このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年7月27日 13:17 | |
| 0 | 5 | 2003年7月27日 21:17 | |
| 0 | 6 | 2003年7月27日 13:13 | |
| 0 | 7 | 2003年7月24日 10:41 | |
| 0 | 25 | 2003年7月25日 07:21 | |
| 0 | 6 | 2003年7月23日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
旧モデルKD-500Zとどっちがいいですかね。
もちろん、新しい方がいろいろ昨日がアップしてるのはわかるんですが、どうせほとんどオートでしか撮らないと思うんです。
新モデルはその辺の詳細設定が豊富になったって感じですよね。
それ以外の性能は基本的に前モデルと同じと考えていいんですよね?
それに値段差を考えると、旧モデルも下がってますしねえ。
先輩方、よきアドバイスをよろしくお願いします。
この新旧2モデルと、最近ではイクシ400もいいかな〜とか思ったりもします。、、、。ますます迷ってしまいます。
0点
辻千尋 さんへ
新旧モデルの価格差が1万円これをどう見るかですね。(何故かKD400と410の場合、横浜のヨドバシでは同じ値がついていました。となると400を買う人がいるのだろうと思いますが)
機能差は下記にある通りでマニュアル設定が充実しています。
http://www.konica.jp/personal/d_camera/kd510z/qa/qa.html#answer2
私自身もほとんどオートでしか撮らないのですが、マニュアルでコニカサイトにあるサンプルのような画も撮れるのではないか(これは腕次第なので私には遠い道のりですが)という楽しみもあります。
それと最新機種を持っているという優越感(とっても半年も経てば古くなるというのが宿命ですが)もありますね。
Ixy400とは私も悩みましたが、これは最終的には500万画素というミーハー的な決め方をしました。
書込番号:1797515
0点
2003/07/26 11:21(1年以上前)
私はkd510買ったんですが、
はっきしいってIXY400の方がいいと思います。
オートメインならモード切り替え、操作性やグリップ感等どれを取ってもixyが上だとおもいます。
ま人それぞれなんですが、店頭で両方いじり倒して決めてください。
書込番号:1798007
0点
2003/07/26 11:46(1年以上前)
KD500Zも実力のある良いカメラですよ。これが4万円以下で買えるとは良い時代ですね。
500万画素もあると大胆に半分近く切り取ってもL版で焼いても綺麗です。
構図を一発で決められない初心者には後から構図を決めろ的で有利ですね。
書込番号:1798065
0点
2003/07/26 12:48(1年以上前)
私はこのスレを読んでKD-510Zをやめ、IXY400にしました。
ただ、IXY400もちょっと不満がありますね。(買ったとこですが・・)
まあ、どんな機種にも得手不得手があるということですね。
でも、適当にとってもそこそこの仕上がりになるので気に入ってます。
昼間明るいところで撮影するならKD-500Zをお勧めしますが、暗いところ
での撮影もされるならIXY400がおすすめです。
書込番号:1798236
0点
主に気になるところは、500Zはブレやすい(ということにしておきます)。510Zは画像がわずかに赤っぽい、ISO値を上げると(IXY400より)ノイズが多い。IXY400はピントが合いにくい。IXY400はコンパクトとしては背景がよくボケるので、デジイチ的な撮り方をしてしまうんですが・・・ぴたっとピントが合えばいい絵が撮れるのに(~~;。
書込番号:1798938
0点
2003/07/27 01:17(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
、、、結局、むずかしいですねえ(笑)
う〜ん、、、無難にイクシ400なのかなあ、、、
書込番号:1800374
0点
2003/07/27 13:17(1年以上前)
mz3vs500zさん>
>IXY400はピントが合いにくい。IXY400はコンパクトとしては背景がよくボケるので
それってIXY400が実質絞り開放のみで被写界深度が狭いからですよね。
絞ってもレンズ内でNDフィルタが登場するらしい。
書込番号:1801609
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
右上解像流れの件で修理に出した510Zが帰ってきました。
・・・・・・・・・・・。液晶の上に傷が付いてる・・・。
もう一度、修理に出すしかないようです。(鬱)
とりあえず、症状が治ってるかどうかテストの撮影にでも
行くことにします。報告はまた後ほど・・・。
0点
心中お察しします。くじけないで下さい。
私のほうもたった今戻ってきました。
