このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2003年7月19日 00:16 | |
| 0 | 9 | 2003年7月16日 23:06 | |
| 0 | 5 | 2003年7月14日 12:13 | |
| 0 | 4 | 2003年7月14日 12:16 | |
| 0 | 6 | 2003年7月14日 18:17 | |
| 0 | 42 | 2003年7月22日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさんこんばんは!
ちょっと時代遅れかもしれませんが、実はまだデジカメ持ってません。
そろそろデビューしたいと思って調べているところです。
そしていま、買うならこのKD-510Zに決めてますが、
もう少し皆さんのご意見ご感想を聞かせてもらえばと思い、質問しました。
さて、現在自分はコンタックスG2でポジフィルムを使って撮影しています。
そしてこれはと思うものはニコンのLS2000でスキャンして、
A4かA3にしてプリントアウトします。
デジカメ欲しいと思う動機は、何枚でも気軽に撮れることと、
取り込みの手間が要らないことです。
そこで、肝心の操作性・画質について、
主観や思いでぜんぜん構いませんので、ぜひお聞かせ願いたいです。
特に知りたいと思うのは以下です。
写真としての質感は?奥行、空気感、階調性など、
銀塩と比べて具体的に何か違いは?
例えば偽色情報はこの機種はどんなもんでしょうか?
また、よくノイズの話が出ますが、これも銀塩と比べて、
ぜんぜん違うものでしょうか、あとこの機種は
ノイズリダクションがあるようですが、いかがでしょうか?
最後に、基本的にノーフラッシュ撮影なので、
時々暗所に弱いと言う記述が見受けられたので、
これもどの程度のものでしょうか?
AFスピードがめちゃめちゃ遅くなるとか?
すみません、ものすごい初歩的かつ
大変答えづらい質問ばかりかと思いますが、
皆さんのお感じになられたことをぜひお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
2003/07/14 01:02(1年以上前)
えー私もG2使ってるんで親近感を感じて出てきました。
(G1・G2とズーム以外の全レンズあります。)
はっきりいって、KD510Zといえど、G2あたりと比べちゃうと
画質も操作性もまだまだです。
でも、デジカメにはデジカメの楽しさがあります。
私は2週間くらい前に510Zを購入し、楽しく併用してます。
購入前に、どの機種でもいいから誰かに2,3日借りて
使ってみるのが一番だと思うのですが。
書込番号:1758359
0点
L版なら逆にデジカメの方が綺麗に感じる事も多い気がしますけどね〜。
大伸ばしするならまだまだフィルムかも?
AFは薄暗いとすぐAF不能警告がでます。
書込番号:1758644
0点
2003/07/14 07:55(1年以上前)
ここでG1、G2と表記すると、キヤノンのデジカメと勘違いされて逆襲されるかも。(^^;
私も「コンタックスG1」持ってますが、このクラスのフィルムカメラとコンパクトデジカメの「KD510Z」を比べるのはちょっと酷のように思えます。
Gレンズは他の一眼レフの高級レンズに匹敵する(場合によっては上回っている)ようなレンズですし、KD510Zとは金額も違うので。
主観ですが、デジカメは写真の空気感ではまだまだ銀塩カメラにかないませんが、このKD510Zはかなりいい線いってます。実際の写真は他の方の公開アルバムを観ていただくとして、なにより「コンタックスG」より便利なのは、マクロ(広角側で6センチ)ができること。しかもデジカメ特有の被写界深度の深さで、ピント合わせもさほど神経質にならずに済みます。
いつも鞄に入れておいて、コンタックスGのサブとして十分役に立ってくれると思いますよ。
(私はまだ、使いこなせていませんが…。(^^;)
書込番号:1758870
0点
デジカメデビュー!さんこんにちは。ご質問を拝見しますと、そこまで銀塩との違いをお気にされるのでしたらデジタル一眼を検討なさったほうがよいのではないか・・・と思いました。デジタルコンパクトは背景がボケにくく、ソフト的にシャープネスを強くかけるため平面的な絵になりやすいのです。いくら最近のデジタルコンパクトの画質がいいと言っても一眼のようには写りません。ただし、そこを割り切ってコンパクトにされる分には510Zもいい選択肢と思います。また、少しでも一眼に近い写りを期待されるのでしたらオート機ですがIXY400もお勧めです。
書込番号:1759012
0点
2003/07/14 16:33(1年以上前)
G1とG2って併用出来るものですか。
G1ってAFの能力等いまいち感があり、
G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
ごめんなさい。余分な話でした。
>>特に知りたいと思うのは以下です。
難題ばかりです(汗;)
私に出来ることはHPを紹介するくらい。
デジカメは初めてということで、ご参考までにです。
ネットで WS30の世界 と検索してください。
yama さんという方のHPです。<デジタルカメラ>のところのコラムです。
おもわず爆笑してしまうところもあります。
詳しい方には異論もあるでしょうが、おおむね良好です(笑)
書込番号:1759786
0点
2003/07/15 22:38(1年以上前)
皆様、貴重なコメント、ありがとうございました。
比べる対象が悪かったのかもしれませんが、やはりKD-510Zとはいえ、
まだまだなんですね、というかコンタックスG2と比べるのは酷ですね。
しかし、デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんの言われるとおり、
デジカメにはデジカメの楽しみ方があって、
サブ機として毎日持ち歩き、バシャバシャ撮るのが一番かもしれません。
からんからん堂 さん、アドバイスありがとうございました。
デジカメでノーフラッシュ撮影は厳しそうですね、
購入後はそこを注意して撮ります。
また、mz3vs500z さん、仰るとおりそこまで画質にこだわるなら
デジタル一眼という選択肢があるかもしれません、
しかし今はどちらかというと持ち運びやすさ重視なので、
やはりコンパクト機にします。
ひさちん さん、
>G1とG2って併用出来るものですか。
>G1ってAFの能力等いまいち感があり、
>G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
>ごめんなさい。余分な話でした。
その通りです。実は僕も両方持ってます。
現在はG2しか使ってません。レンズは28と90です。
いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと構想してます。
しかし、いまだに実現していません、予算が・・・
その前にオークションに出してしまいそうです。
さて、「WS30の世界」大変参考になりました。
というかかなりその考え方にはまりました、結構発想似てるかも。
そして今はもろ影響されて小型軽量機に気持ちが傾いちゃいました。
この板で書くことではないかもしれませんが、
もともとはミノルタのディマージュxtがほしいと思ったんです。
それでいろんな板を読み漁っているうち、
わずか80gアップで画質がワンランクアップし、
もちろん予算もそれ相応に上がりますが、
でも、マニュアル撮影が楽しめそうなこの機種に注目しました。
しかし、もともとのきっかけは今週末の出張で使うためで、
でも、プライベート出張なのでやっぱりフィルムを気にせずに、
ジャンジャン気軽に撮れるのがいいと思いました。
毎日毎日、楽しく撮って楽しく見る、
これが一番気持ちいいものですね。
そして、もう時間もあまりないし、迷うのも嫌なので、
今日、「WS30の世界」が言うまま、
自分が一番かっこいいと思うディマージュxtのスイートレッドを
これもディマージュxtの板情報からですが、
ヨドバシコムで注文しました。
皆さんのコメントあって、
やっとデジカメを買う決心がつき、ありがとうございました。
最後に、デジカメ使用をずっとためらってきたのは、
ますますG2を使う機会が減ると思ったからですが、
デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんはどうでした?
