Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Digital Revio KD-500Zとの違い

2003/07/08 18:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 わ た しさん

Digital Revio KD-500Zとどこが違うのかよくわかりません。
画素数、サイズもほぼ同じで、値段がずいぶん違うようですが。

書込番号:1741296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 18:16(1年以上前)

メーカーサイトのQ&Aにそのあたりの答えが出ています。
もうちょっとツッコんだご質問があれば、両機を所有していましたので、わかる範囲で答えさせて頂きます。(過去形なのは、500Zはすでに友人の手に渡ったからです)

簡単に言いますと、各種画質設定・マニュアル撮影ができるようになったのと、レンズコーティング・画像処理チューニングが変わったというところです。

書込番号:1741319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 22:30(1年以上前)

大事なことを忘れていました。
15秒までの長時間シャッターと、その際必要なノイズリダクションが付きましたので、夜景の撮影が現実的にできるようになりました。

書込番号:1742199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜景もgoodです。

2003/07/07 01:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 のりねもさん

ISO50で夜景を撮影してみました。
ネオンの色もヴィヴィッドな感じでブレードランナー風に撮れました。

http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&alb_click[]=1

花火大会の撮影も期待出来るかも!

書込番号:1736685

ナイスクチコミ!0


返信する
DSC-U30さん

2003/07/07 02:33(1年以上前)

すっごいキレイですねぇ。
これはカメラの性能?それともやっぱり腕がよいから?
なんかちょっとため息でちゃいました。

書込番号:1736781

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりねもさん

2003/07/07 03:05(1年以上前)

もちろん腕がいいからです。
…というのはウソで、ずばりカメラの性能に尽きますね。

私もちょっとため息でちゃいました。

書込番号:1736830

ナイスクチコミ!0


mizu7712さん

2003/07/07 07:16(1年以上前)

夜景素晴らしいですね。
私も頑張って のりねもさん同様
夜景テクを磨きたいですね。

書込番号:1737024

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/07/07 21:41(1年以上前)

きれいですね。私もマニュアル操作などの研究をがんばらねば。

書込番号:1738764

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりねもさん

2003/07/07 22:46(1年以上前)

色々な設定で試行錯誤してみたところ、陽が完全に落ちた後の撮影は
『ISO50、F2.8、シャッタースピード1秒』
という設定値が実際の風景に近い感じがしました。ご参考までに。

また、510Zにピッタリのサイズで使い易いケースを見つけたので早速、購入してきました。
ELECOMのDGB-012BKという商品です。
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-012BK.html
ネックストラップも付属していますし、ベルト通しも付いています。
なかなか良いです。

書込番号:1739187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入して一週間・・・

2003/07/07 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

・購入して1週間たちました。天気が悪くてテスト的な撮影ばかりですが、800枚あまり撮影して、とても満足しています。

・MZ3やパワーショットA300などからの買い増しですが、購入に当たってはこちらのみなさんの書き込みがとても参考になりました。多くの情報をありがとうございます。

・今のところ特に510zに不満がないという、万年初心者ですが、よろしくお願いします。公開アルバムも作ってしまいました(^^ゞ。よかったら見てやってください。

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036598&alb_click[]=1

書込番号:1736383

ナイスクチコミ!0


返信する
プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/07 00:54(1年以上前)

か さん、ご購入おめでとうございます。

アルバムのお花の画像綺麗ですね、雨の風景も雰囲気出てます(^^
こちらも、なんとか雨にもまけずKD510Z楽しみながら使っております。

私も素人ながらIXY400との比較画像を追加しました、KD510Zと迷っているかたの役にたてば幸いです。

書込番号:1736543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/07 19:57(1年以上前)

かさん&プレオさん、これは大変参考になります。
ありがとうございます。
IXY400かKD−510Zか、両者甲乙つけがたいですね。
IXY400は前機種より自然っぽい発色になっていますね〜。
(まだちと濃い感じがしますが。w)
ただし、奥行き感はIXYの方が有利に思われます。
私はXiを使用してますが、光量不足があり、もう一台買う予定があります。
まあ、すぐにでも購入という事でもないので、じっくりサンプル画像を拝見して決めたいと思っています。
これからも宜しくお願いします。

書込番号:1738405

ナイスクチコミ!0


「か」さん

2003/07/07 22:19(1年以上前)

・プレオさん、どうも。見て頂きありがとうございます。
ほとんど画質ノーマル&autoで撮ってますので、iso50&ファインに比べると夜景もマクロも今ひとつかもしれませんが、(一番使用頻度が高いと思われる)1枚約1MBの500万画素の画像でここまで撮れれば満足です。もちろん、ここぞと言うときには、簡易マニュアル的な撮影で撮ってみたいと思いますが、まだその機会に恵まれていません(^^ゞ。

