このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年7月19日 22:47 | |
| 0 | 5 | 2003年7月17日 23:12 | |
| 0 | 9 | 2003年7月18日 07:49 | |
| 0 | 3 | 2003年7月16日 13:18 | |
| 0 | 4 | 2003年7月17日 18:18 | |
| 0 | 5 | 2003年7月15日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
現在、オリンパスC-730UZを使っていますが、今ひとつ自分の好みの色ではないようなので、買い換えを検討中。コニカKD-510ZとキャノンS50とでは、どちらが自然に近い色で撮れますか?また、同価格帯で、どちらがおすすめですか?(買い替える必要ないかな?)
0点
何を持って自然とするかは微妙ですが、
KD510の方が彩度が低くS50は派手なので
自然風といえばKD510の方かもしれないですね〜。
書込番号:1770496
0点
2003/07/17 23:09(1年以上前)
からんからん堂さん、返信ありがとうございます。
自然に近いとは、花とか肌の色とか、誇張されずに、目で見た感じに近いかと言うことを言いたかったのです。
C-730UZは、少し目で見た感じと違って見えてしまうのですが?
この位の価格帯のデジカメでは、しかたないことなのですか?
書込番号:1770670
0点
2003/07/17 23:23(1年以上前)
まずS50については、キャノンのIXY、POWERSHOTシリーズに共通して、「からんからん堂」さんのおっしゃるように、彩度鮮やかなキャノン色画質傾向にあると思います。
確かに素直に綺麗な画質だなと思わせてくれるのですが、これキャノンかな?と思わせるような独特の絵作りに感じることがあります。
(色効果モードによって「くっきりカラー」や「あっさりカラー」など多少雰囲気を変えることはできますが...)
それに対しKD−510Zは、通常のオート撮影では彩度も控えめな感じがしますが、それが実に自然で良い感じで写りますので、色を強調しすぎてない&感覚的に見た目に近いというのが自然と感じるのであれば、こちらをお薦めします!
(特に晴天時の屋外などでは!ただし撮影場所や状況により変わります)
それにKD−500Zには無かったマニュアル撮影機能が充実しており、自分の意図する画質の雰囲気をある程度カメラ側で作ることができますので、ちょっとこれ地味に写り過ぎたから彩度とコントラストを上げようとか、赤みが強いからもう少し赤をマイナスにしようとか、アレンジ次第で「くっきり系」にも「あっさり系」にも変えることができます。
もしこの機種をお選びになった場合は、まあ何と言っても撮って撮って撮りまくって、マニュアル撮影モードをいじっていじっていじりまくって、自分が自然を感じる色を感覚的に作り出せるようにしてみるのが一番だと思いますよ!
そう言う私も、現在納得行く色味で撮影ができるように、がんばって撮影&調整の繰り返しで、この機種を深く知るべく試し撮りの日々です。
書込番号:1770723
0点
2003/07/17 23:53(1年以上前)
室内、室外を問わず、人間の目で見た色に非常に近い色で撮れるのは、オリンパスC-40Zだと思います。
特に部屋の中で人物を撮る場合、肌の色や背景との明るさのバランス、全体の露出、ブレにくさなどは、他のコンパクトデジカメの追従を許さないと思います。
書込番号:1770875
0点
2003/07/18 00:51(1年以上前)
「でじキチ」さんのご意見ですが、確かにC−40Zは2年前に発売された機種ですが、屋外や室内を問わず非常に解像感の高くブレの少ない良い画像が撮れましたね!
私もKD−510Zの前にはその機種を使用しておりましたので、良さは知ってるつもりです。
(そう以外にも室内でも強かったです...ハイ!)
それに色も補色系機種ではありましたが、比較的自然で色のりの良い画質だったと思います。
ただ...若干赤みがかった感じで撮れることが多かったと記憶しておりますが。
(オート撮影の場合、特に室内)
あと色的にも落ち着いた発色で、原色系機種とはまた異なる雰囲気を持っていました。
(私の自宅では、春から夏にかけてガーデニングの様々な花が咲き乱れるので、撮り比べてましてそんな印象を受けました!)