書込番号:1764306
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
>>その通りです。実は僕も両方持ってます。
他の皆さんの話と混同していました(汗;)
しかし『奥行、空気感、階調性』などと言うひとは
G1も持っているだろうと無意識に判断したかも(←冗談です。)
>>レンズは28と90です。
90は、難しいですね(笑)
>>いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと
ホロゴンですか。いいですね。私には怖くて触ることも出来ませんが。
つけっぱなしになると思うので、G1は手元に置いていた方がよいかも。
銀塩の話は余分でした。すみません。皆さんに叱られます。
さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
ここは『コニカファン倶楽部』なので、
他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
1台目の選択としては大変よかったと思います。
いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
どうでしょう?(笑)
そう言えば・・余分なことかもしれませんが。
デジカメは使うにつれてやはり色々と不満が出てきます。
言いたいことが出てくると思いますが、
ミノルタの不満を書くときは特に気をつけなければなりません。
書き込んだ後、もし何かあっても、とにかく静観します。
すぐに他の皆さんが助けてくれますから(汗;)
書込番号:1767181
0点
2003/07/16 22:47(1年以上前)
お約束で反応しておきます(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
そんなことは無いでしょう。意地の悪い人がそういう風潮を作ろうとするだけで(^^;
自分の使い方にあったデジカメを選ぶのが何よりも大事。
特にKDの場合、晴天時画質は大型機と比較したくなるくらい凄いものを持っているのでそういうデジカメと比較画像があげられたりしますが、単純にそういう機種と本当に戦えるだけの実力があるかと言えば、レンズやコスト(及び売価)が違ってますから、その辺は読み手が行間を読む必要があるのでしょう。
それから欠点は欠点で指摘は大切。その欠点をカバーする使い方の情報交換はもっと大切かな。
書込番号:1767489
0点
2003/07/17 09:44(1年以上前)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
シャレでっせ、★人工★の兄貴!!
>>それから欠点は欠点で指摘は大切。
おっしゃるとおり。
熱狂的な『みのファン』に噛まれたら気の毒かと思い、
老婆心がありました故、私はつい余分なことをいってしまったようです・・。
『みの』はみのもんたのことではないです・・。
書込番号:1768775
0点
2003/07/17 10:20(1年以上前)
いやまぁシャレとは分かっておりますが、ミノのにいさんと一緒でアンチ君から攻撃を受けていると被害妄想が強くなるもんで(笑)。
良い悪いは別としてあれだけの御大は貴重な存在だから大切に育てなければなりませんよ(^^;。
彼は基本感度がノイズ200の設定になっているようですが、私の場合は基本感度エロ200設定です。
書込番号:1768832
0点
2003/07/17 10:32(1年以上前)
そうそう、エロで思い出したけどコニカミノルタオンラインアルバムアクセスランキングTOP20中にKD510Zの言葉も多いけれど、「水着」の数が多いのに笑ってしまいます。中には「バレーボール部」まで。
基本的にほとんどの男性の基本感度はERO400くらいに設定されている気がしてならない。そんなあなたに送ります(笑)。(あなたって誰だよ)
書込番号:1768848
0点
2003/07/17 16:17(1年以上前)
↑爆笑。
兄貴!!最高です!!
書込番号:1769452
0点
2003/07/18 11:30(1年以上前)
ひさちん さん 、★人工★ さん 、盛り上がってますね。
ディマージュxtは、特にスイートレッドは、
やり方しだいではいろいろと活用できるんじゃないでしょうか。
そっち方面でも・・・
>さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
>私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
>しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
この板でディマージュxt購入を決意するというのも変な話ですよね。
>しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
よかった。ぎりぎり許してもらえそうで・・・
>1台目の選択としては大変よかったと思います。
はい、そう言っていただけるとほっとします。
昨日届いて今いろいろいじっているところです。
まだパソコン画面で確認およびプリントアウトしてないので、
画質云々できませんが、いい玩具が手に入ったと喜んでます。
>いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
>どうでしょう?(笑)
実は僕もそんな気がしてます。
まずはこれでデジカメの使い勝手をマスターし、
その後アップグレードすればいいかな、と。
スイートレッドを選んだのも、次買ったらこれは
嫁に毎日持たせて子供でも撮ってもらおうという魂胆。
ところで、コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか。楽しみです。早く出してほしいです。
銀塩にもまだまだこだわりたいけど、どうでしょう、
ホロゴンもがんばって早く手に入れたいです。
ひさちんさんも実はG2ユーザーですか?
書込番号:1772033
0点
2003/07/18 18:10(1年以上前)
>>コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか
これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれないです。
しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあります。
レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむし、やっぱいいですね。
かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱してきました(笑)
>>実はG2ユーザーですか?