レンズユニット交換だけでいいなと思っていたのですが、全品交換となっていました。
送り状に「もしも新品交換となる場合はCCD及び液晶表示にドット欠損のないものを希望します」と書いておいたら、きちんとそれらをチェックした上で発送してくれています。(電源投入時に日付設定を要求してこないことからもそれがわかります)
触ってみた感じでは外観上何も問題はなさそうです。
レンズ鏡胴を後ろに引っ張るスプリングテンションが交換前のものより多少強めになっていて偏芯に対する安心感も上がりました。
(まあこれは気分的な問題ですし、単なる個体差でしょう。解像に関する問題は内部のCCDに近いレンズ群によるところが大きいですので)
これから人に会いに出かけなければなりませんので、テストは今夜ゆっくりやることにします。
さんぼーさん、度重なる不運でしたが、どうか気を落とさないで頑張って下さい。
書込番号:1798087
0点
2003/07/27 16:36(1年以上前)
>>るびつぶさん
大丈夫です。ありがとうございます。
今、気づいたのですがフォルダ名が「100KONIC」だったのに「101KONIC」に変わっていました。ファームアップしたので
しょうか? るびつぶさんはどうでした?
書込番号:1802050
0点
フォルダ番号は、撮影枚数によって自動的に繰り上がっていきますので、(フォルダが増えるのだったかな?)ファームウェアとは関係ないです。ファイル名リセットするとまた100に戻ったと思います。このあたりは他メーカー機でも同じです。
私の方は昨日・今日と、友人のための自作パソコンのパーツ買い込みと組立て・インストールで忙しく、まだ戻ってきた自分のカメラのチェックができていません。やれやれ。
書込番号:1802203
0点
新品となって戻ってきた私のカメラの解像テストを一通り行いました。
えーと、非常に残念な結果となりました。
さんぼーさんの最初の個体より悪い状態でしたので、コニカさんの夏期休業明けとともに再度返送するとともに、事態が好転しないようなら返品を申し出るつもりでいます。
さんぼーさんに気を落とさないでと言いながら、私の方がかなりがっくしきています(^^;
どうしちゃったんでしょうかコニカさん。
不快でしょうが皆さん、たまには愚痴も許して下さいね。
書込番号:1802456
0点
2003/07/27 21:17(1年以上前)
>>るびつぶさん
そうだったんですね。今の今まで気づきませんでした。
コニカって8月3日まで休みなんですよね。・・・・。
まさか、盆休みもあるのかな?
書込番号:1802827
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
スライドカバーを開け閉めしているうちにレンズと前面の緑のLEDとの間に傷が入ってきました。横幅3センチくらいです。
カバーを閉めると見えないのですがちょっと気になります。
カバーを開けるときに手が滑るのでグッと押しつけながら開けたのが原因だと思います。
みななんのKD510Zも傷が付いているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2003/07/23 10:55(1年以上前)
もしかしたらクレームで修理がきくかも。
一度お店で聞いてみる価値ありだと思います。
書込番号:1788850
0点
いもしさんへ
まだ私のマシンでは傷が付いていませんが、今日店頭(ヨドバシ)のマシンで見た感じではやはり傷のような痕(5mm程度でしたが)が見られました。KD500ではかなり傷のことは話題になっていたようですが構造的にやむを得ないのかなという感はしています。
書込番号:1790414
0点
2003/07/23 23:25(1年以上前)
C-kun1さん
お店に聞きに行こうかと思ったのですが、実はこのデジカメは2回初期不良で交換しているんです。
3回目はどうも行きづらいので・・・。
ちなみに1台目は3メートル内の距離でズームを使うとピントが合わなかったのと、書き込みに常に4秒ほどかかるという症状でした。(ストロボもクイックビューもOFFです)
2台目はCCDの画素不良で、昼でも夜でも赤い星が常に出る症状でした。
boopapaさんありがとうございます。
KD500の掲示板をみました。
結構傷のことが話題になっていました。
私のは擦り傷というよりも爪が引っかかるくらい削れています。
しか〜し、初期不良で交換した2台よりもレンズカバーの最初のカチッが堅くないのでいい感じなんです。
カチッの堅さと傷が何か関係あるかもしれません。隙間が多い方が堅いとか・・・。
傷が付くのが気になる方はレンズカバーを押しつかないで開けることをお勧めします。
もう気にしないことにします。というか段々と気にならなくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:1790963
0点
傷ではないんですが・・・。
先ほど液晶を見ていたらゴミがついていたので拭こうとしたらとれない!
