このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年8月1日 01:12 | |
| 0 | 3 | 2003年7月31日 10:49 | |
| 0 | 3 | 2003年7月31日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2003年7月31日 08:30 | |
| 0 | 1 | 2003年7月29日 14:13 | |
| 0 | 6 | 2003年7月30日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさま初めまして。
私もとうとうKD-510Zユーザーの仲間入りを果たしました。(^^)
購入時はキヤノンのパワーショットS50とどちらかで迷いましたが、
やはりコンパクトで起動&ズームが速いという点でこちらに決めました。
プロの方々には「別に500万画素もいらないだろ?」なんて言われそうですが、
500万画素カメラが欲しかった理由は、先日友人が
ニコン COOLPIX SQ(300万画素)を買ったという事と、
あとは職場にあるカメラがキヤノンの400万画素(モデル名忘れました)なので、
それ以上の画素を持ったカメラが欲しかったという安直な理由からです。(^^;
あ、あとスタパ斉藤のRevio教室を見てしまったのも・・・。(笑)
今まではF社の単焦点200万画素でしたが、KD-510Zで撮った
画像の美しさにはいつも驚きの連続です。
早速仕事で使わせていただきましたが、画質には満足しています。
これから何かとイベントの多い時期ですし、
お盆休みに実家に帰省した際、某湖畔で親兄弟&いとこと
10数人でキャンプをする予定ですので、
その時にも大活躍してくれそうです。
まだまだ使いこなせていませんが、何か分からないことがありましたら
質問させていただきますので、その時は先輩方、お手柔らかにお願いします。
とりあえずご報告まで・・・。
0点
2003/07/31 13:15(1年以上前)
購入おめでとうございます。
>プロの方々には「別に500万画素もいらないだろ?」なんて言われそうですが、
そんなことはないと思われます。一度でも500万画素サイズを堪能するともう後戻りが出来ない身体となってしまいます。特に撮影の未熟な一般人(当然私もここに入る)の場合、一発で構図などは決められず、後から大胆に切り取ってもL版印刷に十分な1600サイズは確保できたりしますから。
ニコンSQあたりとの比較画像も見てみたいですね〜。お願いします。
番長>
わたしゃ女子供素人初心者には優しいですぜ(うそ)。
書込番号:1814292
0点
2003/08/01 01:12(1年以上前)
るびつぶさん、★人工★さん、レスありがとうございます。
特に★人工★さんは、購入前にこの掲示板で良く拝見していました。
例のSQユーザーの友人に私のKD-510Zを触らせたのですが、
とにかく速さに驚いていました。
特にズームに関して、光学3倍に行くまでの速度がSQより全然速いみたいですね。
例の仕事で撮影した画像を、会社のカラー複合機で印刷した物を見せたら、
「やっぱ500万画素は綺麗だね〜」との感想をもらいました。(^^)
書込番号:1816089
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめまして。510zを買って2週間、毎日のように取りまくっています。以前はFP40iを使っていましたが、510zを買ってマニュアル撮影のおもしろさに感激してます。なかなかうまく撮るのは難しいですね。花火の撮影をしてきました。ここのみなさんは、花火撮るの上手なので、どうしたらもっとうまくとれるか、良かったらアドバイスください。ダメ出し大歓迎です。そのほうが参考になりますので。
0点
2003/07/31 02:32(1年以上前)
花火綺麗に撮れてますね〜。どこにも障害物なくて、かなりいい席
取れたのかなーと、そっちにも感心してしまいました(w。
もう花火の撮影はグー!だと思いましたので、あえて障害物を
入れてみることをお勧めします(自分は場所の都合上そうなりましたが)
小さい比較にタバコのケースみたいなもので、大きさ比較になって、
花火の大きさが写真からも伝わって、いい感じになると思います。
書込番号:1813392
0点
2003/07/31 09:29(1年以上前)
自分は花火は好きだし花火撮影も大好きですが、残念ながら写真の評価については見る眼が無いので出来ないのですが。
まずご本人様が撮影された画像をパソコンに取り込んだ時にどう感じたかが一番大事じゃ無いでしょうか?
どこかに不満を感じたならばそこは次に改善しようと頑張ろうと思うだろうし。
おー凄い!と感動出来たらそれは十分に合格写真だと思います。
趣味=自己満足の世界だから何よりも自分の感じ方が一番大切だと思っています。
とエラソーに書いておいて自分の花火撮影については・・。
3年前から単焦点デジカメで花火撮影を初めて今年まで3年かかったのは「とにかくブレの無い綺麗な花火を撮る」ことでした。
いまだにブレがあるのもありますが、個人的に満足出来るレベルまできました。
まずは単発花火の花の部分だけでも綺麗に撮れるように頑張ることがスタートでした。
この部分で一番重要だったのが「三脚」でした。これに気付くまで2年も浪費しました(涙)。
今年は長時間シャッター+ノイズリダクションの出来るデジカメを手にしたので、花の打ち出しと爆発の瞬間を撮るまで成長させようと思いました。
せっかくの500万画素機だし画像一杯に広がる花火をドカーンと決めたいなと。
ただ最近は「綺麗に撮れている」だけじゃ物足りないし、煙もブレも色飛びも無い「綺麗さ」の追求は結果的にCG写真や花火図鑑ぽくなっていくな〜と感じ始めたんでこの方向はそろそろ終わりにして今は花火の表情を撮りたいと思っています。
さあどうやって撮ったら良いんだか。他人の物真似じゃつまんないから色々と考えたいと思います。
作文は以上(^^;
書込番号:1813831
0点
2003/07/31 10:49(1年以上前)
ねたろうさん、人工さん、アドバイス、ありがとうございます。
自分の満足できるように目指すことが上達の秘訣ってことですね。
もっともっと、撮りまくって、いい写真撮れるようにがんばりたいと思います。とりあえず、煙で、邪魔されてない花火を目指してがんばります。早く、次の機会がくることが楽しみです。ほんとありがとうございます。
書込番号:1813966
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは。
ちょうど発売日の頃は梅雨の真っ只中だったため、
晴天時のKD-510Zの能力がどれくらい出るのか
わからなかったのですが、ようやく、晴天時に
でかけて写真を撮る機会ができたので、購入される方の
参考にご紹介したいと思います。
まだ十分使いこなせてないため、とりあえずオートで
撮りまくっていますが、個人的にはこのサイズのデジカメで
これだけのものが撮れればと十分満足しています。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00040567&alb_click[]=1
0点
2003/07/31 02:41(1年以上前)
全然関係ないことですいませんが、ちょっと気になったので、
あ〜る★さんは、やっぱり究極超人ですか?間違ってたらすいません(w
書込番号:1813410
0点
2003/07/31 09:36(1年以上前)
青空が羨ましい〜。綺麗ですね〜。
結局、KD510Zを買ってから撮りたいと思った日に青空が広がった日は交換前の一日だった気がする・・。
8月の平均気温が一度動くとエアコンの売上、ビールの売上に影響を及ぼすそうですが、晴天日数はコニカのKDの売上にひびきそう(うそ)。
書込番号:1813842
0点
2003/07/31 23:50(1年以上前)
こんばんは。
→ねたろう(仮)さん
ハンドル名の出展はその通りです ^_^;
→★人工★さん
これからのシーズンは天気のいい日も増えると思いますので
KD-510Zできれいな写真撮ってぜひ紹介して下さい。
今回、私が撮った写真で面白いのは「飛行機雲」でしょうか。
かなりアバウトに撮ったのですが、飛行機の形が確認できたのには
びっくりしています。
あと、青い空と喫茶店の屋根瓦の感じがとてもいい感じに写っていて、
KD-510Zの底力を感じましたよ。
書込番号:1815794
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
メモリースティック同様、メモリースティックプロも使用可能でしょうか?
愚問でしたらごめんなさい...
でも、購入後では遅すぎるかもしれませんのでよろしくお願いいたします。
0点
2003/07/30 18:09(1年以上前)
過去ログ [1763961]によると使用不可ですね。
書込番号:1811681
0点
2003/07/31 08:30(1年以上前)
ご指摘、ありがとうございました。
昨晩、Y田電気で聞いてきましたところ、
「(プロ発表後の対応機種でないと)互換性は無い」
「もしかすると今後ファームの改版で対応されるかもしれない」
とのことでした。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:1813733
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
説明書を見ると感度設定を「AUTO」にすると通常はISO100で撮影条件に
よって感度が変わると書いていますが、「AUTO」時の感度の移り変わりの
幅はどれくらいなんでしょうか。
「AUTO」の設定で、暗めの被写体を撮ると時々感度UPした様なノイジーな
画像になることがあるのですが、EXIF情報を見てもすべて「ISO100」に
なっていて、判断がつきません。
0点
2003/07/29 14:13(1年以上前)
510Zでは知りませんが、通常はISO200まで感度が上がると思います。
ノイズが気になるならオートを使わずISO100に固定すればいいでしょう。
書込番号:1807889
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
長くなるので2回に分けます。KD510Zを使った花火撮影を3回やってある程度コツが掴めてきました。
失敗画像も含めた全画像をアップしてみましたので参考にして下さい。>初心者の方。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022243&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
0点
2003/07/29 01:13(1年以上前)
・初心者にとって一番重要なのはまず三脚。
デジカメの場合5千円くらい出せばまともなものが買えます。足をしっかりと固定出来るものを。
まともなものを買っても使い方の部分ではまると思うんで事前に使い方のチェックを。
ちなみに私は1回目の花火撮影の時に横位置→縦位置→横位置のやり方が分からなくて10分くらいあれこれやっているうちに打ち上げが始まって失敗しました(涙)。
・撮影場所の確保
東京の場合これが一番難しい。だいたい午後2〜3時くらいに行けば自分の行ったところでは良い場所は確保出来そう。午後5時以降に行った時は座れるだけ良いと思わなきゃ。
ただしあまり良い場所を確保すると周りに銀塩巨根砲のようなものを持っている人たちに囲まれて小チンKDではメンタル面で負け犬になります(笑)。強靭な精力いや精神力を!
打ち上げ場所からの最適距離は700〜800mくらいかなぁ。1回目約800m、2回目約1km、3回目約700mってところでした。近づきすぎても離れすぎても難しくなります。
打ち上げ場所が事前にわかっているなら地図を広げておおよその見当をつけておいた方が良いです。
・カメラの設定は事前に済ませること。
打ち上げが始まるとカメラの設定が頭から外れて撮ることに集中して失敗します。2回目の花火の時はホワイトバランスがオートのままで途中から開放絞りになっていることに気がつきその後は全滅に近かった(涙)。
カスタマイズキーの設定を含めて画質設定、スローシャッター設定(1/8秒)などは打ち上げ開始前にね。
いわゆるドラえもんとかハートマークとかニコニコマーク等の型物花火の打ち上げが始まったらすぐにメニューからマニュアル撮影をオフにすると良いです。
・ブレ注意
三脚を使ってもブレる時があります。ズームを使った時、風の強い時、周りを自動車が走ったりする時、シャッターを押した時。
意図的に狙ったブレで無い限り、やっぱりパソコンに取り込んだ時にガッカリします。3秒セルフタイマーを利用しましょう。
・減光方法は2種類
定番物の2種類を使いましょう。あえて書かないですが自分で調べましょう(^^;。
・ファームアップで対処希望点
長時間露光設定時にノイズリダクションの時間がかかるわけですが、失敗画像と思った段階でキャンセル出来るようにして欲しい!
例えばレンズを閉める動作をしたら書き込まずに終了するとか。現状だと15秒シャッター時に失敗だと分かってもトータル40秒弱ロスしちゃうし。
それからセルフタイマー使用時の最短3秒は長すぎる!!1秒くらいにしてもらえるとリズムが掴み易くてありがたいんだけど。
裏モードでもなんでも良いから実現して下さい>コニカの神よ!
ポケットサイズのデジカメとは思えないような花火が撮れるんだからあと一歩頑張ってくれ〜い!!
あ、それから電柱の陰で見守ってくれている方からメールを頂きましたが返事は出しませんが花火撮影に向けての原動力になりました。ありがとうございました。
書込番号:1806806
0点
2003/07/29 13:07(1年以上前)
>失敗画像と思った段階でキャンセル出来るようにして欲しい!
同感です!
私の場合は撮影中にカメラ前を人が横切ったり、三脚につまずかれたりされたりしてかなりのシャッターチャンスを逃してしまいました。
(いちばん肝心な撮影場所の確保に失敗したもので…。)
せめて書き込みだけでもキャンセル機能があったらいいですよね。
書込番号:1807772
0点
2003/07/29 21:52(1年以上前)
はじめまして、貴重なお写真有難うございます。
お見受けしましたところ花火は非常に綺麗で感激しております。
しかし、その他の昼間の写真は少し暗く感じるのは気のせいでしょうか?
そのあたりはこの機種はどういった具合に写るのでしょうか?
宜しければご指導願います。
書込番号:1809017
0点
2003/07/29 23:15(1年以上前)
今度、友達と花火をするんですがその時にどのようにして撮ったらうまく綺麗に撮れるのでしょうか?やはり、AUTOで撮るのが妥当なのでしょうか?どうかご指導お願いします。
書込番号:1809423
0点
2003/07/30 01:17(1年以上前)
かずき7さん>
晴天時の画像の件ですが、私のアップしている中にはKD510Zの晴天時の画像は実は一枚も無かったりします。KD500Zのディズニーランドの画像をアップしていますが、あの日は降水確率70%の日で今にも雨が降り出しそうな曇天でした。(結局一日中降らなかったけど)
KD500Z、KD510Zは基本的に白飛び黒潰れはなるべく抑えようという感じの絵作りが基本で(コントラスト5段階で自由度はありますが)、撮影シーンで青空を中心に合わせると白飛びを抑えこむような露出決定がされて一見眠い絵になることはありますね。そういう時のために露出補正機能はあるわけですが。
それから発色傾向は人肌と青空は現実色に近い色を出そうとしている感じはあります。キャノンの青空は逆にいつでも青々と綺麗に見せているわけで対極にありますからそういう色に目が馴染むと物足りなさも出てくることでしょう。(どっちが良いか悪いかは全く別問題ですが。要するに絵作りの方向性の違いということで。)
手持ち花火さん>
手持ち花火の主役はあくまでも花火をしている人間だと思うので、普通にフラッシュを発光させても煙に反射して幻想的で綺麗な写真になるような気がします。(実際にやってみていないので断言は出来ないけど。)その際は暗所のためにオートフォーカスが効かないと思うのでMFで1m等の距離に設定し、被写体まで約1mの場所から撮影すると良いんじゃないかと。暗所ではズームは使わない方が良いので(レンズが暗くなるし)おおよそ被写体まで3m以上離れる場合はフォーカスを4mや∞に設定してストロボ発光しても良いんじゃないかと。ストロボが強すぎたり足りない場合にはストロボ発光量自体を調節して。
ISO200あたりだと画面上にノイズは載りますがプリントするとどこにノイズがあったっけみたいな感じでうまくアラが消えるんでプリント前提ならISO200でも良いかも。ストロボ発光をやりたく無い場合はシャッター下限値を1/8秒に設定し、距離をあわせた上で、和式トイレのウンチングスタイルで両肘を付いて安定させた上で連写をすれば良いかと。その際には絶対に被写体には動かないようにしてもらって。
それからあくまでも人間よりも花火を主役にするんだったら、三脚を使うかもしくは平らなブロックの上などのカメラを置いてセルフタイマーを使用して長時間シャッターに設定し、撮影者に手持ちの花火をクルクル廻してもらってなんちゃって新体操選手のリボンのごとく演じてもらうとカタツムリみたいになったりするかも?
いろいろと設定をいじくった後は次回の撮影に向けて設定をフルオートもしくは自分が一番使う設定に必ず戻すことをお忘れなく!
書込番号:1809983
0点
2003/07/30 20:02(1年以上前)
そうだったんですね、回答有難うございます。
いつも拝見しておりましたが、常に的確なご回答には
感謝しております。
大変参考になりました!
書込番号:1811933
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