そう思わせて、そうでないのがミソです(笑)すべて想像です。
店でこねくり廻しましたが。
冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
そういうの苦手なんですよ(笑)←つまんない理由。
単にお金がないというのがホンネ。←なさけない理由
使用2眼は初代ヘキサーとRF。中判はマミヤ6と6MF。
あとオリンパ・・やめときます(汗;)全くアホの代表ですな。
銀塩はすっかりご無沙汰。ホコリかぶってます。でもなにしろコニカ命です・・。
書込番号:1772810
0点
2003/07/18 18:24(1年以上前)
ファインダーは使用しないからレンジスタイルなんだと言われたら
返す言葉がないですね(汗;)その道の人に叱られますわね(笑)
書込番号:1772847
0点
2003/07/19 00:16(1年以上前)
ひさちん さん、こんばんは。
>これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
いやいや、これには激しく同意します。
あのような優れたレンズがデジカメにも用いられれば言う事なしです。
>自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
>『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれな>いです。
>しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
>510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあ>ります。
なんだか僕も楽しみになってきました。
>レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむ>し、やっぱいいですね。
>かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱し>てきました(笑)
はい、まったくそうだと思います。
レンジスタイルのあの手のひらにすっと収まるかっこ良さは、
写真を撮る上ではこれ以上ない形でしょう。(←あくまで私見…)
>冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
アッハハハ、確かに冷たいです。ヘキサーと比べるとなお更でしょう。
コニカミノルタの新しいデジカメに注目したいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1773988
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
久しぶりの書き込みです。
本日、やっと店頭でKD-510Zをまったりと触ってみました。
これ、自分撮りに便利な鏡(本物の鏡ではないけど)がデザインに
に組み込まれているんですね。
IXY200aでは、ロゴマークがその役目になるとキヤノンのデザインに
感心していたんですが、IXY400になって無くなって居たのでたまたま
だったんだぁ。と落胆した覚えがありました。
KDの場合は、モデルチェンジで無かった物がついてくれたのでちょっと
嬉しくなりました。KD-510Z持っている人は、是非活用して見て下さい。
0点
お久しぶりです。
あれ、Junki6さんはもう510Zお買いになっていると勝手に思っていたのですが、そういえばJunki6さんのHPでその記述がありませんでしたね。
下のスレで勝手に紹介させていただきました。失礼いたしました。
書込番号:1757829
0点
Junki6さん、お久しぶりです。
KD500Z復活されましたでしょうか?
このデザイン自分撮りにほんとうに便利ですね、その他にKD510Zは使ってみるといろいろパワーUPしていますよ、私の用途ではベストバランスです。
ただKD500Zの昼デジカメと言われていたころの、すっきりとした空気感さえ感じる画像の印象が薄れたかんじはしますが・・バランスが良くなりすぎたのかなぁ(^^;
あいかわらず私のアルバムでIXY400とKD510Zとの比較画像などをUPしております、参考にして下さい。
書込番号:1757961
0点
2003/07/15 07:26(1年以上前)
プレオさん>
IXY400をお持ちということでちょっと暗所撮影比較をやってもらえるとありがたいかも。長時間露光を使用しないでなるべく同一シャッター速度&同一絞り値で。最大広角寄りで。ISO最大、露出補正最大にプラス側で。
自分の行った実験結果はこちらです。
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030715010153.jpg
左上がKD510ZのISO400。右上がM603のISO1600。左下がM603のISO400。
そして右下がMZ3のISO400。シャッター速度はKD510Zが1/3秒でM603とMZ3が1/4秒。絞り値はM603がF3.2。MZ3がF2.7。KD510ZがF2.8。
蛍光灯の豆電球を点灯し光源から被写体まで約2mくらいの状態でした。
さすがに低画素MZ3が一番得意としているみたい。ISO1600があるから必ずしも暗所を得意とは言えないという例ですかね。
ひさちんさんもF601と比べて見てもらえるとありがたいんですけど(^^。
Junki6さん>
ご無沙汰です。KD510Zと供に復活を!
書込番号:1762249
0点
2003/07/15 07:37(1年以上前)
それから上記実験は、暗所ということでどれもAFが働かず、AWBも働かないと思ったので手動で全てタングステンに統一しています。
書込番号:1762263
0点
みなさん お久しぶりです。
私は、510を買わずに他のものを買ってしまいました。
FZ1と750UZです。m(__)m
子供の発表会を撮るために、必要になりました。
(親満足、子供いやいや)
少し落ち着いたら、510の方へ向いてくると思います。
その時は、画像を参考にさせていただきます。
書込番号:1762555
0点
★人工★さん、M603手に入れられたのですね。
残念ながら現在IXY400はCCDのドット抜けが発生したのでメーカーに送ってチェックしてもらってます、夜景撮ってたら曇りなのに星が出てたので気が付きました。
IXY400いつ戻ってくるか分からないのですが、KD510Zがあれば不自由しないので気長に待っております(^^
書込番号:1762740
0点
2003/07/16 20:29(1年以上前)
>>ひさちんさんもF601と・・
ありゃりゃ、★人工★ さん。
F601は日曜日に友人に貸し出しましたよ。
ちょっとすぐには帰らないかもしれません。しまったな(汗;)
ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。
左上がKD510Z 右上がM603
ISO400 ISO1600
1/3秒 1/4秒
F2.8 F3.2
左下がM603 右下がMZ3
ISO400 ISO400
1/4秒 1/4秒
F3.2 F2.7
ついでにスペックを引っ張ってみました(笑)
KD510Z
撮像素子 1/1.8インチCCD 総画素数2690×1994pixel(約536万画素)
レンズ F2.8〜4.9、f=8〜24mm(6群7枚)(135サイズカメラ換算で39〜117mm)
M603
有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム 原色フィルター採用
焦点距離 f=8.7mm〜17.4mm(35mmカメラ換算:38mm〜76mm相当)
絞り 開放:F3.2〜F4.2、F3.2/F4/F5.2/F6.8/F8.8/F11 自動切り換え
MZ3
■カメラ部有効画素数 195万画素 2000×1496ピクセル
■撮像素子 1/1.8型211万画素原色プログレッシブスキャン方式CCD(総画素数)
■レンズ f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)光学3倍ズーム
F2.7(W)〜F4.9(T)開放時 オートフォーカス
F601
有効画素数 310万画素 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカム、原色フィルター採用
焦点距離 f=8.3mm〜24.9mm(35mmカメラ換算:36mm〜108mm相当)
絞り 開放:F2.8〜F4.5、F2.8/F4.0/F5.6/F8.0 手動/自動切り換え
F601のレンズはF2.8なので、もう少しだけいい結果が出ると思いますが・・。うーむ、どうでしょう。
書込番号:1766946
0点
2003/07/16 20:34(1年以上前)
逆にわかりにくくなってしましました(汗;)
これでいいかな?