液晶の外ではなく内側(正確には液晶と保護ガラス?の間)にあったんです。
しかもゴミが動きだしました、ゴミの正体は小さな虫だったんです。
その後画面外に消え今ごろカメラ内部を散歩してるようです。
どっから入ったのかなぁー? やはりバッテリー部分かなぁ?
書込番号:1795635
0点
2003/07/27 01:09(1年以上前)
↑気持ちわるっ^^
書込番号:1800345
0点
2003/07/27 13:13(1年以上前)
CT110さん>
光学ファインダー内に虫が入っているのって私はオリンパスのC2100UZで経験しました。ミジンコみたいなバッタみたいなのがウニョウニョ動いていてとても気持ち悪かった。河原で花火撮影した時の経験でしたが。
あまりの気持ち悪さにその後3ヶ月くらい使う気にならなかった(苦笑)。
ファインダー内を掃除出来ることを知って自分でやりましたが。虫はいませんでした。
ファインダー内で虫達の社会が資本主義経済に発展していたらどうしようかとドキドキしながらの開封作業でした(笑)。
書込番号:1801599
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
過去の書き込みをじっくり読みますとマニアックな側面をこのカメラは秘めている感があります。私が望むところは「簡単操作で綺麗な写真」「撮影間隔が短い」「ピントを外さない」「セルフタイマーの入り易さ」「フラッシュモード切り替え易さ」「バッテリの持ち」等ですが果たしてこれらを満たしてくれるでしょうか?
こんなレビュー記事を見ると感じてしまう、家族(初心者)はAUTOでしか撮らないのにオーバースペックではないかと。http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030701/105165/
あまり多くの事を追求していくとなんとなく粗探しをしているようでイケナイ、イケナイ。
何かアドバンテージがあるといいのだが...
皆さんが購入を決意した時はどうでした?
0点
2003/07/23 02:09(1年以上前)
確かにこのカメラはマニアックな要素「も」秘めていますよ。
バッテリ持ちに関して悪いという評価を下す人はだいたい一回目の充電後に使っただけで言う人が多いんじゃないかな?リチウムイオン充電池は初回充電で100%パフォーマンスを発揮するとは限らないし、一回目に内部の記憶保持用リチウムイオン充電地に充電される場合もあるし。(ただしKDシリーズが内部に搭載しているかどうかは不明ですが。三洋のデジカメには搭載されています。KDと同じように一回目の使用で持たないという人を何人か見てきたし。)
簡単操作で綺麗な写真というのはクリアしているでしょう。基本的に押すだけで綺麗ですから。押すだけの人はメニューの中身すら見ないから大丈夫(笑)。でも押すだけの人にはもったいないからKD310Z〜KD500Zあたりを薦めておきましょう(爆)。
撮影間隔は文句無く短い。セルフタイマー、フラッシュは全て十字キー左側で切り替え可能。ボタンがあちこちに付いている機種は初心者がとっつきにくいし。
ピントを外さないに関しては、薄暗くなるとAF警告マークが早めに点灯しますからその点だけは対処せざるを得ないでしょうね。これも十字キーを押すだけで切り替え可能だから問題無いでしょうけど。
>何かアドバンテージがあるといいのだが...
