Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハウジング

2003/07/10 04:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 いい天気さん

私の友人がDIVでKD500Zのハウジングを作ってもらったそうです。
興味のある方は以下に問い合わせてみては・・・
http://www.div.co.jp/products.html

ちなみに値段は4万といってました。次に頼む人は既に型は取られているので交渉しだいでは安くなるかもしれませんね???

書込番号:1746053

ナイスクチコミ!0


返信する
manbouさん

2003/07/10 22:28(1年以上前)

いい天気さん、情報ありがとうございます。
DIVで4万円とは悪くないですね。さっそく問い合わせてみます。

今度はカスタムホワイトバランスの欲が出るかも(?)

書込番号:1747972

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい天気さん

2003/07/11 16:38(1年以上前)

すみません。4万は誤りでした。
今、直接DIVに問い合わせたところ5万2千円と言われてしまいました。
本当に申し訳ありません。



書込番号:1750022

ナイスクチコミ!0


manbouさん

2003/07/12 00:23(1年以上前)

KD用ハウジングを作ったというだけでも情報になりました:-)

書込番号:1751401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

45800円でうってました。

2003/07/09 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 のみの心臓より小さい7子さん

今日近くの郊外カメラ専門店で価格調査に出かけたらな。な。んと45800円で売ってました。出たばかりなのに。がしかし、さらに、下取りもしてくれるそうです。どんなカメラでも3000円で、となると42800円ですね。
これはすごすぎ。直ぐこのカメラをほしがっている友人に電話しました。

書込番号:1744974

ナイスクチコミ!0


返信する
ふしあなさん

2003/07/09 21:43(1年以上前)

店の名前は?

書込番号:1744999

ナイスクチコミ!0


mizu7712さん

2003/07/09 23:56(1年以上前)

ライバル機 IXY 400が実売価格5万円をきってることもあり、
対抗しているのでしょうが、安くすればどんどん売れる機種
では決してないと思いなす。KD-510Zの良さは実際に撮ってみて
初めてわかります。キャノンの不自然なまでの発色の良さに
対抗して、見たままの解像度の良さを満喫しています。
コニカさん値下がりに歯止めかけなくては・・・お願いします。

書込番号:1745532

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2003/07/10 02:58(1年以上前)

まだまだ高いです。最終期になれば29800円とかに成るんですから。
それでも損をして売ってる訳では無いでしょう。一挙に攻勢を掛ける為にも
39800円なんてのは、同でしょうか。私は待ってます。

暗闇をも制する。だったかな、わずか3固定焦点で、綺麗に撮れるのなら
オートフォーカスは要りません。もっと安く成ると思います。

書込番号:1746003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 08:35(1年以上前)

なかなか39,800円まで下がらず我慢できずにお買いになっても、わずか3固定焦点をただ批判する書き込みはご遠慮くださいね。
どうせならメーカーさんに希望する仕様を実現可能な形で提示してあげたほうが建設的というものです。
いつまでもティザー広告にこだわっていても仕方がありません。

書込番号:1746269

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2003/07/10 12:02(1年以上前)

>いつまでもティザー広告にこだわっていても仕方がありません
そういう積りでも無いのですが、デシカメでやっとまともな物が出てきたと
思ったら、期待はずれ!。ヘキサーの再来を期待したのですが、無理だった
ようですね。

>わずか3固定焦点をただ批判する書き込みはご遠慮くださいね。
批判の対象になるようなら、遠慮してはいけません。それこそメーカーの為を思うならです。

>実現可能な形で提示して、、、、
そんな大それた事は出来ません。ただ、ヘキサーの開発人が同じ物でデジタルタイプを
作ってくれれば、いいとは、思ってます。

書込番号:1746567

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2003/07/10 12:03(1年以上前)

↑すみません、顔マーク違ってますm(__)m

書込番号:1746569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 12:58(1年以上前)

>やっとまともな物が出てきたと思ったら....

確かに他のメーカーのデジカメと比較すると、他ではとっくに搭載されて熟成されているような機能でも搭載されずにいるものはいくつかありますね。それは現ユーザーのみなさんもご承知でしょう。
それが技術的に未熟なためか、或いは「付けたって飾りにしかならないから」搭載していないのかはわかりませんが、全体的な印象は、
『小型化以外は無理をしていない』デジカメだと思います。

例えば液晶モニタをメインで使用する機種で、MFが実用的に使えるものを私はまだ見たことがありません。『付いているだけ安心』程度です。
510Zの固定焦点の場合、確かに1m・2m・4mだけではステップが荒すぎる感はありますから、例えばシャッター半押しをシフトキーがわりにして十字キー右でそれらの中間ステップを選べるようにできれば、通常のキー操作の回数を増やさないような工夫はできると思います。