左上がKD510Z 右上がM603
ISO400 ISO1600
1/3秒 1/4秒
F2.8 F3.2
左下がM603 右下がMZ3
ISO400 ISO400
1/4秒 1/4秒
F3.2 F2.7
書込番号:1766957
0点
2003/07/16 23:06(1年以上前)
>ところで、実験の状態はこうですか?ちょっと混乱しましたので。
そうです。CCD自体の性能を測るという意図よりも、製品自体の性能比較ですから、レンズうんぬん絞りうんぬんはおいといて、とりあえずその環境において各機種一番最適化したという点で統一コンディションと考えました。(レンズ交換出来るカメラじゃ無いんだし(^^;)
同一ISO感度で同一被写体を撮影した場合はKD510ZはM603の約2倍のシャッター速度を稼げて、MZ3は約4倍のシャッター速度を稼げるようです。
F601の場合はレンズが良さそうだからKD510Z並にはなりそうですかね?それともMZ3くらいシャッター速度があがるかな?(厳密には露出決定具合でシャッター速度はまた変わりますけどね。)
F410あたりはレンズはM603よりも明るそうだけど、CCDが1/2.7インチということで、メーカーが謳うように本当に「手ブレが防げる」ようなシャッター速度になっているのかな?メーカーの謳い文句をライターがそのまま伝え、その情報が元になって世間一般に伝わっているような気がしてならないのですが。
富士はISO200が基本感度となっているから他メーカーよりもシャッター速度が速くて手ブレが防げるみたいな感じで言われてますものね。
M603だけが出来が悪いのなら良いのですが。富士フィルムによる催眠商法だったりしたら嫌ですね(笑)。
この薬は絶対に効きますと言われて小麦粉を手渡されて本当に効いてしまったというフラシーボ効果だったり。
MZ3やM603が暗所でISO増感をすれば液晶表示も明るくなってAFが合従しやすくなるのに、KD510Zはそうならないのはなんでだろうって感じはします。なんかもったいないっす。
書込番号:1767572
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめまして。
1週間以内に購入しようとおもうのですが、よくわからなくて。。。
IXYデジタル400とKD510Zで迷っています。
主に子供の写真を撮るのが目的です。
400の方には逆光にも対応できるときいたのですが。。。
510にもそんな機能があるのでしょうか。
わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
2003/07/13 23:11(1年以上前)
510使ってますが、画質は510が少しリードしています。叉510に逆光対応があるかは知りません。
それより逆光対応があるか無いかがデジカメ選びのポイントなんですか?
他のことを聞いたほうが参考になると思いますよ。
書込番号:1757848
0点
2003/07/14 01:03(1年以上前)
KD−510Zではないのですが、DK−500ZとIXYデジタル400を使っています。
解像感は、やはり500万画素機の方があると思いますが、IXYデジタル400も素晴らしく、よく比較しなければ解らないほどです。
>逆光にも対応できるときいたのですが。。。
これは、評価測光のことでしょうか?
初心者の私では難しい場面で重宝しており、失敗写真が少ないと思います。
だから私の場合、IXYデジタル400の方がシーン別合格率が高いです。
お子さんの写真を取られるようですが、それなら連写機能もチェックした方がいいかもしれませんね!?
IXYデジタル400は、秒間1.5枚〜2.5枚で7枚前後撮れますが、KD−500Z(確か510Zも同じ)では、コマ間約1.3秒の無制限枚数です。
書込番号:1758361
0点
2003/07/14 01:31(1年以上前)
補足です。
下の方で、松下ルミ子さんがおっしゃっているスポット測光での撮り方が正しい撮り方だと思います。
しかし、未熟な私は、瞬時に測光をはかりフレーミングをして撮ることができないので、IXYデジタル400の評価測光及びAiAFで撮っています。
AiAFの正確さはイマイチの時もありますが、瞬間を撮るときに便利です。
じっくり撮るときは、KD−500Zでスポット測光ではかり、きちんとフレーミングして撮っていますが・・・。
まだまだ未熟でシャッターチャンスを逃してしまうことがあるので2台を使っているのが実状です。
書込番号:1758482
0点
逆光ならば、露出補正でプラス1程度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1759275
0点
2003/07/14 12:13(1年以上前)
ありがとうございました(^^)/
KD510の方はまだ実物を見たことがありませんが、電気屋さんに行って実物を触ってみてから決めたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1759276
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめまして。
1週間以内にデジカメを購入する予定ですが、よくわからなくて迷っています。
KD510ZとIXY400で迷っています。主に子供の写真を撮るのが目的です。ずっと残したい物なのできれいな方がいいのですが、KD510も逆光に対応できる機能があるのでしょうか。わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
普通に撮ってお顔が暗くなったらプラス補正して
ください その場で確認できるのがデジカメのよいところです
画面に直接太陽が写りこむような逆光では スポット測光でお顔を
測ってください IXY400 501Z どっちでも出来ます
強制的にフラッシュを使ってもよいですが だいたい3m以内でしょう
どちらを買っても満足なさると思いますが いまなら予備バッテリーがついてくる
501Zのほうがお買い得感が高いとおもいますよ Rumico
書込番号:1757995
0点
室内では大抵フラッシュを使って撮影すると思います。
お子様をフラッシュ使って撮影するとフラッシュで目をつぶって
しまって狙った表情が撮れないカメラがあります。
一度、お店で試して見ることをお薦めします。
IXY400は、私の子供では目をつぶった写真になります。
KD-510Zでは、問題有りませんでした。
書込番号:1758172
0点
ストロボといえばKD510は変な位置にストロボ調光孔があるので
持ち方によっては真っ暗になったりしますね〜。
IXYのようなプリ発光するタイプはそういう気遣いが無くていいかも?
書込番号:1758669
0点
2003/07/14 12:16(1年以上前)
皆さんありがとうございました(^^)/
間違えて同じ質問をしてしまいましたが、どちらにもたくさんの方が返信してくださって、とても勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1759281
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
ここの掲示板を毎日読み回し,
現物を見てから買おうと思い,大阪の日本橋に買いに行ったのですが
歩きに歩き回って,ようやく1店(1店は展示なし)だけ見つけました.
当初510Zはレンズが出た状態しか見た事がなく,個人的にカッコ悪いと思い,IXY400も考えていたのですが,レンズを閉じた状態では510Zの方がレンズ保護も確実で見た目もこちらが上です.
(宣伝に収納時の写真も出したらイイのに.)
メモリーをサンディスク256MBを購入して,早速使ってみました.
操作感としまして
起動が超速い.
撮影速度も一般的なAF速度で問題を感じませんし,
連射も1秒間隔位でしょうか.
ただ十時キーがグネグネしてまして,気持ち悪い気がしますが,慣れの範囲内かなと.
一つだけ残念なのは,パナ系の高速のSDカードを購入しなかった(帰宅して気付いた(爆))ことが,ナニよりの失敗だった気がします.
もし,パナソニック製の10MB/Sを買ったら,更に高速に連射出来るのでしょうか.
そうなら,メモリーが安くなったら買い換えてみたいです.
0点
2003/07/13 21:55(1年以上前)
動確テストにサンディスク256MBに何枚記録できるか,デジカメ内でフォーマットし最高画質・ノーマルモードで撮影した結果,1回目は156枚出来ました.
しかし,2回目最高画質・ファインモードで挑戦後,50枚位でSDエラーと表示され,データが全部ぶっ飛び再フォーマットを要求して来ました.(+。+)アチャー...
しょうがないので再フォーマットをかけて,再撮影したら今度は上手く行きました.しかし,もし外出先でこんなことが発生したら,たまったものではないので,SDカードの交換を頼んでみようかと思います.
書込番号:1757525
0点
[1728968]SDカードのトラブル
でSDスナッチャーさんが同種のトラブルを報告されていました。
500Zの頃にもあったようです。
やはり松下か、ハギワラM、グリーンハウスのもののほうが良いようです。
書込番号:1757575
0点
おっと、グリーンハウスでも出ているようですね。
カメラ側という可能性もありそうです。
私は500Zの付属カード、510Zの付属カード、松下256MB、全てノートラブルですので、やはり松下印が安心かもしれません。(付属カードは比較撮影でフォーマットしながら使いまくりました)
書込番号:1757615
0点
2003/07/13 22:53(1年以上前)
カメラの画質は掲示板に記載されているように,素人目なので難しいことは言えませんが(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!って感じです.こりゃええっすわ.(カシオのEX−3500と比較ですが(笑))
松製で不具合の履歴をみた事がないので,最終的にはメモリーの品質の問題と思いたいです.
萩CFと比べて,メモリーリーダーを使っても転送速度の遅さ(気分20倍位)にビックリしました.(リーダーの性能かな?)
書込番号:1757752
0点
2003/07/13 23:01(1年以上前)
↑の誤記です.EX−3500じゃなくて,QV−3500EXでした.
F値もデカイ(F2.0)が,ボディーもデカかったです.
書込番号:1757792
0点
2003/07/14 18:17(1年以上前)
販売店に事情を話したところ,松製のメモリーに交換してもらえることになりました.(^。^;)フウ
書込番号:1760046
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zのシャッター間隔を高速化するためにクイックビューをOFFにするという書き込みをよく見かけますが、クイックビューをOFFにする必要はないと思います。当初、私も皆さんの書き込みを見てOFFにしていましたが、クイックビューONでもシャッター半押しですぐに次の撮影モードに入るのでOFFの時とそんなに変わらない高速な撮影ができるのに気がついたので現在はONで撮影しています。次のシャッターを押さない限り3秒間の確認時間ができるのでとても撮影が確実になりました。
0点
それは私も500Zの頃から承知していたのですが、クイックビューOFFにしておくと、『シャッター切れたらすぐにシャッター半押しでクイックビューをキャンセルするぞ』と思っていなくてもすぐに撮影スルー画面に復帰し、実際の撮影シーンでもレスポンス良く撮れました。数値的な時間はうまく操作すれば一緒なのですが。
どちらの方法でも、復帰する時にちょっとだけタイムラグがあるのです。
クイックビューを見ていて次のシャッターチャンスが訪れそうになった時、急いでシャッター半押ししても、この僅かなタイムラグが邪魔して少し遅れてしまう事が、私の場合はあったのです。
特にKDはボタンを押し込んでから切れるまでのタイムラグがいささか長めなので、真性シャッターチャンスよりもフライング気味でシャッターを押したいのです。
それから私は常に連写ONに設定しているので、クイックビューONでは4秒間隔になってしまいますので。
どちらでも使う人がやりやすい方を選べばよいと思いますが、『KDは書き込み速度が遅い』と思われていることがありますので、実は500万画素なのに、1.5秒程度で書き込みができてしまう驚くべき速写性を理解していただこうと、そのように書いた事があります。
他の機種ですと、バッファを積む事で目立たなくしていますが、正味だいたい1ショットあたり5〜6秒かかるのです。バッファメモリ搭載は価格アップの大きな要因ですしバッファクリアされるまでカメラの電源を切れないというストレスもあります。
繰り返しになりますが、ON・OFFは使う人のやりやすい方にすれば良いと思います。......あ〜長い、もっと簡潔に書けんのか。(笑
書込番号:1755759
0点
2003/07/13 12:00(1年以上前)
これ、ホントにバッファ積んでないんですよね。メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間だと思うんですがそれにしても速すぎる!?
バッファのある機種は数枚の撮影は高速ですが、続けて撮影すると数枚撮影都度または、電源OFF時ににまとめてメモリへの書き込みを開始するのでその間何もできなくなってしまうので閉口していましたが、この機種はいつ訪れるか分からない恐怖がなくて快適です。
クイックビューは好みで設定すればいいですね。
余談ですが、薄暗い(ほとんど光はない)部屋で撮影するときに小型のペンライトで被写体(1〜2m)を探し、照らしながらフォーカスさせると、うまく焦点を合わせてくれたようでフラッシュONできれいに撮影できました。フォーカスのLEDが点滅のときもダメだと思ったのですがすべて細部まで見事に写っていて感動しました。もちろんペンライトの光はそのままで写っていません。ペンライト1本で弱い暗所もOKかも?