この機種のアドバンテージを分からずにここに書いているはなんでだろ〜♪
書込番号:1788252
0点
2003/07/23 13:52(1年以上前)
>>家族(初心者)はAUTOでしか撮らないのにオーバースペックではないかと。
私自身は特にオーバースペックとは思いません。他メーカーもこのくらいでないですか?
電源ONにしてシャッター押すだけでひとまず写せますので、
家族(初心者)にも十分お使いになれると思います。
一応コニカの最上級機種なので、オーバースペックと思うなら安価なモノを選べばいいですね。
>>皆さんが購入を決意した時はどうでした?
ここが訊いてみたいわけですね(笑)
私の場合、コンパクトなのに画質がいい、と思ったからです。
操作性については最初とまどいましたが、目くじらを立てるほどではないです。
ライターさんは記事を書くのが仕事ですから、一応書くわね(笑)
バッテリーのモチはこんなもんかな?と言う感じ・・参考にならなくてすみません。
『助けたカメラに連れられて〜』ってどういう意味ですか。
ホントはそれが知りたくて書き込みました・・(笑)
書込番号:1789262
0点
2003/07/23 14:25(1年以上前)
>>私が望むところは「簡単操作で綺麗な写真」「撮影間隔が短い」
>>「ピントを外さない」「セルフタイマーの入り易さ」「フラッシュモード切り替え易さ」
>>「バッテリの持ち」等ですが果たしてこれらを満たしてくれるでしょうか?
思ったのですが、この要求はカメラの開発史そのものをたどることになりますね。
いまだすべてを解決したカメラはないと思います。将来にわたり発展中です。
「簡単操作で綺麗な写真」などは、思えば銀塩のカメラでも難しい事柄です。
銀塩のカメラが今のような形になるまでに百何十年?かかりましたし、
それでもまだ答えが見つかりません。
あるカメラを、いいという人がいれば全然ダメと言う人もいる・・
操作性というのは使用する人によって千差万別ですから、大量生産する工業物である以上
それぞれの人の要求をすべて解決するのは難しい面があります。
だから次から次へと新しいカメラが作られていくわけですね。私は次から次へと買わされる(笑)
自分の経験からいって、道具は少しだけ不便なところや欠点があって、
それを意識して使ったほうが、便利な道具を使うよりいい結果が残せる、
という気がします。上手に説明できませんが・・。
ま、つまらない、難解な話は置いといて(笑)
助けたカメラに連れられて〜 さんがどの程度のことを求められているか見当つきませんが、
キャノンなんかどうでしょう?バランスがとれてていいような気がします。
510zも悪くはないけどね(笑)
やはりご自身で判断し、どこか心の中で折り合いをつけて(笑)
気に入ったものを選ばれれば、それが一番いいですね・・。
書込番号:1789342
0点
私はOptio550とixy400とで悩みました。Optio550は5倍ズームという魅力があったのですが、価格と起動の遅さで×。ixyとは最後まで悩みましたが最後は500万画素という非常にミーハー的な決め方をしてしまいました。一月近く使ってきましたが選択は間違いなかったと思っています。
助けたカメラに連れられて〜さんが言われているポイントの中でバッテリーの持ちは公表通り100枚程度なので他の機種(カタログスペックでの比較ですが)と比べるとちょっと短いかなという気がしますが他は満足です。ほとんどAUTOでしか撮っていませんがそれできちんとした画が撮れるというのが大きなアドバンテージではないかと思います。またKonicaサイトにあるサンプルのような画を撮ろうと思えばマニュアルで撮れるだろう(私の腕では難しいのですが)という期待感もまた良いと思っています。
ライターさんも人それぞれのようで、本屋で学研から出ている「コンパクトデジカメの基本Q&A」という本をぱらぱらめくっていると、KD510ZはSonyのDSCP92などと並んでオートで簡単なマシンという分類にされていました。私も、★人工★さんが言われているように「も」秘めているマシンではないかと思っています。
書込番号:1790388
0点
2003/07/23 22:43(1年以上前)
510Zに決めたアドバンテージ?
何かな〜?