まあ色の傾向はさて置き、C−40Zの画質+マニュアル撮影スペック+起動時間が1.?秒+メディアもCFかSD+もうちょっと薄かったら現在も携帯して活躍中だったと思いますよ。
書込番号:1771116
0点
2003/07/18 07:18(1年以上前)
そうですね、もう店に置いてないような古い機種を薦めてはいけませんね(笑)。どうもすみませんでした。
私も動作が速いもの、色が鮮やかなものを求めて、S45やIXY400、510Zユーザーになりましたが、最近の原色フィルター機の彩度の高い画が、果たしてたけたけたさんの仰る「自然」といえるかどうか、ちょっと難しいな、と思ったものですから(初めから承知していて購入するのなら、何でもないことですけどね)。
これらの機種は、特定の色が飽和してしまい、途端にデジカメくさい写真になってしまうことがあるので、それが気にならなければ、まあいいのですが。
あと、ISO50が基本感度の機種はやっぱりブレやすいものが多くて、日常を記録するカメラとしては、使いにくいと感じますね。特に女性に貸した時に、失敗写真が多くてがっかりという感想が多いです。C-40Zの場合は、そういうことがないですね。たけたけたさんが御自分でしか使われないというのでしたら、問題ないですが。
C-40Zの起動時間問題も、最近は、持ちのいいニッケル水素電池がありますので、ずっと電源を入れっぱなしという使い方が可能ですから、あまり気にならないことが多いです。
あと、S45やC-40Zは、ストロボで人物を写した時に、通常モードでも赤目にならないというのが、IXYや510Zより使いやすいですね。
でも、今買い換えるならやっぱりKD-510Zの方が「買い換えた」という実感が大きいと思います。室内でノーフラッシュ撮影はちょっと厳しいですが、屋外での写りはそれを補って余りあるくらいいいので、撮っていてワクワクしますね。家に帰ってパソコンが起動するのが待ちどうしくなります(笑)。
書込番号:1771680
0点
2003/07/18 10:54(1年以上前)
この色の自然さって微妙過ぎてなんとも言えないですね。
彩度の高低だけでなく明度や色相が各色で各社各機種でバラバラですし。シーン判定、AWBも絡んでくるし。
一般的にはキャノンは自然色というよりも記憶色とは言われていますが、IXY400、S50以降はその傾向を抑え目にしている感じはします。(サンプルを見る限りですが)
ただIXY400とKD500Zの比較画像を見る限りはやっぱりIXYのピンク色の彩度が高そうなんでキャノンの方が記憶色寄りでしょうね。(ピンク色の彩度が高いと青空がより青く見えその機種の彩度が高いような印象になります。)
KD510ZはKD500Zよりも派手目の傾向はあります。
おおざっぱに言うと2,3年前の機種よりも全般的には各社派手派手にはなっていますね。(昔の技術では派手にしたくても出せなかったのかも。)
KD500Zもそうだけど赤色は彩度が高いですね。なんとなくだけど人肌の再現性を重視しているからではないかと睨んでおります。(人肌の富士と言われた頃の富士のデジカメがそうだったから。)
今では「人肌のコニカ」と命名したい。
書込番号:1771970
0点
2003/07/18 21:01(1年以上前)
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
KD510Z、良さそうですね。
C-730Zと買い替える価値ありですか。(ズーム機能は考えないとして)
予算があまり無い為、買う時は下取りに出してしまうつもりなので。
今安くなってるKD500Zも考えているのですが、同機種の場合、少しでも新しい方がよいような気がして、考えてしまいます。
書込番号:1773247
0点
2003/07/19 01:41(1年以上前)
そうですね「人工」さんのおっしゃる通り機種は彩度だけに左右されるのではなく、色相やホワイトバランスなどいろいろな要素が絡んできますし、各メーカーによりその設定は様々です。
ですから結局は、各メーカー機種のサンプルやそれらを使用されている方の公開画像、または店頭で撮影してプリントアウトなどしてもらうなど、いろいろ参考になさってはいかがでしょうか。
あと現在C−730UZをご使用とのことですし、大きさではなく色のみを重視されるのであれば、今は入手経路が少なくなりましたが、一般的に自然な発色と評価されているカシオのQV−4000などもお薦めかも知れません!
(かなりお安くなっているみたいですし...これもC−40Zと同じくちょっと古い機種ですけどね...)