書込番号:1755825
0点
起動を含めた高速化は、スタッフの中に得意な人がいて、自分でプログラムを書いてしまったそうです。
自作AF補助光は、Junki6さんが500Zの頃やっておられましたね。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/junki6/
書込番号:1755882
0点
2003/07/13 16:45(1年以上前)
大特さん。こんにちは。
>メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間
ということですが、JPEG圧縮自体にはあまり時間はかかっていないと思います。一般
的にバッファメモリにデータを記憶する機種では、そのまま記憶するとメモリを大量
に使用するため、JPEG圧縮を行ってからデータを記憶しています。つまりJPEG圧縮に
必要な時間は、少なくとも連写速度より早いことになります。
一部の高級機では例外もありますが、保存時の圧縮率設定で連写可能な枚数が変わる
機種は、ほぼ圧縮後のデータをバッファに保存していると考えていいでしょう。
ですから、510Zが高速なのは、SDメモリカードの高速性を最大限に生かしていること
と、次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考
えています。
るびつぶさん。こんにちは。
るびつぶさんの撮影された写真と、[1735346]で提示された写真を、じっくり見せてい
ただきました。モアレの発生している箇所については、
・1ドット毎に明暗差がある
・パターンが連続して続いている
・被写体の彩度が低い
と限定してもよさそうです。ただし明暗のラインが斜め45度に近い場合、2ドット毎
のパターンでモアレが出ます。1ドット毎に明暗差は、おそらくローパスフィルター
の設定によりIXY400では検出できませんが、2ドット毎斜めパターンではやや出方が
弱いものの、IXY400でもモアレは発生しています。
それから、明暗差のある部分に出ている青と赤の部分ですが、どうも「ピクセル間ク
ロストーク」ではないかという気がしてきました。明暗の変化時に出力アンプのなま
りが出ることで、画像の横方向に色調の変化が出ます。まだ調査中ですが、詳しいこ
とが分かればまた報告いたします。
書込番号:1756585
0点
だんご山先生、
う〜.....ピクセル間クロストークぐらいまではわかるのですが、(爆
確かにこのカメラはジャギーの発生する色の組み合わせパターンに面白い傾向があるようですので、出力アンプまたは画像処理過程で他社と違った特徴が出るのかもしれませんね。(出力アンプの訛りの事は私にはまったくわかりません(^^; )
もしかするとローパス弱めなのか、シャープネス処理の周波数特性に特徴があるのかも。
シャープネス処理を抜きにしても、これくらいの解像を出そうとすれば、もっと補間ミスやCCD素子間の感度暴れによるカラーノイズが出てもよさそうなのですが、他社製品と比較して、良好にざわつきが抑えられているので、何か独自の方法をとっているような気もします。
★人工★さん流に言うと『秘伝のタレ』でしょうか....。
私としては、モアレはレタッチで簡単に消せますので、バリバリの解像感重視でいってもらって結構だと思っています(笑
http://www.konica.jp/corporate/research/report/index.html
ここにコニカのテクニカルレポートがありますので、参考にして下さい。
510Zに関係あるのは、
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/08.pdf と
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf あたりです。
書込番号:1756764
0点
え〜と、またいつもの癖で論点がごっちゃになってしまっている部分があります。モアレとジャギーとは別の現象ですが、言いたかったのは画像処理ソフト上の癖が強いのではないかと思っているという事です。
もっともこの癖は決して悪いものではなく、ディティール描写を犠牲にせずにノイズの抑え込みを実現している優秀な癖だと思っていますが。
色モアレは確かに目立ってしまい、がっかり感がつきまといますが、今のところのわたしの考えでは、1ドット毎のパターン繰り返しで(しかもパターン密度が変化している状況で)モアレが発生しないデジカメは、『ボカシすぎ』と思っていますので。
最近やや問題になっているパープルフリンジ(建物や木漏れ日の縁取り)に関しても、画像処理で『こってり』色を乗せてきたことによって顕在化してきたのではないかと思っています。事実、優秀な描写力のレンズだと評価の高かった500Zの頃でも、よく見ると、同程度の収差やフリンジがあったのです。だだそれに不自然な色が乗っていなかったため、単なるコントラスト低下にとどまり、目立つことがなかったようです。
と言いましても、解像流れや部分的な描写力の著しい低下は確かに最近多いように思いますので、それはそれでどこかに問題はあるのではと思います。
ああ、どんどんマニアックになっていって、みなさんすみません。
書込番号:1756863
0点
三連チャンすみません。
>次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考えています。
確かに1.5秒間隔のあと、2.5秒ほどクロスオーバーしていますね。(撮影後すぐにカバーを閉じてみるとわかります)
ただそうだとすると、連写するほど借金が貯まっていきそうなものですが、何十枚連写しても電源OFFに要する時間は4秒ですので、もしかしたら、記録時間を引いたこの2.5秒は電源オフルーチンであって、実際の記録処理時間は本当に次の撮影スタンバイまでの1.5秒で終了しているのかもしれません。
しかも、カバーを閉じると先ず何より優先してレンズを収納しにかかってくれますので、これはものすごく気が利いています。
いやはや、E5400をはじめ、他社デジカメには見習ってほしいところです。
書込番号:1756945
0点
2003/07/13 20:38(1年以上前)
コニカのテクニカルレポート大変参考になりました。私はコンピュータのソフト開発を少々やっていたのですが、特に気を付けていた事項のひとつに「人に優しく」です。人が何か操作を行ったら何よりも先に何らかの反応を返すことです。ボタンを押したのにボタンすら動かない・・・少したってから画面が変わるなんて最悪です。その間に即ストレスを感じてしまいます。ボタンだけでも「ぽよ〜ん」と動くと少し安心します。何か処理中で次の画面に切り替われない状況にあってもすぐに仮の次画面に切り替えておいて待たせる方がずっと快適になります。KD-510Zの心地よさはそういった人間工学に基づいた優しさを感じました。(メニュー構成以外)
他機種によくある撮影と再生をスイッチやレバーで切り替えるのは、初心者向けではありますが少し使い慣れるとたちまち面倒な操作になります。また、ダブルクリックで再生モードになる某機種は説明書を見ないと絶対分からないのではないかと思えるほど、タブルクリックは初心者には辛い?と思います。(指がつったりしそう)これは私が購入時に店頭で何度も触り比べたときの個人的な感想ですので個人的な好みのレベルです。
ソフト的な改良でもっと優しくなれると思いますので更なるファームアップ期待してます。
書込番号:1757236
0点
大特さんにとってみればこのレポートは私などが読むよりずっと『肌にしみて』おわかりになったと思います。
「広角39mmから」「暗いところでAFがなかなか合わない(テレ側)」
「フルオート主体(500Zですが)」「液晶モニタの広角側視野率が悪い」など、いろいろな成長途上な面がありながらこのシリーズに惚れているのは、『根っこの部分から真面目にやっている』と感じるからです。