本来ファインダーが見にくいカメラは大嫌いなんだけど…
デジカメは7台目になるんだけど、コンパクトな500万画素機が欲しかった事。
SDとMSが使える事。
設定によってはAEロック、AFロックが可能な事。
弱小メーカーコニカを応援したかった事。
500万画素機の中では比較的安価で、予備バッテリーももらえる事。
ぐらいでしょうか。
他にサンヨーのMZ−3とパナソニックのFZ1を使っています。
デジカメは個性を出した機種の方が愛着が持てますね。
書込番号:1790746
0点
2003/07/24 01:33(1年以上前)
おー、みんな真面目な回答をしていると、半分煽りを入れた私が変人に見える(苦笑)。
バッテリ持ちに関しては、現状他社のデジカメはバッテリの容量アップにより結構持つようになっているんで、確かに全体の中では持たない方かもしれませんね。(^^;
ただコニカの場合はバッテリ持ちを良く見せようとすることよりも、実用上使い易い明るさを確保しようという所に重点を置くメーカーのように感じるのです。標準状態が十分に明るい。(コントラストも高いのですが)
私の場合は常に液晶は最暗にしていても問題無く使えているんでそのように設定して使っています。この前の花火の撮影は約1時間80枚の撮影で長時間シャッターがほとんどなのに予備バッテリは要りませんでした。予備バッテリを1本持てば実用上支障が無いのではないかと。莫大な数を撮る人を除いては(^^;。
ひさちんさん>
>自分の経験からいって、道具は少しだけ不便なところや欠点があって、
>それを意識して使ったほうが、便利な道具を使うよりいい結果が残せる、
>という気がします
良いこと言いますね〜!
ちょっとクセがあると、それを克服しようとユーザーが努力する。そしてその行為がクセになる。つまり「はまる」ということです。
あ、ひさちんさんの言っている所とは外れていますが、まぁ、いっか(笑)。
○点測拒だからAF性能が良いと思わせておいて、実は測距範囲が広いためにパソコンに取り込んでから後ピンで「あれれ」というカメラは結構多くあります。結果的に一点即距にして使ったりね。KD500Zは逆でAF合従不能表示が早く点灯するのでユーザーが対処する。するとパソコンに取り込んだ時の失敗画像が少なくなるとう感じです。
boopapaさん>
そうですよね。もともとKD500Zという完璧フルオートマシンが前提となっているから、その辺は押すだけの人にも十分に向いている機種ですね。番長だったかが過去に書いていたと思いましたが、KD500Zで8,9割のシーンで問題無い。残りの1,2割の手の届かない場所に届くようにしたのがKD510Zって感じでね。
SONYスタイルさん>
>デジカメは個性を出した機種の方が愛着が持てますね。
確かに最近はどこかに個性が無いともう購買意欲が湧かなかったりします。
書込番号:1791487
0点
2003/07/24 10:41(1年以上前)
アドバンテージでは無く注意したい点を。
評価測光は無く、中央部のみなので測光部に輝度差が有ると
極端にアンダーになったりオバーになる。(画面・再生で要確認)
暗部は解像しない。(ノイズ感よりツブレ感)
露出補正モードのままで忘れて、左右キーを操作し失敗する(私だけ?)
ISO50は手ぶれ多発の危険ありで、ISO100でも画質的に充分。
シャープだが平板な表現、AWBが結構不安定。
ちょっと暗いとAF合わない。人肌にはピント合いにくい(他のデジでもそう)
ストロボ多用が必要。
イイとこは、
建造物なんかは完璧。
発色は地味すぎず、派手すぎず。
マクロフラッシュ加減が良い。
動作が全てにおいて機敏。
再生拡大表示がスゴイ。
で500Zの苦手な部分を潰しつつ、やや中途半端な策で
対応の感は否めません。
書込番号:1792135
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
昨日購入致して、早速夜、屋内にて撮影し、PCに画像を転送してみたところ
画像にモアレ発生しています。これって初期不良、それとも、なにか使用が
まちがっているのでしょうか? すべてフルオートで撮影したのですが。。。。どなたかご教授願います。
0点
デジカメにはモアレは発生するものだと思って撮影なさったほうが
よろしいと思いますよ 被写体によっても出やすいのとそうでないのがあります角度やちょっとした光のあたり具合にも影響すると思います
ここが参考になると思います Rumico
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020821/101577/
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%83%82%83A%83%8C%81%40%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89
書込番号:1787128
0点
2003/07/22 21:42(1年以上前)
画像 アップしました。http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00039482&alb_click[]=1
書込番号:1787167
0点
2003/07/22 21:44(1年以上前)
ちょっとひどすぎますよね。やはり初期不良ですか? それとも何か撮影のしかたが、間違っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。
書込番号:1787174
0点
ちょっとひどすぎですね。
510は持ってないので、ノーコメントですが、
まるで安物の液晶256色表示みたいですね。
書込番号:1787198
0点
Pictureエフェクトがあるデジカメで「ソラリ」にして撮影した画像みたいですね。
KD-510Zは、持っていないので判りませんが撮影時にエフェクトをかけていないなら
完全な初期不良でしょうね。購入先に持って行って対応してもらうのが良いと思いますよ
書込番号:1787227
0点
2003/07/22 22:16(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。510Z 自体の補正機能は、白黒とセピア撮影のみです。やはり不良の可能性が、高いのでしょうか。。。。。。
書込番号:1787294
0点
2003/07/22 22:24(1年以上前)
カメラの液晶で見てもこうなのですか?
書込番号:1787329
0点
2003/07/22 22:26(1年以上前)
こりゃ酷すぎ。
早めに交換してもらって花火を撮りましょう!いや花火じゃなくても良いんですけど(苦笑)。
書込番号:1787335
0点
2003/07/22 22:27(1年以上前)
カメラの液晶でも、こんな感じで、写っています。
書込番号:1787343
0点
フラッシュを使っているようですが、正面ではなくすこし斜めから写して
みてはいかがでしょうか?
書込番号:1788707
0点
いえ、やっぱりこれはハンダ付けがひとつ取れているのでしょう(^^;
私も今修理に出していますが、コニカさんは早いですよ。
昨日メーカーで受け取っていて、金曜日には発送だそうです。
不運でしたがその点は安心していいと思いますよ。
他メーカーだとだいたい2週間以上、1ヶ月待ちが当たり前ですから。
書込番号:1788723
0点
おっと....メーカーサポートが夏期休暇に入りますから、今だとちょっと時間がかかるかもしれません。
書込番号:1788726
0点
写真見る前だったので〜〜 (^_^; これはひどいですね
わたしだったら新品交換を要求します
書込番号:1788986
0点
あ、そうだ。昨日お買いになったばかりなので、販売店で交換してくれるはずです。サンプルプリント持って行けばまず大丈夫でしょう。
ルミ子さん、わかってますって。(^^)
書込番号:1788999
0点
2003/07/23 20:47(1年以上前)
masa510Z さん
大はずれですね。画像を見てその酷さに驚きました。
買った店でも、快く即新品と交換してくれるでしょう。
それにしても、こんな製品が出荷されてしまう体制が
問題でしょう。「保証書に明記されている十分な品質
管理のもとに製造され、厳密な品質機能検査に合格
したことを証明いたします」との記述が虚しく感じます。
私もカバーに外観上の不具合がありカバーを交換して
もらいました。送って中1日で届き素早いサポートに
感心しましたが、即怒りに変りました。送った物と
違ったしかも故障した製造番号の違う別物が送られて
来たのです。その夜お祭りがあり使いたかったのですが
ダメでした。後日「別の故障カメラを取り違えて、
間違ってお送りしてしまったものでした。あってはなら
ない初歩的なミスで、お恥ずかしい限りで御座います。
弊社としましては厳重に注意し、2度とこのような事で
お客様にご迷惑をお掛けしない様、改善努力する所存で
御座います」とのメールがありましたが、ただ謝れば
良い物ではないと思います。そちらのミスで迷惑を掛けた
のだから「誠意があるのなら電池を送れ」とメールした
らその後、無視されています。
途中で故障したものなら、仕方ないと思いますが、初期の
メーカー側のCHECK、検査、サポートミスによるもの
はそれなりの対応をすべきものと思いますが。
コニカの技術陣が、コンパクトで解像力の素晴らしい
カメラを開発しても、製品検査やサポートが足を引っ張
り評判を落とすのは気の毒です。
書込番号:1790242
0点
2003/07/23 22:58(1年以上前)
>「誠意があるのなら電池を送れ」とメールしたら
対応に対しての不満はわかりますが、それとこれとは別でしょう。
>途中で故障したものなら、仕方ないと思いますが、初期の
>メーカー側のCHECK、検査、サポートミスによるもの
>はそれなりの対応をすべきものと思いますが。
それなりの対応が「電池を送れ」なのですか?
全く身勝手な論理ですね。
もっとも、初期不良はあってあたりまえのような
今のメーカー(別にコニカに限った話ではありません)の
品質取り組みには私も疑問を感じます。
メーカーにとって不良率が0.1%であっても、その0.1%に
当たった人にとっては100%の不良になりますから。
ところで、量販店などで「何故ネット販売と同じように
安くならないのか?」と聞くと、決まり文句のように
「通販店に出しているものは、抜き打ち検査で不良の
多いロットなので値段に差が出る」と言った答えが
返ってくることが多いのですが、これって本当なので
しょうか?
私は、今月初めに近所の上新電機で購入しましたが、
ソフトケースつきで税込み49,999円でしたので、
値段的には悪くなかったと思ってますし、今のところ
品質面でも何の問題もなく、十分満足しています。
また、みなさま書かれてますように、電池キャンペーンの
対応もとても早く(申し込みの3日後に到着)、サポートも
悪くない方だと思っています。
書込番号:1790821
0点
2003/07/24 01:29(1年以上前)
本日。交換していただきました。早速自宅にて何十枚か、試写テスト中
突然 システムエラーとなりレンズも出たまま戻らなくなり、操作不能状況
となってしまいました。月曜日に購入してこれで2台目ですよ!
いいかげん呆れています。(自分の運のなさも含めて) !!
書込番号:1791471
0点
2003/07/24 06:28(1年以上前)
てんきち さん(貴方はコニカの関係者?)
面白い問題ですね。「全く身勝手な論理ですかね」
私は当然の主張と考えますが。
「初期不良は当たり前とは」
最初からそのような考え方で製品作りしているのでは
不良は無くならないでしょう。何処のメーカーでも不良
0を目標にもの作りしているが、0にすることは無論難し
いでしょう。問題は不良内容とその後の対応です。
1.今回のmasa510Zさんのひどい不良品が検査を素通
りし出荷されてしまったのは「保証書に十分な品質
管理のもとに製造され、厳密な品質機能検査に合格
したことを証明いたします」と明記している以上
明らかにメーカーのミスです。
当然別の新品と交換するべきでしょう。
ここで私の考え方では、交換に要する余計な時間と交通費
は当然、信頼して購入したのにそれを裏切ったメーカーの
責任として、迷惑料として電池1個(4000円の価値)位
の責任はあるでしょう。実際問題そこまで責任を持って
対応するメーカーは少ないが(また殆どの購入者は新品
交換で納得するようですが)。
2.私の場合で考えましょう。レンズカバーの溝に小さな
バリがあった外観上の不具合です。快くカバーの交換に
応じ誠意を持ってサポートしてくれた。ここまでは問題
なく不満もありません。しかし別の故障カメラを取り
違えて、返送してきた。サポート側もあってはならない
初歩的なミスと認めている。このミスにより夜お祭りの
写真を撮ることが出来なかった。メールのやり取りや
宅急便の営業所2回も行くことになり3時間以上の
余計な時間を無駄にした。そこで全てサポート側の
ミスなので迷惑料として電池をメールで要求した。
この考えが「全く身勝手な論理ですかね」
さらにサポートは同時にした違う製品上の問い合わせも
無視している。
何か日曜夜のTV番組のようですね。
「丸山、北村弁護士、貴理子も、権利はあると言って
おりますが。」どなたか弁護士の方は、見ていない
ですかね。
皆さんはどの様に思いますか
masa510Z さん またなんですか!