根本的には暗所でのAF性能をもう少し上げるのが理想的です。要望の多いAF補助光を搭載したところで、その有効範囲はせいぜい3m程度です。
私は暗所での撮影が予想される場合はいつもシュア・ファイヤーの大光量フラッシュライトを一緒に持ち歩いています。(でもサイズは手のひらに収まるものです)

製品の仕様は、技術者の理想と、厳しいコスト制約と、営業サイドの要望とがせめぎ合ってできたものですから、『何でもかんでも』を望んでは、いつまでたっても写真を撮りに行けません。
私の場合は必要なコンパクトさで500万画素で画質の良いデジカメはこれでした。しかも充分に安かったので、あとはおまけです(笑

loveloveさんに噛み付いたのは、文面の流れが少々挑発的で、やや後ろ向きに感じられたためです。失礼しました、お許し下さい。

これは書くべきかどうかわかりませんが、コニカさんのサポートの方はこの掲示板をよくご覧になっています。
お願いばかりが殺到しても困るでしょうが、必ず製品に反映させる努力をしてくれると思います。

スレッドの趣旨とはずれてしまい、申し訳ありません。

書込番号:1746679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 13:18(1年以上前)

>要望の多いAF補助光を搭載したところで、その有効範囲はせいぜい3m程度です。

ストロボ光の射程距離がそれくらいですから、無意味ではないですね。

MFの有効性のくだりは、ディマージュシリーズは使ったことがありませんのでわかりません。

あと、『やっとまともな物が...』は、loveloveさんは決して他メーカーと比較しての意味でおっしゃったわけではありませんでしたね。失礼しました。

書込番号:1746730

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/10 13:37(1年以上前)

さすが番長!自分の書きたいポイントは書かれてしまっています。

やや挑発的に書くならば、「銀塩の常識」という名の怨霊にとりつかれているから除霊が必要と思われます(苦笑)。ノイズフェチの某ミノルタ大魔王のように。(「ミノルタ」一つで飛び出してくるようですが。)

例えば三洋のデジカメの例を出すと必要以上にMFのステップ数を刻んでいたMZシリーズがありますが、その後継機ではMFがKDと同様に数ポイントになりました。ですがAFに関しては実質失う物がほとんど無い。それは銀塩写真と違ってCCDが小さく被写界深度が深いからだと思われます。KDの場合はAFロックも別にありますしね。
「馬鹿を言うなよ。暗所撮影でMF5mと6mに設定した時の撮影効果の違いはこんなにあるじゃないか?」という例を見てみたいものです。(同サイズ程度のコンパクトデジカメで)
レンズの明るく無いこのサイズのデジカメでは暗所においてズームを使うということはほとんど無いですしね。

書込番号:1746762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 18:19(1年以上前)

怨霊〜て(^^;

私が始めてしまったことではありますが、『買え買え教の信者』ではありませんので。
掲示板で当該機種を批判できない空気は健全ではないと思いますが、ちょっとここはユーザー憩いの場・コニカ頑張れ後援会としてのカラーがありますので、(よそから気味悪がられているようですが).....
フォローになってるのかしら。

書込番号:1747249

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/10 19:26(1年以上前)

それから価格面の話ですが、
コニカミノルタ合併後はミノルタブランドのKD510Zだけにして定価を2,3万円引き上げた上で、レンズの絞込みをして出荷し実質売価を69,800円くらいに引き上げると嬉しいですね。

mizu7712さんが言われているように、このデジカメは安くなったから売れるってものでは無いから下手に増産低価格路線よりも分かる人だけに売る、そして1年半後に無料オーバーホールを実施するとかの付加価値を付けて売った方がよほど他との差別化が出来て良いと思うんですけど。
1年前の私のように「え?コニカってデジカメ作ってたっけ?」という感覚がまだまだ一般消費者には多数派でしょうし(^^;。
無責任発言を繰り返してみました(笑)。

書込番号:1747386

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/07/10 23:17(1年以上前)

>>るびつぶさん・★人工★さん
スレ立てるほどでもないのでこちらのスレをお借りして質問させていた
だきます。
先日、撮影した写真の中でどうしても納得のいかないものがあります。
それは、私のアルバムの「右上解像流れ」です。
右下のほうと距離は同じはずで条件も同じなのですが、右上だけ大きく
画像が乱れています。解像流れでないかと疑ってるのですが実際はあま
りよく分かりません。ちょっと一度見ていただけないでしょうか。

あつかましいお願いをして申し訳ないのですがよろしくお願いします。

書込番号:1748195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/10 23:41(1年以上前)

さんぼーさん、拝見しました。
このショットに限らず、ワイド端では確かに右上1/6位の面積で解像力が著しく低下していますね。室内ショットでも同様ですので、逆光などによるレンズ内乱反射でもなさそうです。
すでに販売店による無償交換時期は過ぎていると思いますので、コニカのサービスに相談された方が良いと思います。

