このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2003年8月21日 23:51 | |
| 0 | 8 | 2003年10月31日 14:07 | |
| 0 | 5 | 2003年8月19日 05:36 | |
| 0 | 8 | 2003年8月19日 15:59 | |
| 0 | 6 | 2003年8月20日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2003年8月18日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
超初心者質問です。
掲示板を色々見て、kd510z初撮影に挑みました。
カメラを固定してとか、ISOとかシャッタースピードとか、露出とか色々いじってみましたがやはり超初心者だからかうまくいきません。
私の場合明るすぎるか暗すぎるかのどちらかになる場合が多いです。
良きアドバイスをいただけたら幸いです。
オンラインアルバムにkd510zの困った夜景4枚をアップしました。
0点
2003/08/19 18:35(1年以上前)
ISO感度を上げると全体が明るくなり夜景らしくならないので、
感度を低くして1秒以上のスローシャッターで撮ると良いと思いますよ。
書込番号:1870064
0点
2003/08/19 20:26(1年以上前)
いいですね、カナダ。是非一度は行ってみたいです。
綺麗な景色にKDー510Zはぴったりですね。
個人的な意見ですが、レリーズタイムラグが0.1秒で長いとか、短いとか言う世界とは別の所でKD−510Zは使って欲しいと思っています。
書込番号:1870284
0点
2003/08/19 20:49(1年以上前)
ちょっぴりモバイラーさん
ありがとうございます。ISO感度をあげると明るく写りますが画像が荒れて汚くなりました。感度をあげないでシャッター速度を調節するということでしょうか。
mh0936さん
カナダの写真は「鳥と湖」など、景色とカメラがすごいので腕が悪くても昼間は満足の写真が3枚に1枚くらい撮れました。
>レリーズタイムラグが0.1秒で長いとか、短いとか言う世界
一応検索して勉強しました。初心者は落ち着いてゆっくり撮れ!ということでしょうか。
話は変わりますがmh0936さんの海外旅行の多さもさることながら
白川郷の写真などとても好きです。拡大して見てもとってもきれいですね。
書込番号:1870334
0点
2003/08/19 21:05(1年以上前)
なおーきー。 さん
こんばんは。
>レリーズタイムラグが0.1秒で長いとか、短いとか言う世界
この意味は細かいことを気にしてないで、一杯写真を撮って、もっとKD−510Zの性能を楽しみましょう。
という事です。
書込番号:1870370
0点
2003/08/19 21:52(1年以上前)
はい、その方が黒い部分がより黒くてなって良いと思います。
速度は光の強さにもよるので、色々と調節して下さい。
書込番号:1870513
0点
確かに私はこまかい事を言いすぎますね。(^^;
より良い写真にするには愛機の特性をできるだけ知っておいて損はないと思いまして...
書込番号:1870576
0点
2003/08/19 22:49(1年以上前)
mh0936さんのおっしゃる通り、色々いじくっていること自体が楽しく 感じられました。kd510zは長く楽しめそうです。
るひつぶさん、ありがとうございます。
これまでの投稿、大変参考になっています(腕に反映させなければ)
>確かに私はこまかい事を言いすぎますね。(^^;
そんなことはありません。今回の旅先では、恐らく二度とめぐり合わ ない一瞬を何度も失敗し悔しい思いをしました。
双方の言われる事、どちらもごもっとも。私にはどちらも大切です。
ちょっぴりモバイラーさん。何度も感謝です。速度を色々試してみます
昨日は『花火』に挑戦し、見事失敗しました。花火自体は良く撮れ たのですが、スピードが遅すぎたのか、花火が流れて?ぼけて?しま い、くっきり写せません。参考になるページを探し、撮影条件を調べ たいなと思っています。・・・あまり尋ね過ぎるとまずいかなぁ・・
書込番号:1870763
0点
2003/08/19 23:40(1年以上前)
>あまり尋ね過ぎるとまずいかなぁ・・
いえいえ、とんでもない。
僕には遠慮は無用ですよ。
夜空に咲く花火を撮るには ↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/76/
風による三脚のブレには注意してくださいよ。
では傑作を撮れるように頑張ってください。
書込番号:1871007
0点
なおーきー。さん、あったかいフォローありがとうございます。ここのところちょっと私の書き込みがうるさすぎたかなと思っていましたもので。
三脚のブレ防止には脚の中間部あたりにハンモックのように布を張り、そこらの石などをいくつか乗せて重りにし、全体を重くするとともに重心を低くすると効果的です。(最初からそういうものが付いた三脚もあります)
また510Zのシャッターボタンはやや堅めなので、花火などタイミングが重要なもの以外は、ご存じかもしれませんが3秒セルフタイマーを活用すればさらにブレは防げます。
mh0936さん、アイコンどおりのお年なら、あのバイクにお乗りとは相当体を鍛えていらっしゃいますね。
私もバイクには憧れていますが、松井より頭がでっかいのでメットが入らないのです(笑
書込番号:1871150
0点
2003/08/20 07:37(1年以上前)
るびつぶ さんのことは全然頭に無かったですよ。(というか特定の人は誰も)オプティSの板でレリーズタイムラグが0.1秒で長いとか、短いとかいうのを見たのを思い出しただけです。
るびつぶ さんの比較記事のおかげでKD−510Zを買うハメになったのです。
バイクの件ですが、私の体は163Cm,53Kgです。あまりきたえてません。でも年間5千から1万Km走ります。
書込番号:1871732
0点
2003/08/20 08:04(1年以上前)
KD−510Zはここの掲示板だけをたよりに買ったので、るびつぶ さん や人工さんには大変感謝しています。
書込番号:1871778
0点
恐れ入ります。そういえば夜景に詳しい人工さんがいらっしゃいませんね。
書込番号:1871826
0点
2003/08/20 23:16(1年以上前)
ちょっぴりモバイラーさん ありがとうございます。
私の花火の撮り方が中途半端なシャッタースピードだということが分かりました。HPのようにきれいに「咲いた」ところ、撮ってみたくなりました。どこかで花火やってないかなぁ。
るびつぶさん。十分に固定して3秒タイマー+長いシャッタースピード
やってみます。3秒タイマーの賢い使い方、勉強になりました。
KD510ZのHPのデモ写真のような夜景に挑戦です。
目標は『KD510Zで夜景』アルバムです。
書込番号:1873553
0点
2003/08/21 17:20(1年以上前)
カナダの風景、素晴らしいですね!うらやましいです。
街の夜景を撮影する場合ISO感度は50、、シャッタースピードは1秒程度にしてノイズリダクションを利用した方がきれいに撮れますよ。
絞りは風景の明るさに合わせて調整します。
また、撮影するタイミングは太陽が完全に沈む直前が一番きれいですよ。
ガラス窓越しの撮影の場合、部屋の隅などなるべく暗い場所を選んで三脚をセットしカメラを窓ガラスに密着させて映り込みを防ぐと良いです。
布などをカメラに覆いかぶせるとさらにベターです。
花火担当大臣の人工さんがいらっしゃらないようなので花火撮影の補足をさせて頂きます。
3秒セルフタイマーを使用するとシャッターのタイミングが爆発後になってしまう場合が有りますが、これを防ぐためにはセルフタイマーを使用せずに自分の手でレンズに入る光を遮るという方法があります。
『打ち上げ→レンズを手で覆いながらシャッターを押す→レンズ前から手を外す→爆発』という手順です。
原始的な方法ですが、タイミングもとりやすいですよ。
書込番号:1875262
0点
2003/08/21 23:51(1年以上前)
のりねも さん ありがとうございます。
田舎の風景の374jpgのように建物をシャープに写したかったのです。街の夜景の感度・スピード、勉強になりました。ノイズリダクションは自動的に働くんでしたよね。
>自分の手でレンズに入る光を遮るという方法『打ち上げ→レンズを手で覆いながらシャッターを押す→レンズ前から手を外す→爆発』
なるほど!!です。るひつぶさんやのりねもさんから教わった方法で撮りたくてうずうずしてきました。
「kd510zでカナダ」の失敗写真を追加アップしました。
最後の5枚です。いずれも『幻想的』に撮りたかったのに撮れなかった悔しい写真です。ここで勉強してまた挑戦です!
このHPはほんと皆さん親切でありがたいです。やはり510z仲間?は心強いですね。
書込番号:1875641
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
最近、初めてデジカメ買いました。とっても嬉しいんですが…、気になる事が…。
メモリースティックを取り出したり、充電する為にバッテリーを外したりして下の部分を開けますよね?
で、また撮影する為にセットして電源をオンすると、必ず最初の画面に日付設定の画面が出てきて、時間をセット…。この繰り返しです。
下のカバーを開けている時間は1〜2分でもセットすればまた日付設定の画面からなんです…。
お使いのみなさまも、使うたんびに設定をしているのですか?
これが普通なのでしょうか?
最近は、設定がめんどくさくて1月1日のまま使っています。
これは故障なのか、正常なのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
お願い致します。
それともう1つ…。少し前の書き込みではバッテリーキャンペーンの書類を送ったらすぐにバッテリーが送られてきた!とあったのですが、私は7月の終わり頃に送ったのですが、まだ届いていません…。
申込者が殺到していて遅れているだけなのでしょうか?
みなさまは、書類を送ってからどれくらいで届きましたか?
教えて下さい。
0点
トメ子。 さんこんばんわ
私箱のカメラを持っていませんけど、私の持っているカメラ「ニコンCOOLPIX800」も同じです。
バッテリーを外すと、内部の日付が初期化されてしまうという事ですけど、日付保存用の電池が無いタイプカメラの場合の宿命のような物です。
初期化されて、一からやり直しはご面倒でしょうけど、カメラの仕様上仕方が無いことです、初期不良でも故障でもございません。
書込番号:1868735
0点
おはようございます^^ マニュアルのP28に載っていますよ
日付・時刻は、バックアップ電池によって保持されます。カメラの電池を抜い
たままでも約24時間は内容が保持されます。
長時間電池を抜いていた場合は、再設定してください(p103)
バックアップ電池が未充電の場合には、日付・時刻が保持されません。
日付・時刻を合わせた後、カメラの電池を3時間位は抜かないでください。
と書いてあるので このとおりにやってもリセットされるのでしたら
初期不良の可能性がありますので、購入店に相談ですね
あっ それから予備電池のことはわかりません
510Z持ってないので {{(>_<)}} よいカメラですね^^ 欲しいです Rumico
書込番号:1868763
0点
ルミ子さんこんにちわ
予備電池を搭載している機種だったんですね。
てっきり、予備電池のない機種と勘違いしていました。
フォローしてくださりありがとうございます。m(__)m
書込番号:1868808
0点
2003/08/19 09:43(1年以上前)
ばってりーきゃんぺーんの電池発送遅れ
・前に8/8締め切りとあったので駆け込みで申し込みが普段より増えた
・夏休みだったから
理由は以上でしょうね
書込番号:1869036
0点
2003/08/19 11:22(1年以上前)
キャンペーン電池到着まで2、3週間を覚悟していたのですが、1週間ほどで到着しました。7月末に申し込みして、8月初旬でした。実は到着直前に「旅行に使いたいので早くなりませんか」といったメールを送ったら、その催促とは無関係に次の日に電池到着。しかも間髪入れず返信メールがコニカのご担当者から届きました。
文面は謝罪と事務手続きを急がせるために書類確認させてくれとのことでした。メーカーにメールを送った場合、杓子定規な定型文しか戻ってこないのが常でしたので、正直感動しました。
丁重に謝辞を送らせていただいたのですが、いっぺんでコニカのファンになりました。文末にミノルタとの併合後も510のようないいカメラをリリースしてくださいとよけいなことを書いたのですが、何と驚いたことにそのことに関しても返信をいただいてしまいました。またまた感激で、同じ会社員として頭の下がる思いでした。この場を借りてコニカさんにエールを送らせていただきます。
ま、そんなこんなで、トメ子さん 、安心して待ってていいかも。トラブルの予感がするようなら、メールで確認という手も。
それから日付メモリーは内部電池が充電されて24時間程度はOKのはずだから、バッテリー充電がうまくいっているのであれば確実に本体側の故障です。
書込番号:1869209
0点
2003/08/19 15:42(1年以上前)
対応が良くて好感がもてる。コニカってそういうカキコ多いですね、そういえば。
書込番号:1869712
0点
2003/08/20 13:16(1年以上前)
返事が遅くなりました★
答えて下さったみなさま、有難うございました。
早速、コニカのサポートセンターにメールを出しました。
まだ返事は来ていませんが…。
また何かありましたら書き込み致しますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:1872234
0点
はじめまして、メモリースティックのことを調べていて偶然拝見いたしました。この件(日付けリセット)について私の購入したKD510(9月ごろ近所のエイデンで購入)もほぼ同じ内容でした、この板にレス乗せていますのでご参考までに、私の場合蓋をあけて電池をはずすだけなら問題は無かったのですが、メモリースティックの抜き差しで同じ現象が発生しました。最初は内部バッテリーかとも思い、2日間満充電したバッテリーを入れておき再トライしましたが、同じ結果でした、コニカではメーカーへ送ってくれれば対応しますとの返事でしたが、なぜ送料までユーザ負担か納得できないので、購入店で説明すると購入後2週間目でしたが新品(良品)交換してもらえました。何かメーカは隠していますが、内部バッテリーに当たり外れあるみたいですね。それではカメラ自体は気に入っていますので、これからも写真で遊びたいと思います。失礼しました。
書込番号:2079349
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zを使い始めて約1ヶ月ですが、ズームレンズ下部に
擦り傷が出来ました。
スライドカバーにより出来た物だと思いますが、
こういうのってメーカー保証で無料にて外装交換してもらえるのでしょうか?
510Zユーザーの方、みなさんはこういうキズ出来ていませんか?
0点
2003/08/18 15:11(1年以上前)
んー。
自分のも若干付いてますね。
でも流石にこれはしょうの無いことですといわれそうですね
書込番号:1866654
0点
「換えてくれたら儲けモン」ぐらいの気持ちで、
サポートにクレーム入れてみたら?
個人的には使用中に付く傷なんか気にしないし、
そんなこと気にしてたらきりがないし。
まぁ買った製品を使いつぶす気じゃないヒトは、
下取りとかで中古価格を気にするんだろうからそうもいかないだろうけど。
書込番号:1866705
0点
2003/08/18 22:09(1年以上前)
傷なんか着いているか確認した事も有りません。
カバーの傷なんかでKD−510Zの評価がいささかも減るものではありません。
書込番号:1867707
0点
2003/08/19 00:19(1年以上前)
レスをを頂いたみなさま、ありがとうございます。
確かに、キズで性能が変わるわけではありませんし、
気になるのは初めのうちだけで、使い続ければ気にならなくなるのでしょう。
後々中古で売り払うという気もないので、使い潰そうかと思っています。
私、こういう物って一度買ったら長く使う質なので・・・。
(現在使用中の車は11年、PCは5年になります)
書込番号:1868292
0点
ちょっとした傷でも,気になりますよね。だめもとで,サポセンに聞いてみたらいかがですか。
書込番号:1868764
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めまして! 今度初めてデジカメを買おうと思っており、
KD-510を含めて検討しています。いきなりで恐縮ですが、
カタログやメーカーのWebサイトではよく分からないところが
あるので、ご存じの方、教えて下さい。
(1)デジカメを買ったら、普段はオートで撮ると思いますが、
たまにはマニュアルで撮ってみたいと思っています。で、カタログ
などを読んでみると、KD-510Zのマニュアルモードでは「シャッター
スピードに応じて2段階の絞りを設定できる」となっているようですが、
「2段階」とはどのような設定なのでしょうか。開放側と絞り最大側、
ということなのでしょうか?できれば、シャッタースピードと絞りの
具体的な例を教えていただけるとありがたいのですが・・・
(2)マニュアルモードで設定したシャッタースピードと絞りで
露出がアンダー/オーバーになる場合、警告などは出るのでしょうか?
(3)KD-510Zのユーザのみなさんは、絞り優先オート/シャッター
スピード優先オートなどの機能がないことに不満は感じていらっしゃい
ませんか?基本的にオートで撮ることを想定した機種なのかな、と言う
気もしますが・・・
ちなみに、他に検討している機種は、canonのS50、Fujiの
F700です。これらの機種との比較など、色々アドバイスしていただけ
ると嬉しいです。
ヨロシクお願いします。
0点
(1)
そうです。開放と(解析現象が出ない程度の)最大絞りの2段階です。
開放F値はズーム位置によって変動しますので、
ワイド端...F2.8/F4.7
中間位置...F3.7/F6.1
テレ端 ...F4.9/F8.3 といった感じです。
実際にはズームは7ステップですので、それに準じて変化します。
(2)
シャッターボタンを半押しした段階で±何EVかが表示されます。
表示が出たあとはシャッターボタンを放し、露出調整するとそれに応じてEV値が変化しますので作業は比較的楽です。
但し構図を変えたりズーム操作したりするとそれには追随しませんので、あらためてシャッター半押し操作が必要になります。
(3)
シャッター優先は機構的に無理ですが、絞り優先は是非欲しいと思います。ファームレベルでできそうな気がするのですが。
F700はまだ出ていませんのでさすがにわかりませんが、S50とでしたら。
いろいろな撮影モードの盤石さと操作しやすさではS50の方がやりやすいです。ハイエンド機でできることはだいたい備えています。
レンズ性能を含めた描写能力では510Zの方が優れていると思います。ただ510Zでは人工光源下での遠景でやや描写が甘くなる傾向があるのと、ズームをテレ側にして撮影した場合、何故かややノイジーになる場合があります。また、ISO感度を上げた場合、510Zは他機種よりややノイズが多く乗りますので、ISO50〜100で使うのがよさそうです。
再生レスポンスや画像めくり・再生ズームなどは510Zのほうがはるかにスピーディです。
510ZはS50のようなマルチエリアAFは搭載していません。と言いましてもS50の場合はイメージゾーンでしかその機能が働かず、プログラムオートやAv・Tvモードなどでは一点AFエリアを十字キーで動かすしかできない仕様になっています。
液晶モニタのクリアさ・追従性では510Zの方が優れています。
携帯性ではS50は510Zを1.5台持ち歩くような感じです。
バッテリーの持続性はS50は510Zよりも大きなバッテリーなのですが、電圧を高く容量をそこそこの配分にしていますので、持ちはだいたい互角です。
暗所AF性能はS50は補助光を装備していますので有利そうですが、照射エリアが狭すぎてあまり有効に機能しているようではありません。
それでもS50のほうが510Zよりはやや薄暗いところに強いです。
510Zは任意調整のマニュアルフォーカスは備えていませんが、3種のプリセットMFは充分に実用になるものです。
S50はMFを装備していますが、液晶画面の中央拡大表示で合わせるのは至難の業です。同時に表示される距離ゲージで合わせたほうがまだ実用的です。
画質の傾向はわりと似ています。色のキャラクターがちょっと違いますが、どちらもかなり派手に発色します。
また、シャープネス処理の空間周波数特性が似ているのか、どちらの機種も遠近感・立体感はあまりなく、撮影条件によっては多少違和感が出る場合があります。
画質調整パラメーターは510Zのほうが細かくいじることができます。
普段ほとんどプログラムオートでしか撮らないならば510Zを、
絞りとシャッターを操る撮影が多いならS50をお奨めします。
書込番号:1865815
0点
追加で一点、S50で気になるところがありました。
S50は(S40の頃からですが)プログラム線図が「手ブレ防止最優先」になっていまして、シャッタースピードが1/1000に達するまでは、ひたすら開放絞りを堅持します。これはちょっと困った仕様で、と言いますのはSシリーズのレンズはもともと300〜400万画素向けに作られたと思えるもので、開放絞りでの描写があまり良好ではなかったです。
510Zのオートでは適度なシャッタースピードで絞ってくれます。
書込番号:1865831
0点
最初のレスの解析現象は回析現象の誤変換です。すみません。
回析現象とは絞りすぎるとボケるというものです。
書込番号:1865836
0点
2003/08/18 15:40(1年以上前)
(1)W端2.8と4.7〜T端4.9〜8.3です。
シャッタースピードそれぞれに割り振られているわけではありません。
シャッタースピードを遅くして、オーバーじゃない写真を撮りたい!とか、シャッタースピードを早くしてアンダーじゃない写真を撮りたい!という話を仮定した書き方かと思います。
(2)マニュアル設定にした場合は、画面左上に+いくつとか−いくつって表示されますのでそれを目安に。
ただ、警告に左右されていてはマニュアル機能の意味が無いかも?
(3)贅沢を言ったらキリがありません。オートが無ければ無いと不満を言い、マニュアルが無いと無いで不満を言う。そして両方あると、片方にして安くすれば良かったと言う人が出てくるものです。
自分は満足しておりますが。
書込番号:1866725
0点
(1)について
EXNETさんと言っている事は同じですが、調整ステップの細かいシャッター速度を先に決めてしまうと(シャッター優先的な使用法だと)それに対する絞りは2段階ですので、露出表示に従い±0とすることを目的とした場合は合わせきれません。私が絞り優先オートを欲しいと言っているのも、ここのところなのですが。
効果的な使い方としてはシャッター優先的な使い方をしたい場合も、やはり絞りの方を先に決めておいて、あとから1/3EVステップの微調整のきくシャッター速度を変更して意図する露出(ジャストか、ややアンダーか、ややオーバーかなど)に追い込んでいったほうがスムーズでしょうね。
>「シャッタースピードに応じて2段階の絞りを設定できる」となっているようですが、
これは誤解を招く説明ですので本当にメーカーカタログにこんな書き方をしているのかと見てみましたが、
『15〜1/1000秒のシャッタースピードと2段階の絞り値を自由に設定できる「マニュアルモードを搭載。」』
と書かれていました。
多分きく6号さんがご覧になったのは、雑誌のライターが間違った表現をしたものでしょう。
書込番号:1866821
0点
しつこくてすみません。また私です。
マニュアル露出の使い勝手ですが、510ZもS50もともにシャッター半押ししてはじめて露出値が表示される仕様になっています。
この点では例えばオリンパスのC-5050Zなどでは電源を入れると同時にどの撮影モードであっても絞り値・シャッター値(マニュアルの場合は露出値も)が常に表示され続け、構図を変えたりズーム操作したりした場合もそれに追随してくれますので、すこぶる使い勝手が良いです。
このあたりの事は決してカタログスペックには出てきませんので、実際に注意して店頭でいろいろな機種を試してみることをお勧めします。
といいましても文面を拝見するかぎり、それほどはマニュアルの使い勝手にこだわっていらっしゃるようでもありませんので、最終的にはデザイン、手触りなどでのインスピレーションでお決めになってよろしいかと思います。(そーいうオチかい)
書込番号:1867128
0点
2003/08/18 21:45(1年以上前)
るびつぶさん、EXNETさん、丁寧かつ詳細な説明、どうもありがとう
ございます。大変参考になりました。
実際に店頭で操作してみたのですが、全体的には結構いい感じでした。
マニュアルモードに関しては、大まかな感じはつかめましたが、
実際に撮影してみないと分からない部分もありそうですね。
購入したら、普段はオートでの撮影がメインになると思うのですが、
たまに「絞り優先」「シャッタースピード優先」などで撮りたく
なることもあると思うので、他の機種との比較でちょっと迷って
います。今のところ、画質・デザイン等含めてKD-510Zに傾きつつ
あるのですが・・・
できればF700を実際にさわってみてから決めたいのですが、
いつ発売されることやら・・・
書込番号:1867615
0点
KD510のマニュアルはオマケ程度なので
ちょっと凝った撮影するにはストレスたまりそうです。
オートでも結構十分だと思いますよ〜。
書込番号:1869748
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めてデジカメを買おうと思っています。たくさん種類がある中、どの機種を買おうか迷っているんですが、色々と店頭で迷った結果「コニカのKD510Z」か「京セラのFINECAM S5R」か「キャノンのIXY DIGITAL400」の3つで悩んでいます。
何分初めて買うものですから操作のし易さ、画像の綺麗さを重視したいです。
KD510Zは基本的にはフルオートでもすごく綺麗な画像が取れると聞きますが、例えば夜景やマクロ、スポーツとかでもフルオートで綺麗に撮れるんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
皆さんのレスポンスを拝見していると、KD510Zが長い間後悔無く使用できるのかなと考えています。
0点
私もボクサップさんと同じように,KD−510Z,S5R,IXY400で悩みました。
IXY400は画質はすばらしいのですが,レスポンスが他の2機種に比べてよくないので即却下。S5Rは,画質が好みでないので却下。ということで,KD−510Zを選択しました。結果,大変満足しています。画質は大変きれいですし,操作もフルオートカメラなので簡単+マニュアル撮影もできて楽しい,コンパクト,レスポンスがいい(起動1.3秒,撮影間隔も短い)ので,私にとっては文句なしのカメラです。これまで,ニコン,キヤノン,カシオ,FUJI,SONY機ばかりで,コニカ機は初めてだったのですが,大変気に入っています。
この掲示板やレビューで調べて,「本当に,簡単にきれいな絵が撮れるの?」と半信半疑だったのですが,本当に,簡単にきれいな絵が撮れます。
夜景は,人物+夜景しか試してませんが,フラッシュモードを夜景ポートレートモードにするだけで,私にとっては,とても満足できる絵が撮れました。
マクロは,それこそ,マクロモードにするだけ。
いろいろ設定しながら撮れば,さらに自分好みの絵に仕上がるのでしょうが,とりあえず,シャッターを切れば,きれいな写真が撮れて,私は大変満足しています。
カメラは,メーカーによっても,種類によっても癖があるので,ある程度の慣れは必要なんでしょうが,KD−510Zは,基本的というか,素直というか,そんな印象を受けました。あくまで私見ですが…。
書込番号:1865628
0点
おはようございます。
TAC1645 さん 本当に買っちゃったんだ。
僅かの期間にすごいですね。びっくり。
楽しく、撮ってくださいね。また、サイトにアップされたの見せて戴きます。
書込番号:1865950
0点
goodideaさん,買っちゃいました。
でも,F77のすばらしさも,改めて認識することができました。自然な発色のF77と,くっきり,はっきりのやや派手目な発色の解像感ある510Zを使い分けていきたいと思っていま〜す。それにしても,510Zすごいです。
書込番号:1866039
0点
2003/08/18 20:46(1年以上前)
TAC1645さん、どうもありがとうございます。
やはりフルオートで綺麗に撮れると評判のKD510Zは魅力ですね(^^)
しかもこれから標準?になりそうなSDカードを使用しているので安心しました。
店頭で触ってみようと思いヤ○ダとギ○スに出掛けたらなんとコニカ製品は置いていませんでした・・・かなりショックです(泣)
もう少し教えて頂きたいのですが、(KD510ZとIXY400とS5Rの長所と短所)を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:1867400
0点
それぞれの機種の長所については,この価格コムの掲示板で,詳しく述べられているので,そちらをご覧になると参考になりますよ。IXY400は,書き込みが5000を超えていますので。S5Rは,少ないですけど…。S5の書き込みの中にも,参考になるスレがあります。
IXY400も,すばらしいカメラだと思います。画質も操作性も優れています。フルオートカメラとしては,非常にバランスの撮れた1台でしょう。起動時間が約3.5秒(条件によって異なる)などレスポンスにこだわりがなければ,お勧めです。
S5Rは,IXY400やKD−510Zと絵が全く異なります。あっさりした感じがします。自然な感じでしょうか。IXY400やKD−510Zの方が鮮やかです。ここら辺は,好みですから,ご自分の目で確かめた方がいいと思います。S5Rのメリットは,自ら速写王と名乗るくらいですから,何と言っても連写性能ですね。カシャッ,カシャッというレベルではなく,カシャシャシャシャシャというようにシャッターが切れます。ただ,連写後書き込みには時間がかかりますのでご注意を。