電池切れではないですよね。
念のためフル充電にしてもダメですか
何処でお買いですか?
書込番号:1791803
0点
2003/07/24 08:18(1年以上前)
いろいろなご意見でていますが、たしかにいえることは、私の場合購入しすぐに差し迫った撮影がなかったのですが、もし仮に、大事な行事撮影の為の購入だとか、または、旅行に持っていく為とか、そのとき機器の不良による損害に対しどう誠意をみせてくれるか興味があります。
書込番号:1791911
0点
2003/07/24 08:27(1年以上前)
昨日は、仕事の都合をつけて車で片道45分ほどかけて往復し初期不良とのことで交換してまいりましたが、今日は、まだ予定は立っていません。いえることは、最初の一台目で、不良さえでなければ、私のこの苦労もなかったわけで。。。。。。今朝も最終確認しましたが、順調にシステムエラー中です。
(全国展開する大型カメラ店にて購入いたしました。)
書込番号:1791922
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初歩的な質問ですいません。
KD510Zのデジタルズームを使うのと、ノーマルで撮ってソフトでズーミングするのとどちらが良いのでしょうか。RAWや非圧縮のTIFFモードがあればソフトでやった方がよいとは思いますが、KD510ZのJPEGは比較的圧縮率が高そうなので・・・
勤務先の竜舌蘭が開花したのでアップで残したいのですが、7mの高さがあり余り近寄れなくデジタル的に拡大したいもので(3倍のデジタルズームで撮ったものはアルバムにアップしています)
KD501Zのデジタルズームって×2と×3の固定なんですね。ビデオのデジタルズームの思いこみがあって可変かと思っていたのですが。他の機種はどうなんでしょうか???
0点
2003/07/22 22:52(1年以上前)
持ってるならご自分で試すべきでしょ?
人柱にして自分は美味しい所だけ持っていくってこと?
逆にあなたから報告をお伺いしたいと思います。
書込番号:1787470
0点
飯山 砂場さんへ
人柱を求めるなんていう他意はありません。知識と経験がある方がいらっしゃればアドバイスがいただけるかなと思ったもので
自分でもやってみてどちらがよいか判断がつきかねています。素人目だと3倍だとどちらでも変わりなく見えます。(同じ条件で撮ったものではないのですが、カメラとソフトでそれぞれ3倍のものをアップしています。)
書込番号:1788474
0点
細かい事を言いますと、JPEG圧縮前に補間伸張処理をするか、圧縮劣化したデータをあとでソフトで引き伸ばすかでは、前者の方が画質的に有利なのですが、カメラ内部の処理は時間との闘いなので、機種によっては後でフォトショップのバイキュービック法で引き伸ばしたほうが結果が良くなる場合もあります。
私が他機種も含めて経験した限りでは両者にあまり気になるような差はなかったですが、あとでゆっくりトリミング調整を行える点では、ソフトによる後処理のほうが自由度が高いですね。
書込番号:1788907
0点
2003/07/23 12:30(1年以上前)
520Zのデジタルズームを使用するとやや粒状ノイズが目立ちますが、輪郭は以外としっかりしています。
一方、Photoshopで3倍に伸ばすとシャープネスが若干失われてしまいますがノイズ感は少なくなります。
どちらも一長一短ありますので両方でやってみて最終的にPhotoshopで『ぼかし』『シャープネス』『アンシャープマスク』などの量を調整してレタッチするのがベストでしょう。
書込番号:1789034
0点
2003/07/23 12:33(1年以上前)
520Zじゃありません510Zです。すいません。
書込番号:1789040
0点
るびつぶさん、のりねもさん
ご教示ありがとうございました。Photoshopで処理することとしました。
書込番号:1789934
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