大手他社が「おざなりに、後回しに」やっているとしか考えられない部分でもあります。しかもサポートの姿勢は今までこの掲示板で不満の声を一度も聞いたことのないほど良心的なものです。
反論はあるかもしれませんが、今回の合併でミノルタの親会社の立場で合併できた事に私は大きな安心感を感じています。今後が楽しみです。
真面目な製品を作ってくれる限り、私は何台でも買わせていただくつもりです(笑 ....という人が多いでしょうから、売り上げにも反映されるはずでしょう。....ちょっと甘いですかね。
書込番号:1757424
0点
>「液晶モニタの広角側視野率が悪い」
全然悪くないです。雑誌記事や風評を鵜呑みにした私の間違いでした。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:1757684
0点
また三連チャンします。
私はどうも間違いながら脱線していきますので、あなたもちょっとこちらに来て間違いを指摘して下さい。
私に騙される人を増やさないためにも、間違いは早めに訂正したほうが良いです。......ちょっとひとりごとでした。
書込番号:1757804
0点
2003/07/14 01:41(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
先ほど書いていた「ピクセル間クロストーク」の件ですが、条件の一致しない箇所も
いくらか見られますので、もうしばらく情報を集めてみます。
あと、バックグラウンドでの処理と書いていたのは、通常のカメラが
合焦・撮影1
↓
画像処理1
↓
保存1
↓
合焦・撮影2
↓
画像処理2
↓
保存2
↓
という流れで処理しているのに対し、KD-510Zでは
合焦・撮影1
↓
画像処理1
↓
合焦・撮影2&保存1
↓
画像処理2&保存1
↓
保存1
↓
合焦・撮影3&保存2
↓
画像処理3&保存2
↓
保存2
↓
というふうに、保存には専用のCPUと書き込みバスを使って同時に処理を行っている
ので、合焦+撮影+画像処理の時間分短くなっているのでは? という意味です。
書込番号:1758519
0点
だんご山さん、失礼しました。
クロストークの件も、確かにアンプの出力信号の立ち上がりの鋭さによって大いに左右されると思いますので、先に私が言った『モアレも出ないようじゃボカシ過ぎ』という過激かつ思い込みな発言も控えるべきでした。
高周波アンプの信号立ち上がり速度については全く別ジャンルのアンプ(ラジコン)で現在も悩まされ続けていますので....。
私事ですが、朝8時の飛行機に乗らなければなりませんので、今日はこのまま起きていることにします。(笑
書込番号:1758557
0点
自分のレスを読み返してみると、「アンプの鈍り」が「アンプの訛り」に誤変換されてしまっていました(爆)お恥ずかしい。
河内弁で出力するアンプは多分ないと思いますので。
画像記録時間については、連写後の終了処理時間を差し引くと、やはり2秒程度、3秒以内で完了させているようです。速っ!
書込番号:1758616
0点
2003/07/14 03:47(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
いまだ結論は出ていませんが、一応明日は仕事があるので今日はもう休みます。ちょ
っと腰を入れて、じっくり調べてみた方が良さそうです。
KD-510Z(KD-500Zも同じ)に使用されているCCDですが、総画素数から考えると
SONYではなく松下製のMN39593PTのようです。松下はSONYのようにCCDのスペック
シートを公開していないため、自分の考え方が合っているのかどうかの検証も難しい
状況です。
ただ、おそらく同じCCDを使用していると思われる510Zと500Zで、明らかに色の異な
る部分があることを考えると、純粋にCCDに原因があるわけではなく、画像処理エン
ジンと合わせて考える必要があるかと考えています。
解像度の件ついては、IXY400のようにある程度までの解像度で押さえて、モアレを押
さえるというのもひとつのやり方だと思いますし、KD-510Zのようにせっかくの500万
画素だからそれだけの解像度を出すべきだ、というアプローチも正しいと思っていま
す。
KD-510Zは、おそらく解像度を高めるためにローパスフィルターの空間周波数を上げ
ていると思いますが、その条件で、少なくとも画素ピッチに対して同程度の解像度ま
では、IXY400とさほど違わないモアレ耐性を持っているようなので、画像処理エンジ
ンとしてはかなりのノウハウがつぎ込まれているのは確かだと思います。
今回の確認作業で、何かその辺りの一端が覗けないかと期待しています。
書込番号:1758708
0点
おやすみなさい。....私は今更寝れない(笑
ご報告お待ちしています。私の方もドシロートながらできるだけ間違えないように調べてみます。
ちょっとツッコんだ話になると、とたんに化けの皮が剥がれてしんどいです(笑
↑だったら黙ってりゃいーのに(^^;
書込番号:1758717
0点
2003/07/15 01:15(1年以上前)
るびつぶさん。こんばんは。
KD-510ZおよびKD-500Zで、明暗の境目に本来の被写体の色とは異なる発色があると
いう件について考察してみました。
まだほとんど確証がない状態ですが、とりあえず一次報告ということで現在の考えを
まとめておきます。明らかに間違いだと思われる部分があれば、ご指摘願います。
まず考えられるのがレンズによる色収差ですが、通常これは画像の中心から放心円状
に発生します。しかしKD-510Zの画像では、その画像中の位置に関わらず、左が明で
右が暗のとき青色が、左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。
Dimage Xシリーズのようにプリズムによる屈折を利用していれば、このような色収
差の起こる可能性もありますが、コニカの記述資料を見る限り、そのような光学部品
は使用していないようです。
そもそも数ドットの色収差があるレンズでこれだけの解像度を出すのは不可能でしょ
う。というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。
次に、画像処理のプログラムによってこのような現象が発生する可能性ですが、プロ
グラムについてとなると、それこそどのようにでも考えられます。例えば輪郭強調時
にサンプリングする画素の選び方に偏りがあるとか、暗部でのノイズの発生を押さえ
るための平均化で、諧調変化と実際の画素位置のずれによって色の変位が起こってい
るなどです。
ただ、これ以外の部分については高い画像処理技術を示されていますので、このよう
に単純な処理方法の問題ではなく、何か対応が困難なハードウェア上の理由が他にあ
ると考えられます。
そこで最後に、CCDについて考えてみます。
画素数から搭載CCDを推測したところ、ソニーの500万画素級1/1.8型CCDに総画素数
536万の製品はなく、他のメーカーを探してみて松下製のMN39593PTが該当すること
が分かりました。ただし、松下はソニーのようにCCDのスペックシートを公開してい
ないようなので、以下の検証内容はあくまでも推測ということになります。
問題となっているのは隣り合った画素で光量に差がある場合と考えられるため、隣接
した画素同士が影響しあう現象について、考察してみることにしました。
まず「ピクセル間クロストーク」について考えてみます。これはCCDからの電圧出力
に波形の「なまり」が発生して、高出力と低出力のデータが繰り返されたとき、それ
ぞれの値がその平均に近くなる現象です。最新のCCDでは、この画素データの出力間
隔が30MHz(一秒間に3千万画素)近くまで高速化しているため、その影響は無視で