あくまで私見ですが、この程度症状が出ているならコニカさんは然るべき対応ときちんととってくれるはずです。

書込番号:1748326

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/10 23:47(1年以上前)

う〜ん、KD500Zの時は逆に四隅までピシッと解像している個体が多くて、「コニカのレンズの品質基準は高いな」と感動したのですが、ちょっとKD510Zについては何かが違っている感じがして残念です。売価1万円安のコストダウンの結果だとしたら悲しい・・。

書込番号:1748368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/11 00:00(1年以上前)

510Zのレンズはコーティングが変わっただけでなく、レンズに使うガラス材料の選定基準もさらに厳しくしたと聞いています。

コーティング剤の粘性の違いなどでまだ工程がこなれていないのか、マレーシアの組立ライン管理の問題か、いずれにせよ確かに頻発していますね。
上代差額は初期開発費やパーツの互換性でペイできているはずですので、それによって品質基準を甘くしたとは考えたくないんですが....。

書込番号:1748426

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/11 00:07(1年以上前)

おじゃまします。下にも書いたのですが私も左下が極端に解像度が悪くてすぐに販売店に持ち込みました。展示機をチェックしてみると右下がダメでした。店員さんが思い切って在庫の新品を出してチェックしてくれました。これは下の左右が少しずつボケていましたが購入したものよりはマシだったのでとりあえず交換してもらいました。しかし、納得できるレベルではありませんでした。チェックには新聞の紙面撮影が一番で文字がぎりぎり読めるくらいのサイズで撮影します。テレとワイドで傾向が変わります。

書込番号:1748454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/11 00:26(1年以上前)

そういえば、さんぼーさんは2週間ほど前にも同様にレンズの不安を訴えていらっしゃいましたね。
あの時は夜景とマクロ作例しか拝見できず、私もそれを発見することができませんでした。

そういえば、くるぴーくすさんの交換後のKDは満足できるものでしたでしょうか。しばらくこちらにいらしていませんが、今はE5400の方が『ヒズ・ブーム』かもしれませんが。

書込番号:1748537

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2003/07/11 01:08(1年以上前)

>>要望の多いAF補助光を搭載したところで、その有効範囲はせいぜい3m程度です。
このままだったら、噛み付いてやろうとおもったのにぃ〜(^^ゞ
私の場合大体がポートレートです。そんな訳で3メートル以内が
一番美味しい距離です。通常PCで見て、いい物はA3でプリントします。
今までは、フォトCDにしてから、プリントしたのですが、そろそろ
デジカメもいいかと思って何台か買いました。が、殆ど駄目でした。
現在QV4000をなんとか使ってます、で510Zに期待したのですが、ちょっとね。
後2回位、脱皮が必要みたいですね。アクティブタイプの測距と
600万画素。多分これでA3も安心。でも直ぐにA2は?って成るとおもいます(^_^;)

>「銀塩の常識」という名の怨霊
カメラの常識ってのは、何時でも、何処でも、誰でもが、綺麗な写真を
撮れるものです。昔は良かった(^_^;)ちょっと綺麗な写真を撮って上げると
とても喜ばれたものです。今は綺麗が当たり前。本人より綺麗でないと喜びません(ーー;)

>定価を2,3万円引き上げた上
これはコニカのサービスに行くたびに言いました。
私の常用機はビックミニとヘキサーでした。メンテとか調整とかで
何度かサービスに行きました。その都度、ビックミニに後1〜2万円
お金を掛けて、レンズとフォーカスを強化すれば、世界最強の
カメラが出来るのに。ってね。でも、ズーム付けたり、違う方向に行って
しまったようです。

>1年前の私のように「え?コニカってデジカメ作ってたっけ?」
でも、今はそう言う人〔私みたいな人ね〕が買うんです。ってまだ買って無いけど。
でもでも、世界で最初にオートフォーカスのカメラを作ったのは
コニカなんです〔まちがったかな(^_^;)〕。

キャノンもニコンも持ってますが、常用したのはコニカです。やっとデジカメも
コニカが使えると思ったのに。いや使うように成るのかな?(^。^)

書込番号:1748697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/11 01:21(1年以上前)

ミノルタと合併して、『じゃー景気づけに一発強力なヤツ作りますか』
で、なんか出してくれるんではないでしょうか、来年あたり(^^;
ちょっとカメラは大きく高くなるかもしれませんが。

書込番号:1748736

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/07/11 02:26(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
コニカさんに問い合わせてみようと思います。
販売店にも一応、前回の時点でメールをしてあるので
メーカーの返答しだいではOKかもしれません。
でも、できればメーカーにチェックして頂いた物との
交換を希望するつもりです。
また、結果が出たら報告させていただきます。

書込番号:1748875

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

届きました

2003/07/09 16:37(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

4日の金曜日充電池のキャンペーン書類を送って9日の今日充電池届きました。
こんなに早く届くのは心からユーザーの気持ちを考えている表れだと感じます。
このことにより全ての他のサービスもユーザーの側の気持ちを理解し対応して頂けるものだと、私は思います。
実は今月の12日に重要な撮影があって充電池をもう1個買おうと考えてました。
他のメーカでも同様のすばらしいサービスをされているのかも知れませんが、私はこれからもコニカ様の製品は安心して買えます。

書込番号:1744234

ナイスクチコミ!0


返信する
大特さん

2003/07/10 21:15(1年以上前)

私は7月7日に充電池キャンペーンの書類を投函したら今日(10日)に届いていました。1ヶ月位かかるのかなと思っていたらあっと言う間に届いてしまいました。これで電池の入れ忘れがなくなるぞ〜。
(夜、充電器にセットしていて、朝カメラに入れ忘れ、空っぽのカメラを大事に抱えていたから)

書込番号:1747674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンS50と・・・

2003/07/09 12:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 マリン ボンバーさん

まったくのデジカメ初心者です。小さい子がいまして、お金もありません。しばらくの間は買い替えることはないので、先を見て画素数の多い(マニュアル操作も出来る)のをと思い、ほぼKD−510ZとキャノンのS50に決めたんですが、両方の個性とかがわかりません。よろしければ、いいところ・悪いところを教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

書込番号:1743753

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/09 18:20(1年以上前)

マリンボンバーさんこんにちは。意に沿わない回答になるかもしれません。率直に言いまして「先を見て」とおっしゃるなら今回はむしろ高画素機でなく無理な設計をしていない200〜400万画素クラスにしておかれてはいかがでしょう。なぜなら今500万画素機を買うのは実はけっこう冒険だと思うからです。現在このクラスのデジタル小型コンパクト機はCCDの決して高くない性能を少々無理して使っているといった印象をわたしは持っています。近い将来出るであろう本当の高画素実力機を待たれるのも一つの選択と思います.500万画素機でなくても綺麗に撮れますよ

書込番号:1744435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/09 19:56(1年以上前)

S50はマニュアル操作が快適な一枚に凝るタイプ、
KD510は基本フルオートで条件の良い時に最高の一枚を撮るタイプかな?
小さい子なら起動が早いKD510Zの方がいいかもですね〜。

書込番号:1744667

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/09 20:14(1年以上前)

510Zは肌色の発色も自然できれいですから、小さいお子さんの表情も生き生きと撮影出来ると思いますよ。

書込番号:1744714

ナイスクチコミ!0


ホルマリンさん

2003/07/09 20:46(1年以上前)

「マニュアル操作も出来る」のをというところを重視するならば、迷うことなくS50ですね。しかし、mz3vs500z さんのおっしゃるように無理して500万画素機ということもないので、S50より1万円安いS45でもいいかも知れません。

書込番号:1744817

ナイスクチコミ!0


コニ太郎さん

2003/07/09 20:54(1年以上前)

S50は、持ってませんが
どちらもオートで十分きれいに撮れると思います。
後は、実売価格と、実物を触ってみることですね。
もし、好きなものには、コダワッテ後々、
深みにはまってしまう性格の方でしたら、なおさらの事
操作性や、大きさなど店頭で確認されることを
お勧めします。
もう、実物を動作させて見たのなら
その時の印象で決めて良いかと?

書込番号:1744847

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/09 21:52(1年以上前)

マリン ボンバーさん
こんばんは 私もいろいろ迷って(S50は対象外だったのですが)KD510Zにしました。細かいことをいうときりはないのでしょうが、選択肢に間違いはありませんでした。子供(といってもう髭が生えかけたおっさんですが)の写真を撮っても産毛あたり結構リアルな画が撮れます(コニカのサイトまではとてもいかないのですが・・・)。
この板だとコニカファンが多いとは思いますが、私自身はKD510Zを購入するまで全くコニカとは縁がないというよりまだ生き残っているんだなという意識をもっていました。ところが実際に手にしてみるといままでのイメージが変わりました。よいところは下で大特さんが書いていることは全く同感です。あと賛否両論はあるでしょうが、個人的には家族で使い回そうとしたのでデュアルスロットなのは意外に便利でした。

書込番号:1745029

ナイスクチコミ!0


スレ主 マリン ボンバーさん

2003/07/10 23:09(1年以上前)

mz3vs500z さん・からんからん堂 さん・のりねも さん・ホルマリン さん・コニ太郎 さん・boopapa さん 、有難うございます。撮影するのは大体がかみさんなんで、みなさんのアドバイスを参考にしていじくりまわしに、店頭にいってこようと思います。

書込番号:1748165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ミノルタのF300と比較

2003/07/08 23:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 わ た しさん

ミノルタのF300と比較したならば、あなたならどちらを買いますか。ご意見をお願いします。510Zのコンパクトさは買いたいのですが、室内ではあまりとの意見が多いように思うのですが。

書込番号:1742420

ナイスクチコミ!0


返信する
とし99さん

2003/07/08 23:34(1年以上前)

掲示板見て、RD−510Z今日頼みました。
早く来ないかな〜♪楽しみだ!! 今度の日曜は
撮りまくるぞ〜

書込番号:1742515

ナイスクチコミ!0


コニカさん

2003/07/08 23:46(1年以上前)


でれでけさん

2003/07/09 11:26(1年以上前)

私もそういう風評が気になってたのですが、みなさんの作例やサンプルを見て510Zにしました。私の主な目的はプリントアウトなのですが、かねてより使用中のオリンパスP400(昇華型)で印刷すると、もう一台の愛機C社G1や、会社で使うNi社CP990に比べて特にクリアに仕上がるのがうれしいです。屋外、室内ともそういえます。室内が苦手という言い回しは、予測してなかったすっごい良作品の出現率が屋外より低く、補助光無しのせいか、暗い場所でのAF性能が多少心もとないといっ点を指していたのだなと、今納得しているところです。暗い場所も、1,2,4mと用意された固定焦点のどれかにしておけば、AF起因の失敗はまずないです。
それよりも、デジカメからのプリントアウトにありがちな、もやがかかったような不透明な空気感が少ないのがありがたいです。高級機でもなんとなかくシアンがかったような、ぼんやりした感じがありますから、この価格のコンパクト機で、ここまでクリアに表現できる510Zに惚れ込んでいます。これはクリスタル製品などをマクロで撮るとよくわかります。これはクリスタル製品などをマクロで撮るとよくわかります。おかげで最近G1は埃をかぶってます。「わたし」さんの用途の中にプリントアウトも大きな比重を占めているのなら、510Zはお勧めです。
あとはバッファを装備してくれてれば文句なしなんですけどね。

書込番号:1743703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:56(1年以上前)

他社製品はイニシャルトークになっていませんね(笑

「KDは暗いところに弱い」は500Zの頃は自動増感で画質が荒れまくっていましたので、その事が大きかったと思います。
510Zでは「暗所AF性能」と「基本ISO50 & 並に暗いレンズ」が残されるのみとなりました。
後者については1/1.8 5メガ機では大口径レンズ付きでなければどこも似たようなものですし、前者についてはコニカさんは現在、新作ファームウェアを作っているような気がします。なぜかそんな気が強くします。

クリスタルの再現性はブレオさんもアルバムの中で同じ事を仰っていましたね。

書込番号:1743743

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/09 17:44(1年以上前)

でれでけ さん>

クリスタル製品などをマクロでとる趣味、一緒です、プリントアウトもよくします。
お仲間がおみえで嬉しいです、この手の用途にKD510Zは最高ですね(^^

るびつぶ番長さん>

ほんと500Zの頃は自動増感は辛かったです、KD510Zはマニュアルフラッシュ制御も備えて別物のようなデジカメに変身してますね、もうKD500Zには戻れません。

書込番号:1744344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

KD-510Z 使用レポート

2003/07/08 22:51(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

3台目のデジカメとしてKD-510Zを購入しました。数日間使用しての感想をまとめてみました。
1.反対に開くレンズカバーは購入前の心配をよそに慣れればなんとも無くなった。
2.高速起動はシャッターチャンスを逃さなくなった。快適っ!
3.シャッター間隔はバッファが無い割には高速。次のシャッターに間に合う。それでも待てないときは固定焦点とクイックレビューオフでもっと高速になる。店頭で試すときはSDカードを付けて試さないと内蔵メモリは劇遅。
4.フォーカス速度もそこそこ速かった。暗いとフォーカスが合いにくいが固定焦点撮影でうまく逃げられた。
5.再生時のズーム速度が早くて快適。ページ送りもまあまあの速度。
6.レンズ収納も速いので撮影後サッとしまえる。
7.マニュアル撮影はちょっとやりづらいが初心者には不要かな。シャッター優先・絞り優先オートがあったら面白かったかも(欲張り?)
8.解像度・色再現はとてもきれい。風景・人物には最適?
9.新聞・雑誌の切抜きには超不満アリ。写真四隅の解像度は300万画素機に劣る。特に1台目は左下のボケがとてもひどかったので交換してもらった。展示機も右下側がボケていた。2台目も左右下側のボケが上より大きい。
皆さんも新聞面の記事を広く撮影してチェックしてみてください。他の機種との比較を忘れずに。
10.他でも触れたが明るい白の左側に青い色が乗る。(パソコンで拡大するとよくわかる)
11.噂どおりメニューが煩雑で整理されていない。暗記しないと何がどこにあるのかわからない時がある。
12.タイマー撮影時の前面LEDのナイトライダー風点滅は派手で面白い。何枚も撮影してしまった。
13.カーソルボタンは小さくて押しづらいが、慣れると普通に押せてしまっている。
14.個人的にはシャッターボタンをもう少し軽くしてほしい。
以上、総合的にはもう手放せないほど手に馴染み、痒いところに手が届く魅力があって写真を撮るのが楽しい。解像度不良で店頭に持ち込んだときも他の機種への交換も薦められて、店頭で再度いろいろ触り比べたがKD-510Z以上の機種は出てこなかった。この機種で何とかして欲しいと頼み交換で少し改善されたのでとりあえず帰宅。しかし、コニカさん、こんなにレンズ?にバラつきがあっては困ります。もう少し観察してから再度メーカーへクレームを付けようかと思っています。なお現在購入3日目、まだまだコニカ初心者ですので勘違いや改善方法に気づいていない所もあると思います。お許しください。とにかくすばらしいデジカメです。

書込番号:1742295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 23:16(1年以上前)

レリーズボタンの押し込みが少々硬いのは私も同感ですね。
三脚に据えていてもブレが怖くてセルフタイマーを起動させています。

新聞紙チェックは私もやりましたが、本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットではどうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
絞れば被写界深度を稼げるのですが、できるなら開放絞りでレンズをチェックしたいところですので、ジレンマです。

手軽にできるだけ公正なテストをするには、やはり三脚に据えて、ディティールの細かい等距離にある遠景を撮影するのがいいでしょうね。
また、広角・中域・望遠それぞれに収差の特性が変わってきますので、一度チェックしてみるのをお勧めします。
広角でドンピシャな個体は望遠で収差が大きい(その逆も)可能性もありますので。

それにしても、5メガ機なのに1.5秒程度で書き込みが終わり、バッファいらずでストレスを感じないのは希有な存在ではあります。

書込番号:1742417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 23:29(1年以上前)

内蔵メモリを緊急記録用としてではなく、バッファメモリにしてくれれば、さらに「爆速連写デジカメ」が出来上がるんですけどね。
ただそれは実装するスペースがあるという話であって、メモリの種類も値段も変わってきますので、当然カメラの値段は高くなるでしょうけど。

書込番号:1742495

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 00:09(1年以上前)

るびつぶさんはじめまして。
四隅の解像度が低下することは理解できるのですが、1台目は左下のみが極端にボケていました。(交換前の撮影サンプルをうっかり消去してしまいました)スルーの画面を見ながらレンズの先端を触れると絵が動くのも怖いですね。他のメーカーもそうですけど。
自分の希望としてはシャッターボタンを半押しまではボタンに触れる程度の力で軽く押せた方がシャッターチャンスに強くなれると思います。そのままカメラがぶれない程度の力で押し込めるといいです。(う〜ん、表現がヘタだなぁ、でも絶妙なチューニングって道具には必要ですよね)
画像をレタッチしていて気がついたのですがKD-510Zは輪郭強調が強すぎていませんか?画像の輪郭にアニメみたいな縁取りがやたらと付いているような気がします。
撮影モードと再生モードの切り替え方法はとても直感的で気持ちがいいです。ダイヤルやスイッチで切り替えるより好感を持ちました。
それからマクロモードでもフォーカスに時間がかかるものの遠景撮影出来てしまうんですけどある意味便利ですね。

書込番号:1742671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 00:32(1年以上前)

どうもはじめまして....って、下のほうにも一応レスしたのですが(^^;

510Zはよく言われるような輪郭強調が強すぎ...とは私は感じていないのですが。500Zと比べても変わっているように見えません。
コニカさんのような生真面目なメーカーさんが単にシャープネスを上げただけで『この解像力がコンパクトの常識を変える(でしたっけ?)』などとぶち上げるとも思えませんし。(笑

空を背にした白いビルなどの片側の縁に色が付くのはレンズの色収差で、輪郭強調によるものではありません。輪郭強調ならば込み入った色付きの被写体の中にも現れます(そりゃ確かにある程度ありますが)。
車などを撮ってみればすぐにわかります。

四隅の解像が流れるのは非点収差です。(たぶん(^^;)
確かにワイド側の画角をこれだけ削ったのですから、もう少し何とかしてほしいとは正直思いますが。

かく言う私もレンズの片側の解像不足で一度新品交換しましたが、テストが本当に厳正なものかどうか、何度も被写体までの距離や直角を計り直して何度も何度も撮影して判断しました。

