- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
本日、マップカメラでKD-510Zを¥47800-で買いました。ところがビックリ!マップカメラって、てっきりソフマップのカメラ館かと思っていてポイントカードを出したら別会社でした。やられた。でも店員さんが良い感じの方で予備バッテリーサービスの保証書のコピーやレシートのコピーをその場で用意してくれました。バッテリーサービス自体を知らなかったのでラッキーでした。さらに現金で買ったら2%引き、気持ち嬉しかったです。ありがとうございます。
今なら、KD-510Zは絶対お徳ですよ。コニカさんは気前がいいね!
0点
2003/08/18 03:17(1年以上前)
思わず笑ってしまいました。すみません・・。
僕はKD500をマップカメラで購入しましたが
対応はとてもよかったですね。
コニカのキャンペーンに応募する用紙類なども
全て、その場で用意してくれて、あとは帰宅して
封筒に入れて投函するだけ という便利さでした。
あと、追加料金なしで保険に加入してくれるサービスも
有り難いと思いました。
ポイントなどはつかないけど、価格次第では
又、購入しようと思った次第です。
(KD510もマップで購入するつもりです)
書込番号:1865746
0点
2003/08/18 06:43(1年以上前)
カベパンチさん、はじめまして。僕もマップカメラはソフマップの系列会社だと思っていました。マップの字体が同じに見えたからです。いつか店員さんに聞こうと思っていたので貴重な情報ありがとうございました(笑)m(__)m
でも、ここは独自に3年保証を付けてくれるし、初期不良は2週間以内なら新品と交換しますと必ず言ってくれます。その上、帰りは商品と保証書を別にしてお持ち帰りくださいとまで言ってくれますよ。
ポイントは無いけど値段はその分安いようですので、僕は電話で値段を聞くかサイトで調べてから出掛けます。下取りがあれば有利ですね。
書込番号:1865865
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆さん、はじめまして。
早速ですが、コニカの510Zと京セラのS5Rのどちらを購入しようか迷っています。
僕は鉄道マニアなので、撮影は主に駅(屋外)を考えています。
S5Rでは1秒間に30フレームでしかもズーム可能な動画が撮影できるのがなんといってもすごい!!しかし、量販店でデモ機を試してみたところ液晶の画質が悪い(撮ったものがはっきりと見られない)気がしました。
一方で510Zの動画は最大30秒でいまいちですが、液晶はきれいだしなんと言っても起動時間が早い!!
どちらも、画素数、光学ズームは同じでどちらのデザインも悪くないのでますます迷うばかりです。(値段については気にしないつもりです)
最後に、僕のカメラ使用目的は主に静止画撮影で、たまに動画も楽しみたいという具合です。
ぜひ僕に購入する際の貴重なアドバイスをください!!
(あと、デジカメを選ぶ際に大事なことも教えていただけたら幸いです。)
0点
2003/08/17 18:51(1年以上前)
きれいな写真が撮りたいなら、KD−510Zと思いますが、他の事は望みが何かはっきりしないので分かりません。
書込番号:1864259
0点
2003/08/17 19:26(1年以上前)
公園の機関車の画像がHPに数枚あります。
火の入っていない機関車なので、走っているものと比べると迫力は足りないかな。
大井川鉄道の土砂崩れでしばらく運休みたいなことが書いてありました。
S5Rは触ってないですが動画をあまり使わなければ510Zでいいと思いますけど。
書込番号:1864353
0点
2003/08/17 19:48(1年以上前)
はやて1014 Superさんこんにちは。走っている列車を撮影されるのでしたら、連写の速いS5Rの方が楽しいと思います。あと、暗い駅のホームで撮影される場合の暗部の描写がどれだけ綺麗にできるか、という点が気になりますね。晴天の屋外で止まった列車を撮影されるのでしたら、510Zのほうがはっきりした綺麗な写真が撮れると思います。S5Rの画質はあまり派手さがなくて、自然な感じですね。動画はあまり期待されないほうが良いかもしれません。それでは
書込番号:1864406
0点
2003/08/17 23:17(1年以上前)
ふんふんふんうさぎのフンさん、プロテオームさん貴重なアドバイスありがとうございます。やはり動画と静止画の両方!!というと無理があるんですかね〜
ところで、510ZとS5Rのレスポンスはどちらが優れているのでしょうか?
やはりきれいな写真が撮りたいので510Zがいいかな、、、
書込番号:1865123
0点
2003/08/18 00:01(1年以上前)
S5Rのレスポンスはわかりませんが、KD-510Zは早いと思いますよ。
店頭にSDカードもって行って撮りまくってみるのもいいかも。
画質があまり変わらなければ、触った感じや使いやすさなどで選んでもいいのではないでしょうか。
愛着がわかないと楽しく撮れないですよ。
書込番号:1865298
0点
2003/08/18 18:09(1年以上前)
ふんふんふんうさぎのフンさん
やっぱりデジカメのデザインやなんかも大事ですよね〜
ありがとうございます!!
書込番号:1867024
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
今日買ってきました。競争相手はペンタックスのオプティオ550
でしたがメモステが使用できるのとバッテリープレゼントに誘わ
れて510Zに決定。
いま充電終わったばかりで起動してみましたが直感的に操作出来る
ボタンも、わたしのような初心者にはグ〜です。
いままでCanon S45使ってましたが、やっぱりデジカメって小型軽量
高画質所有欲充実が一番です(^^)
0点
購入おめでとうございます。
やっぱりいつも持ち歩ける気にさせるには小さく軽い方がいいですし、さらに起動も早く画質も良くてオートで簡単に撮れるのがいいですね。
どんどん使い倒してください。
書込番号:1863897
0点
2003/08/17 17:27(1年以上前)
ありがとうございました。CT110さん。
何回か撮影してみましたが、悩みの種が・・・・・・・
自分でプリントアウトする場合あまり綺麗に出来ないの
です。って言いますか安いのプリンターですから。
みなさん、このデジカメについてお勧めのプリンター
ってありますか?
書込番号:1864034
0点
予算が許せばキヤノンかエプソンのフラッグシップを買っとけばいいんじゃない?
ちなみに私はちょっと前のエプソンPM-950Cです。
書込番号:1864370
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは、はじめまして。いよいよ念願のデジカメ購入。KD-510ZとIXY-400で迷ってます。デジカメ初心者なので価格と綺麗さなどイメージで2つに絞りました。オートで撮っても綺麗な写真がとれる方を選びたいと思います。
それぞれのメーカーのサンプル画像を印刷(EPSON PM-900C)したらKD-510Zの方が綺麗に印刷されました。これをもってKD-510Zにふんぎっていいのでしょうか?
0点
2003/08/16 06:37(1年以上前)
いいとおもいますよ
わたしも
いろいろサンプルみましたが
コニカのほうが
きれいと思う、特にマクロ
バッテリキャンペーンも
延長されたし
コニカ買っちゃおう
書込番号:1859410
0点
2003/08/16 06:39(1年以上前)
あーあと
京セラの新型ファインカムS5Rも
気になります
書込番号:1859412
0点
2003/08/16 06:41(1年以上前)
店で見たけど
小さくて質感もょく
かっこ良かった
ただ画質がみちすう
書込番号:1859415
0点
IXY400も画質はいいです。画質だけでなく,いろいろな面で優れたデジカメだと思います。IXYは,ただレスポンスがよくないので,私の場合,即却下でした。
画質も,510Zの方が,私は気に入っています。ほとんど一目惚れでした。
S5Rも購入候補の一つでしたが,サンプル画像がなかったので,お店で,自分で撮影し,エプソンのプリンタで印刷させてもらいました。あくまで私見ですけど,好みではありませんでした。いわゆるあっさりめ,自然な色合いです。悪くはありません。こういう色合いの方が好きな人もいるでしょう。私は,KD−510Zの方が断然好きですが。ただS5Rの連写は魅力的ですね。メモリの書き込みは,それほど速くありませんでした。
プリントさせてもらえるお店もあるし,もし,SDメモリをお持ちでしたら,それを使わせてもらって,データを家に持ち帰って,プリントするということもできるのではないでしょうか。
書込番号:1859551
0点
2003/08/16 16:30(1年以上前)
フィルムを使用するカメラと全く同じ条件で撮影した写真ほぼ写りが同等、と言われているのが、500万画素なので、デザインでIXY400にするか、G5、COOL PIX5700,5400, SONY F717,V1等と比較して描写力、色合いがほぼ同等と言われている KD-510Z 選んだほうが良い、と思う
書込番号:1860487
0点
2003/08/16 23:35(1年以上前)
KDー510Zで後悔する所は何一つありません。
綺麗な写真に感動するのみです。
特に、カメラは画質だと思っている方に適しています。
書込番号:1861715
0点
これだけの高画質で,しかもレスポンスもよく,コンパクト,フルオートで写せるカメラなら,満足できる人も多いのでは?
書込番号:1862568
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
このたび、念願かないKD-510のユーザーとなった一人です。あまりの素晴しい画質に、もともと所有していた35mm一眼レフ(けっこう高価)の出番がほとんど無いほどです。そこで質問ですが、圧縮率のFINEとNORMALとは、何が違うのですか?ほとんど画質は違わないようですが、
撮影枚数がえらく違います。単純な質問で申し訳ありません。
0点
2003/08/16 00:07(1年以上前)
私も両方で撮影してPC上で等倍以上に拡大してみましたが、全く差が分かりません。
どなたか是非理論的なことでなく、実際に差があるかどうか教えて下さい。
書込番号:1858846
0点
理論的でない事ならお任せ下さい。
まず、ゆびたんさんのご質問から。
パソコンデータなどの圧縮と違って劣化を伴う圧縮です。人間の見た目であまり目立たないところからデータを間引いています。目立ちませんが、圧縮率が高くなるほど劣化も大きくなります。「JPEG圧縮」で検索するとたぶんいくらでも詳しいことがわかると思います。
mh0936さん、室内ならば何か文字の書いてあるもの(このカメラの箱など)、屋外ならばゆるやかなグラデーションのかかった空などを撮影して等倍以上で見比べてみて下さい。違いがわかります。
気にならないようでしたら勿論NORMALで使用して何ら問題ないと思います。
メディア容量に余裕があり、大切な撮影で、性能の良いプリンタをお持ちでA4以上にプリントすることがあり、後でレタッチする事があるなら、やはりFINEで撮影したほうがいいと私は思います。
書込番号:1859021
0点
2003/08/16 01:12(1年以上前)
ここ見てミソ
http://www.age.jp/~dw/S30/s30-5.htm
わかると思いますが
偽色が増え壁などはディテールを失っています
枝などの判別がしにくくなってるでしょ?
勿論、圧縮率によってもこれは大きく変わってきます
一般的には平坦で単純な被写体よりも立体的な物や風景などの細かい描写が必要な被写体では差が出易い傾向がありますヨ
よって被写体によって使い分けるのがベスト
そもそも圧縮ってのは言葉通りの意味とは違い
基本的には情報を縮めてるんじゃなくて情報をさっぴいて少なくしているのがホントのところなんだよ
だから花子は精神衛生上の問題で普段は低圧縮率のみで記録していますぞ
それなりに使う物なんだから大きい容量のメモリを買っておく方がいいかも
いろんな物に流用出来る訳だしね
でも大判印刷しないと差が出難いからあまり関係無いかも...
使い方次第ぞな
そんなとこね
書込番号:1859024
0点
2003/08/16 01:15(1年以上前)
かぶったじょー
書込番号:1859035
0点
みごとに同時だったじょー
ついでにもちょっと詳しく書きますと、FINEに比べNORMALは
「ブロックノイズ」...ブロック状のモザイクのようなノイズ
「モスキートノイズ」..エッジ部のまわりに蚊の大群がまとわりついたようなノイズ
その他、偽色、ディティール消失が大きくなります。
思いっきり例えて言うとビデオの標準録画と3倍録画みたいなもんですね。それほど差は大きくありませんが。
が出やすくなります。
書込番号:1859095
0点
最後の一行の消し忘れを訂正するついでにもうちょっと。
撮影時の圧縮率よりも、気を付けなければならないのは、画像編集ソフトでレタッチしたりトリミングしたりしたあと、JPEG形式で保存すると、「再圧縮」をかけることになり、こちらのほうが被害は甚大です。孫ダビングの裏ビデオですね。
私はレタッチ後はやむを得ない場合を除き、決して非可逆圧縮形式では保存しません。
書込番号:1859118
0点
2003/08/16 03:51(1年以上前)
>孫ダビングの裏ビデオ
他に言葉は要らない簡潔にして明快な説明ですね。
よく理解できました。
書込番号:1859301
0点
2003/08/16 14:32(1年以上前)
あっ、そうか!
若い頃の謎が解けましたよ。とほほ・・。
書込番号:1860207
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