きなくなっています。
出力波形がなまることで、コントラストだけでなく色調まで変わるのですが、これは
CCDが同じ光量でも色によって出力電圧が異なるためです。光量を電荷に変換するフ
ォトダイオードは、同じ光量でも青色より赤色の方が多くの電荷を発生します。従っ
て出力電圧も赤色の方が青色より高くなるため、青色の出力後の値を増幅してやるこ
とで各色のバランスをとっています。
このため、波形のなまりによって同じだけの誤差電圧がでた場合には、赤色より青色
の方が大きな変化になります。つまり+の誤差がでたときは青は赤より強くなり、−
の誤差がでたときは青は赤より弱くなります。このため、隣り合う画素が明→暗の変
化をしたときと暗→明の変化をしたときで、異なる色が発生します。
最初はこの説で正しいように思いましたが、改めて画像を確認してみると幾つか腑に
落ちない点がでてきました。CCDの画素データは横1列づつ出力されるため、クロス
トークによる影響は横方向のみにでるはずですが、実際の画像では縦方向でも不自然
な発色がでている部分があります。また、クロストークによる影響が数ドット幅にわ
たって出ている部分があることも疑問に感じます。
書込番号:1761765
0点
2003/07/15 01:16(1年以上前)
つづき
隣接した画素同士に影響がでる現象としては、「ピクセル間クロストーク」の他に
「ブルーミング」があります。受光素子に大量の光が当ることで、素子の飽和量を超
えた電荷が溢れ出して、その一部がCCDの伝送路に流れ込むことです。電荷量の多い
画素から少ない画素に流れることで各画素の電荷は平均に近づくため、クロストーク
のところで説明したように、出力画像は青色に変位します。
ブルーミングについては、実際の画像を見ると周囲の画素が飽和しているとは思えな
い場所で出ているため、すぐその可能性はないと考えて除外しました。しかし、この
機種のCCDが松下製であるならば、間単に否定できない理由があります。
松下製のCCDにはソニー製CCDにはない特徴が幾つかありますが、その内のひとつが
「ハイパーダイナミックレンジCCD」です。以下のPDFファイルで説明されているよ
うに、高輝度信号と標準信号を同時に記録することによって、より広いダイナミッ
クレンジを得ようとするものです。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006HJ03-02.pdf
標準信号側が完全に飽和している状態でも、高輝度信号側はレンジ内にあるという
ことですが、逆にいえば通常の撮影において標準信号側が飽和することを前提に設
計されているともいえます。そのため、ブルーミングの影響を完全に除外するのは
難しいと考えています。(スーパーCCDハニカムIV「SR」も同じような理屈です広
感度を実現していますが、F700ではどのように解決しているのでしょうか)
ただしこの説明にも問題があって、通常のブルーミングであれば明部から暗部に広
がる色は全て青になるはずです。
「ピクセル間クロストーク」や「ブルーミング」が私の考えているように発生する
ものであれば、コニカの開発陣もそのことは十分理解されているでしょうから、そ
れを補正するためのプログラムも組み込まれていると思います。ただ、100%予測
することは処理時間的にも難しいでしょうから、補正値が不足していたり過剰だっ
たりすることで色調の差が出ているのかもしれません。
とはいえ、今のところほとんど想像の域を脱していませんので、もう少し情報が集
まった後で、もう一度検討してみたいと思います。もしかするとMN39593PTは「ピ
クセル間クロストーク」や「ブルーミング」には縁のない、高性能な素子かもしれ
ません。
書込番号:1761773
0点
詳細な分析と考察、観察力の鋭さへの驚きとともに大変興味深く読ませていただきました。
もしだんご山さんが私のサンプル写真を中心に分析されているなら、私のカメラで起きているある事象が推理の混乱を招く事になるかもしれませんので、報告させていただきます。
>というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。
これがかなりありそうなのです。
新たに検証用のサンプルを2種類アップしておきましたので、参照ください。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036847&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1&PHPSESSID=1136d3c5a0d2c1d123ddbc4e9594d52f
あるいは
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
の、31番と32番のサンプルです。
どちらも被写体はPM-980Cで最高画質プリントしたものです。
32番はついでにモアレ発生を検証できるようにしようとパターンを作りましたが、プリンタ能力の限界で企画倒れになっています。(笑
中心の密集部が乱れたり横に広がったりしているのはプリンタのせいです。
私の510Zは、特にテレ側で左側全体の解像があやしくなっています。
だんご山さんの仰るように、色収差は光軸中心から放射状に発生しなければおかしいのですが、このサンプルをご覧になればおわかりのように、テレ側では光軸中心がまるで右端にあるような振る舞いをしているのです。
解像の最も優秀なのはほぼ右端で、そこから左にゆくに従い、解像力が低下していくとともに色ズレが拡大していきます。
CCDや画像処理に原因があるならば、位置によって症状が拡大することはないと思います。
特異な例だとは思いますが、やはり私は倍率色収差であると思います。
軸上色収差はともかく、倍率色収差は基本的に絞っても解消しませんので、現在メーカーに問い合わせメールを出して返答待ちしているところです。
>その画像中の位置に関わらず、左が明で右が暗のとき青色が、
左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。
これも説明できます。
先に言いましたように、私のカメラの場合は光学的に良好な中心がほぼ右端に寄っていますので、そこから左の部分は全てそうなっていると考えられます。
ただ完全に右端ではありませんので、32番の右上の黒のサークルでは僅かですが、右側にブルー、左下に赤が発生しています。
また三脚撮影をしていて気になっていたのですが、私の個体はズーミングするとセンターがかなりずれるのです。
これらの事を合わせて考えてみるに、2群以降のズーミングユニットが前後する際、機械精度が出ていないため、レンズ群がわずかに左右にシフトしているのではないかというのが私の推理です。
テレ側の作例をアップされている方が少ないので、他の方の個体がどうであるか今のところわかりませんが、例えばのりねもさんの個体は写真を拝見する限りかなり「ラッキー当たり品」であると思われます。
このカメラのブルーミングは私は『可もなく不可もなく、こんなもんでしょう』と見ています。やや漏れ込みが多いのではないかと思われるシチュエーションもありますが。
また何かわかりましたらご報告します。
書込番号:1762764
0点
追記です。
今回のサンプルは被写体とカメラとの垂直出しをミリオーダーで正確に行いましたので、フォーカス精度は関係ないはずです。
それにしては32番の画面左端が内側に歪み込んでいますが、これもレンズ精度でしょうか。
また鏡胴のアソビを考慮して、わざと指で押していろいろな方向に寄せてみたりもしましたが、ほとんど違いは出ませんでした。
書込番号:1762793
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