プレオさんの510vs400比較も拝見しました。すてきなのっぱらですね。子供の頃こんな野原があったような・・・。周辺というか四隅に限って言うと510より400の方が解像感があるのかな?と感じました。

・まりお♪さん、どうも。山女魚拝見しました。山の写真は残念ですね、ほんと。Xiは所々白飛びがあるようですが自然な色や描写なんですね。以前qv3500exを使っていたんですが、色はちょっと似てるかな?解像感は3500より自然でなめらかだなあと思いました。
まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。

ということで、ありがとう&よろしくでした。

書込番号:1739015

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/08 00:34(1年以上前)

まりお♪さん、感想ありがとうございます。

IXY400かKD−510Zかは、おそらく好みに左右されるところが大きいかもしれませんね。
まりお♪さん、の画像も拝見させていただきました、とても楽しんでデジカメを使ってますね見習わなければ(^^
最後の伐採画像は悲しくなってしまいました、デジカメを通じて自然への関心を育みたいですね。

「か」さん、どうもです。

ほんとKD510Zはノーマルでも十分な画質です、ファイルサイズと画質のバランスは凄いです。
私の画像の、のっぱらは気持ちが良いです、なんでも弥生後期からの遺跡があるところですので遥か昔から憩いの場だったんでしょう。
解像感についてですが、IXY400の被写界深度はKD510Zより深く感じます・・

書込番号:1739736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/08 04:49(1年以上前)

また立ち寄ってみました。w
>まりお♪さんの次のカメラはどれになるのでしょうか、楽しみですね。
実のところ、NIKON一眼デジカメのD100がほしいと思っています。(買うぞ!と思ったので、写真貼り付け先が、ニコンなのです!w)
ただし源流に入ると、崖をよじ登ったり、道無き道を進んだり、川に落ちたりなどで、この一眼が買えないでいます。
私の購入する条件としては、
1.画質が綺麗で、色再現が自然なもの
2.コンパクトで軽いもの
3.防水ケースがある事(川に落ちるので。。。w)
4.手動マニュアルがあれば、尚OK
です。
となると、IXY400となるわけですが、色彩的にいうとF200かKD−510Zが好みなもので、それにいきつけません。
実際、かさん・プレオさん・その他方々の画像を見ても凄く綺麗なので、どうしようかな〜なんて迷っています。
(防水対策としては、ビニル袋にくるめばいいかな?なんて思っています。)
入る源流はすばらしい世界で、カメラアングル的にもおいしい所ばかりです。でも、カメラ選び以上に、主を釣り上げたい!それとも、撮影か?で迷っているあわただしい(自然に溶け込んでいない)私がいるのです。w

書込番号:1740138

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2003/07/09 00:10(1年以上前)

素人ながら思うのですが、防水ジャケット付けてポケットに入れる人は
少なく、大抵の人がむき身で川に落として涙なので、素のままで防水の
機種の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょう

書込番号:1742678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/09 01:47(1年以上前)

たけみんさん>
防水といっても完全防水は少なく、画質も満足できる物と考えると、ちと難しいですね。
それに、ただ落とすだけならまだしも、衝撃が加わるとデジカメ本体だけの完全防水は無理でしょう。
その辺も、しっかり考慮していますので、上記を満たすものを選択中なのです。
でも、生活防水くらい?は、標準にしてほしいですね。
難しいでしょうけど。

書込番号:1743013

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 04:01(1年以上前)

やっぱり「現場監督」が最強でしょう(笑)。

KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
U60を触ってトキメキを感じた私には。

書込番号:1743266

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 04:05(1年以上前)

つーか、コニカミノルタに合併後はF300系やXtとかぶっちゃうんでKD510Zシリーズの運命がやや危うい感じがするのですが、ここはいっちょ究極の単焦点28mm高画質モデルとしてKDをベースとした完全防水コンパクトモデルつうのもおもしろいと思うんですけどねぇ。>コニカミノルタ首脳陣

実はKDってほとんどズーム使わずに撮っているんですよね<私。

書込番号:1743272

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/09 05:05(1年以上前)

それから待ちに待ったプレオさんの比較画像に対するコメントです。

IXY400はKDに対しては暗部を沈めてやや誇張立体表現をさせている画ですね。
KDはなるべくデジカメの欠点である明暗差への弱さをカバーしようと頑張っている画でしょうか。

それからKD500Zと比べて一段シャープネスは落としているKD510Zの特徴は出ているかも。ただなぜか画面中央部は遠景でもシャープに見えて画面端はそうでなかったりするようにも見えます。絵作りなのかレンズのせいなのか分からないですが。

書込番号:1743297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/09 06:14(1年以上前)

★人工★さん、どもです。w
>KD510Zの完全防水バージョンも欲しい気がする・・。
ほしい!!てか、つくってほしいですね!
これなら、私のほしい条件が全て満足されます。
ちょっと落としても大丈夫なら、完璧ですね!w
まあ、夢みたいな話ですけど、どこのメーカーが一番最初に着手するか、大変興味あります。(501Zの画質の良さでです。)

書込番号:1743332

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/09 13:07(1年以上前)

★人工★さん、コメントありがとうございます。

IXYは特に緑を暗く沈める傾向が強いと感じます、KDの頑張りは素晴らしいですが限界を超えると厳しい時もあるかもしれませんね。

たしかにKD500Zにくらべシャープネスが落としてありますね、ただ画面端のシャープさの無さは気になるところです、私だけの個体差なのかもしれません。
ほんと比較画像などするとアラが目立ってしまいますね、困ったものです(^^;

書込番号:1743909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

KD510Zは色モアレが強いような・・・

2003/07/06 19:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

KD400Zを昨年9月から常用してきて、今回KD510Zを追加購入しました。
今回、自宅アパートのベランダからテスト撮影してみたところ、白色の柵・金網でやけに色モアレが顕著なことに気づきました。比較のため、KD400Zで同じシーンを撮ってみましたが、やはり510Zのほうが強く出ているように見えます。(参考サンプルをアップしておきます。家の塀と土手の柵部、アマ無線のアンテナなどです。)
同様の印象を持たれている方はいらっしゃいますか?

510Zは、今のところこの色モアレ以外には不満がないだけに非常に残念です。
色モアレは、光学ローパスフィルタとRGB画素の合成のやり方で変わるものと、聞きかじっていますが、今後、ファームアップデートで改良される可能性はあるものでしょうか。なんとか改善して欲しいという気がします。
(コニカさんは認識してくれているのかな・・・それともそういう設計思想なのかな・・・)

書込番号:1735346

ナイスクチコミ!0


返信する
ジコジコジコさん

2003/07/06 19:55(1年以上前)

なんかエラーになっちゃって見れないんですが

書込番号:1735407

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuonoさん

2003/07/06 19:57(1年以上前)

公開アルバムの設定間違えましたので、再登録しました。
上記リンクです。失礼しました。

書込番号:1735418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/06 20:10(1年以上前)

なんかログインしないと見れないとか言われますが、
とりあえず510Zはモアレが良く出る方だと思いますよ〜。
その分画像がシャープになっているのかも?

書込番号:1735465

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/06 20:16(1年以上前)

スキャナでもそうですが、高解像度になるとモアレは出やすくなりますので400と比べると高解像度になってる分、モアレが出やすいかもしれませんね。

書込番号:1735484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/07/06 20:29(1年以上前)

大きく見ることが出来ません。

よく色収差は遠近が混在した写真で、近くの物の縁や、
ビルの輪郭の縁に、出ることがあります。
この場合は光の向きに対して薄紫と黄緑の帯が輪郭に沿って出ます。
こんな感じなのかな?

モアレはレンズの解像度を上げすぎると出るって言われてるけど、
一眼レフのようにローパスフィルターはないでしょうし、・・・
どうなんでしょう?大きく見ないとなんとも判断できないですね。

書込番号:1735524

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2003/07/06 22:34(1年以上前)

コニカは自分もメンバーにならないと、大きい写真を見られません。

510Zで何枚か撮ってみましたか?
カメラをちょっと傾ける、ちょっとズーム(引いて)みる。
逆に400Zでも、ちょっとずらすとでるかもしれません。

スキャナで印刷物を読みとるときにちょっと解像度を変えたり、印刷物を傾けると目立たなくなったりします。

書込番号:1735984

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/07 01:47(1年以上前)

IR92さん。こんばんは。

ローパスフィルターは現行の原色フィルター機種なら、私の知る限りほとんどついています。ついていないのは、むしろ一眼レフのSD9(原理的に必要ない)か、14n(CCD配列と画像処理プログラムで対応)ぐらいでしょう。はっきりとは覚えていませんが、補色フィルターの古い機種でもついていないものがあったようです。

レンズのピントを甘くして対応しているのは、低価格機か一部のパンフォーカス機種ぐらいだと思います。

http://www.mainichi.co.jp/life/eco/meigara/0326_1.html


shuonoさん。こんばんは。

写真を見せていただきましたが、典型的な偽色ですね。これほどはっきりでている画像を見たのは初めてです。

理屈については個人的に図解したファイルがあるので、よければ参照してください。

http://aa4a.com/pintboke/gishoku.gif

ただ、コニカがこれほどはっきりした偽色を容認しているとは思いにくいので、何か個体による問題なのかもしれませんが。

書込番号:1736675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/07 02:38(1年以上前)

画像を拝見して、私も自分の画像をチェックしてみましたが、shuonoさんほどではないものの確かに発生しているものがあります。色収差ではなく、確かにモアレですね。(色収差も干渉しているかもしれませんが)
私のサンプルで言えば「510_23_W」の学校の手前の金網の一部や「510_08」の赤いテーブルクロスなどです。

ただ、どうやら丁度ハマるパターン密度があるようです。shuonoさんの写真の場合は美容室の柵と手前の金網ですね。
Seventhlyさんのおっしゃるように、ちょっとツボを外れれば出ない(目立たない)ようです。

あるいはこれは完全な私の空想ですが、雨上がりのショットですので、空気中の水蒸気の光の屈折が細かいパターン状の被写体の描写に影響を与えた...などということはないのでしょうか。あくまで空想です。

ちょっとズーム倍率を変えたショットでも同じ場所に同様に著しいモアレパターンが発生するようなら画像処理ソフトに何らかの課題があるかもしれませんが。

書込番号:1736791

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/07 02:44(1年以上前)

上のような書き方をしましたが、それほど多くのデジカメを使ったことがあるわけでは
ないので、それほど珍しい例ではないのかもしれません。

メーカーサンプルやユーザーの画像でも、偽色のひどいものはあまり公開しないような
気がします。気を悪くされましたら、申し訳ありません。

書込番号:1736807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/07 02:46(1年以上前)

空想の部分の続きですが、アンテナの上の方、かすんでいく木立のあたりに僅かに虹がかかっているように見えますので。

書込番号:1736812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/07 03:58(1年以上前)

少し説明がごちゃ混ぜになってしまい、すみませんでした。
前述の赤テーブルクロスのモアレは「単なるモアレ」、
shuonoさんの写真の場合は「色モアレ」「偽色」です。

単板・ワンショットCCDのカメラでは多かれ少なかれ発生しますが、
すでにご存じかもしれませんがレタッチで除去するには、
Labモードにして、「a」「b」チャンネルを選択し、色モアレの部分を選択して、ぼかし(ガウス)を半径を調節しながらかけると除去できます。

逆にどんな場面でもモアレが全く発生しないようなデジカメは、ちょっとボカシすぎと言えるかもしれません。

書込番号:1736879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/07/07 12:43(1年以上前)

だんご山さん

↑ありゃま〜そうなんですか。
さんざんデジカメ分解してきて(2桁)どこに付いていたのかな??
CCD前にある赤外線カットフィルターと思っていたのがそうかな?

書込番号:1737530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/07 13:10(1年以上前)

CCDの直前に、ほとんどセット販売のように付いています。(笑
KDの場合はそのローパスフィルター表面に更に赤外線カットコーティングをしてあるそうです。(通常は別パーツ)

書込番号:1737601

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/07 21:41(1年以上前)

数日前にKD-510Zを購入しました。CP-100、QV-100、QV-3000EXとA303を所有しています。今回500万画素以上でレスポンスのよいコンパクト機を比較検討した結果この機種に決定しました。
とにかく起動の速さが良かったです。またカスタマイズでマクロのAUTOをOFFにすることで再起動時も固定焦点設定や遠景モードに設定したままになりシャッターレスポンスもとても高速になるのが良かったです。
しかし、画像を拡大してみると白い部分や光った部分の左縁にかなり目立つ青い色が付きます。格子状の白い部分で見てしまうとスキャナーで発生する「モアレ」に見えますがよく見ると明るい白の左側あたりに発生しています。
改めて多数の方の撮影サンプルを見てみると、ほとんどの写真で光が反射して光った部分や明るい白の部分の左側あたりに青い色がついています。同一場面の多機種のサンプルにはほとんどありませんでした。がっかりです。
これが無ければ最高の機種です。絶対改善希望!(暗所に弱いのは次期機種に期待)

書込番号:1738762

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/07 22:11(1年以上前)

↑多機種→他機種   失礼しました。

書込番号:1738965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 00:00(1年以上前)

テレ側で目立つ色収差(個体差の可能性あり)は、私も気になった事があり、過去ログ[1702286]で少し経緯を報告させていただきましたが、
私の個体では500Zでは510Zよりむしろ多く収差が発生していたのですが色が薄くて目立たず、510Zになってフリンジに色が乗ってきたので、とたんに目立つようになったようです。

510Zのメーカーサンプルが出た時点で私は「コーティングが変わったせいか、輪郭の色づきが500Zよりもさらに少なくなって良くなったな」と思っていましたので、大特さん同様がっかりしました。
ただ、複数の個体をチェックできる環境ではないため、それ以上騒ぎ立てず一応終わりにしていました。

私の個体ではテレ側で多く発生しワイド側ではあまり目立たないので、ワイド側を多用する私には許容範囲内です。
以前使っていた500Zでは逆にテレ側で少なくワイド側で多く発生していました。

書込番号:1739599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

IXY DIGITAL 400と迷ってます

2003/07/05 23:00(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 夏のはなびさん

この機種と IXY DIGITAL 400、迷ってます。誰か教えて頂けませんか?
よろしくね。

書込番号:1732684

ナイスクチコミ!0


返信する
蛇警官ニョロロさん

2003/07/05 23:13(1年以上前)

今買うならどっちにするか、本官も迷うニョロ。

書込番号:1732732

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/05 23:27(1年以上前)

自分もどちらかといわれれば迷ってしまいますね。
個人的にはどっちも好きです。
夏のはなびさんが量販店で弄って触って撮影して良い!とおもったほうを購入するのがベストだと思います。
どちらも良い機種ですよ〜

書込番号:1732790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/05 23:54(1年以上前)

定番な答えですが・・、
昼間の好条件でベストを叩き出すならKD510、
室内など難しいシーン等でも平均点を維持するならIXY400かも?

書込番号:1732930

ナイスクチコミ!0


ほいほいさくさくさん

2003/07/06 00:21(1年以上前)

私はIXY400とKD−150Zを所有していますが、KDー510Zを買って以来、IXY400は使っていません。 それは人物撮影と、暗部の再現が違いすぎるからです。当然 解像感も違いますが。暗部の再現はるびつぶさん、じー3さんがどこかでおっしゃてました。510Zの写真よく見ると実に良く出来ていると関心させられます。感動ものです。あくまでの私としてはですが。。。

書込番号:1733044

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/06 01:40(1年以上前)

私もIXY DIGITAL 400、COOLPIX 4300などを候補に検討してきましたが最終的には510Zに決めました。

メーカーが用意したサンプル画像はあまり当てにせず、あくまでも一般ユーザーの方々が撮影された画像を基準に選択した結果です。

実際に使用してみて画質もさることながら、レスポンスの速さなど機能的にも大変満足しています。

書込番号:1733337

ナイスクチコミ!0


いい天気さん

2003/07/06 02:40(1年以上前)

昨日KD510Z購入しました。私もIXY400とKD510Z悩み結論出ぬままお店気行きましたが店を出た時KD510Zをもってました。今日初ショット、マニュアルくらいは読んでからと思いましたが焦る気持ちを抑えられずバシャバシャ撮ってきました。
そんな訳でいい写真かどうかわかりませんがよかったら見てください。個人的には非常に満足しています。

http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037420&alb_click[]=1

書込番号:1733527

ナイスクチコミ!0


ジコジコジコさん

2003/07/06 07:47(1年以上前)

いろいろ研究した結果
イクシ400って、なるべく解放F値2.8で撮ろうとしますね。
晴れた屋外でも2.8になってる
そのせいか四隅がぼけて流れてます

S45のほうがいいかなあ

書込番号:1733824

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/06 13:59(1年以上前)

ジコジコジコさん。こんにちは。

IXY DIGITAL 400は通常の絞りではなく、NDフィルターのようなものを使用している
ようです。ですからF値が2.8でなく7.1になっても画像に変わりはないと思われ
ます。

室内でレンズの中を覗きながら蛍光灯などに向けると、動きがよく分かります。

ただ、風景でもマクロでも広角側で四隅の流れを感じたことはない(自分で撮影したも
のやWebで公開されているもの)のですが、そんなに出てますでしょうか。

書込番号:1734574

ナイスクチコミ!0


mizu7712さん

2003/07/06 18:14(1年以上前)

辛口で有名なあの方はIXY DIGITAL 400を
それなりにほめてます。事実私の友人も
絶賛してます。私としては、キャノンPS70での青空が
あまりにも青くて ちょっと違うかなと思い
キャノンをやめてコニカにしました。
IXY DIGITAL 400も素晴らしい発色ですね。
どちらも欲しいけど あえてKD-510Zを購入しました。

書込番号:1735072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/07 00:05(1年以上前)

そんな事よりIXY400の絞りがNDフィルタというのがちょっとショックです。
そういう機構を持つカメラがあるというのはどこかで聞いた気がしますが。

このクラスのCCDは被写界深度が深いとはいえ、やはり絞ると開放とでは深度・描写・収差ともに違いますから。

書込番号:1736353

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/07/07 00:47(1年以上前)

夏のはなびさんはどういった場面でデジカメを使われるのでしょうか?
それによって、返答はかなり変わると思うのですが・・・・。
ちなみにこのスレを見てどのような感想をもたれました?

書込番号:1736526

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/08 03:09(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

私の場合、人物撮影が多いので、背景はある程度ボケてくれた方が都合がいいと考えて
います。記念写真風に広角で全身が入るよう撮影すると、背景もほとんどボケません。
もちろん、単に風景を撮るだけなら、全く問題はありません。マクロで他機種では絞ら
れる明るさでも、比較的ボケてくれることも気に入っています。

基本的にオートなので、微妙な明るさのとき勝手に絞られて、後で確認したとき期待し
た絵と違うということがないのは、むしろメリットだと思っています(人物のスナップ
は、撮り直しが効かないので)。

もちろん撮影対象や方法はそれぞれですので、人によって向き不向きはあると思います
が、絞りを生かしたいのならマニュアル設定の可能な機種(今回の選択ではKD-510Z)
にすればよいと思います。


ところで、ジコジコジコさんにもお聞きしたことなのですが、IXY400の周辺の解像度は
中心部と比べてそれほど低いものなのでしょうか。

私のカメラではそれほど差を感じないので、もしかしてAFに問題があって、中心でも
周辺並みの解像度しか出ていないのでは...と気になっています。

主の夏のはなびさん。スレの内容から外れて申し訳ありません。

書込番号:1740055

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/08 10:05(1年以上前)

数日見ない間にIXY400の書き込みがやたらふえてます。。。なぜ、この板にIXYなのでしょう???。見て決める、さわって決める、値段で決める、あみだくじで決める・・・。結論がでない場合は両方買うというのも決して悪い選択ではないと思います。優柔不断なわたしは今年になってIXY400と510Z含めて6台カメラを買いました。ビョ〜キかもしれません。

書込番号:1740468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 10:37(1年以上前)

携帯性と高画素&高画質とのバランスで、やはりこの2台は競合するでしょうね。
それにしても月イチペースとは、ビョ〜キとは言えないまでも病気ですね。
暖かくして、早く直したりしないでください。私たちにとってありがたい存在ですから(笑

書込番号:1740513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 22:08(1年以上前)

だんご山さん、

>IXY400の周辺の解像度は中心部と比べてそれほど低いものなのでしょうか。

今読み返してみるまで、このご質問が私に対してのものかもしれないと気付きませんでしたので、レスが大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

キヤノンのコンパクトズームレンズはS40、S45、それからOEM供給されたSANYO MZ1、OLYMPUS C-40Z と使ってきましたが、総じて周辺解像力は良くなかったです。
S40・S45の頃はかなり神経質になっていて、レンズ以外の不具合も合わせて何度も交換した経緯があり、最終的に手許に残ったのはかなり状態が良いものでしたが、個体差が激しいようで相当に状態の悪い物も現在でも出回っているようです。
顕著な例では、伊達惇一さんのデジプリでいこうの定点比較サンプルのS50の右下の解像の流れなどがそうです。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fd991545

同機のレンズには別の問題もありましたので、半年ほど前にメーカーにいろいろと働きかけた事があったのですが、前向きな回答を得られたものの、現在抜本的な対策がなされているかどうか、私がしばらくキヤノン離れしていることもあり確認できていません。

IXY400はその後リリースされた機種ですので、知りもしない物に対してはコメントを差し控えていたのですが、雑誌や掲示板等の記述により「Sシリーズよりはレンズ性能が低い」というのが大方の評価でしたので、KD-500Zに引き続きもうちょっとで買いそうになっていたのを我慢した次第です。

実際に使ったこともありませんので、IXY400のレンズ性能を風評によって私がとやかく言うことはできません。ただ、店頭でいじってみて鏡胴のクリアランスの少なさ、それによって実現されているであろう偏芯誤差の少なさは非常に魅力に思っています。

私の経験として言えるのは、「キヤノンのコンパクトズームレンズユニット(但しハイエンド機G21台しか持っていませんでしたのでわかりません)は個体差が非常に大きい」ということくらいです。

書込番号:1745079

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/11 18:18(1年以上前)

るびつぶさん。返信ありがとうございます。m(__)m

自分のレスを読み直して、るびつぶさんに対する質問だということが分かりにくかっ
たと思い、返信のほうはあきらめていました。(^^;

IXY400は、購入したときレンズの性能を確認したくて、縞模様やチェッカーパターン
をレーザープリンタで印刷して壁に貼り、確認してみたことがありました。そのとき
の感想としては、歪曲収差は思ったとおりかなり出ていましたが、周辺部の解像度低
下はそれほど感じませんでした(幾分、コントラストの低下はありましたが)。

それで、たぶん収差を含めてもレンズの解像度はローパスフィルタの空間周波数より
高いと勝手に思っていたのですが、ジコジコジコさんの書かれているような意見も最
近見受けられます。

私の所有機が単に当りだったというのも考えにくかったので、もしかしてレンズの1
枚の位置が微妙にずれているとか、ローパスフィルターがこれまた微妙に離れている
などして、本来の解像度が出ていない状態なのではないか、と気になりだしました。

今の状態でも個人的には問題ないのですが「本来の性能はもっと高いのでは?」と思
うとやはり気になってしまいます。そう思ってみたせいか、なんとなく中央部の解像
度がメーカーその他のサンプルの解像度より、低いような気もします。

そうだからといって、メーカーに修理を頼んだりする気はないのですが、単に自分の
所有しているカメラの性能を正しく理解していないということか気になったもので。
変なこだわりかもしれませんが、「IXY400と比べると***だ」などと比較するとき、
間違った評価をしているのかもしれないということが気になっていました。

別のスレで一般的な質問をするより、問題と思われている方に直接お聞きしたほうが
回答が得られやすいかと思いましたので、お尋ねすることにしたわけです。

個体差が非常に大きいとのご説明ですので、そういうものだと納得できました。あり
がとうございました。


余談ですが、上記のチェックをしていたとき、チェッカーパターンが特定の解像度に
なるときのみ淡い色ムラが現れることと、限界に近い解像度での横縞模様のみに緑色
が現れることに気がついて、その理由についていろいろ調べてみたことがあります。

[1735346]の書き込みがあったとき、調べていた内容とあまりに一致した現象でした
ので、思わず書き込んでしまいましたが、KD-510Zほどの解像度があれば、ある程度
仕方ないような気がします。

あの写真で、1ドット毎の濃淡まで解像しているのには驚きました。私の所有してい
るIXY400の場合は、1.5ドット幅の縞模様を解像するのが限界でした。チェッカーパタ
ーンでは、2ドット未満でモアレ(色モアレではなく、解像度不足によるモアレ)が
でています。

書込番号:1750239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/11 21:48(1年以上前)

どうも遅くなりまして。
かま_さんから、『モアレの事ならだんご山さんがいらっしゃるから大丈夫でしょう』と言われました。

IXY400は持っていませんので、お役に立てずすみません。
KDに最近多い解像不良は、私はレンズ2群以降のインナーズームのスライド時の偏芯(または傾き)精度によるものではないかと睨んでいるのですが。
いろいろ試しているうちに、レンズ自体の精度というより組み込み精度、機械的なもののように思えます。

実は私の510Zは初期交換による2台目なのですが、これにもかなり不満がありますので、現在コニカさんに相談しているところです。

書込番号:1750804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/17 23:44(1年以上前)

ああ、[1736353]の私の発言の「そんなことより....」が、一つ前のある方の発言が強制削除されたために、そのまた一つ前のmizu7712さんの言葉をつかまえた批判のようになってしまいました。
違いますからね(笑

書込番号:1770824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用してみました

2003/07/05 05:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

週頭に購入してやっと何枚か撮ってみました。今までバカチョンカメラしか使っていなかったので、同じように撮ってみたのですがなかなか難しいものですね。勤務先の庭にある竜舌蘭(100年に一度花をつけると言われている[日本では3〜50年]メキシコ原産の植物。葉はテキーラの原料となる)を撮ってみたのですが、同僚の200万画素機に比べると素人が見てもはっきり違いがわかる差があり満足しているのですが、撮る人間の腕の問題でこれはという絵が撮れません。空の色と竜舌蘭本体の色と両方をうまく再現できない状況です。撮った写真を見ていただいてアドバイスをいただけば幸いです。

竜舌蘭の花というのは結構珍しいらしく(開花したということがテレビや新聞で取り上げらることもままあるそうです)、開花まで定期的に撮って公開しようと思っています。

使ってみていくつか気がついた点です(全体的には非常に満足しています)。
・レンズカバーがちょっと固くてスライドしにくい。店頭においてあるのはかなりスムーズだったのですが・・・。緩いと逆に変なときに開いてしまうおそれがあるのでしょうが、現状では1.3秒の高速起動が泣いています。
・電池とメモリーカードのスロットは別にして欲しい。メモリーカードを取り出そうとして電池を2度落としてしまいました。
・筐体に指紋が目立ちやすい。

書込番号:1730156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:10(1年以上前)

植物の事はとんとわかりませんので、テクニカルな部分だけレスさせて頂きます(^^;

書込番号:1730234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:37(1年以上前)

すみません、切れてしまいました。
このような明暗差の大きな構図の場合、ダイナミックレンジに余裕のあるデジタル一眼など以外では「あちらを立てればこちらが立たず」という事になりますので、普通は空が大きく入る構図では露出プラス補正して被写体を優先し、空はある程度とばして諦めるのですが、
もしサーキュラーPLフィルターを御同僚がお持ちでしたら借りて、レンズの前にあてがって撮影してみて下さい。この手のコンパクトカメラはフィルター等を取り付ける機構は装備していませんので、手で持っていなければなりませんが。
PLフィルターは方向性がありますので、手で回してみてちょうど良くなる位置を探して下さい。うまくハマれば空の青さが再現されるはずです。

もう一つの方法は、植物を適正露出で撮影した画像と、空を適正露出で撮影した画像とを合成してしまうというものです。(私は仕事でよくやりますが)
空を撮影する時はカメラをパンアップさせて空を大きめに撮っておいたほうがあとの作業がやりやすくなります。
或いは三脚でがっちりカメラを固定して、完全に同じアングルで露出違いのショットを複数撮っておくという方法もありますが。

あとはフォトショップなどで根気よくマスクを切っていき、青々とした空を合成してやるのです。手間はかかりますが、タブレットがあれば比較的楽に作業できます。各種選択ツールも組み合わせるとさらに作業効率が上がります。選択境界線のボカシもうまく設定すれば、合成とは解らない作品に仕上がります。

実際にその場で撮影した素材同士ですので、ウソの写真ではないと自分に言い聞かせられます(笑

3〜50年間がんばらなけらばならないのでしょうか、それともこの状態になれば今年確実に開花するのでしょうか、私にはさっぱりわかりません(^^;

余談ですが、KD-510ZとオリンパスC-5050Zとの同アングル比較画像もアップしましたので、よろしかったらご覧下さい。KDかなり健闘してますよ、というか勝ってるかも.....。(5050Z板のみなさんには内緒)

書込番号:1730266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/05 07:42(1年以上前)

またまたご免なさい、リンク間違えていました。こちらです。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=6d7ca6d5d016

書込番号:1730275

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/05 08:08(1年以上前)

るびつぶさん

早速ありがとうございます。
確かに合成するという手がありますね。早速月曜日にでも撮って試みてみます。晴れてくれると良いのですが・・・

ついでながら竜舌蘭は一度開花すると枯れてしまうそうです。

書込番号:1730307

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 14:38(1年以上前)

こんにちは。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

定番サイトなのですが、よかったら、こちらを御覧ください。
あと、花自身に露出を合わせて撮影した後、
補正ソフトで青空の「青」を強調させることも良いかもしれませんね。

安直な方法で恐縮ですが・・・・・。

それから、筐体に付着した指紋などは
メガネクロスを用いると、きれいに落ちます。
最近、女性の化粧落しで脚光を浴びている
東レのトレシーなどが良いですね。
(ただし、レンズは拭かないように・・)

書込番号:1731181

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 14:44(1年以上前)

書き忘れていたので、再度・・・

撮影の際は、光の状況も関わってきますよね。
日中の強烈な日差しのもとですと、例え順光であっても
中々、難しいと思います。
光の具合と、撮影時の光の取り込み角度などに配慮されると
より良い画が得られるのでは と思う次第です。

素人の老婆心ですが・・・・。

失礼します。

書込番号:1731195

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者さん

2003/07/05 15:01(1年以上前)

横レス失礼します。KD510Zに興味があり最近見せてもらっています。

アマデウス さんへ

>東レのトレシーなどが良いですね。
(ただし、レンズは拭かないように・・)
って、評判聞いて私も買っちゃったんですがメガネクロスなのにレンズ拭いたらダメなんですかあ?

書込番号:1731238

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/05 16:50(1年以上前)

アマデウスさん

情報ありがとうございます。確かにメガネクロスはきれいに落ちますね。

書込番号:1731533

ナイスクチコミ!0


アマデウスさん

2003/07/05 17:06(1年以上前)

>MZ3購入者 さん

たぶん、拭いても大丈夫だと思います。
(レンズ表面に付着しているゴミを吹きとばした上で・・)

ただ、僕自身の性格が神経質なもので(笑)
極力、レンズには触れないようしてるということと
指紋などの脂分の付着した状態でレンズ表面を拭くと
余計に汚れてしまうかな と思ったものですから。

トレシー自体は、僕自身もメガネ拭きとして愛用していて
優れた製品だと思います。

誤解を招く表現だったかもしれません。
失礼しました。

書込番号:1731573

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者さん

2003/07/05 17:15(1年以上前)

アマデウス さんへ

ご丁寧にありがとうございました。
これで安心して使えます。

書込番号:1731598

ナイスクチコミ!0


たきこさん

2003/07/05 20:04(1年以上前)

KD-510ZとオリンパスC-5050Zの画質を比べてみると,色はオリンパスC-5050Zの方が自然に近いようですけど,シャープ感が強すぎてチリチリですね.KD-510Zけっこういいかも!

書込番号:1732083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/08 18:21(1年以上前)

いいでしょ?(笑
ただ、あちらには「渋めで現実に近い発色」「まず外すことのないWB」「ド明るいレンズ」「拡張性」「撮影時ヒストグラム」「暗所で激強いAF性能」など、良いところもいっぱいあります。

書込番号:1741328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング