購入後気付いても不良品にはあたらないので、再交換したい場合はあくまで販売店側の厚意で、こちらが頭を下げるべき問題になります。
ちょうどうまいぐあいに510Zはメニュー画面でRGB各色ベタが表示できますのでチェックしやすいです。ドット抜けや常時点灯が確認されれば、その場であれば別の個体を出してくれます。
2.十字キーの確実なクリック感
個体によっては多少ぐにゃぐにゃして押しにくいものもあります。
3.レンズの繰り出しのスムースさ
これは今回の件ですが、レンズが繰り出す時に変な引っかかりや異音がないかどうか、レンズを上に向けて重力抵抗を増やしてやってみて下さい。
また希にレンズに製造時の油汚れのようなものが付着している場合もありますので、(後で拭けばいいのですが)それも見ておいて下さい。
4.バッテリー蓋が確実にロックされるか
プラスチックの成型誤差によって希にすぐにはずれてきそうなものもあります。使用時はバッテリーのスプリングテンションがかかりますからあまり心配はないですが。
5.レンズカバーが確実にカチッとロックされるか
使っているうちに多少軽くなっていきますので、最初は堅めのもので大丈夫です。
あ〜、神経質なおやぢだこと(笑
機械は使うと汚れたりイタんだりするものですから、あまり神経質にならずにこのカメラを楽しんでください。
でも新品の時はキレイであって欲しいのはあたりまえですね。
書込番号:1876260
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