書込番号:1774314
0点
2003/07/19 22:47(1年以上前)
みなさん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
いろいろと悩み、店に行き、そこでもいろいろ触って悩み、
下取り価格が思っていたより良かったのと、ポイント26%に引かれ
とうとう買ってしまいました。今、充電中です。明日が楽しみです。
3台目のデジカメとなりました。自分好みの写真が撮れたらいいな。
いや撮れるようにがんばらねば!そういうカメラなんですよね。
みなさん、また分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:1776686
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
初めてのデジカメ購入に際してコニカは全くのノーマークだったのですが、
ここやKD-500zの掲示板を読んだり、みなさんがアップされた写真なんかを
参考にしているうちに510zしか眼中になくなりついに購入しました。
さてど素人なりに雑誌を参考にしたりしながら、いろいろ設定をいじくって
試し撮りしているのですが、一つ腑に落ちない点があって質問させて頂く
ことにしました。それは「露出補正」についてです。プラスに補正すると
液晶プレビュー画面はそれなりに明るくなるのですが、実際に撮ってみると
プレビューを全く反映しない暗い画像になることがよくあります。
そういうときは補正ゼロの方がむしろ明るいです。プレビュー通りに補正
された画像が得られることもあるのですが、どのような条件によってそれが
左右されるのか検討がつきません。撮影環境は蛍光灯で十分に明るい室内で、
フラッシュはOFFに設定してます。お分かりになる方がおられましたら、
よろしくご教示下さいませ。
0点
シャッター速度の下限が制限されてるからかも?
メニューのスローシャッターの設定を
遅めに変えたらいいかもしれないですね〜。
書込番号:1768486
0点
>シャッター速度の下限が制限されてるからかも?
私もそう思いましたが補正無しで明るく撮れるなら原因は他ではないかと・・・。
書込番号:1768736
0点
撮影結果にバラツキがあるということは.....
測光方式が「スポット測光」になっていませんか?
その場合はカメラが僅かに動いただけで露出が大きく変わります。
「中央重点測光」でも他機種のような多分割・評価測光よりはその傾向が大きいですので、カメラを完全に固定してお試しになって下さい。
書込番号:1768965
0点
2003/07/17 12:22(1年以上前)
>それは「露出補正」についてです。プラスに補正すると
>液晶プレビュー画面はそれなりに明るくなるのですが、実際に撮ってみると
>プレビューを全く反映しない暗い画像になることがよくあります。
まず、言葉の確認から。
この液晶プレビューとはシャッター半押しで実際に切る前に液晶上に浮かび上がった画像のことですよね?クイックビューの設定をONにした際にシャッターを押した後に数秒間表示される画像のことでは無いですよね?
そしてそのようになる現象は、被写体が暗いシーンでは無いですか?
もしもこの条件が当てはまるのであれば、すでに書かれているように、手ブレ防止用シャッター速度下限値が高すぎて、必要光量が不足しているために露出補正を最大にしても明るくならないのではないかと。
シャッター速度下限値を高く設定すればするだけ、手ブレを防ぐことが出来ますが、必要光量が不足するために暗部の階調性が悪くなることがありますね。
前に1/30秒の下限値が欲しいという要望があった気がしますが基本ISOを増感させた際にのみ有効にならないで、ISO50のままシャッター速度1/30秒になったら画像としてまともなものにならない可能性の方が大かも?
現状1/15秒ISO50でも結構厳しいですからね。
書込番号:1769026
0点
からんからん堂さん、CT110さん、るびつぶさん、★人工★さん、
ご教示ありがとうございます。そうそうたる顔ぶれの方々からレスをいただき恐縮です。
原因の一つはご指摘の中にもありましたが光量不足だったようです。スローシャッターを設定したり
ISOを上げることでちゃんと露出補正と相関した画像が得られました。またうまくいってた時のものは
被写体が光源に近かった時に限られていました。ただしCT110さんもご指摘されている通り、
補正ゼロの方が明るく撮れるということは、露出をいじくるとバックグラウンドで
何らかの設定が動いているということなのかも知れません。ま、それが何なのかはこの際いいです。
露出補正を画像に反映させるにはどうしたらいいかが分かりましたので。
皆様どうもありがとうございました。
>からんからん堂さん
ものすごい時間帯にレスを頂きおどろきました。ひまわりめちゃ綺麗ですね。
>るびつぶさん
「KD-500z vs KD-510z」のアルバムには何度も足を運び、510z購入の参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。また測光方式のちがいによる撮影の注意点なども
全く知りませんでしたので、これから意識するようにしてみたいと思います。
あとちなみに私の510zも朱に転ぶ傾向があって、そこだけが惜しいなーと思われるのですが、
るびつぶさんのレポートで事前に覚悟していたことなのでそれほどショック感はありません。
その点も感謝しております。
>★人工★さん
「液晶プレビュー画像」は、シャッターを切る前のスルー画像のつもりで書きました。
書込番号:1770678
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
最近KD510Zを買いました。早速印刷しようとしたんですが撮ったサイズが用紙に合わなくてうまくいかないんですが、皆さんはどんなソフトを使ってサイズを合わせますか?お勧めソフトがあったら教えてください。
0点
2003/07/16 10:49(1年以上前)
手近なところでは、プリンタ付属のCDに収められている
ソフトで印刷できます。
例えば、エプソンのプリンタであれば
フォトクイッカーというソフトです。
書込番号:1765753
0点
画像処理はやっぱりPhotoshopです。
でも、どのソフトを使うにしても、画像サイズと用紙が合わなければ(縦横比が合ってないということだと思いますが)、トリミングして用紙一杯にプリントするか、用紙を余らせてフル画像をプリントするか、どちらかしかないのでは?
書込番号:1765856
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
デジカメDE同時プリントがお勧めですよ。
最近7が出ましたね。
デジカメNINJAは最悪です。おきを付けを。
書込番号:1767182
0点
2003/07/16 21:53(1年以上前)
大変失礼ですが
わたしもついでに教えてください。
仕事柄パワーポイントなんかによく写真貼り付けて印刷することがあります。
IXYやオリンパスなど会社で使っているカメラはそのまま貼って
隅をつまんで縮めれば最大のサイズにぴったりなんですが
KD5系は縦横比が違うみたいでトリミングしています。
これって設定で縦横比を変更できないでしょうか。
書込番号:1767222
0点
2003/07/16 22:51(1年以上前)
CanonとKonicaの縦横比が違うなんてありません。
実際、今試しましたが全く同じです。
いわゆるDSCサイズの縦横比です。
ちなみに、キャノンはIXY300にて、コニカはKD−510にて比較。
書込番号:1767508
0点
2003/07/16 23:11(1年以上前)
返信ありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:1767595
0点
2003/07/17 14:53(1年以上前)
EXNETさま
さっそくのレス、ありがとうございました。
私もコニカのHPで510Zのサンプルで試しましたがOKでした。
でも410Zのサンプルだとうまくあわないみたいです。
微妙に違うようです。
書込番号:1769321
0点
2003/07/18 00:27(1年以上前)
KD-400系は2,304x1,704pixelsなので、一般のデジカメ(4:3)と比較して、ちょっと横長です。CCDが2,384x1,734pixelsと横長なことから来ているようです。この点は35mmフィルムというか6×4.5判の縦横比に近いようですね〜。
KD-400系でも、1600x1200モードで撮れば4:3になりますが、もったいないかも。4:3に合わせたいときは、2,304x1,704モードで撮って、横をトリミングして捨てるのががよいのでしょうか...
#KD-500系は、2592×1944pixelと4:3になっています
書込番号:1771036
0点
2003/07/18 07:49(1年以上前)
manbouさん
ありがとうございます。
これですっきりしました。
会社で使っているのはKD400でした。
トリミングして頑張ります。
書込番号:1771714
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この掲示板の商品評価により無事購入いたしました。ほとんど合格。以前はリコーRDCデジカメ愛好者で340万画素、さらに400万画素と買い替えてきましたがサービスがイマイチのリコーなのでいやになり顧客を放棄しました。しかし、KD510Zのマクロ撮影にピントが合いにくいので少々幻滅しかけています。リコーが1センチマクロだったことの意識がまだ残っていてうまく行かないのでしょうか。どうしたらマクロの焦点が思うようにあわせられるのでしょうか誰か指導してください。
0点
2003/07/16 07:15(1年以上前)
それはマクロのピントがある最小距離から最大距離の間で撮影するしかないですね。
それと、ピンボケだと思ったらブレだったなんていうのあるので注意。
例えば落ち着いてキーボードのボタンを撮影してみるとか。
自分の510は今のところマクロもピント外さないですよ。
書込番号:1765456
0点
2003/07/16 10:09(1年以上前)
確認ポイントは
1、被写体まで6センチ離れていますか?
2、最大広角寄りで撮影していますか?
3、画面中央部がコントラストの少ないところに合っていませんか?
基本的にポケットサイズのコンパクトデジカメの中ではAF合従精度は良い方だと思っています。パソコンに取り込んだ時に外れが少ない。
ただし撮影環境の明るさが足りなくなってくると、AF合従不能警告が点灯しますね。AFロック・AEロック機能が独立して付いていますからこれを駆使するのがよろしいかと。
書込番号:1765678
0点
2003/07/16 13:18(1年以上前)
人工さん、EXNETさんのご指摘どおり基本に立ち戻り練習を重ねてみます。アドバイスありがとうございました。AFをもう少し勉強しマクロ接写にトライしてみます。
書込番号:1766041
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD510Zはメモリースティックが使えるということですが、メモリースティックPROは使用可能なのでしょうか?近所のカメラ屋さんで聞いたら、解らないといわれました。どなたか、PROで使っておられるかたはいらっしゃいませんか?他で使っているものがソニーで、できればメモリースティックPROを共用したいのですが?
0点
2003/07/15 21:37(1年以上前)
>メモリースティックは128MBまでの動作を確認しております。
このようにFAQに書いてあるので普通のメモリースティックは動作確認取れてるみたいですが…しっかり書いてないですね。
書込番号:1764008
0点
ゲーム機で言うと、メモリースティックがPSoneで、ProがPS2みたいな
ものなので、Pro対応を謳っていないハードでは使えないと思います。
(PSのソフトはPS2で使えるけど逆は駄目みたいなものです)
書込番号:1764055
0点
試しに256MBを挿してみたところ内蔵メモリで起動しました。
使えないみたいですね〜。
書込番号:1764371
0点
2003/07/17 18:18(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございました。特にからんからん堂さん、実際にさしてみていただいた結果をありがとうございます。将来的には、できればPROも対応になると嬉しいです。
書込番号:1769679
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
IXY400と悩みましたが、KD510Zと256MBのSDをヨドバシ新宿で購入。決め手はマニュアルモードの充実と画質です(デザインはIXYが好みだけど...)。
嬉しくて夜中じゅうイジッテました。なかなか面白い。
20コマ連写で29秒。仕様どおりだけど撮り続けられるのは気に入りました。とりあえず満足してます。
価格は
59800円-3000円(お買い物割引券)=56800円。20%ポイント還元で11360円分。
ハギワラSDカード256MB(松下OEM品10MB/秒):12800円-1000円(お買い物割引券)=11800円
KD510Zと256MBのSDカードで57240円って事になります。
価格.comの価格だと56699円(KD510Z最安値:46370円、ハギワラSD256MB:あきばお〜で9999円)。
541円差。
割引券がある時期だとヨドバシもなかなかのもんです。こちらも満足。
0点
2003/07/14 21:36(1年以上前)
ここだとその金額に送料が乗るのでそれ以上のお得感ですねー。
書込番号:1760754
0点
2003/07/15 11:31(1年以上前)
私は通販で買いましたが、この商品は通販でのご購入はお勧め
できません。
ちょっと、個体差が激しいようなので交換などの対応が困難に
なるのでやはり店舗での購入が良いかと思います。
こないだの経過をこのスレをお借りして報告いたします。
>るびつぶさん、★人工★、大特
結局、メーカは交換を一切受け付けていないようで修理に
なりました。
とりあえず、修理に出して様子を見てみることにします。
では、結果が出次第報告させていただきます。
書込番号:1762631
0点
そうでしたか。
私も実は今、自分のカメラの件でメーカーからのメール待ちしています。
(私以外、呼び捨てになってますよ(^^; )
書込番号:1762644
0点
2003/07/15 13:58(1年以上前)
★人工★さん、大特さん
大変失礼いたしました。m(__)m
るびつぶさんご指摘いただき、ありがとうございました。
梱包しながら書き込んでいたのでミスってしましました。
書込番号:1762986
0点
しましま? (←しつこいって(笑))
>メーカは交換を一切受け付けていないようで
そんなことはなかったはずです。500Zの頃ですが、サポートセンターから
「修理でも結構ですが原因究明に時間がかかってお客様にご不便をおかけしてはいけませんので、よろしかったら新品交換しましょうか」と言われた方がいらっしゃったはずです。
不具合の内容にもよるのでしょうけど。
でも確かに今回のさんぼーさんや私の場合など、新品交換よりもむしろメーカーできっちりチェックしていただける修理対応のほうが良いのかもしれません。
書込番号:1763467
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