マクロに関してはオリンパスはもう一歩進んでいて、通常モードでもマクロ域にシームレスに入っていけますし、マクロモードでも無限遠まで撮影できます。(スーパーマクロは除く)

書込番号:1742763

ナイスクチコミ!0


どうしよう・・さん

2003/07/09 01:01(1年以上前)

輪郭強調の話題が出ていましたので、質問&悩みをコメントいたします。天気の比較的良い日に、逆光気味の中でフラッシュをたいて、子供を撮影したのですが、風景と子供が完全に分離(?)してしまいました。風景の画像のなかに子供の写真を切貼りした感じになってしまいました。子供自体はくっきりと素晴らしい色で撮影されているのですが・・・。フラッシュなしで撮影した数枚も人物への輪郭強調が激しく風景の中にくっきり人が写っていました。全てオートでの撮影だからでしょうか?・・・・

書込番号:1742865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 01:13(1年以上前)

プロがポートレートを半逆光で撮るのはそれをねらっているのですが、
逆光で撮ると髪の毛の輪郭などに光の縁が付いて際だたせる作用があります。
また、日中シンクロとしてフラッシュを強制発光させた場合、逆光撮影としては非常に効果的なのですが、背景との露出バランスによっては仰るように『切り貼り』したような写真になる事があります。

ただ、拝見しないことには断定的な事は言えませんので、どこかにその写真をアップして頂ければ何か解決法が、あるいは本当に輪郭強調が強すぎるのかコメントできますので、もしお子さんのプライバシーがご心配ならば、撮影情報は読み出せなくなりますが、お顔に然るべき保護加工をしていただいてもかまいませんので。

書込番号:1742912

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:09(1年以上前)

>下のほうにも一応レスしたのですが
入力開始時は「こんばんは」と入力していたのですが一度やり直したら「はじめまして」となってしまっていました。
ところで教えてくださいベテランの皆さん。オートで撮っているときに室外のやや暗いところですぐに手ぶれ警告が表示されるので見てみたら F2.8 1/30 などとなっています。私は強い逆光などのやむおえない場合以外はできるだけフラッシュを使いたくないのです。フラッシュは不自然に被写体が浮き上がってしまうので、自然のままに撮りたいときには使いません。オートで手ぶれ警告がすぐに出てしまうので閉口しながら色々いじっているうちに、画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですがISO 50 から変化してくれていなかったことになります。たしかに感度を上げるとノイズ等が増えて画質が落ちるでしょうが手ブレで写真が台無しになるよりは多少ノイズ感が増加してもシャッター速度を1/60や 1/80秒以下にならないようにシャッター速度を落とす前に感度(ISO)側を先にコントロールして欲しいのですがスローシャッターの設定はなんと1/15秒までしかないので私の手ブレはついていけません。でもこのスローシャッターって感度も連動してコントロールしてくれているのだろうか?画質設定の中のISO の「AUTO」っていつ自動で変化しているのでしょうか?シャッター速度が落ちすぎる前にISO感度で補って欲しいと感じました。

書込番号:1743420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 08:37(1年以上前)

500Zの頃の雑誌レビューで、確か画質優先のために出来るだけISOは据え置きで...という記述がありました。(その割にはストロボ撮影時、周囲が暗ければすぐに増感するようですが)
この件は、本日テストしてみて改めて報告させていただきます。

ところで、上のレスで大ポカをやらかしてしまいました。というよりここ最近ずっと勘違いをしていました。

>本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットでは
 どうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。

撮像面も平面ですので、本来平面の被写体でピントが全てに合わなければおかしい理屈です。
ベテランのかま_さんにご指摘いただきました。

コサイン誤差の件と頭の中で混同して、妙な間違いをしていました。
大変失礼いたしました。書き込みは今後慎重に行いたいと思います。
モアレや色収差の件も思いこみが入っているかもしれませんので、勉強しなおしです。

書込番号:1743453

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:41(1年以上前)

スローシャッターの設定値以下になりそうなときにISO感度が上がるようですね。でもフラッシュ禁止時のスローシャッターの上限が1/15までなのは何とかならないんでしょうか?意味が無いと感じました。

書込番号:1743455

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 08:52(1年以上前)

車のレーダー探知機を見ていて思ったのですが、私のレーダー探知機には振動センサーが組み込まれていて車の走行状態を判断しています。この振動センサーをカメラに組み込んで手持ちなのか三脚なのかをカメラが判断して設定を画質に振るか手ブレ優先に振るのかを判断してくれるといいかも。単価は上昇してしまうでしょうね。高級機にはこういう機能はもうついているんでしょうかね。(カメラ内部探索中にふと思いついたので・・・)

書込番号:1743473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 09:17(1年以上前)

単純な振動センサなら充分可能でしょうね。振動の度合いを精密に計測するのは難しいでしょうけど。
もし圧電振動ジャイロ(角速度センサ)を積むならレンズシフト機構も積んで手ブレ補正レンズにして欲しいですね。(このサイズじゃ無理ですけど)....だんだんマニアックな方向に・・・・(笑

書込番号:1743499

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/09 09:54(1年以上前)

ホント。コンパクトさを追求しなきゃ。
今日、急に仕事が休みになったので郊外へ自宅で羽化したかぶとむしを放しに行きます。なにかいい景色や植物があったら撮影してきます。

書込番号:1743545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:11(1年以上前)

ISO感度の件ですが、ISOオートにしておくと100が基準値になるようで、どこで増感するかというと、

ストロボ非発光時はスローシャッターで設定したシャッタースピードを下回った時点で増感するようです。(スローシャッターOFFの場合は1/60以下で)

ストロボ発光時はスローシャッター設定値にかかわらず増感しないようです。
手ブレの恐れがある時はやはり明示的にISO感度を設定したほうが良いようです。
私はこの仕様を歓迎しています。また多くの500Zユーザーの方もそうではないかと思います。
現在手許に500Zがありませんので比較検証できませんが、500Zはもっと早い段階で増感して画質が荒れていたと記憶しています。特にストロボ撮影時にもかかわらず環境光の暗さで勝手に増感して画質が荒れるのは、ちょっと我慢できないところがありました。そのぶんストロボ光到達距離は見かけ上伸びていましたが。(私のサンプル_14シリーズをご参照下さい)
できれば大特さんのご要望のように、増感タイミングを自分で設定できれば盤石だったのでしょうが、そこまで要求するのも....。

またストロボ撮影時のISO感度・スローシャッター速度がそれぞれ選べるようになりましたので、設定の手間はややかかりますが、手ブレ防止やストロボ光到達距離を優先するか、画質を優先するかをユーザーが選べるようになったのは大きな意義があると思います。

なお、オート時の実際の感度はExif情報に出てきませんので、これらの結果はあくまで私の『画質を見た目判断』です。誤りがあるかもしれませんので予めご了承ください。.....巨大中華鍋の件もありますので(笑

書込番号:1743669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 11:29(1年以上前)

>画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。
 「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですが
 ISO 50 から変化してくれていなかったことになります。

オート時のISO感度が100というのはマニュアルP65に書いてあるのですが、スローシャッターを低速度に設定している場合は、手ブレスピードであってもISO50に落としてくる場合もあるようです。
ややこしいですね。

書込番号:1743707

ナイスクチコミ!0


でれでけさん

2003/07/09 11:46(1年以上前)

どうしよう・・ さん
私も同様の経験をしました。犬を撮ることが多いのですが、特に芝生をバックにして、ワンコが動かない状態で撮影すると、茶色や黒などの濃い色のワンコでは切り抜き写真を貼ったように表現されます。光の方向と量にもよるのでしょうが、不自然で結構笑っちゃってます。あ、笑っちゃいけないですよね。
どうしよう・・ さん同様、ベテランの解説をお聞きして納得したいのですが・・・

書込番号:1743724

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 13:06(1年以上前)

るびつぶ番長さん>

えっと今KD500Zは人間ドックに入っているので比較は出来ないのですが、KD500Zが増感のタイミングはストロボ発光時、そしてズーム使用時も?(自信無し)と感じました。
KD500Zはストロボ光の届かない箇所でモロにノイズを出していましたが、KD510Zではその辺を画像処理で?平滑化(というかボカシ?)して綺麗に見せている感じがします。

それから被写体が浮き上がる現象?については他社のデジカメ対比で言うと、デフォルト状態で1/60秒でストロボ発光する仕様が一つの原因となっている可能性はあります。この設定値を下げてみたらどうかと。それからもう一つは、上記に書いたようにKD510Zではストロボ光の届かない場所でボカシたようなノイズ処理がされている関係で相対的に手前の被写体がクッキリと浮き上がって見える可能性もあります。

いずれにせよ、exif付きのオリジナルデータをどこかにアップして頂くと、私はともかくとしてるびつぶ番長の的確な回答が飛び出すと思います。

上記のに書いたことは、ベテランでは無くて万年素人の直感的感想です。

書込番号:1743903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 13:23(1年以上前)

重鎮→シューマッハ→バリチェロときて今度は番長にされてしまいました(笑
わかりませんよ、また見当違いの事をしたり顔でのたまったりするかもしれません。本当のプロやベテランは短いレスをする方の中に紛れ込んでいるものです。

ノイズボカシの件は私は考えていませんでしたので、もう一度見てみます。
グリーンバックに茶色の被写体というのも何かのヒントかもしれません。

書込番号:1743941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング