- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ここでの皆さんの意見を参考にして先週末に新宿B○Gカメラで購入しました。チョッと高い気もしましたが手にとって触っているうちにどうしても欲しくなってKD-510Z買っちゃいました!比較的暗いところでもシャッタースピードを遅くすれば綺麗に撮れるんですね。この土日は子供と公園でバチバチ写したら64メガのメモリーは直ぐ一杯に。でも削除しながら撮り続けました。ムービーの試写は画質が少し荒いようにも感じましたがこれは仕方ないのかな??その辺はこんなものなのでしょうか?
0点
まぁ「餅は餅屋」でしょうからDV並みを望むのは酷かと。
多分動画はおまけ程度の認識でいた方が幸せだと思います。
どうでもいいことなんですけど、
新宿B○Gカメラってドコだよっ!って突っ込んでおきます(笑)
GじゃなくてCだからね。
書込番号:1807506
0点
2003/07/30 01:14(1年以上前)
遅い時間のレスになってしまって(汗)テッキリGだと思ってました(笑)レシートみたらCですよね!ご指摘ありがとうございます。
今後ともご指導宜しくです。
ちなみに8月2日に青梅(東京ですが)の花火があり、いい絵が撮れるよう挑戦してきます!(一尺5寸玉が上がります)1日の横浜花火も行きたいと思っています!★人工★さんの花火を参考にしてみます(無理かな???)
書込番号:1809969
0点
2003/07/30 13:27(1年以上前)
丸の内OBさん>
>★人工★さんの花火を参考にしてみます(無理かな???)
私の花火写真はあまり参考にならないかも。絞りF4.7は当然としてもシャッター速度については被写体までの距離、花火の種類によりマチマチですし。
それから花火の長時間露光の時はただシャッターを押すだけだと露出オーバーになって失敗画像の連続になります。
タイミングを見計らって上手く遮光すると綺麗に撮れます。15秒シャッターで撮影していても実質3,4秒しか光を入れてなかったりしますしね。
これをやりだすと大好きな花火と愛着のあるカメラと撮影者の3つで一体感みたいなものが生まれて撮るのがとても楽しくなります。
ただ花火はもともと綺麗なものですからどう撮っても綺麗です。あとは個人の感性をフルに発揮して色んな表情を撮りたいものです。自分もそろそろそっちの方に走りたいです。
書込番号:1811151
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ありがちなパターンなのですが、IXY400とKD510Zで迷っています。
起動の早さで心はKDに傾いているのですが、暗所での撮影があまり
よくないとの話をよく聞くのですが、実際どうなんでしょうか?
結婚式、披露宴、2次会のような微妙に暗い雰囲気で、しかも
人物がぶれないようにシャッタースピードを速くするような条件
なのですが・・・。たいていはフラッシュをたきますが、ろうそ
くの光で撮影する場面もあります。
写真をプレゼントしたりしますので、ノイズがのっているのも困
るし、ってことで非常に迷っています。
実際にそのような状況で撮影された方いませんかね。
0点
2003/07/28 23:28(1年以上前)
そういう結婚式のような条件が多いならば、レンズ口径がでかくて明るい系の中型以上のデジカメにしておいた方が無難じゃないかと。又は、低画素機でシャッター速度の稼げる奴を・・。
KD510Zはそういうシーンばかり撮ることを目的にした人にはお奨め出来ないんじゃないかなぁ。
書込番号:1806400
0点
2003/07/28 23:31(1年以上前)
「そういうシーンばかり」じゃなくて、「そういうシーンが多い人」でした。
プリントしてプレゼントするならISO200あたりで撮影してノイズが載ったとしてもほとんど気にならない気がしないでは無いですが。
書込番号:1806411
0点
2003/07/29 08:57(1年以上前)
その用途ならFinepixF410をお勧めします。
暗所での撮影にはかなり強いです。(ISO800)
http://www.finepix.com/lineup/f410/
書込番号:1807272
0点
2003/07/29 10:46(1年以上前)
↑その富士フィルムのISO表記には疑惑がありますからやめておいた方がいいかも。
F700のスレを参照してみて下さい。
弱い部分をISO数値を高く表示することで暗所に強いイメージを広告し、マスコミがそれを受け売りし、一般ユーザーもそれに騙されるというフラシーボ効果だと思います。
実際に他社のデジカメに比べてISO1600やISO800がこれだけすごいという比較画像を一度も見たことがありません。
ちなみにいわゆるライバル関係にあると思われる富士フィルムのM603と三洋MZ3の画像比較ではのM603のISO1600よりMZ3のISO400の方が実力がありました。M603が大好きな方の実験でも同じ結果が出ています。M603のスレで画像を公開している方の比較サンプルをご覧下さい。
特になにも分からない初心者は騙されないように!!
書込番号:1807490
0点
2003/07/29 14:34(1年以上前)
プリントするなら500万画素機のKD-510Zがだんぜんおすすめです。
無理な画像処理がされていないようなのでレタッチもしやすいです。
私のアルバムにISO200で撮影した『うえのなつまつり』の画像をアップしてありますので、よろしければプリントやレタッチをお試し下さい。
(PICT0020.JPGからPICT0021_1.JPGです。)
トリミングやレタッチできれいにしてから写真をプレゼントすれば、さらに喜ばれると思いますよ。
書込番号:1807913
0点
2003/07/30 19:55(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずだったのですが、結婚式〜2次会が多いわけではなく
そういったシーンでも問題なくとれるのかなぁ・・・と思ったわけでして。
実際の使用は風景、人物メインになりますが、私の年齢が年齢なので結婚式に呼ばれることもそれなりにあり、そのときの活躍度が高いのか低いのか、そのあたりわかる方、実際撮られた方いましたらアドバイスお願いします。
書込番号:1811899
0点
2003/07/30 20:11(1年以上前)
この前の機種のKD500Zの購入動機が友人の結婚式撮影が口実だったのですが、全く問題無く綺麗に撮れましたよ。ストロボ発光はしましたけど。(この辺は大型機をメインの番長と意見が分かれるところ?自分は基本的にコンパクトデジカメが主体ですから。)
500万画素の威力で不要部分が写ってしまっても大胆にトリミングで良い写真に出来ましたし。
暗所でストロボ非発光だとどんなカメラも手ぶれは防げても被写体ブレは避けられませんから似たようなもんでしょう。
暗所に比較的強い(シャッター速度を稼げる)のは昔の200万画素機以下あたりだと思います。例えば三洋MZ3とか。MZ3はだいたいKD510Zの3倍くらいのシャッター速度を稼げます。
なるべく失敗を少なく平均的に70点画像を目指すか、多少失敗はあっても120点画像を目指すかだと思います。又は携帯性を犠牲にするかですね。
書込番号:1811963
0点
2003/07/30 22:40(1年以上前)
>>私の年齢が年齢なので結婚式に呼ばれることもそれなりにあり・・
いいな。若くって。気がつけば乾杯の音頭とらされてますよ。とほほ・・。
パナソニックのFZ−1がいいんじゃないかと。
モデルチェンジがどうのこうのと、あっちの板は相変わらずもめていますが(笑)
そのかわり値段は手頃です。結婚式にはかなりオススメです。
IXY400とKD510Zで迷っている人に勧めるのも変ですけどね・・。
書込番号:1812558
0点
2003/07/30 23:00(1年以上前)
ひさちんさん>
え?FZ1ならC750UZでしょう。画の実力が月とスッポンのような(^^;。
FZ1はすぐに手放した私でした。
暗所にどちらが優れているかは分からないですが。
にしてもひさちんさんと私では意見が180度違うなぁ。
ひさちんさんのERO1600相当は私のERO400相当とみた(意味不明)。
書込番号:1812653
0点
2003/07/31 09:27(1年以上前)
あにさん>
>>画の実力が・・
FZ1に「画の」なんてこといちゃあいけません。(画期的な商品なのは間違いないです。)
出されたものはよく噛んでたべましょうね(?)
>>すぐに手放した私
そんな(汗;)あっちの板で言ったら袋だだきですよ。
>>意見が180度・・
いや、もっと。360度。(← 一緒じゃん!汗;)
>>私のE・・
あなたのEROがどうだか知りません!
わたしは自分のEROで手がいっぱいです!(←まだ言ってる 汗;)
書込番号:1813826
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
押入を掃除していたらKenkoの単眼鏡(7×18:4,5年前にヨドバシの福袋に入っていたもの)が出てきました。接眼レンズのゴム部分の径がKD510Zのレンズ部分にピッタリはまることを発見したので両者を合体させた写真を撮ってみました。(桜木町駅前からランドマークタワーを撮影:手持ちでオートです)
画像は粗いですが、外壁に消火器と思われる物体がはっきり認識できています(デジタルズームやソフトでの拡大では無理)。テレコンバージョンレンズ等を比べると画質的には相当問題はあるのでしょうが、結構おもしろいものが撮れると思いました。
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめまして、今現在FinePix6800zを使用しており、
今回この機種に乗換えをしようかと思案中です。
そこで良い点は十分に分かりましたので、
箇条書きでも結構ですのでこの機種の気に入らない点等を
教えていただければと思います。
それと購入にあたって、プリンタの性能が追いつくのかも不安です。
エプソンPM900Cですが・・・。
皆様はどうでしょうか?
0点
メニューがものすごく煩雑で使いづらいですね〜。
ただ、それに起因する調整がスムーズじゃないだけで
何も調整しないで撮るなら関係のないことかもしれません。
書込番号:1805882
0点
2003/07/28 22:05(1年以上前)
私が、一番気になるのは、400zを使ってる時からなんですが、メニューボタンと選択ボタンの二つが、押しにくいというか、押した感触が、個人的に使いにくいです。それと電池/カードのフタが閉めにくいです。それとフォーカス固定撮影モードにセルフタイマーほしかったです。 細かい所では、USB端子にキャップは、あったほうがよいんではないでしょうか?
書込番号:1805949
0点
2003/07/28 22:51(1年以上前)
FP6800Zからの買い換えだと、気になるのは十字キーの操作感と液晶画面の小型化で見辛さくらいじゃないかなぁ。
FP6800Zは暗所合従能力はそれほど高く無かったし、富士のハニカムデジカメは基本感度が高めでもシャッター速度がさほど稼げて無いし。
気になる点は人それぞれだからその他にもあるかもしれないけど。
書込番号:1806197
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
これまでFP4700を使用しておりましたが、細部の描写力が物足りなくなり、電池を頻繁に取り替えるのも面倒になり、今回IXY400、KD-510Z、V-1のどれが良いかでさんざん悩んだあげく、やっとKD-510Zを決意購入しました。
仕事があるので夜しか触れず、夜景と室内で試し撮りをパシャパシャしてみていたのですが、真っ黒な部分で色とりどりの点が大量発生する事を見つけびっくりしています。これが長時間露光ノイズというものなのか?と疑問を持ちつつ、試してみると、1/2以上のシャッター速度で発生している様子。しかも同じ色で同じ位置。
FP4700では夜景を撮ってもこんな事は無かったので、もしかして壊れているのか?という疑問もムクムク。たしかにFP4700は1/4以下のシャッター速度は切れないので出ないのかもとも思いますが、如何なものなのでしょうか?
また、これは回避できないものでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
0点
2003/07/28 19:25(1年以上前)
CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、光がなくても暗電流によって電荷がたまります。
この暗電流による電荷は、撮影時の光量によるものよりも桁が違うので通常は問題にはなりません。
しかし夜景など長時間露光する時は、CCDによっては影響を受けてしまいます。
現在のCCDの暗電流はかなりのところまで抑えられているのでほとんどの画素では気になることはありませんが、
どうしても製造ばらつきなどでこの暗電流が大きいものができてしまいまいこの部分が色んな色になって出てきます。
510Zクラスではどうしようもないことだとあきらめた方が賢明です。
書込番号:1805419
0点
2003/07/28 19:43(1年以上前)
その星が出る前に長時間電源を入れて使っていたりしませんでしたかね?
数時間放置して完全に冷え切った状態で起動して撮影しても星は出ますか?
書込番号:1805464
0点
ISO感度がAUTOに設定されていて自動増感されているからだと思います。
もうひとつは、このカメラのノイズリダクション機能はマニュアル露出時しか有効になりませんので、AUTOで1/2秒及び1秒のシャッタースピードになる時は輝点が出現する事があります。
大量発生ということですので、たぶん最初の理由だと思います。ISOを50に固定して試してみて下さい。
書込番号:1805846
0点
2003/07/29 08:27(1年以上前)
>このカメラのノイズリダクション機能はマニュアル露出時しか有効になりませんので―
初めて知りました。(^-^;
どうりでなぁ……。
いやはや勉強になりましたです。
書込番号:1807232
0点
2003/07/29 08:50(1年以上前)
>>CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、
液晶モニターONとOFFでは、OFFのほうがいいのでしょうか?
書込番号:1807261
0点
2003/07/29 08:58(1年以上前)
助言ありがとうございます。
試した結果、みなさまのおっしゃるとおりでした。
確認すると
@長時間使った後(これが一番影響が大きかったです。)
Aオートで1/2以下のシャッター速度の場合
Bマニュアルでもオートより低減されるが@があると出やすい
に気を付ければ赤青黄色の星空夜景でなくなりました。
書込番号:1807273
0点
2003/07/29 19:46(1年以上前)
もう完結してしまったのかな?
便乗質問なんですが(汗;)
>>CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、
とありますが、
液晶モニターONとOFFでは、OFFのほうがいいのでしょうか?
撮影状態の時、シャッターは開きっぱなしですよね?
(露光のことではありません。)
モニターONの場合、CCDには負荷がかかっていると思うのですが、
それはノイズを貯めやすい(?)状況なのだと思っています。
OFFなら少しでも条件がいいのじゃないかと・・
OFFでも負荷がかかっているのでしょうか?
そもそも関係ない話なのかしれません。わかりません。
全く勘違いなのかも。どなたか私を正しちゃくれませんか(汗;)
デジタルは複雑ですね・・。
書込番号:1808576
0点
天までとどけさんが戻っていらっしゃらないようですので.....
510Zの場合は液晶ONでもOFFでもあまり影響はないはずです。
細かいことを言えば液晶のバックライトによる発熱がCCDの熱ノイズを助長させることはあるでしょうが、510Zは液晶とCCDとをずらしたレイアウトですので、直接強い影響を受けることは少ないでしょうね。プロセッサやCCD自体の発熱も元々ありますし。
ただこれは熱ノイズの話でありまして、夜景撮影時の待機中に電荷を溜めるかどうかは私にはちょっと知識がありません。
以前使っていた他社のデジカメでは違いがあるだろうなと思った事があります。
その機種は液晶をOFFにするとレンズシャッター(というより専用の保護シャッター)が閉じて撮影直前まで(シャッター半押しするまで)CCDに光を当てないような構造になっていました。三脚撮影でシャッターチャンス待ちをする時など、強い逆光の入射でCCDの劣化の進行や、CCDの焼き付きを気にするむきにも安心感がありました。もちろんその間液晶画面はオフですが。
CCDの焼き付きなどは最近はあまり言われなくなりましたが、あまり良くないことは確かでしょう。集光による素子の発熱もあるでしょうし。
510Zでは液晶ONでもOFFでも、液晶パネル以外の動作は違いがないようですので、実際に撮影される場合はできるだけこまめに電源を落としたほうがいいでしょうね。メーカーのQ&Aに「発熱はまったく影響ありません」と言い切っているのもちょっとナンですが、一部設定が解除されるものがありますので、撮影シチュエーションによってシャッターチャンスを最優先させるかどうか判断すればいいと思います。
それから510Zのノイズリダクションは長時間露光時、完全にはホットピクセルを取りきれない場合もあります。
余談ですが私のもう1台の5メガ機C-5050Zは当たりCCDだったようで、ノイズリダクションOFFで16秒露光しても、最低感度にしている限りホットピクセルはひとつも発生しません。(RAW撮影だと5秒あたりからうっすらとひとつふたつ出てくるところをみると、何らかのソフト補正をしているのかもしれませんし、ピクセルマッピング(素子間感度補正)の効用もあるようです)
書込番号:1810584
0点
>レンズシャッター(というより専用の保護シャッター)
ではなく、ただのレンズシャッターでした。
勿論510Zでもレンズシャッターはあるのですが、液晶OFFでも開いたままになっています。
書込番号:1810639
0点
他機種板でのジー3さんのご発言を勝手に拝借させていただきます。
>多くのデジタルカメラのシャッターは、いったん撮像素子の電荷をクリアしてからチャージし、転送するまでの時間を電子制御することで露光時間を決めています(電子シャッター)。
併用される(電子制御)メカニカルシャッターは、電荷転送中だけ撮像素子を遮光してスミアやノイズの発生を防ぐという補助的な役割をはたしているにすぎません。
最初にクリアするという動作があるなら、待機中の電荷の蓄積は心配しなくてもよさそうですね。
考えてみれば当たり前で、最初にクリアしておかなければ多重露光のようなぐちゃぐちゃな写真か、真っ白な画像になってしまいそうです。
天までとどけさんのご説明は長時間露光の最中に蓄積されていく暗電流のことと理解しています。仰っているようにそのレベルは露光によるものと較べて微々たるものですが、これも仰っているようにこのクラスのCCDはダイナミックレンジにあまり幅がありませんので、顕在化しやすいのだと思います。
私の経験では、製造時の各素子間の感度ばらつきが長時間露光時のホットピクセルに影響大だと思っています。(初期不良ヒット率が高く、同一機種を何台も経験していますもので)
ということは510Zではやはり液晶オフでも常時露光されていますので、熱以外のファクターでの影響はないものと思います。
ジー3さん、勝手に引用させていただきまして失礼しました。
書込番号:1810724
0点
2003/07/30 22:23(1年以上前)
るびつぶさん>
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。多くの疑問点が解決しました。
知識のない私には少し難しく、わからない所がありますが、
甘えてばかりでなくて自分で調べてみたいと思います。
昔、キャノンオートボーイに太陽電池で動くヤツがありました。
フィルムが入っているのに日光を当てるなんてと思ったものです。
(実際には直射日光でなくてもぎりぎり動いたようです。)
しかし何でもありのデジカメゆえに、
ソーラーバッテリー搭載なんておもしろいのが出来ないかな?
そう思っていましたが、デジタルも熱に弱いわけですね(汗;)残念です。
バッテリーがいらない、なんていうのがあったら
少々不都合あっても買うのにな・・。
カメラや好きな女性の手などはニギニギと握ってしまう私。
電源OFFでもいつのまにか暖かくなっています。
悪しき習慣を改めたいと思います。(手は握りますけどね。汗:)
書込番号:1812477
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
Y電気では、59,800円に30%ポイントが付きます。実質41,860円ってことになります。お買い得でよすね!静岡ですけど。ちなみに私はここで46,700円で買ってしまいました。もう少し待ってれば・・・
0点
2003/07/29 00:02(1年以上前)
近くのY電気で損したかな?さんの言う価格にちょっといろをつけてもらって購入しました。こちらは閉店セールで安いのかと思ったのですが、あちこちで閉店セール?をやっているのですね。この店は棚卸しのたびに閉店セールをやっています。ixy400と迷いましたが、この掲示板を見て決めました。因みにお店は多摩地区です。
書込番号:1806552
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