書込番号:1868791
0点
2003/08/20 23:54(1年以上前)
TAC1645さん、とうもありがとうございます。
皆さんのレスを見て勉強したいと思います。
書込番号:1873731
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆さんこんばんわ。
去年、DimageX(200万画素?)を購入し、スナップ写真や旅先での写真などを撮るのに使っているのですが、画質が悪い気がするのです。
というか、どんなに気をつけて撮ったつもりでもボケてるのかブレてるのか分かりませんが、映りが悪いんですよ。
そこで、新しいデジカメを買おうと思っています。
悩んでいるのが、コニカの500zと510z、そしてIXY400です。
僕はカメラに対して全くのど素人です。ただ、ブレのない、綺麗な写真が撮りたいんです。なるべく安い方がいいです。
カメラは、友達とのスナップを撮ったり、旅行などに出かけるとき持っていく程度です。
全くの素人でも手ブレしにくく、綺麗な写真が撮れるカメラ、ありますか?
どなたか、アドバイスをいただけたら有り難いです。
0点
2003/08/18 01:43(1年以上前)
私はディマージュXiを使用していますが、きれいに撮れますよ。カメラの問題ではなく、構え方が悪いのではないですか。小さくて軽いカメラほどしっかり持たないとダメですよ。510Zも小さいので、撮り方を変えないと同じ結果になると思いますよ。一度ディマージュを3脚で試してください。あと、室内はフラッシュ焚かないと絶対ダメです。
書込番号:1865597
0点
手ブレしにくいデジカメとなると、最近の高画素機は基本ISO感度が似たり寄ったりですので、あとはできるだけ明るいレンズを搭載していて同じ光量でも少しでもシャッター速度を速くできる機種ということになります。
そうなるとキヤノンG3及びG5、オリンパスのC-5050Zあたりということになってしまいます。
シャッター速度が劇的に速くなるわけではありませんが、手ブレぎりぎりの境界線あたりでは少しのレンズの明るさの違いによるシャッター速度が仕上がりに大きく影響することがあります。手ブレは気をつければなんとかなりますが、被写体のほうで動いている場合はどうしようもありませんので。
そうなると値段とカメラの大きさの面で黄金聖闘士さんの希望とは少しはずれそうです。
ただ、そういったハイエンド機がカメラに不慣れな方に難しいかというとそういったことはなく、フルオートでシャッターを押すだけでキレイに撮れます。
IXYやKDなどのコンパクト機はレンズを大きくできませんので上記機種よりはシャッター速度が遅くなります。これはしかたのないことですので、デジタルおじさんの仰るように、撮影時に気をつけるしかありません。
私が思うに、実は初心者にほんとうにやさしいのはある程度贅沢なつくりのハイエンド機なのです。無理して全ての機能を覚える必要はありませんので、フルオートで使えばいいのです。但しちょっとガラが大きいです。
KD-510Zは画質の面では上記2つのハイエンド機に決してひけはとりません。勝っているところもあるくらいです。
あとは携帯性・価格・手ブレのしにくさを天秤にかけて判断するしかないと思います。
ある程度割り切って、薄暗ければストロボを焚くようにすれば大きな問題ではなくなります。ストロボの届く距離は2〜3mとお考え下さい。
或いは多少の画質低下を覚悟でISO感度を高く設定するという方法もあります。
作品も撮れるスナップカメラとしてはKD-510Zは文句なくお奨めできます。
書込番号:1865652
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






